文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「田尻裕彦編集」の検索結果
8件

建築文化 1990年1月号 Vol.45 No.519 特集 新たな地平のかたり、'90年代へ

目目書店
 東京都中野区東中野
400
田尻裕彦編集、彰国社、1990、1
表紙少スレフチ少傷少ヤケ 天小口少ヤケシミ 経年ヤケシミ 新たな地平のかたり '90年代へ 神慈秀明会 黄島神殿真設計共同体 栗生総合計画事務所 ネオハイツ ヴェルビュ島津山 新居千秋都市建築設計 三田の家 平山明義一級建築士事務所 鼎談:時代のパトス - 栗生明・新居千秋・平山明義 シミュレーション・ワールド90's 対談:舶来デザイン症候群 - 田中康夫vs隈研吾 アサヒスーパードライホール・HOTEL IL PALAZZO・伊勢丹新宿店・ 小田急百貨店新宿店 作品7題: 山梨県立文学館+芸術の森公園茶亭素心庵 大宇根江平建築事務所 新潟市庁舎 久米建築事務所 岡山県職員会館三光荘・岡山県県民プラザ 協同組合岡山県設計技術センター+丹羽建築設計事務所 海の砦 LA VILLA AVOILE 團+青島建築設計事務所 DAIKANYAMA HOUSE 高橋真+WORKS 大家族のROTONDA 三木・建築・都市デザイン研究所 PHAROS YK湯村ビューハイム 堀池秀人都市・建築研究所 景観論 西山卯三 近代日本、建築家の足跡1 板垣鷹穂
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
400
田尻裕彦編集 、彰国社 、1990 、1
表紙少スレフチ少傷少ヤケ 天小口少ヤケシミ 経年ヤケシミ 新たな地平のかたり '90年代へ 神慈秀明会 黄島神殿真設計共同体 栗生総合計画事務所 ネオハイツ ヴェルビュ島津山 新居千秋都市建築設計 三田の家 平山明義一級建築士事務所 鼎談:時代のパトス - 栗生明・新居千秋・平山明義 シミュレーション・ワールド90's 対談:舶来デザイン症候群 - 田中康夫vs隈研吾 アサヒスーパードライホール・HOTEL IL PALAZZO・伊勢丹新宿店・ 小田急百貨店新宿店 作品7題: 山梨県立文学館+芸術の森公園茶亭素心庵 大宇根江平建築事務所 新潟市庁舎 久米建築事務所 岡山県職員会館三光荘・岡山県県民プラザ 協同組合岡山県設計技術センター+丹羽建築設計事務所 海の砦 LA VILLA AVOILE 團+青島建築設計事務所 DAIKANYAMA HOUSE 高橋真+WORKS 大家族のROTONDA 三木・建築・都市デザイン研究所 PHAROS YK湯村ビューハイム 堀池秀人都市・建築研究所 景観論 西山卯三 近代日本、建築家の足跡1 板垣鷹穂

