文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)」の検索結果
15件

仙台郷土研究 第10巻第10号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
小倉強、藤原相之助、鈴木榮一郎、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)、昭・・・
表紙にヤケ。目次 「加美郡大宮神社の建築」小倉強、「仙台郷土研究としての国分ものがたり(二)」藤原相之助、「林子平先生と父兄訓(上)」鈴木榮一郎、近時片々、表紙写真の説明-遊佐木斎書状。36923-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第10巻第10号

1,980
小倉強、藤原相之助、鈴木榮一郎 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和15年(1940年)10月10日発行 、A5判、16頁 、1冊
表紙にヤケ。目次 「加美郡大宮神社の建築」小倉強、「仙台郷土研究としての国分ものがたり(二)」藤原相之助、「林子平先生と父兄訓(上)」鈴木榮一郎、近時片々、表紙写真の説明-遊佐木斎書状。36923-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第9巻第3号 (通巻 100号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,650
小倉強、小倉博、阿刀田令造、松本彦七郎、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61・・・
表紙の上下端にシミ。目次 「消失した法宝蔵の構造-二百二十五年前の建造にかかる」調査委員 小倉強・小倉博 報告。「輪蔵基部の回転装置」小倉強、「法宝蔵創設者 實政法印」小倉博。「東北振興と青年の使命(下)」阿刀田令造、「松島町の興味ある二三考古遺蹟(二)」松本彦七郎。36930-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第9巻第3号 (通巻 100号)

1,650
小倉強、小倉博、阿刀田令造、松本彦七郎 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和14年(1939年)3月10日発行 、A5判、10頁 、1冊
表紙の上下端にシミ。目次 「消失した法宝蔵の構造-二百二十五年前の建造にかかる」調査委員 小倉強・小倉博 報告。「輪蔵基部の回転装置」小倉強、「法宝蔵創設者 實政法印」小倉博。「東北振興と青年の使命(下)」阿刀田令造、「松島町の興味ある二三考古遺蹟(二)」松本彦七郎。36930-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第9巻第9号 (通巻 106号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,650
小倉博、松本源七、松本彦七郎、渡辺波光、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61・・・
ペンにて書き込みあり。目次 「高橋東皐 俳諧書道 展覧会を観る」小倉博、「仙台飛行場附近の出土物に就て」松本源七、「松島町なる尚ほ若干の考古遺蹟(二)」松本彦七郎、「花山御番所考(下)」渡辺波光。近時片々、会員動静、表紙写真-高橋東皐俳諧書道展覧会(陳列の一部)。36929-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第9巻第9号 (通巻 106号)

1,650
小倉博、松本源七、松本彦七郎、渡辺波光 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和14年(1939年)9月10日発行 、A5判、10頁 、1冊
ペンにて書き込みあり。目次 「高橋東皐 俳諧書道 展覧会を観る」小倉博、「仙台飛行場附近の出土物に就て」松本源七、「松島町なる尚ほ若干の考古遺蹟(二)」松本彦七郎、「花山御番所考(下)」渡辺波光。近時片々、会員動静、表紙写真-高橋東皐俳諧書道展覧会(陳列の一部)。36929-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第10巻第11号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
大宮泰、藤原相之助、鈴木榮一郎、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)、昭・・・
表紙と小口にヤケ、下端角に折り目。目次 「薬来神社三輪流神楽」大宮泰、「仙台郷土研究としての国分ものがたり(三)」藤原相之助、「林子平先生と父兄訓(中)」鈴木榮一郎、「菅原南山の俳諧」小倉博。表紙写真の説明-内藤以貫 書 千字文、吉村公と鷹、近時片々、根白石史蹟踏査会、本会関係者の教育功労者、新入会員。36922-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第10巻第11号

1,980
大宮泰、藤原相之助、鈴木榮一郎 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和5年(1930年)11月10日発行) 、A5判、22頁 、1冊
表紙と小口にヤケ、下端角に折り目。目次 「薬来神社三輪流神楽」大宮泰、「仙台郷土研究としての国分ものがたり(三)」藤原相之助、「林子平先生と父兄訓(中)」鈴木榮一郎、「菅原南山の俳諧」小倉博。表紙写真の説明-内藤以貫 書 千字文、吉村公と鷹、近時片々、根白石史蹟踏査会、本会関係者の教育功労者、新入会員。36922-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第13巻第4号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
三原良吉、大嶋正勝、石川三郎、青木大輔、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61・・・
三頁に赤・青鉛筆引線、裏表紙にペン一行の書き込み「昭和十八年五月廿三日受收」。表紙にヤケ、背に補修済み、綴じ緩みと綴じ穴。目次 「町屋敷の遺構」三原良吉、「奥州留守氏考-留守系譜と余目記録を中心に」大嶋正勝、「石川櫻所先生について(三) 附、関係書翰集」石川三郎・青木大輔、近時片々。36919-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第13巻第4号

