文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「異人論 民俗社会の心性 <ちくま学芸文庫>」の検索結果
2件

異人論 民俗社会の心性 <ちくま学芸文庫>

伊藤書房清田店
 北海道札幌市清田区清田三条
605
小松和彦著、筑摩書房、2011
第7刷 カバー 本体良好[棚]ちくま学芸文庫
※基本:ゆうメールでの発送(34cm×23cm×3cm以内1㎏まで一律350円)  ゆうメールを超えるサイズ:佐川急便での発送(小型600円~) ※公承ります。【適格請求書発行事業者】 ※領収書等はご注文時にお伝えください。 ※クレジット決済⇒3日以内に※振込み⇒2週間以内にお願いします ※只今海外発送は20,000円以上で承っております、ごめんなさい。 ☆電話・FAX・ハガキにても問合せ承ります(ただし時間いただきます)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

異人論 民俗社会の心性 <ちくま学芸文庫>

605
小松和彦著 、筑摩書房 、2011
第7刷 カバー 本体良好[棚]ちくま学芸文庫

異人論 : 民俗社会の心性  <ちくま学芸文庫> <ちくま学芸文庫>

佐藤書房
 東京都八王子市東町
600
小松和彦 著、筑摩書房、2012年8月、285p、15cm
8刷  カバー付  カバーヤケ無し 本体三方ヤケ無し 線引き無し書き込み無し 保存状態良好です。

論文の文体なので、なにかをはっきり云うまでに行数がかかるものの、論理的で明解な文章なので、難解さに泣くことなく、むしろ論理立てられた筋道を痛快に感じて読了できると思う。
テクスト論などを使って、民俗学としてどう進むべきか、民俗学の方向を向いた抽象的な章もある。人はなぜものがたるか、人はどう語りを聞くかにまでつながって、深いと思った。
一方で、具体的な事例(採録した昔話や伝説)が豊富で、生々しい「各論」を読んでいるだけでも、おもしろい。
巡礼坂。比丘尼塚。七人塚。琵琶淵。座頭池。
そうした地名の由来を伝える伝説が、どう変容していくかなども踏まえ、民俗学がこれまで無視してきた「悪意」「殺意」を見据えていく。
異人の歓待、異人の虐待、異人の殺害。
山姥。折口の云うマレビトの再考。猿婿入。河童。
類話を豊富に収集したからこそ、云えることだと思う。民俗学の論理的科学的な側面にようやく触れられた気がした。稀に出会う良書と思う。
函欠
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

異人論 : 民俗社会の心性  <ちくま学芸文庫> <ちくま学芸文庫>

600
小松和彦 著 、筑摩書房 、2012年8月 、285p 、15cm
8刷  カバー付  カバーヤケ無し 本体三方ヤケ無し 線引き無し書き込み無し 保存状態良好です。 論文の文体なので、なにかをはっきり云うまでに行数がかかるものの、論理的で明解な文章なので、難解さに泣くことなく、むしろ論理立てられた筋道を痛快に感じて読了できると思う。 テクスト論などを使って、民俗学としてどう進むべきか、民俗学の方向を向いた抽象的な章もある。人はなぜものがたるか、人はどう語りを聞くかにまでつながって、深いと思った。 一方で、具体的な事例(採録した昔話や伝説)が豊富で、生々しい「各論」を読んでいるだけでも、おもしろい。 巡礼坂。比丘尼塚。七人塚。琵琶淵。座頭池。 そうした地名の由来を伝える伝説が、どう変容していくかなども踏まえ、民俗学がこれまで無視してきた「悪意」「殺意」を見据えていく。 異人の歓待、異人の虐待、異人の殺害。 山姥。折口の云うマレビトの再考。猿婿入。河童。 類話を豊富に収集したからこそ、云えることだと思う。民俗学の論理的科学的な側面にようやく触れられた気がした。稀に出会う良書と思う。 函欠

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