谷口吉郎の世界 モダニズム相対化がひらいた地平 建築文化1997年9月号別冊

目目書店
 東京都中野区東中野
8,800
後藤武 田尻裕彦編集、彰国社、1997、1
表紙角少折レ跡背少ヤケ少傷天小口少ヤケ 経年ヤケ まえがき いま、なぜ谷口吉郎か? 対談 清家清 + 仙田満 論文 意匠への傾倒 藤岡洋保 論文 谷口吉郎のドイツ新古典主義との出会い 杉本俊多 エッセイ : 菊地重郎、栗原勝、関龍夫、三枝守正、田中一、太田茂比佐、中島隆、白濱謙一、由良滋、半澤重信、田島學、砂川雄二郎 論文 ゆきあかり日記考 内田祥士 シンポジウム 谷口吉郎を通して伝統を考える 隈研吾 + 藤森照信 + 藤岡洋保 作品リスト 著作リスト 参考文献 作品 : 東京工業大学水力実験室 1932 自邸 1935 慶應義塾幼稚舎校舎 1937 藤村記念堂 1947 慶應義塾大学第三校舎 四号館 1949 慶應義塾大学学生ホール 1949 慶應義塾大学第二研究室 万来舎 1951 志賀直哉邸 1955 集団週末住居 1955 秩父セメント第二工場 1956 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 1959 東宮御所 1960 資生堂会館 1962 ホテルオークラ メインロビー・メインダイニング 1962 ホテルオークラ別館 ロビー 1973 帝国劇場 ロビー・客席 1966 山種美術館 1966 東京国立博物館東京館 1968 東京国立近代美術館 1969 他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
8,800
後藤武 田尻裕彦編集 、彰国社 、1997 、1
表紙角少折レ跡背少ヤケ少傷天小口少ヤケ 経年ヤケ まえがき いま、なぜ谷口吉郎か? 対談 清家清 + 仙田満 論文 意匠への傾倒 藤岡洋保 論文 谷口吉郎のドイツ新古典主義との出会い 杉本俊多 エッセイ : 菊地重郎、栗原勝、関龍夫、三枝守正、田中一、太田茂比佐、中島隆、白濱謙一、由良滋、半澤重信、田島學、砂川雄二郎 論文 ゆきあかり日記考 内田祥士 シンポジウム 谷口吉郎を通して伝統を考える 隈研吾 + 藤森照信 + 藤岡洋保 作品リスト 著作リスト 参考文献 作品 : 東京工業大学水力実験室 1932 自邸 1935 慶應義塾幼稚舎校舎 1937 藤村記念堂 1947 慶應義塾大学第三校舎 四号館 1949 慶應義塾大学学生ホール 1949 慶應義塾大学第二研究室 万来舎 1951 志賀直哉邸 1955 集団週末住居 1955 秩父セメント第二工場 1956 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 1959 東宮御所 1960 資生堂会館 1962 ホテルオークラ メインロビー・メインダイニング 1962 ホテルオークラ別館 ロビー 1973 帝国劇場 ロビー・客席 1966 山種美術館 1966 東京国立博物館東京館 1968 東京国立近代美術館 1969 他

