文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「発行人:澤田陽子」の検索結果
6件

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊6号 

縫合社
 長野県小諸市菱平
2,500
発行人:澤田陽子、フォトプラネット、タブロイド判
やけあり。

写真のプリクラ体験記、今福龍太「アメリカ写真を読む」、横須賀巧光「「木村拓哉」の商品戦略」、篠山紀信「写真ウイルス論」、長野重一の写真学、筋ジス病棟のドキュメンタリー、美術市場から見たロバート・メイプルソープ、荒木経惟写真小説「春雪」、古屋誠一「オイローパ覚書」、呉嘉寳 台湾写真ノート
ほか
※代引き利用不可※ クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊6号 

2,500
発行人:澤田陽子 、フォトプラネット 、タブロイド判
やけあり。 写真のプリクラ体験記、今福龍太「アメリカ写真を読む」、横須賀巧光「「木村拓哉」の商品戦略」、篠山紀信「写真ウイルス論」、長野重一の写真学、筋ジス病棟のドキュメンタリー、美術市場から見たロバート・メイプルソープ、荒木経惟写真小説「春雪」、古屋誠一「オイローパ覚書」、呉嘉寳 台湾写真ノート ほか

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊10号 

縫合社
 長野県小諸市菱平
2,500
発行人:澤田陽子、フォトプラネット、タブロイド判
やけあり。

伊藤俊治「古屋誠一論」、速報ウィーン荒木経惟展、操上和美「肉体の欲望を撮る」、A・スティーグリッツと近代の視覚表象、金村修と「写真の町」、HIROMIXを読む、写真表現と社会的モラル、荒木経惟写真小説「春雪」、篠山紀信「写真は戦場だ」、しまおまほ「天才写真家星人アラキング」
ほか
※代引き利用不可※ クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊10号 

2,500
発行人:澤田陽子 、フォトプラネット 、タブロイド判
やけあり。 伊藤俊治「古屋誠一論」、速報ウィーン荒木経惟展、操上和美「肉体の欲望を撮る」、A・スティーグリッツと近代の視覚表象、金村修と「写真の町」、HIROMIXを読む、写真表現と社会的モラル、荒木経惟写真小説「春雪」、篠山紀信「写真は戦場だ」、しまおまほ「天才写真家星人アラキング」 ほか

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊4号 

縫合社
 長野県小諸市菱平
2,200
発行人:澤田陽子、フォトプラネット、タブロイド判
やけあり。

磯崎新「建築・震災・写真を語る」、篠山紀信「オリンピックを撮る!」、港千尋、野村佐紀子「光の時間」、小林康夫、クリスチーネ・フリシンゲリー×上野俊哉、飯沢耕太郎、荒木経惟「春雪」、赤瀬川原平「岩波文庫再発見」、古屋誠一「オイローパ覚書」ほか
※代引き利用不可※ クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊4号 

2,200
発行人:澤田陽子 、フォトプラネット 、タブロイド判
やけあり。 磯崎新「建築・震災・写真を語る」、篠山紀信「オリンピックを撮る!」、港千尋、野村佐紀子「光の時間」、小林康夫、クリスチーネ・フリシンゲリー×上野俊哉、飯沢耕太郎、荒木経惟「春雪」、赤瀬川原平「岩波文庫再発見」、古屋誠一「オイローパ覚書」ほか

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊12号 

縫合社
 長野県小諸市菱平
2,500
発行人:澤田陽子、フォトプラネット、タブロイド判
表紙付き、やけあり。

特集・港千尋、篠山紀信と「宝塚」のめくるめく性倒錯、高梨豊「第三の《東京人》へ」、ジェフ・ウォールと視覚文化の近代史、荒木経惟とフェミニズム、今福龍太+澤野雅樹「ボードリヤール「消滅の技法」を読む」、荒木経惟写真小説「春雪」、古屋誠一「オイローパ覚書」、しまおまほ「天才写真家星人アラキング」
ほか
※代引き利用不可※ クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊12号 

2,500
発行人:澤田陽子 、フォトプラネット 、タブロイド判
表紙付き、やけあり。 特集・港千尋、篠山紀信と「宝塚」のめくるめく性倒錯、高梨豊「第三の《東京人》へ」、ジェフ・ウォールと視覚文化の近代史、荒木経惟とフェミニズム、今福龍太+澤野雅樹「ボードリヤール「消滅の技法」を読む」、荒木経惟写真小説「春雪」、古屋誠一「オイローパ覚書」、しまおまほ「天才写真家星人アラキング」 ほか

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊11号 

縫合社
 長野県小諸市菱平
2,500
発行人:澤田陽子、フォトプラネット、タブロイド判
やけあり。

倉石信乃「森山大道論」、パパラッチ路現代写真、篠山紀信が語る「川島なお美」狂騒劇の真相、対論・荒木経惟×古屋誠一、吉増剛造「ソクーロフとの旅」、四方田犬彦+石井達朗「danse double」を読む、異色の写真家、野上眞宏の半生、荒木経惟写真小説「春雪」、古屋誠一「オイローパ覚書」、しまおまほ「天才写真星人アラキング」
ほか
※代引き利用不可※ クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊11号 

2,500
発行人:澤田陽子 、フォトプラネット 、タブロイド判
やけあり。 倉石信乃「森山大道論」、パパラッチ路現代写真、篠山紀信が語る「川島なお美」狂騒劇の真相、対論・荒木経惟×古屋誠一、吉増剛造「ソクーロフとの旅」、四方田犬彦+石井達朗「danse double」を読む、異色の写真家、野上眞宏の半生、荒木経惟写真小説「春雪」、古屋誠一「オイローパ覚書」、しまおまほ「天才写真星人アラキング」 ほか

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊2号 

縫合社
 長野県小諸市菱平
2,200
発行人:澤田陽子、フォトプラネット、タブロイド判
やけあり。

寺山修司監督作品の「オリジナル完全版」公開を機にインタビュー、古屋誠一オイローパ覚書、呉嘉寳 台湾写真ノート 台北在住の写真評論家が中国語圏 各地の写真界の動向をリポートする、赤瀬川原平岩波写真文庫再発見、ジョナス・メカスの写真集・詩集を今福龍太が読む、倉石信乃「アンディ・ウォーホルと写真」、深澤雅文「ドイツの写真アカデミー見聞記」、水口敦史「ザンビア青年海外協力隊員の喜怒哀楽」、伊藤俊治「マルチメディア時代の写真教育を語る」荒木経惟「春雪」、篠山紀信「写真は戦場だ」、国債市場における日本の現代写真
ほか
※代引き利用不可※ クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

déjà-vubis 写真と批評デジャ=ヴュ・ビス 隔月刊2号 

2,200
発行人:澤田陽子 、フォトプラネット 、タブロイド判
やけあり。 寺山修司監督作品の「オリジナル完全版」公開を機にインタビュー、古屋誠一オイローパ覚書、呉嘉寳 台湾写真ノート 台北在住の写真評論家が中国語圏 各地の写真界の動向をリポートする、赤瀬川原平岩波写真文庫再発見、ジョナス・メカスの写真集・詩集を今福龍太が読む、倉石信乃「アンディ・ウォーホルと写真」、深澤雅文「ドイツの写真アカデミー見聞記」、水口敦史「ザンビア青年海外協力隊員の喜怒哀楽」、伊藤俊治「マルチメディア時代の写真教育を語る」荒木経惟「春雪」、篠山紀信「写真は戦場だ」、国債市場における日本の現代写真 ほか

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流