文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「登米町」の検索結果
31件

登米町誌(宮城県) 第3巻

文生書院
 東京都文京区本郷
4,400
登米町誌編纂委員会、登米町、平成4.3、732p、A5
重量:約1350g 厚さ:約5.1cm ISBN:**
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
登米町誌編纂委員会 、登米町 、平成4.3 、732p 、A5
重量:約1350g 厚さ:約5.1cm ISBN:**

登米町誌  第一巻

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
4,000
登米町誌編纂委員会編、登米町、1990(平成2)年3月、746頁、22cm
第一巻。1990(平成2)年3月発行。函付。全体にヤケヨゴレ少シミイタミ、本書ビニカバ、カバー・表紙軽微ヨゴレ、本文に線引書込見当たらず、概ね状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

登米町誌  第一巻

4,000
登米町誌編纂委員会編 、登米町 、1990(平成2)年3月 、746頁 、22cm
第一巻。1990(平成2)年3月発行。函付。全体にヤケヨゴレ少シミイタミ、本書ビニカバ、カバー・表紙軽微ヨゴレ、本文に線引書込見当たらず、概ね状態良好です。

文化財校舎のあらまし登米町文化財保護委員会/編,登米町教育委員会/監修

ダストボックス
 岩手県一関市赤荻
800
登米町文化財保護委員会/編、27、26
表紙周りに多少の傷み 本文に線引書き込みはありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

文化財校舎のあらまし登米町文化財保護委員会/編,登米町教育委員会/監修

800
登米町文化財保護委員会/編 、27 、26
表紙周りに多少の傷み 本文に線引書き込みはありません

登米町誌(宮城県登米郡) 5巻

文生書院
 東京都文京区本郷
4,400
登米町誌編纂委員会、平7
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

登米町誌(宮城県登米郡) 5巻

4,400
登米町誌編纂委員会 、平7

登米町誌(宮城県登米郡) 4巻

文生書院
 東京都文京区本郷
4,400
登米町誌編纂委員会、平5
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

登米町誌(宮城県登米郡) 4巻

4,400
登米町誌編纂委員会 、平5

登米町誌(宮城県登米郡) 2巻

文生書院
 東京都文京区本郷
4,400
登米町誌編纂委員会、平3
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

登米町誌(宮城県登米郡) 2巻

4,400
登米町誌編纂委員会 、平3

陸前登米町 屋号 山軍 山田醤油店 電話 二十番 於全国品評会優等金牌受賞 昭和三年戊辰年大陽暦 支那共和国戊辰陰暦

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,590
陸前登米町 山田醤油店、昭和2年(1927年)末、38.3×26.6cm、1枚
1枚もの。右側に「昭和三戊辰年大陽暦」、左側に「支那共和国戊辰陰暦」。4638-aya(保管先 aya -file)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

陸前登米町 屋号 山軍 山田醤油店 電話 二十番 於全国品評会優等金牌受賞 昭和三年戊辰年大陽暦 支那共和国戊辰陰暦

3,590
、陸前登米町 山田醤油店 、昭和2年(1927年)末 、38.3×26.6cm 、1枚
1枚もの。右側に「昭和三戊辰年大陽暦」、左側に「支那共和国戊辰陰暦」。4638-aya(保管先 aya -file)

宮城県直営迫川改良工事起工式紀念絵葉書

永森書店
 東京都千代田区神田神保町
15,000
絵葉書 モノクロ 人力堀鑿作業・機械堀鑿作業・土捨作業他 登米町渡邊写真館 昭8、袋付揃5枚
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
15,000
絵葉書 モノクロ 人力堀鑿作業・機械堀鑿作業・土捨作業他 登米町渡邊写真館 昭8 、袋付揃5枚

重要文化財旧登米高等尋常小学校校舎保存修理工事報告書

目目書店
 東京都中野区東中野
4,400
文化財建造物保存技術協会編集、登米町、平成2、1
正誤表付 背ヤケ天小口少ヤケ 経年ヤケシミ 初版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
文化財建造物保存技術協会編集 、登米町 、平成2 、1
正誤表付 背ヤケ天小口少ヤケ 経年ヤケシミ 初版