建築文化 1990年8月号 Vol.45 No.526 特集 新世代の新世界 建築夢物語

目目書店
 東京都中野区東中野
1,000
田尻裕彦編集、彰国社、1990、1
表紙少スレ少ヤケ 経年並 巻頭論文:KANKYOの時空へ 文化を超えて / 瀬尾文彰 A TODAS LOUCES はぎ合わされた空間 / 古谷誠章 論文:はぎ合わされた空間 作品:狐ヶ城の家 PANETTERIAシリーズ 築の要素とその構成 / 團紀彦 な・ん・じゃ・も・ん・じゃ / 原尚建築設計事務所 PLATFORM II / 妹島和世建築設計事務所 論文:プラットフォームからの発進 シリンダーをもつ家 / ザ・スタジオ・アルファ建築設計事務所 地理の洞察 / 濱口オサミ 濱口建築デザイン工房 論文:建築に向けて 作品:熱海の家,外房の家,聖山荘,プロジェクトV.M. 共同計画 四谷テンポラリーオフィス / フェイズアソシエイツ 紙の建築PTS-02ときめき小田原夢まつりメイン会場ホール / 坂茂建築設計 紙筒トラスについて / 松井源吾 「地」の建築 地域振興と新木造 / 桂英昭 球磨村森林組合情報処理センター 球磨村ふるさと振興センター 木魂館増築 球磨村森林組合第2製材工場 建築と子供たち / Anne Taylor 他 KB TOPICS 「建築と子供たち」 座談会 / アン・テイラー ; 稲葉武司 ; 延藤安弘 ; 茶谷正洋論文:市民と建築教育 作品 兵庫県立こどもの館 / 安藤忠雄建築研究所 他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,000
田尻裕彦編集 、彰国社 、1990 、1
表紙少スレ少ヤケ 経年並 巻頭論文:KANKYOの時空へ 文化を超えて / 瀬尾文彰 A TODAS LOUCES はぎ合わされた空間 / 古谷誠章 論文:はぎ合わされた空間 作品:狐ヶ城の家 PANETTERIAシリーズ 築の要素とその構成 / 團紀彦 な・ん・じゃ・も・ん・じゃ / 原尚建築設計事務所 PLATFORM II / 妹島和世建築設計事務所 論文:プラットフォームからの発進 シリンダーをもつ家 / ザ・スタジオ・アルファ建築設計事務所 地理の洞察 / 濱口オサミ 濱口建築デザイン工房 論文:建築に向けて 作品:熱海の家,外房の家,聖山荘,プロジェクトV.M. 共同計画 四谷テンポラリーオフィス / フェイズアソシエイツ 紙の建築PTS-02ときめき小田原夢まつりメイン会場ホール / 坂茂建築設計 紙筒トラスについて / 松井源吾 「地」の建築 地域振興と新木造 / 桂英昭 球磨村森林組合情報処理センター 球磨村ふるさと振興センター 木魂館増築 球磨村森林組合第2製材工場 建築と子供たち / Anne Taylor 他 KB TOPICS 「建築と子供たち」 座談会 / アン・テイラー ; 稲葉武司 ; 延藤安弘 ; 茶谷正洋論文:市民と建築教育 作品 兵庫県立こどもの館 / 安藤忠雄建築研究所 他

