文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「画論  7号」の検索結果
22件

画論 第7号 桃山障壁画

コスモス書房
 新潟県見附市葛巻
1,800
造形芸術社、昭和17年3月号
経年のヤケシミあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,800
、造形芸術社 、昭和17年3月号
経年のヤケシミあり

画論 1~16号(うち2・3・7号欠)13冊・合本2冊

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
19,800
造形藝術社、造形藝術社、昭 16、2冊
印あり
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

画論 1~16号(うち2・3・7号欠)13冊・合本2冊

19,800
造形藝術社 、造形藝術社 、昭 16 、2冊
印あり

画論  7号

瑞弘堂書店
 大阪府大阪市東住吉区西今川
1,650
秦一郎 岡鹿之助ほか、造形芸術社、昭17
本文概ね並み 背少補修あり
クリックポスト  220円(厚さ3㎝以内・重量1㎏以内・発送封筒代含)  レターパックライト  430円(厚さ3㎝以内・重量4㎏以内)  レターパックプラス 600円  定形外郵便 ゆうパック便(大阪発) ヤマト運輸宅急便(大阪発)   ※代引き(代金引換)発送は承っておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

画論  7号

1,650
秦一郎 岡鹿之助ほか 、造形芸術社 、昭17
本文概ね並み 背少補修あり

映画芸術 1964.6 第12巻7号 特集・女流芸術家によるわが肉体映画論

文教堂書店
 北海道札幌市豊平区美園
500 (送料:¥185~)
表紙写真・三国連太郎+佐久間良子、映画芸術社、昭39.6
B5判.小口焼.背上2cm破 (管理:古書52-2625-美-153)
日本郵便(クリックポスト、レターパックライト、レターパックプラス、ゆうメール、定形外郵便、ゆうパック)、佐川急便で発送
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
500 (送料:¥185~)
表紙写真・三国連太郎+佐久間良子 、映画芸術社 、昭39.6
B5判.小口焼.背上2cm破 (管理:古書52-2625-美-153)
  • 単品スピード注文

画論誌 TEORIA 第3期第1号-7号完了号 7冊

アルカディア書房
 東京都文京区本郷
26,400
東京画廊、2001年6月-2002年12月、298×210㎜、7冊+1部
気体分子アートbit展2001~2002リーフレット共
通巻22号-28号 斎藤義重追悼号含む
李禹煥/彦坂尚嘉ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
26,400
、東京画廊 、2001年6月-2002年12月 、298×210㎜ 、7冊+1部
気体分子アートbit展2001~2002リーフレット共 通巻22号-28号 斎藤義重追悼号含む 李禹煥/彦坂尚嘉ほか

現代詩手帖 第20巻第7号1977年6月臨時増刊 寺田透評唱 表紙・目次/加山又造、扉スケッチ/寺田透 本文作品/李禹煥「寺田透氏へ」絵画論/井上長三郎、粟津則雄、東野芳明、酒井忠康、阿部良雄 記憶と現在/杉浦明平、吉増剛造、呉茂一 他 寺田透氏を囲んで/小説・絵画・批評=寺田透×森本和夫×大岡信×清水徹 座談会/意味を剥ぎとる視覚=秋山駿×磯田光一×柄谷行人×桶谷秀昭 寺田透アルバム、年譜、書誌 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
3,300
山村武善 編集、思潮社、1977(昭和52)一冊、278頁、A5
初版 経年良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

現代詩手帖 第20巻第7号1977年6月臨時増刊 寺田透評唱 表紙・目次/加山又造、扉スケッチ/寺田透 本文作品/李禹煥「寺田透氏へ」絵画論/井上長三郎、粟津則雄、東野芳明、酒井忠康、阿部良雄 記憶と現在/杉浦明平、吉増剛造、呉茂一 他 寺田透氏を囲んで/小説・絵画・批評=寺田透×森本和夫×大岡信×清水徹 座談会/意味を剥ぎとる視覚=秋山駿×磯田光一×柄谷行人×桶谷秀昭 寺田透アルバム、年譜、書誌 他

3,300
山村武善 編集 、思潮社 、1977(昭和52)一冊 、278頁 、A5
初版 経年良好

文化映画研究 全5巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
82,500
[監修] アーロン・ジェロー [解説] アーロン・ジェロー 佐藤 洋 森田のり子、ゆまに書房、202・・・
1930年代後半、日本映画界の 中核的な存在となった「文化映画」。 国家プロパガンダなのか? はたまた、真実の記録なのか? その討論の中枢の場として機能した 『文化映画研究』全号を収録。

【本書の特色】
●「文化映画」論壇の中枢
『文化映画研究』は、大村英之助が1935年に創立した製作会社・芸術映画社の関連雑誌として創刊。映画法執行により文化映画上映が映画館で義務付けられ、文化映画が国家と映画の折衝の場となった当時、文化映画は国家プロパガンダなのか、真実の記録なのか等、多様な面を持つ文化映画を論じるための中枢の場として機能した。
●内容は芸術映画社の機関誌の範疇を遥かに超え、自社作品の紹介にとどまらず、他社の作品の批評、撮影や録音から興業まで、記録映画やアニメーションを含む広い意味での文化映画の現状と実践、そして映画の本質や社会性・文化性についての論考も際立っている。
●文化人や映画論壇の大家等が文化映画のみならず、映画とは何か、とりわけその現実性について討論。文化映画関係者:円谷英二・厚木たか・石本統吉・荻原耐ほか 農村文学:和田伝・鑓田研一・藤森成吉ほか 映画音楽:早坂文雄・深井史郎・服部正ほか 文化人:柳田国男・佐多稲子・村山知義・佐々木基一・三浦つとむ ほか 映画論壇:津村秀夫・上野耕三・関野嘉雄・亀井文夫・三木茂等々、錚々たる豪華執筆陣。
●最終巻末に詳細な解説
★特にお薦めしたい方  映画史、メディア史、歴史学、思想史、社会史、政治史、近代史、文化史、風俗史などの研究者・研究機関。大学図書館。映像・メディア関係専門学校。海外の日本学関連研究施設など。