登米町勝景絵はがき (宮城県登米郡登米町)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,590
不詳(1945年以前)、1組(2枚)
モノクロ写真。袋付き(シミ。絵葉書には支障無し)。右側に薄い折目。県社 登米神社神苑、登米旧城跡を眺む 登米小唄の(四)「冬は館山 お城の松よ 小雪チラチラ昔のままに 伊達なお武家があれ見えるよな」(旧城跡と家並み)。3516-aya(保管先 絵葉書 函)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

登米町勝景絵はがき (宮城県登米郡登米町)

2,590
、不詳(1945年以前) 、1組(2枚)
モノクロ写真。袋付き(シミ。絵葉書には支障無し)。右側に薄い折目。県社 登米神社神苑、登米旧城跡を眺む 登米小唄の(四)「冬は館山 お城の松よ 小雪チラチラ昔のままに 伊達なお武家があれ見えるよな」(旧城跡と家並み)。3516-aya(保管先 絵葉書 函)

引札 屋号 山軍 山田醤油店 陸前登米町 電話28番 「少女と福助(仮題)」 多色刷

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
6,590
栗野観鳳 画、山田醤油店 陸前登米町(宮城県)、戦前 (1945年以前)、1枚
サイズ 37.2×26.3cm。山田醤油店/有功最上醤油、於全国品評会優等金牌受賞、図柄/福助二人、鉢巻き半纏草履注文帳煙草入れ、醤油樽担ぎ、和服姿リボンの少女、醤油瓶(4合瓶か)3本。36352-aya(保管先 aya-bed.rom 座卓裏)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

引札 屋号 山軍 山田醤油店 陸前登米町 電話28番 「少女と福助(仮題)」 多色刷

6,590
栗野観鳳 画 、山田醤油店 陸前登米町(宮城県) 、戦前 (1945年以前) 、1枚
サイズ 37.2×26.3cm。山田醤油店/有功最上醤油、於全国品評会優等金牌受賞、図柄/福助二人、鉢巻き半纏草履注文帳煙草入れ、醤油樽担ぎ、和服姿リボンの少女、醤油瓶(4合瓶か)3本。36352-aya(保管先 aya-bed.rom 座卓裏)

重要文化財旧登米高等尋常小学校校舎保存修理工事報告書

相澤書店
 東京都文京区千駄木
4,400 (送料:¥300~)
文化財建造物保存技術協会 編、登米町、平成2年、115p 図版70枚、30cm
表紙少ヤケスレくすみ。小口少ヤケ
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)  ■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)  ■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。  ■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400 (送料:¥300~)
文化財建造物保存技術協会 編 、登米町 、平成2年 、115p 図版70枚 、30cm
表紙少ヤケスレくすみ。小口少ヤケ
  • 単品スピード注文

東北の民謡集 付・全国民謡集

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,850
佐々木君雄 編、とよま民謡教室宮城県登米郡登米町三日町()、刊行年不詳(1970年代頃か)、219頁・・・
節回し入り、定価1500円、巻末記名。33025-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

東北の民謡集 付・全国民謡集

2,850
佐々木君雄 編 、とよま民謡教室宮城県登米郡登米町三日町() 、刊行年不詳(1970年代頃か) 、219頁 、A5判 、1冊
節回し入り、定価1500円、巻末記名。33025-aya

重要文化財 旧登米高等尋常小学校校舎保存修理工事報告書 (宮城県)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
6,300
文化財建造物保存技術協会編、登米町(宮城県)、平成2、1
大判。紙装。本体表紙日焼け、少経年ジミ有。本体経年良好。白色表紙。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

重要文化財 旧登米高等尋常小学校校舎保存修理工事報告書 (宮城県)