建築文化 1989年2月号 Vol.44 No.508 関西国際空港旅客ターミナルビルコンペ審査報告

目目書店
 東京都中野区東中野
500
田尻裕彦編集、彰国社、1989、1
表紙少スレ少折レ跡背少ヤケ地シミ 経年ヤケ 座談会 メディアとしての建築 INAX・YKK・KAGU展シンポジウムから見えてくるもの / 難波和彦 ; 沖健次 ; 竹山聖 ; 團紀彦 ; 若林広幸 作品10題 全労済会館 / フジタ工業1級建築士事務所 作品10題 村山邸 / 武田設計 作品10題 HILLS K / 武田設計 作品10題 OVAL ATRIUM(II)クレセントホテル沼津 / 増田実 ; 米田有 ; ARCHADIA ARCHITECTS OFFICE 作品10題 POSEIDON / 増田実 ; 米田有 ; ARCHADIA ARCHITECTS OFFICE 作品10題 水俣病歴史考証館 / 緒方理一郎建築研究所 作品10題 水俣病歴史考証館の開館に寄せて / 吉永利夫 作品10題 花鳥風月館 / アデーレ・ナウデ・サントス ; デビッド・エバン・グラッサー ; エス・ディー・シー 作品10題 狛江の家 / 八束はじめ・UPM 作品10題 モダニズムの加速と遅延の中で / 八束はじめ 作品10題 ミルキーウェイ・ビルディング / 押野見邦英 ; 北典夫 作品10題 トーヨーサッシ本社ビル / 三菱地所第3建築部 新連載 戦後,建築家の足跡(2)谷口吉郎 / 藤岡洋保 VISITORS ジョン・ワージントン DEGW来襲 / 村井敬 KB NEWS from 1 to 2 インターフェイス ウオッチング 情報発信基地としてのギャラリー / 光藤俊夫 アップ スケール 1990年をひかえてデザインと設備を考える / 知久昭夫 OVERSEAS NOW / 村松克己 ; 篠崎淳 ; 今永和利 ; 高野淳子 ; 西森陸雄 ; 塚本大 建築家の書棚--書斎の私木と人間 議論の素材としての刺激的なマニュフェスド『建築を侮蔑せよ さらば滅びん』渡辺豊和 ブックレビュー / 小川信子 ; 鈴木博之 ; 宇野求 ; 竹内晶洋 ; 藤野雅統 ; 丸谷博男
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
田尻裕彦編集 、彰国社 、1989 、1
表紙少スレ少折レ跡背少ヤケ地シミ 経年ヤケ 座談会 メディアとしての建築 INAX・YKK・KAGU展シンポジウムから見えてくるもの / 難波和彦 ; 沖健次 ; 竹山聖 ; 團紀彦 ; 若林広幸 作品10題 全労済会館 / フジタ工業1級建築士事務所 作品10題 村山邸 / 武田設計 作品10題 HILLS K / 武田設計 作品10題 OVAL ATRIUM(II)クレセントホテル沼津 / 増田実 ; 米田有 ; ARCHADIA ARCHITECTS OFFICE 作品10題 POSEIDON / 増田実 ; 米田有 ; ARCHADIA ARCHITECTS OFFICE 作品10題 水俣病歴史考証館 / 緒方理一郎建築研究所 作品10題 水俣病歴史考証館の開館に寄せて / 吉永利夫 作品10題 花鳥風月館 / アデーレ・ナウデ・サントス ; デビッド・エバン・グラッサー ; エス・ディー・シー 作品10題 狛江の家 / 八束はじめ・UPM 作品10題 モダニズムの加速と遅延の中で / 八束はじめ 作品10題 ミルキーウェイ・ビルディング / 押野見邦英 ; 北典夫 作品10題 トーヨーサッシ本社ビル / 三菱地所第3建築部 新連載 戦後,建築家の足跡(2)谷口吉郎 / 藤岡洋保 VISITORS ジョン・ワージントン DEGW来襲 / 村井敬 KB NEWS from 1 to 2 インターフェイス ウオッチング 情報発信基地としてのギャラリー / 光藤俊夫 アップ スケール 1990年をひかえてデザインと設備を考える / 知久昭夫 OVERSEAS NOW / 村松克己 ; 篠崎淳 ; 今永和利 ; 高野淳子 ; 西森陸雄 ; 塚本大 建築家の書棚--書斎の私木と人間 議論の素材としての刺激的なマニュフェスド『建築を侮蔑せよ さらば滅びん』渡辺豊和 ブックレビュー / 小川信子 ; 鈴木博之 ; 宇野求 ; 竹内晶洋 ; 藤野雅統 ; 丸谷博男