1,980
三原良吉、大嶋正勝、石川三郎、青木大輔 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和18年(1943年)3月10日発行 、A5判、22頁 、A5判、22頁 、1冊
三頁に赤・青鉛筆引線、裏表紙にペン一行の書き込み「昭和十八年五月廿三日受收」。表紙にヤケ、背に補修済み、綴じ緩みと綴じ穴。目次 「町屋敷の遺構」三原良吉、「奥州留守氏考-留守系譜と余目記録を中心に」大嶋正勝、「石川櫻所先生について(三) 附、関係書翰集」石川三郎・青木大輔、近時片々。36919-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第7巻第2号 (通巻 第75号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,200
藤原勉、匿名子、本郷馨、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)、昭和12年(・・・
目次 「祭文松坂の研究」藤原勉、「伊達安芸を地下に起して述懐を聞く(続篇)」匿名子、「延喜式名神鼻節神社略史」本郷馨。梅関会の趣旨と発起人、質疑応答、近時片々、甲冑堂再建特報、甲冑堂再建寄附金報告、寄附金申込者報告。財団法人 藩祖 伊達政宗公顕彰会彙報(第一回) 6頁、新入会員、受贈交換図書雑誌。36934-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第7巻第2号 (通巻 第75号)

2,200
藤原勉、匿名子、本郷馨 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和12年(1937年)2月10日発行 、A5判、42頁 、1冊
目次 「祭文松坂の研究」藤原勉、「伊達安芸を地下に起して述懐を聞く(続篇)」匿名子、「延喜式名神鼻節神社略史」本郷馨。梅関会の趣旨と発起人、質疑応答、近時片々、甲冑堂再建特報、甲冑堂再建寄附金報告、寄附金申込者報告。財団法人 藩祖 伊達政宗公顕彰会彙報(第一回) 6頁、新入会員、受贈交換図書雑誌。36934-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第9巻第2号 (通巻 99号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,650
阿刀田令造、松本彦七郎、鈴木熊之進、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地、昭・・・
表紙の下端角に汚れ。目次 櫻田良佐の観た頼山陽 「壬午西游略日記」の一節-文政五年八月、「東北振興と青年の使命(上)」阿刀田令造、「松島町の興味ある二三考古遺蹟(一)」松本彦七郎、「黒川三十四観音御詠歌」鈴木熊之進、仙台郷土資料「俚諺集 巻之一」仙城東俳士萍々軒夏至庵千華房青布 撰、近時片々。36934-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第9巻第2号 (通巻 99号)

1,650
阿刀田令造、松本彦七郎、鈴木熊之進 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地 、昭和14年(1939年)2月10日発行 、A5判、10頁 、1冊
表紙の下端角に汚れ。目次 櫻田良佐の観た頼山陽 「壬午西游略日記」の一節-文政五年八月、「東北振興と青年の使命(上)」阿刀田令造、「松島町の興味ある二三考古遺蹟(一)」松本彦七郎、「黒川三十四観音御詠歌」鈴木熊之進、仙台郷土資料「俚諺集 巻之一」仙城東俳士萍々軒夏至庵千華房青布 撰、近時片々。36934-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第9巻第6号 (通巻 103号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
小倉博、井上野林、菅野圓蔵、藤原勉、松本安三郎、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一・・・
目次 「黒川郡北目大崎の古屋敷」小倉博、炉辺古話「薬鑵小路」井上野林、「新西国霊場刈田三十三札所御詠歌(下)」菅野圓蔵(刈田郡白石町)、「伝小栗判官照手姫に因みて」藤原勉、「田尻町の一字一石経」松本安三郎、白石和讃、仙台郷土資料「俚諺集 巻之一」仙城東俳士萍々軒夏至庵千華房青布 撰、近時片々、新入会員、表紙写真-仙台薬鑵小路附近図(明治20年頃)。36932-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第9巻第6号 (通巻 103号)