文化映画研究 1 文化映画研究 第1巻第1号(1938年3月)〜第1巻第6号(1938年12月)
文化映画研究 2 文化映画研究 第2巻第1号(1939年1月)〜第2巻第6号(第5号)(1939年6月)
文化映画研究 3 文化映画研究 第2巻第7号(第6号)(1939年7月)〜第2巻第11号(1939年12月)
文化映画研究 4 文化映画研究 第3巻第1号(1940年1月)〜第3巻第6号(1940年6月)
文化映画研究 5 文化映画研究 第3巻第7号(1940年7月)〜第3巻第11号(1940年12月)/解説

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
82,500
[監修] アーロン・ジェロー [解説] アーロン・ジェロー 佐藤 洋 森田のり子 、ゆまに書房 、2021年09月 、A5/上製/クロス装/カバー
1930年代後半、日本映画界の 中核的な存在となった「文化映画」。 国家プロパガンダなのか? はたまた、真実の記録なのか? その討論の中枢の場として機能した 『文化映画研究』全号を収録。 【本書の特色】 ●「文化映画」論壇の中枢 『文化映画研究』は、大村英之助が1935年に創立した製作会社・芸術映画社の関連雑誌として創刊。映画法執行により文化映画上映が映画館で義務付けられ、文化映画が国家と映画の折衝の場となった当時、文化映画は国家プロパガンダなのか、真実の記録なのか等、多様な面を持つ文化映画を論じるための中枢の場として機能した。 ●内容は芸術映画社の機関誌の範疇を遥かに超え、自社作品の紹介にとどまらず、他社の作品の批評、撮影や録音から興業まで、記録映画やアニメーションを含む広い意味での文化映画の現状と実践、そして映画の本質や社会性・文化性についての論考も際立っている。 ●文化人や映画論壇の大家等が文化映画のみならず、映画とは何か、とりわけその現実性について討論。文化映画関係者:円谷英二・厚木たか・石本統吉・荻原耐ほか 農村文学:和田伝・鑓田研一・藤森成吉ほか 映画音楽:早坂文雄・深井史郎・服部正ほか 文化人:柳田国男・佐多稲子・村山知義・佐々木基一・三浦つとむ ほか 映画論壇:津村秀夫・上野耕三・関野嘉雄・亀井文夫・三木茂等々、錚々たる豪華執筆陣。 ●最終巻末に詳細な解説 ★特にお薦めしたい方  映画史、メディア史、歴史学、思想史、社会史、政治史、近代史、文化史、風俗史などの研究者・研究機関。大学図書館。映像・メディア関係専門学校。海外の日本学関連研究施設など。 文化映画研究 1 文化映画研究 第1巻第1号(1938年3月)〜第1巻第6号(1938年12月) 文化映画研究 2 文化映画研究 第2巻第1号(1939年1月)〜第2巻第6号(第5号)(1939年6月) 文化映画研究 3 文化映画研究 第2巻第7号(第6号)(1939年7月)〜第2巻第11号(1939年12月) 文化映画研究 4 文化映画研究 第3巻第1号(1940年1月)〜第3巻第6号(1940年6月) 文化映画研究 5 文化映画研究 第3巻第7号(1940年7月)〜第3巻第11号(1940年12月)/解説 納入までに3週間ほどかかります。

「映画芸術」 第12巻第9号(通巻第203号) 1964年8月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
大橋恭彦編、映画芸術社、昭和39年(1964年)、118p、26cm(B5)、1冊
雑誌 状態経年並 
<特集>デ・シーカ『昨日・今日・明日』の性と笑い/壇一雄、宇野鴻一郎、てるおか・やすたか、戸井田道三、飯島耕一、関根弘 デ・シーカの登場―イタリア映画史(1)/リッツアーニ
小説・「きのう・きょう・あす」/寺山修司、森秀人、藤井重夫
<特集>終戦と占領の体験はどう生きている/今井正、鈴木清順、金達寿、橋川文三ほか
<シナリオ>肉体の門/三島由紀夫原作、井手俊郎 等
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
大橋恭彦編 、映画芸術社 、昭和39年(1964年) 、118p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 状態経年並  <特集>デ・シーカ『昨日・今日・明日』の性と笑い/壇一雄、宇野鴻一郎、てるおか・やすたか、戸井田道三、飯島耕一、関根弘 デ・シーカの登場―イタリア映画史(1)/リッツアーニ 小説・「きのう・きょう・あす」/寺山修司、森秀人、藤井重夫 <特集>終戦と占領の体験はどう生きている/今井正、鈴木清順、金達寿、橋川文三ほか <シナリオ>肉体の門/三島由紀夫原作、井手俊郎 等

「映画芸術」 第14巻第1号(通巻第220号) 1966年1月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
大橋恭彦編、映画芸術社、昭和41年(1966年)、110p、26cm(B5)、1冊
雑誌 少スレ、ページ経年並 
<座談会>作家の映画はいかにして可能なりや/市川崑、新藤兼人
、吉田喜重、山田信夫
<批評特集>『水で書かれた物語』論/種村季弘、山田宗睦、田村孟
美男美女とは私にとって何か/野坂昭如、飯島耕一ほか
私の映画芸術論と演出/ジャン・リュック=ゴダール
<シナリオ>ハーロー/ゴードン・ダグラス監督 
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
大橋恭彦編 、映画芸術社 、昭和41年(1966年) 、110p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 少スレ、ページ経年並  <座談会>作家の映画はいかにして可能なりや/市川崑、新藤兼人 、吉田喜重、山田信夫 <批評特集>『水で書かれた物語』論/種村季弘、山田宗睦、田村孟 美男美女とは私にとって何か/野坂昭如、飯島耕一ほか 私の映画芸術論と演出/ジャン・リュック=ゴダール <シナリオ>ハーロー/ゴードン・ダグラス監督 