建築文化 1988年4月号 Vol.43 No.498 特別記事I 神々が宿る中古のコンテナ 特別記事II 中央停車場 「東京駅」の建築

目目書店
 東京都中野区東中野
1,000
田尻裕彦編集、彰国社、1988、1
表紙少スレ少ヤケ少折レ跡地シミ 経年並 神々が宿る中古のコンテナ神官の間 = CONTAINER HOUSE OF SINTO PRIEST / 石山修武 ; 小泉英雄・ダムダン空間工作所 小さな神様の,精神の乗物として / 石山修武 中央停車場 「東京駅」の建築 = TOKYO STATION;THE HISTORY DURING THE PAST 73 YEARS このたび東京駅の謎の一つが解けました / 藤森照信 幻の東京駅計画 F.バルツァーの第1案 / 堀内正昭 再録:中央停車場の建築 / 辰野金吾 「東京駅」と「ロンドン警視庁」―辰野の様式 / 鈴木博之 アムステルダム駅の設計者カイペルスとその様式 / 堀川幹夫 日本初の地下鉄が東京駅にあった / 中川浩一 東京駅ホームの素晴しいトラスが語るもの / 後藤一雄 戦災復旧工事の回想 / 松本延太郎 東京駅丸の内口駅舎の復元保存 / 前野_ アングル = ANGLE / 早川邦彦建築研究室 朝霞荘 = CHOKASO / 黒川紀章・建築都市設計事務所 風見の家 = VANE HOUSE / 武者英二研究室  千代田火災青山共同住宅 = AOYAMA HOUSING / 武者英二 ; 新設計 世界真光文明教団主座世界総本山御本殿 = THE HOLY SHRINE OF SU GOD: SEKAI MAHIKARI BUNMEI KYODAN / 鹿島建設横浜支店 87建築文化懸賞論文佳作作品発表(下) = 87KENCHIKUBUNKA ARTICLE COMPETITION 成田空港RUNWAY考 / 小澤文夫 不思議な横丁との出会い / 山下和也 建築 私との出会い(99) / 篠原一男 他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,000
田尻裕彦編集 、彰国社 、1988 、1
表紙少スレ少ヤケ少折レ跡地シミ 経年並 神々が宿る中古のコンテナ神官の間 = CONTAINER HOUSE OF SINTO PRIEST / 石山修武 ; 小泉英雄・ダムダン空間工作所 小さな神様の,精神の乗物として / 石山修武 中央停車場 「東京駅」の建築 = TOKYO STATION;THE HISTORY DURING THE PAST 73 YEARS このたび東京駅の謎の一つが解けました / 藤森照信 幻の東京駅計画 F.バルツァーの第1案 / 堀内正昭 再録:中央停車場の建築 / 辰野金吾 「東京駅」と「ロンドン警視庁」―辰野の様式 / 鈴木博之 アムステルダム駅の設計者カイペルスとその様式 / 堀川幹夫 日本初の地下鉄が東京駅にあった / 中川浩一 東京駅ホームの素晴しいトラスが語るもの / 後藤一雄 戦災復旧工事の回想 / 松本延太郎 東京駅丸の内口駅舎の復元保存 / 前野_ アングル = ANGLE / 早川邦彦建築研究室 朝霞荘 = CHOKASO / 黒川紀章・建築都市設計事務所 風見の家 = VANE HOUSE / 武者英二研究室  千代田火災青山共同住宅 = AOYAMA HOUSING / 武者英二 ; 新設計 世界真光文明教団主座世界総本山御本殿 = THE HOLY SHRINE OF SU GOD: SEKAI MAHIKARI BUNMEI KYODAN / 鹿島建設横浜支店 87建築文化懸賞論文佳作作品発表(下) = 87KENCHIKUBUNKA ARTICLE COMPETITION 成田空港RUNWAY考 / 小澤文夫 不思議な横丁との出会い / 山下和也 建築 私との出会い(99) / 篠原一男 他