1,980
小倉博、井上野林、菅野圓蔵、藤原勉、松本安三郎 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和14年(1939年)6月10日発行 、A5判、10頁 、1冊
目次 「黒川郡北目大崎の古屋敷」小倉博、炉辺古話「薬鑵小路」井上野林、「新西国霊場刈田三十三札所御詠歌(下)」菅野圓蔵(刈田郡白石町)、「伝小栗判官照手姫に因みて」藤原勉、「田尻町の一字一石経」松本安三郎、白石和讃、仙台郷土資料「俚諺集 巻之一」仙城東俳士萍々軒夏至庵千華房青布 撰、近時片々、新入会員、表紙写真-仙台薬鑵小路附近図(明治20年頃)。36932-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第9巻第5号 (通巻 105号) 「宮城野信夫」三百年祭特輯号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,650
小倉博、片倉信光、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)、昭和14年(1・・・
表紙の下端に汚れ。目次 「白石女敵討」小倉博、「『当時の記録』は片倉家に無い」片倉信光 談、「宮城野信夫 奉讃の歌」土井晩翠、小倉博、菅野圓蔵、阿古島榮五郎、小関一郎、高橋勝吾、長谷川寅吉、佐久間文三郎、佐久間貞子、鈴木綾園、宮城野信夫 三百年祭史料展覧会出品目録 昭和14年5月7日ヨリ二日間 於 白石町 専念寺仏教会堂。編輯だより、表紙写真-白石噺「宮城野信夫」孝子堂。36931-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第9巻第5号 (通巻 105号) 「宮城野信夫」三百年祭特輯号

1,650
小倉博、片倉信光 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和14年(1939年)5月10日発行 、A5判、10頁 、1冊
表紙の下端に汚れ。目次 「白石女敵討」小倉博、「『当時の記録』は片倉家に無い」片倉信光 談、「宮城野信夫 奉讃の歌」土井晩翠、小倉博、菅野圓蔵、阿古島榮五郎、小関一郎、高橋勝吾、長谷川寅吉、佐久間文三郎、佐久間貞子、鈴木綾園、宮城野信夫 三百年祭史料展覧会出品目録 昭和14年5月7日ヨリ二日間 於 白石町 専念寺仏教会堂。編輯だより、表紙写真-白石噺「宮城野信夫」孝子堂。36931-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第9巻第11号 (通巻 108号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
三原良吉、阿刀田令造、松本彦七郎、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)・・・
表紙にヤケ。目次 「おせつさまと称する碑」三原良吉、仙台ハリストス正教会の創始 仙台に於ける基督教会の元祖、「東小野田踏査」阿刀田令造、「松島町なる尚ほ若干考古遺蹟(四)」松本彦七郎、照宮殿下仙台地方御見学 小倉博氏の御説明御進講、郷土研究参考図書の展観と座談会、秋季第二回ハイキング 十九日に挙行、郷土片々 スクラップブックから、表紙の写真 甲冑堂の壁画-岡田華郷の力作。36928-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第9巻第11号 (通巻 108号)

1,980
三原良吉、阿刀田令造、松本彦七郎 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和14年(1939年)11月10日発行 、A5判、14頁 、1冊
表紙にヤケ。目次 「おせつさまと称する碑」三原良吉、仙台ハリストス正教会の創始 仙台に於ける基督教会の元祖、「東小野田踏査」阿刀田令造、「松島町なる尚ほ若干考古遺蹟(四)」松本彦七郎、照宮殿下仙台地方御見学 小倉博氏の御説明御進講、郷土研究参考図書の展観と座談会、秋季第二回ハイキング 十九日に挙行、郷土片々 スクラップブックから、表紙の写真 甲冑堂の壁画-岡田華郷の力作。36928-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第10巻第4号(通巻 第112号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,200
小倉博、京道信次郎、阿刀田令造、菅野圓蔵翁、松本源吉、三原良吉、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書・・・
綴じ外れ、表紙ヤケ。目次 「伊達政宗卿の書状 慶長六年四月十八日 今井宗薫 宛 かいせ」小倉博、「塩竈神社の塩竈桜」京道信次郎、「陸奥国分寺趾に立ちて(上)」阿刀田令造(昭和15年4月7日放送)、産業聴書「白石の紙布・楮市」菅野圓蔵(82歳)翁、「拓本の作り方(二)」松本源吉、「仙台語彙(一)」三原良吉。表紙写真の説明-高橋東皐像、近時片々、同人消息、新入会員、編輯机上から。36924-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第10巻第4号(通巻 第112号)