エピステーメー 1978年7月 (第4巻 第6号 通巻第32号) <特集 夢 欲望の光学装置>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 中野幹隆 ; 構成:杉浦康平・鈴木一誌、朝日出版社、1978、245p、25.3 x 15.・・・
I 夢のレクチュール
・眠る女の幻想 夢の絵画論/ジャン・スタロバンスキー ; 訳 :竹内信夫
・夢の力とその問題 夢のイメージ/ロジェ・カイヨワ ; 訳 :杉本紀子
II 夢の精神史
・夢と物の怪/西郷信綱
・シャーマンの夢と幻覚/ミルチャ・エリアーデ ; 訳 :中村恭子
・キケロの《スキピオの夢》 夢の宇宙論と宇宙論の夢/大沼忠弘
III 夢の脳生理
・夢の発現機構/松本淳治
IV 夢の精神分析
・切れ目と囲み 『試み』から『夢判断』へ/アンドレ・グリーン ; 訳 :岸田秀
・夢の浸透/J-B・ポンタリス ; 訳 :伊藤光、梅田正隆
・夢と超越機能/カール・グスタフ・ユング ; 訳 :松代洋一
・夢と創造性/宮城音弥
V 夢の詩学
・象牙の門・角の門/入沢康夫
・夢について/天沢退二郎
・夢の記述についての覚書/巌谷國士
・射精と父の首 夢日記/横尾忠則
・数学者の夢/森毅
無=意味の論理学
・ドゥルーズと論理学/財津理
・ブリリッグの均衡/エリザベス・シューウェル ; 訳 :出淵博
連載
・ニーチェとフランス ニーチェの断面②/秋山英夫
・《ホワイト・ボックス》私註④(東野芳明)
・パラノイア論 人格との関連からみたパラノイア性精神病⑦/ジャック・ラカン ; 訳 :宮本忠雄、時澤哲也
イコン・ゾーンI および本文カット 〈夢づくし〉
イコン・ゾーンII イメージ療法、内眼の発現(田嶌誠一、成瀬悟策の研究より)
イコン・ゾーンIII 寝覚めれば水―エルンストの聖週間・月曜日の場合
イコン・ゾーン図版説明
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 中野幹隆 ; 構成:杉浦康平・鈴木一誌 、朝日出版社 、1978 、245p 、25.3 x 15.2cm 、1冊
I 夢のレクチュール ・眠る女の幻想 夢の絵画論/ジャン・スタロバンスキー ; 訳 :竹内信夫 ・夢の力とその問題 夢のイメージ/ロジェ・カイヨワ ; 訳 :杉本紀子 II 夢の精神史 ・夢と物の怪/西郷信綱 ・シャーマンの夢と幻覚/ミルチャ・エリアーデ ; 訳 :中村恭子 ・キケロの《スキピオの夢》 夢の宇宙論と宇宙論の夢/大沼忠弘 III 夢の脳生理 ・夢の発現機構/松本淳治 IV 夢の精神分析 ・切れ目と囲み 『試み』から『夢判断』へ/アンドレ・グリーン ; 訳 :岸田秀 ・夢の浸透/J-B・ポンタリス ; 訳 :伊藤光、梅田正隆 ・夢と超越機能/カール・グスタフ・ユング ; 訳 :松代洋一 ・夢と創造性/宮城音弥 V 夢の詩学 ・象牙の門・角の門/入沢康夫 ・夢について/天沢退二郎 ・夢の記述についての覚書/巌谷國士 ・射精と父の首 夢日記/横尾忠則 ・数学者の夢/森毅 無=意味の論理学 ・ドゥルーズと論理学/財津理 ・ブリリッグの均衡/エリザベス・シューウェル ; 訳 :出淵博 連載 ・ニーチェとフランス ニーチェの断面②/秋山英夫 ・《ホワイト・ボックス》私註④(東野芳明) ・パラノイア論 人格との関連からみたパラノイア性精神病⑦/ジャック・ラカン ; 訳 :宮本忠雄、時澤哲也 イコン・ゾーンI および本文カット 〈夢づくし〉 イコン・ゾーンII イメージ療法、内眼の発現(田嶌誠一、成瀬悟策の研究より) イコン・ゾーンIII 寝覚めれば水―エルンストの聖週間・月曜日の場合 イコン・ゾーン図版説明