建築文化 FEB. Vol.30 No.340 1975年2月号 特集 街路 ストリート・セミオロジー

目目書店
 東京都中野区東中野
2,200
田尻裕彦編集 粟津潔美術監修、彰国社、1975、1
表紙印有 表紙ヤケシミ上部破レ折レ跡 経年ヤケシミ 設備談話室 / 長谷川見雄 デザイナーのための設備情報 / 安部照 カレントニュース 建築家の書棚(208)芸の力 / 富永譲 建築経済(193)中国の建築事情 / 宮谷重雄 ; 二葉積算 材料・構法セミナー(17) 海外資料 K/Bニュース '74建築文化懸賞論文佳作入選作発表 / 石上申八郎 時事往来 日本建築学関東支部の川越コンペ入選発表 重要文化財建造物の昭和49年発見銘 街路<特集> 街路の記号論 / 竹山実 街路のレクチュール=解読体 街路のレクチュール=解読体 東京 街路の観察 街路のレクチュール=解読体 東京 山手線駅前街路29×4 街路のレクチュール=解読体 東京 街路記号素の変態形 街路のレクチュール=解読体 東京 GINZA ENTEROLOGY 街路のレクチュール=解読体 東京 銀座の徴候群 街路のレクチュール=解読体 東京 築地の読み方 街路のレクチュール=解読体 大阪 ”表面”の虚構 街路のレクチュール=解読体 福岡 街路道具態 街路のレクチュール=解読体 札幌 街路面態 街路のレクチュール=解読体 札幌 札幌計画凸凹作戦 街路のレクチュール=解読体 デトロイト--KIT OF PARTS AND ORCHESTRA PLACE 街路のレクチュール=解読体 サンフランシスコ TELEGRAPH STREET/FISHERMAN'S WARF サンフランシスコ--TELEGRAPH STREET / Glenn Miura サンフランシスコ--FISHERMAN′S WARF / Kurt Shindler 街路のレクチュール=解読体 都市街路とスペクタクル 街路のレクチュール=解読体 歩くための道 街路のエクリチュール=表現体 エベレットコミュニティ計画 / Lawrence Halprin 家と家の間--歩行者の景観 / Jan Gehl 感覚道路 / Babbel Plast 街路と視知覚的事象学 / 川島重治 都市の生態学 / Stanford Anderson 街路の空間譜 / 飯田勝幸 修辞学と建築 / Charles Jencks 街路の"資料体"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
田尻裕彦編集 粟津潔美術監修 、彰国社 、1975 、1
表紙印有 表紙ヤケシミ上部破レ折レ跡 経年ヤケシミ 設備談話室 / 長谷川見雄 デザイナーのための設備情報 / 安部照 カレントニュース 建築家の書棚(208)芸の力 / 富永譲 建築経済(193)中国の建築事情 / 宮谷重雄 ; 二葉積算 材料・構法セミナー(17) 海外資料 K/Bニュース '74建築文化懸賞論文佳作入選作発表 / 石上申八郎 時事往来 日本建築学関東支部の川越コンペ入選発表 重要文化財建造物の昭和49年発見銘 街路<特集> 街路の記号論 / 竹山実 街路のレクチュール=解読体 街路のレクチュール=解読体 東京 街路の観察 街路のレクチュール=解読体 東京 山手線駅前街路29×4 街路のレクチュール=解読体 東京 街路記号素の変態形 街路のレクチュール=解読体 東京 GINZA ENTEROLOGY 街路のレクチュール=解読体 東京 銀座の徴候群 街路のレクチュール=解読体 東京 築地の読み方 街路のレクチュール=解読体 大阪 ”表面”の虚構 街路のレクチュール=解読体 福岡 街路道具態 街路のレクチュール=解読体 札幌 街路面態 街路のレクチュール=解読体 札幌 札幌計画凸凹作戦 街路のレクチュール=解読体 デトロイト--KIT OF PARTS AND ORCHESTRA PLACE 街路のレクチュール=解読体 サンフランシスコ TELEGRAPH STREET/FISHERMAN'S WARF サンフランシスコ--TELEGRAPH STREET / Glenn Miura サンフランシスコ--FISHERMAN′S WARF / Kurt Shindler 街路のレクチュール=解読体 都市街路とスペクタクル 街路のレクチュール=解読体 歩くための道 街路のエクリチュール=表現体 エベレットコミュニティ計画 / Lawrence Halprin 家と家の間--歩行者の景観 / Jan Gehl 感覚道路 / Babbel Plast 街路と視知覚的事象学 / 川島重治 都市の生態学 / Stanford Anderson 街路の空間譜 / 飯田勝幸 修辞学と建築 / Charles Jencks 街路の"資料体"