6,300
文化財建造物保存技術協会編 、登米町(宮城県) 、平成2 、1
大判。紙装。本体表紙日焼け、少経年ジミ有。本体経年良好。白色表紙。

廻り舞台 2輯 「東京新劇団レヴュー」

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
4,000
宮城県登米町 廻り舞台社 真田明二「新劇天下歓迎之辞」「女優東漸」「廃優痴言」浅野歳郎「感心せぬ感想・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

廻り舞台 2輯 「東京新劇団レヴュー」

4,000
宮城県登米町 廻り舞台社 真田明二「新劇天下歓迎之辞」「女優東漸」「廃優痴言」浅野歳郎「感心せぬ感想」柏政祐「野人放言綴」石角春之助「浅草に於ける新劇運動」佐藤輝美「身辺雑記」他 、昭和4年 、1冊

掛図 宮城県登米郡郵便区全図 明治38年2月1日現在

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
19,140
郵便局長 海老名久兵衛、測図手 太田千之助、基礎図 第二師団参謀部二万分ノ一図 宮城県管内測量図、明・・・
紙本輻。淡彩色、北上川、長橋沼、布目沼、日根牛、登米町ほか。2016/08/25/aya-0002
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

掛図 宮城県登米郡郵便区全図 明治38年2月1日現在

19,140
郵便局長 海老名久兵衛、測図手 太田千之助、基礎図 第二師団参謀部二万分ノ一図 宮城県管内測量図 、明治38年(1905年)3月30日調製 、99×74cm(図サイズ 50×61cm) 、1輻
紙本輻。淡彩色、北上川、長橋沼、布目沼、日根牛、登米町ほか。2016/08/25/aya-0002

公徳心の必要なる所以及登米町同胞の公徳心を向上せしむる方法を論す

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
2,100
陸軍砲兵中尉後藤清治郎、大1、1冊
謄写刷・18枚綴
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

公徳心の必要なる所以及登米町同胞の公徳心を向上せしむる方法を論す

2,100
陸軍砲兵中尉後藤清治郎 、大1 、1冊
謄写刷・18枚綴

官版 水澤縣 単語篇 三篇

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,390
水澤縣、不詳(明治6年。1873年頃か?)、××cm、19丁、1冊
和装本。題簽付き(縁の一部欠)。表紙擦れ、巻末に毛筆書き込み。★水澤県について 明治4年(1871年)12月 一関県を水澤県に改称。水澤県庁舎は宮城県登米郡登米町に開庁。明治8年(1875年)11月 磐井県に改称。翌、明治9年(1876年)4月頃閉庁。35712-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

官版 水澤縣 単語篇 三篇

2,390
、水澤縣 、不詳(明治6年。1873年頃か?) 、××cm、19丁 、1冊
和装本。題簽付き(縁の一部欠)。表紙擦れ、巻末に毛筆書き込み。★水澤県について 明治4年(1871年)12月 一関県を水澤県に改称。水澤県庁舎は宮城県登米郡登米町に開庁。明治8年(1875年)11月 磐井県に改称。翌、明治9年(1876年)4月頃閉庁。35712-aya