美術手帖 1977年6月 No.421 <特集 : 絵画の原風景 日本の山水画>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、310p、A5判、1冊
特集:絵画の原風景 日本の山水画
・図版構成
・筆の作法・不作法 / 平井亮一
・墨の封印 / 酒井忠康
・やまと絵山水画における装飾性 / 村重寧
・多視点的空間表現の世界 / 中村溪男
・≪山水画≫考 仏画、白描、牧谿、五山文学・禅林画、周文、破墨・潑墨、雪舟、画論、等伯、濃絵 / 上野憲示、崋山、没骨法、文人画 / 上野憲示
作家論 松本旻
・刷ること・写すことの実務 / 平野重光
・松本旻の作品から
・作家のノート沈黙の風景 / 松本旻
終わりなき始まり ブランクーシ② ≪模索の年月≫ ブランクーシに向かって / 中原佑介
美術館めぐり㉚ 有鄰館
ピーピング・ピンホール・トム⑥ ルート直方体 / 戸村浩
ポロック覚書⑫ アクションについて② / 藤枝晃雄
ルネ・ユイグ「芸術と魂」③ 第一部 表現手段2/ ルネ・ユイグ
ART FOCUS 今月の焦点
・絶対風景 その難解な記録 / ヨシダ・ミノル
・みせたくない戦争画 / 市
・在るがままの美しさ 「浜田庄司展」 / 吉田耕三
・芹沢銈介展 パリから東京へ / 金子量重
・村山知義の死 ソーニャから意識的な構成主義まで / 朝日晃
・フランスで初の大回顧「デュシャン展」 / 前野寿邦
・ラウシェンバーグ回顧展 / 近藤竜男
・近代合理精神への批判 ヴェルナー・ヘルツォク「カスパー・ハウザーの謎」 / 高阪進
・箒を持った聖ジョルジョ 笠井叡独舞公演 / 山口猛
・アリスが髭を剃るとき 早稲田小劇場東京公演「鏡と甘藍」 / 寺山修司
・S・ギーディオン「機械化の文化史」 / 山口勝弘
・酒井忠康「海の鎖」 / 前田愛
・アートランダム
展評
・東京 若江漢字 サイトウ良 建畠覚造 靉嘔 サイトウ・マコト 今井美恵子 河原温 李禹煥 田島廉仁 高木修 沖啓介/ 木島俊介+千葉成夫
・関西 辰野登恵子 福田幸三 野田正明 杉山英行 森泰 小野田實/ 高橋亨
展覧会案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、310p 、A5判 、1冊
特集:絵画の原風景 日本の山水画 ・図版構成 ・筆の作法・不作法 / 平井亮一 ・墨の封印 / 酒井忠康 ・やまと絵山水画における装飾性 / 村重寧 ・多視点的空間表現の世界 / 中村溪男 ・≪山水画≫考 仏画、白描、牧谿、五山文学・禅林画、周文、破墨・潑墨、雪舟、画論、等伯、濃絵 / 上野憲示、崋山、没骨法、文人画 / 上野憲示 作家論 松本旻 ・刷ること・写すことの実務 / 平野重光 ・松本旻の作品から ・作家のノート沈黙の風景 / 松本旻 終わりなき始まり ブランクーシ② ≪模索の年月≫ ブランクーシに向かって / 中原佑介 美術館めぐり㉚ 有鄰館 ピーピング・ピンホール・トム⑥ ルート直方体 / 戸村浩 ポロック覚書⑫ アクションについて② / 藤枝晃雄 ルネ・ユイグ「芸術と魂」③ 第一部 表現手段2/ ルネ・ユイグ ART FOCUS 今月の焦点 ・絶対風景 その難解な記録 / ヨシダ・ミノル ・みせたくない戦争画 / 市 ・在るがままの美しさ 「浜田庄司展」 / 吉田耕三 ・芹沢銈介展 パリから東京へ / 金子量重 ・村山知義の死 ソーニャから意識的な構成主義まで / 朝日晃 ・フランスで初の大回顧「デュシャン展」 / 前野寿邦 ・ラウシェンバーグ回顧展 / 近藤竜男 ・近代合理精神への批判 ヴェルナー・ヘルツォク「カスパー・ハウザーの謎」 / 高阪進 ・箒を持った聖ジョルジョ 笠井叡独舞公演 / 山口猛 ・アリスが髭を剃るとき 早稲田小劇場東京公演「鏡と甘藍」 / 寺山修司 ・S・ギーディオン「機械化の文化史」 / 山口勝弘 ・酒井忠康「海の鎖」 / 前田愛 ・アートランダム 展評 ・東京 若江漢字 サイトウ良 建畠覚造 靉嘔 サイトウ・マコト 今井美恵子 河原温 李禹煥 田島廉仁 高木修 沖啓介/ 木島俊介+千葉成夫 ・関西 辰野登恵子 福田幸三 野田正明 杉山英行 森泰 小野田實/ 高橋亨 展覧会案内

「映画芸術」 第14巻第12号(通巻第231号) 1966年12月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
大橋恭彦編、映画芸術社、昭和41年(1966年)、118p、26cm(B5)、1冊
雑誌 表紙スレ・印あり、背イタミ少欠け、ページ経年並

政治における共感の難しさ―アラン・レネ「戦争は終わった」を見て/埴谷雄高
<論争(2)>再び石堂淑朗批判、再び松本俊夫批判
<特集>ヨーロッパ映画の豊かなアタック/吉田喜重、種村季弘
<作品論>アラン・レネ「戦争は終わった」 フェリーニ「魂のジュリエッタ」 アンドレ・カイヤット「シンデレラのための罠」 アニエス・ヴァルダ「創造物」 
<シナリオ>創造物/アニエス・ヴァルダ脚本監督 老婆らしからぬ老婆/ルネ・アリオ
<座談会>映像主義と政治思想/クロード・ルルーシュ、カトリーヌ・ウインテール、栗田勇、小川徹 等
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
大橋恭彦編 、映画芸術社 、昭和41年(1966年) 、118p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 表紙スレ・印あり、背イタミ少欠け、ページ経年並 政治における共感の難しさ―アラン・レネ「戦争は終わった」を見て/埴谷雄高 <論争(2)>再び石堂淑朗批判、再び松本俊夫批判 <特集>ヨーロッパ映画の豊かなアタック/吉田喜重、種村季弘 <作品論>アラン・レネ「戦争は終わった」 フェリーニ「魂のジュリエッタ」 アンドレ・カイヤット「シンデレラのための罠」 アニエス・ヴァルダ「創造物」  <シナリオ>創造物/アニエス・ヴァルダ脚本監督 老婆らしからぬ老婆/ルネ・アリオ <座談会>映像主義と政治思想/クロード・ルルーシュ、カトリーヌ・ウインテール、栗田勇、小川徹 等

「映画芸術」 第16巻第9号(通巻第252号) 1968年8月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
大橋恭彦編、映画芸術社、昭和43年(1968年)、118p、26cm(B5)、1冊
雑誌 表紙に贈呈印、小口少シミ、その他状態経年並
<特集>出来上がった社会と擾乱/寺山修司、山田宏一、岡本博、小川徹、片岡啓治 
<批評特集>「質屋」/埴谷雄高、木下順二、増村保造
23年目の戦争体験/磯田光一、松田政男
鈴木清順論/大和屋竺
<シナリオ>質屋/シドニー・ルメット監督 華麗なる賭け/ノーマン・ジェイソン監督 等
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
大橋恭彦編 、映画芸術社 、昭和43年(1968年) 、118p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 表紙に贈呈印、小口少シミ、その他状態経年並 <特集>出来上がった社会と擾乱/寺山修司、山田宏一、岡本博、小川徹、片岡啓治  <批評特集>「質屋」/埴谷雄高、木下順二、増村保造 23年目の戦争体験/磯田光一、松田政男 鈴木清順論/大和屋竺 <シナリオ>質屋/シドニー・ルメット監督 華麗なる賭け/ノーマン・ジェイソン監督 等