建築文化 FEB. Vol.30 No.340 1975年2月号 特集 街路 ストリート・セミオロジー

目目書店
 東京都中野区東中野
3,300
田尻裕彦編集 粟津潔美術監修、彰国社、1975、1
表紙少ヤケシミ背ヤケシミ角少折レ跡 経年ヤケシミ 設備談話室 / 長谷川見雄 デザイナーのための設備情報 / 安部照 カレントニュース 建築家の書棚(208)芸の力 / 富永譲 建築経済(193)中国の建築事情 / 宮谷重雄 ; 二葉積算 材料・構法セミナー(17) 海外資料 K/Bニュース '74建築文化懸賞論文佳作入選作発表 / 石上申八郎 時事往来 日本建築学関東支部の川越コンペ入選発表 重要文化財建造物の昭和49年発見銘 街路<特集> 街路の記号論 / 竹山実 街路のレクチュール=解読体 街路のレクチュール=解読体 東京 街路の観察 街路のレクチュール=解読体 東京 山手線駅前街路29×4 街路のレクチュール=解読体 東京 街路記号素の変態形 街路のレクチュール=解読体 東京 GINZA ENTEROLOGY 街路のレクチュール=解読体 東京 銀座の徴候群 街路のレクチュール=解読体 東京 築地の読み方 街路のレクチュール=解読体 大阪 ”表面”の虚構 街路のレクチュール=解読体 福岡 街路道具態 街路のレクチュール=解読体 札幌 街路面態 街路のレクチュール=解読体 札幌 札幌計画凸凹作戦 街路のレクチュール=解読体 デトロイト--KIT OF PARTS AND ORCHESTRA PLACE 街路のレクチュール=解読体 サンフランシスコ TELEGRAPH STREET/FISHERMAN'S WARF サンフランシスコ--TELEGRAPH STREET / Glenn Miura サンフランシスコ--FISHERMAN′S WARF / Kurt Shindler 街路のレクチュール=解読体 都市街路とスペクタクル 街路のレクチュール=解読体 歩くための道 街路のエクリチュール=表現体 エベレットコミュニティ計画 / Lawrence Halprin 家と家の間--歩行者の景観 / Jan Gehl 感覚道路 / Babbel Plast 街路と視知覚的事象学 / 川島重治 都市の生態学 / Stanford Anderson 街路の空間譜 / 飯田勝幸 修辞学と建築 / Charles Jencks 街路の"資料体"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
田尻裕彦編集 粟津潔美術監修 、彰国社 、1975 、1
表紙少ヤケシミ背ヤケシミ角少折レ跡 経年ヤケシミ 設備談話室 / 長谷川見雄 デザイナーのための設備情報 / 安部照 カレントニュース 建築家の書棚(208)芸の力 / 富永譲 建築経済(193)中国の建築事情 / 宮谷重雄 ; 二葉積算 材料・構法セミナー(17) 海外資料 K/Bニュース '74建築文化懸賞論文佳作入選作発表 / 石上申八郎 時事往来 日本建築学関東支部の川越コンペ入選発表 重要文化財建造物の昭和49年発見銘 街路<特集> 街路の記号論 / 竹山実 街路のレクチュール=解読体 街路のレクチュール=解読体 東京 街路の観察 街路のレクチュール=解読体 東京 山手線駅前街路29×4 街路のレクチュール=解読体 東京 街路記号素の変態形 街路のレクチュール=解読体 東京 GINZA ENTEROLOGY 街路のレクチュール=解読体 東京 銀座の徴候群 街路のレクチュール=解読体 東京 築地の読み方 街路のレクチュール=解読体 大阪 ”表面”の虚構 街路のレクチュール=解読体 福岡 街路道具態 街路のレクチュール=解読体 札幌 街路面態 街路のレクチュール=解読体 札幌 札幌計画凸凹作戦 街路のレクチュール=解読体 デトロイト--KIT OF PARTS AND ORCHESTRA PLACE 街路のレクチュール=解読体 サンフランシスコ TELEGRAPH STREET/FISHERMAN'S WARF サンフランシスコ--TELEGRAPH STREET / Glenn Miura サンフランシスコ--FISHERMAN′S WARF / Kurt Shindler 街路のレクチュール=解読体 都市街路とスペクタクル 街路のレクチュール=解読体 歩くための道 街路のエクリチュール=表現体 エベレットコミュニティ計画 / Lawrence Halprin 家と家の間--歩行者の景観 / Jan Gehl 感覚道路 / Babbel Plast 街路と視知覚的事象学 / 川島重治 都市の生態学 / Stanford Anderson 街路の空間譜 / 飯田勝幸 修辞学と建築 / Charles Jencks 街路の"資料体"