仙北鉄道社史 写真路線図多 非売 仙北鉄道株式会社 昭和34年

古書 古群洞
 長野県茅野市玉川11400
66,000 (送料:¥460~)
創業以前・創業建設・昭和初期・戦時体制下・終戦前後・復興と発展・現況・組織・統計・年表
A5判602p 並本 ※HPに詳細目次画像UPしました。 
仙北鉄道■かつて宮城県栗原郡瀬峰町(現・栗原市)の瀬峰駅と同県登米郡登米町(現・登米市)の登米駅、瀬峰駅と栗原郡築館町(現・栗原市)の築館駅を結んでいた、2つの路線からなる軌間762ミリの軽便鉄道。栗原郡の中心である築館町および登米郡の中心である佐沼町(現・登米市)と近郊都邑を、東北本線と連絡して米などの農産物輸送および旅客輸送を図る目的で1921年に開業した。当初は蒸気動力であり、気動車(ガソリンカー)の導入を経て戦後はディーゼル動力化され最後まで非電化であった。1968年に全線が廃止された。 
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
66,000 (送料:¥460~)
創業以前・創業建設・昭和初期・戦時体制下・終戦前後・復興と発展・現況・組織・統計・年表 A5判602p 並本 ※HPに詳細目次画像UPしました。  仙北鉄道■かつて宮城県栗原郡瀬峰町(現・栗原市)の瀬峰駅と同県登米郡登米町(現・登米市)の登米駅、瀬峰駅と栗原郡築館町(現・栗原市)の築館駅を結んでいた、2つの路線からなる軌間762ミリの軽便鉄道。栗原郡の中心である築館町および登米郡の中心である佐沼町(現・登米市)と近郊都邑を、東北本線と連絡して米などの農産物輸送および旅客輸送を図る目的で1921年に開業した。当初は蒸気動力であり、気動車(ガソリンカー)の導入を経て戦後はディーゼル動力化され最後まで非電化であった。1968年に全線が廃止された。 
  • 単品スピード注文

官版  単語篇  水澤県  1- 3 (揃3冊)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
6,980
水澤県、明治6年(1873年)、22.2×15.2×1.2cm、56丁、1組(揃3冊)
和装本、題簽付き、毛筆記名(陸中国巌井流楊生村小畠屋熊谷屋某)。目次 単語篇 一篇 数、方、形、色、度量衡、貨、田尺、時、天文、地理、居處、人倫、身体、衣服、布帛、器材、金石、穀菜、果類、草木、鳥獣、魚蟲介、濁音、喉音呼法、濁音、半濁音、単語篇 二篇 方、形、色、天文、時令、地理、居處、人倫、身体、衣服、布帛、飲食、器材、金石、穀菜、果類、草木、鳥獣、魚蟲介、単語篇 三篇 歴代帝号、年号尽、苗字略。和装本。題簽付き(縁の一部欠)。表紙擦れ、巻末に毛筆書き込み。★水澤県について 明治4年(1871年)12月 一関県を水澤県に改称。水澤県庁舎は宮城県登米郡登米町に開庁。明治8年(1875年)11月 磐井県に改称。翌、明治9年(1876年)4月頃閉庁。33932-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

官版  単語篇  水澤県  1- 3 (揃3冊)

6,980
、水澤県 、明治6年(1873年) 、22.2×15.2×1.2cm、56丁 、1組(揃3冊)
和装本、題簽付き、毛筆記名(陸中国巌井流楊生村小畠屋熊谷屋某)。目次 単語篇 一篇 数、方、形、色、度量衡、貨、田尺、時、天文、地理、居處、人倫、身体、衣服、布帛、器材、金石、穀菜、果類、草木、鳥獣、魚蟲介、濁音、喉音呼法、濁音、半濁音、単語篇 二篇 方、形、色、天文、時令、地理、居處、人倫、身体、衣服、布帛、飲食、器材、金石、穀菜、果類、草木、鳥獣、魚蟲介、単語篇 三篇 歴代帝号、年号尽、苗字略。和装本。題簽付き(縁の一部欠)。表紙擦れ、巻末に毛筆書き込み。★水澤県について 明治4年(1871年)12月 一関県を水澤県に改称。水澤県庁舎は宮城県登米郡登米町に開庁。明治8年(1875年)11月 磐井県に改称。翌、明治9年(1876年)4月頃閉庁。33932-aya