「映画芸術」 第16巻第8号(通巻第251号) 1968年7月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
大橋恭彦編、映画芸術社、昭和43年(1968年)、118p、26cm(B5)、1冊
雑誌 表紙に贈呈印、小口少シミ、その他状態経年並 
<特集>カミュ=ヴィスコンティ≪異邦人≫をめぐって/唐十郎ほか ヴィスコンティは語る
<全面特集>論争のための九大論争
<シナリオ>密室/ピーター・コリンソン監督 等
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
大橋恭彦編 、映画芸術社 、昭和43年(1968年) 、118p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 表紙に贈呈印、小口少シミ、その他状態経年並  <特集>カミュ=ヴィスコンティ≪異邦人≫をめぐって/唐十郎ほか ヴィスコンティは語る <全面特集>論争のための九大論争 <シナリオ>密室/ピーター・コリンソン監督 等

美術手帖 1959年1月号 No.152 <特集 : パウル・クレー>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 和田定夫 ; 座談会 : 瀧口修造 + 駒井哲郎 + 武満徹、美術出版・・・
特集 : パウル・クレエ
・色刷 卵のある、ボルの雲 / 加藤正、庭の設計、幻想的喜歌劇「船乗り」の戦いの場、青い目のさかな、かぐわしき東方
・PAUL KLEEの生涯 / 和田定夫
・座談会 クレエの芸術から享けるもの / 滝口修造、駒井哲郎、武満徹
・クレエの絵画論 作画の方針 / 片山敏彦
・詩 二篇 / ラスヴェン・トッド、ポール・エリュアール
・原色版解説 / 駒井哲郎
新技法読本 垂らす / 山口勝弘、大辻清司
岡本太郎 ぶらり見参 / 竹林賢
来日したリュルサとの対話 / 大島辰雄
もうひとつの「顔」 グラビヤ版 手品 L・P 釣竿 将棋 / 本郷新、岡鹿之助、鶴岡政男、久保守
あたらしい人間像 北鮮・中国の旅 みたまま / 佐藤忠良
造形とは?①/ 山口正城
手帖通信 絵画・彫刻 建築 工芸 漫画 デザイン 写真
海外短信
がいらいご・がっさいぶくろ / 九官鳥、真鍋博
すくらっぷ / 久里洋二
書架
展覧会だより
ディテール・クイズ
ごぞんじですか?<主題の位置>
ショー・ウィンドー<原色版・グラビヤ版> 窓ガラスのなかの美学 / 阿部展
グッゲンハイム美術賞と受賞作<グラビヤ版> / 和田定夫
多彩の画家木村荘八逝く / 岡鹿之助
展覧会 日展 展望と選評 笹岡了一「重衡と千手」 石井柏亭「パイプの男」 杉山寧「鳥」 小野竹喬「寂光」 安田周三郎「Melle M.F. SIROUY」 南政善「舞台裏」 新道繁「みずうり」 東山魁夷「秋翳」 沢田政広「レダ」 / 柳亮
展覧会
・第二回 安井賞 受賞とその経緯 / 徳大寺公英
・石垣栄太郎 遺作展 / 植村鷹千代
・個展選評 斎藤義重「作品 N」 山崎隆夫「おそろしい朝」 植木茂「トルソー」
人物点描 川端実 / チャカホイ
岡田謙三 あめりかに賭けた画家 / 三宅正太郎
原色版 クレエ 4点、シカゴのデパート ショー・ウィンドー、リュルサ タピスリー<太陽が私に与えてくれたもの>(部分)、サム・フランシス 作品(部分)、杉山寧 鳥
オフセット版 クレエ 水彩、クレエ デッサン、クレエ アルバム、クレエ 版画
グラビヤ版 ショー・ウィンドー、もうひとつの顔、グッゲンハイム美術賞受賞作、新技法読本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 文 : 和田定夫 ; 座談会 : 瀧口修造 + 駒井哲郎 + 武満徹 、美術出版社 、1959 、166p 、A5判 、1冊
特集 : パウル・クレエ ・色刷 卵のある、ボルの雲 / 加藤正、庭の設計、幻想的喜歌劇「船乗り」の戦いの場、青い目のさかな、かぐわしき東方 ・PAUL KLEEの生涯 / 和田定夫 ・座談会 クレエの芸術から享けるもの / 滝口修造、駒井哲郎、武満徹 ・クレエの絵画論 作画の方針 / 片山敏彦 ・詩 二篇 / ラスヴェン・トッド、ポール・エリュアール ・原色版解説 / 駒井哲郎 新技法読本 垂らす / 山口勝弘、大辻清司 岡本太郎 ぶらり見参 / 竹林賢 来日したリュルサとの対話 / 大島辰雄 もうひとつの「顔」 グラビヤ版 手品 L・P 釣竿 将棋 / 本郷新、岡鹿之助、鶴岡政男、久保守 あたらしい人間像 北鮮・中国の旅 みたまま / 佐藤忠良 造形とは?①/ 山口正城 手帖通信 絵画・彫刻 建築 工芸 漫画 デザイン 写真 海外短信 がいらいご・がっさいぶくろ / 九官鳥、真鍋博 すくらっぷ / 久里洋二 書架 展覧会だより ディテール・クイズ ごぞんじですか?<主題の位置> ショー・ウィンドー<原色版・グラビヤ版> 窓ガラスのなかの美学 / 阿部展 グッゲンハイム美術賞と受賞作<グラビヤ版> / 和田定夫 多彩の画家木村荘八逝く / 岡鹿之助 展覧会 日展 展望と選評 笹岡了一「重衡と千手」 石井柏亭「パイプの男」 杉山寧「鳥」 小野竹喬「寂光」 安田周三郎「Melle M.F. SIROUY」 南政善「舞台裏」 新道繁「みずうり」 東山魁夷「秋翳」 沢田政広「レダ」 / 柳亮 展覧会 ・第二回 安井賞 受賞とその経緯 / 徳大寺公英 ・石垣栄太郎 遺作展 / 植村鷹千代 ・個展選評 斎藤義重「作品 N」 山崎隆夫「おそろしい朝」 植木茂「トルソー」 人物点描 川端実 / チャカホイ 岡田謙三 あめりかに賭けた画家 / 三宅正太郎 原色版 クレエ 4点、シカゴのデパート ショー・ウィンドー、リュルサ タピスリー<太陽が私に与えてくれたもの>(部分)、サム・フランシス 作品(部分)、杉山寧 鳥 オフセット版 クレエ 水彩、クレエ デッサン、クレエ アルバム、クレエ 版画 グラビヤ版 ショー・ウィンドー、もうひとつの顔、グッゲンハイム美術賞受賞作、新技法読本