2,200
小倉博、京道信次郎、阿刀田令造、菅野圓蔵翁、松本源吉、三原良吉 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和15年(1940年)4月10日発行 、A5判、25頁 、1冊
綴じ外れ、表紙ヤケ。目次 「伊達政宗卿の書状 慶長六年四月十八日 今井宗薫 宛 かいせ」小倉博、「塩竈神社の塩竈桜」京道信次郎、「陸奥国分寺趾に立ちて(上)」阿刀田令造(昭和15年4月7日放送)、産業聴書「白石の紙布・楮市」菅野圓蔵(82歳)翁、「拓本の作り方(二)」松本源吉、「仙台語彙(一)」三原良吉。表紙写真の説明-高橋東皐像、近時片々、同人消息、新入会員、編輯机上から。36924-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第10巻第2号 (通巻 111号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
鎌倉長七翁、小倉博、阿刀田令造、白石郷土研究会、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一・・・
表紙にヤケ。目次 「肴町の昔を語る」鎌倉長七(80歳)翁談、「松窓乙二蝦夷地渡行年代-旧稿補正(下)」小倉博、「皇紀二千六百年の年首に際し東北の歴史を偲び東北青年の使命を説く(上)」阿刀田令造(このうちの一部、四千字をとりて昭和15年1月16日仙台中央放送局より放送す。)、風土聴書「褌屋敷綺譚 其他-此の話は柳田國男先生に献じたい」白石郷土研究会、近時片々。表紙写真の説明-仙台肴町 近江屋の遺構。36926-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第10巻第2号 (通巻 111号)

1,980
鎌倉長七翁、小倉博、阿刀田令造、白石郷土研究会 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和15年(1940年)2月10日発行 、A5判、12頁 、1冊
表紙にヤケ。目次 「肴町の昔を語る」鎌倉長七(80歳)翁談、「松窓乙二蝦夷地渡行年代-旧稿補正(下)」小倉博、「皇紀二千六百年の年首に際し東北の歴史を偲び東北青年の使命を説く(上)」阿刀田令造(このうちの一部、四千字をとりて昭和15年1月16日仙台中央放送局より放送す。)、風土聴書「褌屋敷綺譚 其他-此の話は柳田國男先生に献じたい」白石郷土研究会、近時片々。表紙写真の説明-仙台肴町 近江屋の遺構。36926-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第9巻第12号 (通巻 109号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)、昭和14年(1939年)12月1・・・
表紙にヤケ。目次 盛大に行われて甲冑堂落成式-県南 斎川村空前の賑ひ(甲冑堂 設計監督 小倉強、彫像 小室達、壁画 岡田華郷、堂建築 佐藤源吉・鈴木升次郎、礎石工事 高橋喜兵衛、土木工事 島貫五左衛門、会計 佐藤利一、像用材提供 黒田重兵衛、同調査 柳澤清亮)。本会主催七北田方面 史蹟踏査会の記、仙台の古い姿 奪衣婆(しやうつかばゞ)の古木像や松葉の曼荼羅を囲む座談会、番丁俗談『死霊』井上野林、「松島町なる尚ほ若干の考古遺蹟(五)」松本彦七郎、「相馬黒光 女史の近著 『廣瀬川の畔』を紹介す」三原良吉、近時片々 スクラップブックから。36927-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第9巻第12号 (通巻 109号)

1,980
、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和14年(1939年)12月10日発行 、A5判、16頁 、1冊
表紙にヤケ。目次 盛大に行われて甲冑堂落成式-県南 斎川村空前の賑ひ(甲冑堂 設計監督 小倉強、彫像 小室達、壁画 岡田華郷、堂建築 佐藤源吉・鈴木升次郎、礎石工事 高橋喜兵衛、土木工事 島貫五左衛門、会計 佐藤利一、像用材提供 黒田重兵衛、同調査 柳澤清亮)。本会主催七北田方面 史蹟踏査会の記、仙台の古い姿 奪衣婆(しやうつかばゞ)の古木像や松葉の曼荼羅を囲む座談会、番丁俗談『死霊』井上野林、「松島町なる尚ほ若干の考古遺蹟(五)」松本彦七郎、「相馬黒光 女史の近著 『廣瀬川の畔』を紹介す」三原良吉、近時片々 スクラップブックから。36927-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第9巻第7号 (通巻 104号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
小倉博、渡辺波光、藤原勉、菊池武一、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地・・・
目次 「綱村公の人格」小倉博、「花山御番所考(上)」渡辺波光、「良覚院の霞(上)-羽黒山との霞争ひについて」藤原勉、「天明・天保両度の飢饉資料-名取郡六郷村」菊池武一、目次 「黒川郡北目大崎の古屋敷」小倉博、炉辺古話「薬鑵小路」井上野林、「新西国霊場刈田三十三札所御詠歌(下)」菅野圓蔵(刈田郡白石町)、「伝小栗判官照手姫に因みて」藤原勉、「田尻町の一字一石経」松本安三郎、白石和讃、仙台郷土資料「俚諺集 巻之一」仙城東俳士萍々軒夏至庵千華房青布 撰、近時片々、新入会員、表紙写真-甲冑堂に納まった二孝女の木像、高橋東皐俳諧書道展覧会、林子平先生例祭、支倉常長例祭。36933-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第9巻第7号 (通巻 104号)