JA : The Japan Architect 23号 1996年9月 <空間表現とディテール>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 寺松康裕、新建築社、1996、192p、29.6 x 22.6cm、1冊
評論
・建築のディテール,あるいは建築について詳細に / 岸和郎
・魅せるディテール:見せないディテール / 安田幸一
作品
・李邸 / 安藤忠雄建築研究所
・日本橋の家 / 安藤忠雄建築研究所
・東京キリストの教会 / 槇総合計画事務所
・F4 / 石田敏明建築設計事務所
・南の家 / 堀部安嗣建築設計事務所
・山本クリニック / 山本理顕設計工場
・ORGAN / カツウメバヤシ アーキテクト オフィス
・平塚信用金庫神田支店 / 早川邦彦建築研究室
・東京自転車健康保険組合会館 / 竹中工務店東京本店
・JETRO東京輸入車ショウルーム / 竹中工務店東京本店
・有明フェリー長洲港ターミナル / 石田敏明建築設計事務所
・レイクウッドゴルフクラブ富岡コース / 隈研吾建築都市設計事一務所
・森舞台 登米町伝統芸能伝承館 / 隈研吾建築都市設計事務所
・東京国際フォーラム / ラファエル・ヴィニオリ建築士事務一所
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 寺松康裕 、新建築社 、1996 、192p 、29.6 x 22.6cm 、1冊
評論 ・建築のディテール,あるいは建築について詳細に / 岸和郎 ・魅せるディテール:見せないディテール / 安田幸一 作品 ・李邸 / 安藤忠雄建築研究所 ・日本橋の家 / 安藤忠雄建築研究所 ・東京キリストの教会 / 槇総合計画事務所 ・F4 / 石田敏明建築設計事務所 ・南の家 / 堀部安嗣建築設計事務所 ・山本クリニック / 山本理顕設計工場 ・ORGAN / カツウメバヤシ アーキテクト オフィス ・平塚信用金庫神田支店 / 早川邦彦建築研究室 ・東京自転車健康保険組合会館 / 竹中工務店東京本店 ・JETRO東京輸入車ショウルーム / 竹中工務店東京本店 ・有明フェリー長洲港ターミナル / 石田敏明建築設計事務所 ・レイクウッドゴルフクラブ富岡コース / 隈研吾建築都市設計事一務所 ・森舞台 登米町伝統芸能伝承館 / 隈研吾建築都市設計事務所 ・東京国際フォーラム / ラファエル・ヴィニオリ建築士事務一所

SD スペースデザイン No.324 1991年9月 <特集 : 東北ナイススペース>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 伊藤公文 ; 文 : 月館敏栄、鹿島出版会、1991、146p、29.4 x 22.2cm、・・・
特集 : 東北ナイススペース / 月館敏栄
各地周辺地図
酸ヶ湯温泉/月館敏栄
黒石のコミセとカリチョウ/月館敏栄
弘前城跡とその周縁/野津弘
堀江佐吉の建築群/神輯考
大湯環状列石/古布徹雄
毛超寺庭園など/小山雅久
稲住温泉離れ/川向正人
松尾銅山跡地/若松信行
老梅園茶室/小野寺一雅
光原社/山添勝
奥の正法寺/渡辺敏男
高蔵寺阿弥陀堂/針生承一
気仙大工/高橋恒夫
登米町の歴史的建築群/浅野忠信
貞山運河/関信男
原阿佐緒記念館/松本純一郎
大石田河岸場集落/高橋恒夫
岩根沢日月寺/渋谷常義
出羽三山麓の村落/渋谷常義
銀山温泉/酒井信一郎
山寺・立石寺/本間敏雄
旧堀米四朗兵衛家/本間敏雄
いまだ神々は巷に塧れ/本間敏雄
自然・宇宙的ひろがり・親密さ/川向正人
シリーズ・抽象の諸相②デビット・チッパーフィールド/平井広行
連載 照明探偵団②夜景の見方教えます/面出薫 ; 稻葉裕 ; 澤田隆一 ; 角舘正英 ; 永友純子 ; 市川知加子
タワ-・センチュリ-ズ③ラ・トゥ-ル・ディヴォワ-ル/岡部あおみ
レポート 環境芸術大賞'91
新刊紹介
書評
お知らせ
海外建築情報 9109/INTERCOAN
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 伊藤公文 ; 文 : 月館敏栄 、鹿島出版会 、1991 、146p 、29.4 x 22.2cm 、1冊
特集 : 東北ナイススペース / 月館敏栄 各地周辺地図 酸ヶ湯温泉/月館敏栄 黒石のコミセとカリチョウ/月館敏栄 弘前城跡とその周縁/野津弘 堀江佐吉の建築群/神輯考 大湯環状列石/古布徹雄 毛超寺庭園など/小山雅久 稲住温泉離れ/川向正人 松尾銅山跡地/若松信行 老梅園茶室/小野寺一雅 光原社/山添勝 奥の正法寺/渡辺敏男 高蔵寺阿弥陀堂/針生承一 気仙大工/高橋恒夫 登米町の歴史的建築群/浅野忠信 貞山運河/関信男 原阿佐緒記念館/松本純一郎 大石田河岸場集落/高橋恒夫 岩根沢日月寺/渋谷常義 出羽三山麓の村落/渋谷常義 銀山温泉/酒井信一郎 山寺・立石寺/本間敏雄 旧堀米四朗兵衛家/本間敏雄 いまだ神々は巷に塧れ/本間敏雄 自然・宇宙的ひろがり・親密さ/川向正人 シリーズ・抽象の諸相②デビット・チッパーフィールド/平井広行 連載 照明探偵団②夜景の見方教えます/面出薫 ; 稻葉裕 ; 澤田隆一 ; 角舘正英 ; 永友純子 ; 市川知加子 タワ-・センチュリ-ズ③ラ・トゥ-ル・ディヴォワ-ル/岡部あおみ レポート 環境芸術大賞'91 新刊紹介 書評 お知らせ 海外建築情報 9109/INTERCOAN