美術手帖 1991年10月号 No.645 <特集 : 気になる日本のアーティスト② 絵画の現在>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大橋紀生、美術出版社、1991、318p、A5判、1冊
特集 : 気になる日本のアーティスト② 絵画の現在
[特集] 絵画の現在 気になる日本のアーティストPartII / 金井正夫 ; 須賀昭初 ; 根岸芳郎 ; 藤江民 ; 楠本正明 ; 中村一美 ; 横溝秀美 ; 朝比奈逸人 ; 櫻井美智子 ; 内倉ひとみ ; 大野浩志 ; 中村功 ; 池田真規子 ; 山本富章
反エントロピーを絵画に ポスト過剰論における選択 / 那賀裕子 ; 貞彦 ; 依田寿久 ; 野田裕示 ; 三村逸子 ; 櫻井英嘉 ; 増田聡子 ; 小田英之 ; 芝章文 ; 吉本作次 ; 館勝生 ; 関口敦仁 ; 松尾直樹 ; 丸山直文 ; 山部泰司 ; 宇田見ひとみ
絵画論以後の絵画 / 尾崎信一郎
[座談会]絵画の展開 80年代美術の地平 / 藤枝晃雄 ; 本江邦夫 ; 建畠晢
拡張する美術 アートのエントロピー エントロピー・アートはいつ開始されたか アートは拡張し続け、もはやなんの変化もせず 宇宙の無変化・死の終焉を迎えるだけであろうか / 清水哲朗
[クリティック・フォー・ザ・クリティカル・ディケイド] 出来事の伝達について アナログおよびディジタル・コミュニケーションのためのノート / 田崎英明
ジェフリー・ダイチ インタヴュー 見慣れぬ抽象化 / 編集部 ; 市原研太郎 ; 廣井初美
[現代を担う作家たち X] 菊畑茂久馬 絵画 虚無への生贄 / 三田晴夫
[ハイパーリアル時代のアート:方法論と戦略スタディ]②デイヴィッド・バン 視覚の植民地主義 情報処理システムとしてのアート / 編集部 ; 山本美智子
[a Project for BT] / 小宮隆
[連載エッセイ] ひさこさんの屍体狩り 第30体 死の花、死の樹 / 小池寿子
境界線の美術 近代美術という幽霊の徘徊する“場” / 高島直之
短期集中連載①写真以前 絵画と写真の発明 ピーター・ガラシ / 山梨絵美子 ; 大日方欣一
B-Mix B Trends Megamix
・HAMARU Dr.BTの今月のハマったちゃん「天国と地獄の毎日」
・OTAKU 「サムライ・メック」 / 桝山寛
・VISUAL 今月の猟奇ニュース・セレクト / 滝本誠
・SONICS 高橋アキ「ハイパー・ビートルズ」 / 有馬純寿
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大橋紀生 、美術出版社 、1991 、318p 、A5判 、1冊
特集 : 気になる日本のアーティスト② 絵画の現在 [特集] 絵画の現在 気になる日本のアーティストPartII / 金井正夫 ; 須賀昭初 ; 根岸芳郎 ; 藤江民 ; 楠本正明 ; 中村一美 ; 横溝秀美 ; 朝比奈逸人 ; 櫻井美智子 ; 内倉ひとみ ; 大野浩志 ; 中村功 ; 池田真規子 ; 山本富章 反エントロピーを絵画に ポスト過剰論における選択 / 那賀裕子 ; 貞彦 ; 依田寿久 ; 野田裕示 ; 三村逸子 ; 櫻井英嘉 ; 増田聡子 ; 小田英之 ; 芝章文 ; 吉本作次 ; 館勝生 ; 関口敦仁 ; 松尾直樹 ; 丸山直文 ; 山部泰司 ; 宇田見ひとみ 絵画論以後の絵画 / 尾崎信一郎 [座談会]絵画の展開 80年代美術の地平 / 藤枝晃雄 ; 本江邦夫 ; 建畠晢 拡張する美術 アートのエントロピー エントロピー・アートはいつ開始されたか アートは拡張し続け、もはやなんの変化もせず 宇宙の無変化・死の終焉を迎えるだけであろうか / 清水哲朗 [クリティック・フォー・ザ・クリティカル・ディケイド] 出来事の伝達について アナログおよびディジタル・コミュニケーションのためのノート / 田崎英明 ジェフリー・ダイチ インタヴュー 見慣れぬ抽象化 / 編集部 ; 市原研太郎 ; 廣井初美 [現代を担う作家たち X] 菊畑茂久馬 絵画 虚無への生贄 / 三田晴夫 [ハイパーリアル時代のアート:方法論と戦略スタディ]②デイヴィッド・バン 視覚の植民地主義 情報処理システムとしてのアート / 編集部 ; 山本美智子 [a Project for BT] / 小宮隆 [連載エッセイ] ひさこさんの屍体狩り 第30体 死の花、死の樹 / 小池寿子 境界線の美術 近代美術という幽霊の徘徊する“場” / 高島直之 短期集中連載①写真以前 絵画と写真の発明 ピーター・ガラシ / 山梨絵美子 ; 大日方欣一 B-Mix B Trends Megamix ・HAMARU Dr.BTの今月のハマったちゃん「天国と地獄の毎日」 ・OTAKU 「サムライ・メック」 / 桝山寛 ・VISUAL 今月の猟奇ニュース・セレクト / 滝本誠 ・SONICS 高橋アキ「ハイパー・ビートルズ」 / 有馬純寿