建築文化 1987年9月号 Vol.42 No.491 特集 葉祥栄 AMBIENT DESIGN MATRIX 1970-1987

目目書店
 東京都中野区東中野
3,300
田尻裕彦編集、彰国社、1987、1
表紙少スレ天小口ヤケシミ背上部少傷 経年ヤケ 葉祥栄 AMBIENT DESIGN MATRIX 1970-1987 論文 インターフエイスデザインよりデザインマトリックスへ―1987 葉祥栄 光 透明 WXYZチェアー、ヤマギワ・ショールーム 反射 ベル、ソーラー+エアサービス 半透明 佐藤クリニック+風格子の家、シザーズ・ゴトー 発光1  ジョリ、シューメーカー・コーネリア 発光2 ゼン、ライティングチューブ、マルタ号 ワイヤレスランプ ワイヤレスランプ 影 旭印刷+ジーエータップ 逆光 キッチンハウス駒沢、グランドパレス徳島 形 長円 木下クリニック 四角柱 コーヒーショップインゴット 立方体 風格子の家 円筒 ニューロビンカルチャーセンター 三角柱 シルバービルディング 三角柱+円筒+角柱 菊池コーヒーハウス 45°の立方体 熊本県ミュージックアトリエ 円錐 小国町交通センター ねじ曲げた正方形 飯倉タクシーステーション 立体格子 小国町バスストップ 立体格子 早良平尾バスストップ 球体 小国町シングルレイヤドーム 中空の木材 小国町木のフォリー 甲殻類 小国町体育館 光の形 ステンレス 光格子の家 アルミニウム 日時計の家 ハイブリッド 光十字の家 コンクリートフレーム  見えない家 ジグザグ 江上クリニック 環境装置 四本の柱 自邸 コア キャンティレバールーフの家 格子梁 Yコートハウス スペースグリッド 小国町スペースグリッドシステム スペースフレーム 小国町林業センター 中庭 パビリオン 3M×3M 3M×3M アクト6 昇降床・天井 ラフォーレミュージアム飯倉800+500・赤坂音速 熊本県アスペクタ 論評 アヴァンギャルドの伝統 葉祥栄のデザイン 柏木博 対談:建築自然と測りあえるほどに 伊東豊雄、葉祥栄 対談:テクノロジーとコスモロジーのあいだ 鈴木博之、葉祥栄 技術レポート 木造トラス架構の接合部の設計 松井源吾 〔毎日デザイン賞83〕選考委員評 栄久庵憲治、磯崎新 〔四つの展覧会〕推せんの言葉 長大作、村松貞次郎、黒川雅之 〔日本建築家協会新人賞83―光格子の家〕審査員評 海老原一郎、西澤文隆、沖種郎 DETAIL データ 建築 私との出会い92 太田隆信
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
田尻裕彦編集 、彰国社 、1987 、1
表紙少スレ天小口ヤケシミ背上部少傷 経年ヤケ 葉祥栄 AMBIENT DESIGN MATRIX 1970-1987 論文 インターフエイスデザインよりデザインマトリックスへ―1987 葉祥栄 光 透明 WXYZチェアー、ヤマギワ・ショールーム 反射 ベル、ソーラー+エアサービス 半透明 佐藤クリニック+風格子の家、シザーズ・ゴトー 発光1  ジョリ、シューメーカー・コーネリア 発光2 ゼン、ライティングチューブ、マルタ号 ワイヤレスランプ ワイヤレスランプ 影 旭印刷+ジーエータップ 逆光 キッチンハウス駒沢、グランドパレス徳島 形 長円 木下クリニック 四角柱 コーヒーショップインゴット 立方体 風格子の家 円筒 ニューロビンカルチャーセンター 三角柱 シルバービルディング 三角柱+円筒+角柱 菊池コーヒーハウス 45°の立方体 熊本県ミュージックアトリエ 円錐 小国町交通センター ねじ曲げた正方形 飯倉タクシーステーション 立体格子 小国町バスストップ 立体格子 早良平尾バスストップ 球体 小国町シングルレイヤドーム 中空の木材 小国町木のフォリー 甲殻類 小国町体育館 光の形 ステンレス 光格子の家 アルミニウム 日時計の家 ハイブリッド 光十字の家 コンクリートフレーム  見えない家 ジグザグ 江上クリニック 環境装置 四本の柱 自邸 コア キャンティレバールーフの家 格子梁 Yコートハウス スペースグリッド 小国町スペースグリッドシステム スペースフレーム 小国町林業センター 中庭 パビリオン 3M×3M 3M×3M アクト6 昇降床・天井 ラフォーレミュージアム飯倉800+500・赤坂音速 熊本県アスペクタ 論評 アヴァンギャルドの伝統 葉祥栄のデザイン 柏木博 対談:建築自然と測りあえるほどに 伊東豊雄、葉祥栄 対談:テクノロジーとコスモロジーのあいだ 鈴木博之、葉祥栄 技術レポート 木造トラス架構の接合部の設計 松井源吾 〔毎日デザイン賞83〕選考委員評 栄久庵憲治、磯崎新 〔四つの展覧会〕推せんの言葉 長大作、村松貞次郎、黒川雅之 〔日本建築家協会新人賞83―光格子の家〕審査員評 海老原一郎、西澤文隆、沖種郎 DETAIL データ 建築 私との出会い92 太田隆信

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480