1,980
小倉博、渡辺波光、藤原勉、菊池武一 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和14年(1939年)7月10日発行 、A5判、12頁 、1冊
目次 「綱村公の人格」小倉博、「花山御番所考(上)」渡辺波光、「良覚院の霞(上)-羽黒山との霞争ひについて」藤原勉、「天明・天保両度の飢饉資料-名取郡六郷村」菊池武一、目次 「黒川郡北目大崎の古屋敷」小倉博、炉辺古話「薬鑵小路」井上野林、「新西国霊場刈田三十三札所御詠歌(下)」菅野圓蔵(刈田郡白石町)、「伝小栗判官照手姫に因みて」藤原勉、「田尻町の一字一石経」松本安三郎、白石和讃、仙台郷土資料「俚諺集 巻之一」仙城東俳士萍々軒夏至庵千華房青布 撰、近時片々、新入会員、表紙写真-甲冑堂に納まった二孝女の木像、高橋東皐俳諧書道展覧会、林子平先生例祭、支倉常長例祭。36933-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第10巻第6号 (通巻 第115号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
三原良吉、佐々木敏雄、松本源吉、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地)、昭・・・
表紙ヤケ綴じ外れ。目次 「伊達家蔵品展覧会を観る」三原良吉、伊達家蔵品展覧会鑑賞座談会記事 昭和15年5月15日(日) 午後3-5時 斎藤報恩会館 第二集会室 座長 阿刀田令造、出席者 菱沼文二、猪苗代翕、黒澤章二、斎藤譲一郎、湯目隆績、井上廣、刈田仁、安部定橘、清水東四郎、佐藤源吉、小島甲午郎、只野淳、佐々木喜一郎、丹治宗助、常盤雄五郎、石川謙吾、主催側 本田鶴吉、三原良吉、小倉強、新谷武衛。裏表紙に伊達家蔵品展覧会出品目録(一)。「阿刀田先生を迎へて涌谷支部結成す」佐々木敏雄、「拓本の作り方(四)」松本源吉、「仙台語彙(三)」三原良吉。表紙写真の説明-伊達家蔵品展覧会参観の伊達伯爵母堂一行、貞山様の愛刀、鎬藤四郎を献上、西南の役における仙台鎮台の荘内出兵説に就て、利根姫の入輿、亀千代丸元服、新入会員、受贈交換図書雑誌、近時片々。36925-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第10巻第6号 (通巻 第115号)

1,980
三原良吉、佐々木敏雄、松本源吉 、発行所 仙台郷土研究会(無一文館書店 仙台市東一番丁61番地) 、昭和15年(1940年)6月10日発行 、A5判、18頁 、1冊
表紙ヤケ綴じ外れ。目次 「伊達家蔵品展覧会を観る」三原良吉、伊達家蔵品展覧会鑑賞座談会記事 昭和15年5月15日(日) 午後3-5時 斎藤報恩会館 第二集会室 座長 阿刀田令造、出席者 菱沼文二、猪苗代翕、黒澤章二、斎藤譲一郎、湯目隆績、井上廣、刈田仁、安部定橘、清水東四郎、佐藤源吉、小島甲午郎、只野淳、佐々木喜一郎、丹治宗助、常盤雄五郎、石川謙吾、主催側 本田鶴吉、三原良吉、小倉強、新谷武衛。裏表紙に伊達家蔵品展覧会出品目録(一)。「阿刀田先生を迎へて涌谷支部結成す」佐々木敏雄、「拓本の作り方(四)」松本源吉、「仙台語彙(三)」三原良吉。表紙写真の説明-伊達家蔵品展覧会参観の伊達伯爵母堂一行、貞山様の愛刀、鎬藤四郎を献上、西南の役における仙台鎮台の荘内出兵説に就て、利根姫の入輿、亀千代丸元服、新入会員、受贈交換図書雑誌、近時片々。36925-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