美術手帖 1982年1月号 No.491 <特集 : メディア・レヴォリューション>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1982、352p、A5判、1冊
特集 : メディア・レヴォリューション
・エレクトロニクス・アートの新しい地平/山口勝弘
・空中と地上と=メディア層間の人間像/中原佑介、山口勝弘
・記録された鏡-ホログラフィ/三田村右
・ディジタル・マインドのルネサンス/河口洋一郎
・変容する世界その描像/幸村真佐男
・四畳半TV局の現状/中島興
・コンピュ-タ-・グラフィックスの歴史と可能性/端山貢明
・映像芸術とエレクトロニクス/吉積健
・欲望の未来-80年代ヴィデオ技術と芸術
映画・「女の都」「クリエーション」/西嶋憲生
演劇・劇団綺畸公演「ロミオとフリージアのある食卓」/扇田昭彦
デザイン・斜陽の国のニューロマンティクス/谷川晃一
マンガ・近藤ようこ・やまだ紫/内田真
ファッション・衣食住の「衣」/横森美奈子
写真・写真は抽象的か/石田秀洋
音・オルタナティヴあるいはジョン・ライドン/荒井実
建築・テクノクラート建築の詩学/彦坂裕
洋書・G・Seiberling「Monet's Series」/大森達次
パフォーマンス・ロバート・ウィルソン/松岡和子
書評・宮治昭「インド美術史」/池田百合子
話題・ライマー・ヨヒムスの絵画論/水沢勉
ポーランド・コンストラクション・イン・プロセス展/安斎重男
フィレンツェ・ウフィッツィ美術館創設400年記念展/宮下孝晴
戦後美術の展開②/熊谷伊佐子
現代中国版画展/北原茂一
幕末埼玉の画人展/石川裕子
円山派と森寛斎展/高田美規雄
美術館めぐり84 高岡市立美術館/朝倉吉彦
エッセイ 夢・現・記 其の一/池田龍雄
研究ノート ピサロにみる印象派の性格/島田紀夫
展覧会レポート 70年代日本現代美術展/木村要一
植松奎司展/中島徳博
西海岸のカラット・アート/折元立身
作品の意味と質-今日の作家展「壁」/本江邦夫
観測と空間/戸田ツトム+松田行正
視ることの織り込み-J・ティテュス=カルメル/前野寿邦
PHOTO GALLERY/松岡桂吉
ア-ト・リ-ディング⑯画家のテクスト-マチスへ④
[新連載] プレイ・ボックス/渡辺豊重
ALL THAT ART⑨愛の表現-ポラロイド・ア-ト/村井康一
フレスコ物語-面壁の美学⑤ヴァザ-リとフレスコ/宮下孝晴
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1982 、352p 、A5判 、1冊
特集 : メディア・レヴォリューション ・エレクトロニクス・アートの新しい地平/山口勝弘 ・空中と地上と=メディア層間の人間像/中原佑介、山口勝弘 ・記録された鏡-ホログラフィ/三田村右 ・ディジタル・マインドのルネサンス/河口洋一郎 ・変容する世界その描像/幸村真佐男 ・四畳半TV局の現状/中島興 ・コンピュ-タ-・グラフィックスの歴史と可能性/端山貢明 ・映像芸術とエレクトロニクス/吉積健 ・欲望の未来-80年代ヴィデオ技術と芸術 映画・「女の都」「クリエーション」/西嶋憲生 演劇・劇団綺畸公演「ロミオとフリージアのある食卓」/扇田昭彦 デザイン・斜陽の国のニューロマンティクス/谷川晃一 マンガ・近藤ようこ・やまだ紫/内田真 ファッション・衣食住の「衣」/横森美奈子 写真・写真は抽象的か/石田秀洋 音・オルタナティヴあるいはジョン・ライドン/荒井実 建築・テクノクラート建築の詩学/彦坂裕 洋書・G・Seiberling「Monet's Series」/大森達次 パフォーマンス・ロバート・ウィルソン/松岡和子 書評・宮治昭「インド美術史」/池田百合子 話題・ライマー・ヨヒムスの絵画論/水沢勉 ポーランド・コンストラクション・イン・プロセス展/安斎重男 フィレンツェ・ウフィッツィ美術館創設400年記念展/宮下孝晴 戦後美術の展開②/熊谷伊佐子 現代中国版画展/北原茂一 幕末埼玉の画人展/石川裕子 円山派と森寛斎展/高田美規雄 美術館めぐり84 高岡市立美術館/朝倉吉彦 エッセイ 夢・現・記 其の一/池田龍雄 研究ノート ピサロにみる印象派の性格/島田紀夫 展覧会レポート 70年代日本現代美術展/木村要一 植松奎司展/中島徳博 西海岸のカラット・アート/折元立身 作品の意味と質-今日の作家展「壁」/本江邦夫 観測と空間/戸田ツトム+松田行正 視ることの織り込み-J・ティテュス=カルメル/前野寿邦 PHOTO GALLERY/松岡桂吉 ア-ト・リ-ディング⑯画家のテクスト-マチスへ④ [新連載] プレイ・ボックス/渡辺豊重 ALL THAT ART⑨愛の表現-ポラロイド・ア-ト/村井康一 フレスコ物語-面壁の美学⑤ヴァザ-リとフレスコ/宮下孝晴

美術手帖 絵画の現在 43(645)

香風堂
 千葉県銚子市笠上町
500 (送料:¥200~)
美術出版社、21cm
書き込み無し。
納品書は基本的に発行していません。ご希望のお客様はメッセージからご連絡ください。 配送は日本郵便にて行います。主にクリックポストを使用いたします。 送料は全国一律200円です。(レターパック・ゆうパックを除く) 複数ご注文の場合は当店の商品をかごに入れて進んでください。 大型の商品や全集、複数冊の購入など、レターパックやゆうパックが必要な場合は適正金額を頂戴しております。ご了承ください。 発送は代金お支払いの翌日が予定となります。都合によっては遅れることもございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500 (送料:¥200~)
、美術出版社 、21cm
書き込み無し。
  • 単品スピード注文

美術手帖 絵画の現在 気になる日本のアーティスト PartⅡ 43(645)

香風堂
 千葉県銚子市笠上町
500 (送料:¥200~)
美術出版社、21cm
日焼け、色褪せ。書き込み無し。
納品書は基本的に発行していません。ご希望のお客様はメッセージからご連絡ください。 配送は日本郵便にて行います。主にクリックポストを使用いたします。 送料は全国一律200円です。(レターパック・ゆうパックを除く) 複数ご注文の場合は当店の商品をかごに入れて進んでください。 大型の商品や全集、複数冊の購入など、レターパックやゆうパックが必要な場合は適正金額を頂戴しております。ご了承ください。 発送は代金お支払いの翌日が予定となります。都合によっては遅れることもございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500 (送料:¥200~)
、美術出版社 、21cm
日焼け、色褪せ。書き込み無し。
  • 単品スピード注文

美術手帖 1993年9月号 No.675 <特集 : 45回ヴェネツィア・ビエンナーレ ボーダーレス時代の美術>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 篠田孝敏、美術出版社、1993、274p、A5判、1冊
特集 : 45回ヴェネツィア・ビエンナーレ ボーダーレス時代の美術
マップ&オリエンテーション
口絵構成
 アトモスフィア / 編集部
 国別展示
 ビエンナーレに集う顔
 アペルト部門
 企画展から
 「トランスアクションズ」展リポート / 飯田高誉
“現代美術という意志”に向けて / 篠田達美
東の順風/逆風―日本人作家の仕事 / 二瓶優子
“遊牧と緊急”の風に吹かれて観戦記 / K・ケーニッヒ ; J・ダイチ ; 峯村敏明
芸術的価値と市場価値 / 前野寿邦
つみかさねた選択のあとで / 建畠晢
アキーレ・ボニート・オリーヴァ インタヴュー / バルバラ・ベルトッツィ
日本参加の軌跡
Artist Interview 蟻田哲 本質の徴 / 編集部
海外の美術雑誌から⑧スカンジナヴィアの二誌 / 河合純枝
アート・サイド・プロフェッショナル⑧展覧会の展示 / 池上ちかこ
評伝ヨーゼフ・ボイス⑰ハイナー・シュタッヘルハウス / 山本和弘
メセナABC⑨株式会社アイネスの研究所(II) / 笹沼俊樹
美事拾遺⑮展覧会考NOVA ET VETERA
持続する現在⑥李禹煥“出会いを求めて” / 菅原教夫
芸術をめぐる言葉⑨ / 谷川渥
CHRONICLE EYE ドイツ・リポート③ / 秋田由利
MUSEUM REPORT 三井文庫別館 / 田沢裕賀
VISUALS 表現としてのアンテナ / 塚本千春
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 篠田孝敏 、美術出版社 、1993 、274p 、A5判 、1冊
特集 : 45回ヴェネツィア・ビエンナーレ ボーダーレス時代の美術 マップ&オリエンテーション 口絵構成  アトモスフィア / 編集部  国別展示  ビエンナーレに集う顔  アペルト部門  企画展から  「トランスアクションズ」展リポート / 飯田高誉 “現代美術という意志”に向けて / 篠田達美 東の順風/逆風―日本人作家の仕事 / 二瓶優子 “遊牧と緊急”の風に吹かれて観戦記 / K・ケーニッヒ ; J・ダイチ ; 峯村敏明 芸術的価値と市場価値 / 前野寿邦 つみかさねた選択のあとで / 建畠晢 アキーレ・ボニート・オリーヴァ インタヴュー / バルバラ・ベルトッツィ 日本参加の軌跡 Artist Interview 蟻田哲 本質の徴 / 編集部 海外の美術雑誌から⑧スカンジナヴィアの二誌 / 河合純枝 アート・サイド・プロフェッショナル⑧展覧会の展示 / 池上ちかこ 評伝ヨーゼフ・ボイス⑰ハイナー・シュタッヘルハウス / 山本和弘 メセナABC⑨株式会社アイネスの研究所(II) / 笹沼俊樹 美事拾遺⑮展覧会考NOVA ET VETERA 持続する現在⑥李禹煥“出会いを求めて” / 菅原教夫 芸術をめぐる言葉⑨ / 谷川渥 CHRONICLE EYE ドイツ・リポート③ / 秋田由利 MUSEUM REPORT 三井文庫別館 / 田沢裕賀 VISUALS 表現としてのアンテナ / 塚本千春

「映画芸術」 第18巻第9号(通巻第277号) 1970年11月号 

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
小川徹編、大和書房、昭和45年(1970年)、128p、26cm(B5)、1冊
雑誌 背上下テープ跡、その他状態経年並

特集・わがスクリーンのニュー・アイドル
特集・この現代の英雄製造業者たち 流行マンガ作家論
梶原一騎論/東海林さだお論/長谷川町子論/ジョージ秋山論/赤塚不二夫論/永井豪論/劇画作家論
シナリオ「闇の中の魑魅魍魎」新藤兼人、中原康監督作品
シナリオ「湯の町 夜のひとで」大和屋竺脚本
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
小川徹編 、大和書房 、昭和45年(1970年) 、128p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 背上下テープ跡、その他状態経年並 特集・わがスクリーンのニュー・アイドル 特集・この現代の英雄製造業者たち 流行マンガ作家論 梶原一騎論/東海林さだお論/長谷川町子論/ジョージ秋山論/赤塚不二夫論/永井豪論/劇画作家論 シナリオ「闇の中の魑魅魍魎」新藤兼人、中原康監督作品 シナリオ「湯の町 夜のひとで」大和屋竺脚本 等

東京人 1991-7 緊急特集 東京に注文する 座談会 東京ジャーナリズム大批判 6(7)(46)

ほんやら堂
 香川県高松市新田町甲
1,000
都市、166p、26cm
初版
ご購入者様へ     規格内の商品は、日本郵便のクリックポスト便185円でお送りします。規格= 長辺34㎝以内×短辺25㎝以内 厚さ3㎝以内 重さ1㎏以内。  規格を超える商品は、ゆうパック(レターパックプラス600円、レターパックライト430円を含む)などでお届けします。  なお複数の発送方法が利用可能な商品は、ご購入者様のお申し出がない限り、最安の配送方法をご案内いたします。  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,000
、都市 、166p 、26cm
初版

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000
墜落
墜落
¥500
航空時代
航空時代
¥22,000