場所原論 : 建築はいかにして場所と接続するか : ポスト震災の新しい建築哲学 : 18事例の素材・詳細を図解

ロビン・ブックセンター
 大阪府南河内郡河南町寛弘寺
1,000 (送料:¥310~)
隈研吾 執筆、市ケ谷出版社、2012年、137p、25cm
カバー少汚れ。大学除籍本。除籍印あるほか、表紙にやや目立つシール跡あり(写真参照)。線引き等はなく通読に支障ありません。販売当時定価2,200円。

発送の際の梱包は厚さ制限ギリギリのため、防水の袋のみの簡易包装になるかもしれません。ご了承ください。
 商品説明ページの1番下にある当店特記事項「書籍の購入について」をよくご覧の上、お申し込み下さい。休業を告知する場合もありますので、当店お知らせ欄もご覧下さい。公費ご購入の方を除き、代金先払いをお願いしています。商品代金とは別に、送料も必要です。ゆうパック、ゆうパケット、レターパックのいずれかにて発送いたします。発送はなるべく送料がかからない方法でいたしますが、重量、厚さ等の制限によりゆうパックしか利用できない場合もございます。ご了承ください。代引きは取り扱っていません。 
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000 (送料:¥310~)
隈研吾 執筆 、市ケ谷出版社 、2012年 、137p 、25cm
カバー少汚れ。大学除籍本。除籍印あるほか、表紙にやや目立つシール跡あり(写真参照)。線引き等はなく通読に支障ありません。販売当時定価2,200円。 発送の際の梱包は厚さ制限ギリギリのため、防水の袋のみの簡易包装になるかもしれません。ご了承ください。
  • 単品スピード注文

場所原論 : 建築はいかにして場所と接続するか : ポスト震災の新しい建築哲学 : 18事例の素材・詳細を図解

弘南堂書店
 北海道札幌市北区北12条西4丁目
1,100 (送料:¥200~)
隈研吾 執筆、市ケ谷出版社、2012、137p、25cm、1冊
カバー・帯付 本冊・本文とも状態良好です。
公費でのご購入も承ります。必要書類等ご指示を添えてお申込み下さい。*クロネコゆうパケット180~260円・日本郵便レターパックライト420円/プラス600円・佐川(小型)陸便610円~・ゆうパック/ヤマト宅配便1,300円(東北)~2,000円(九州・沖縄)*「日本の古本屋」サイトを通してお申込みください。それ以外でのご注文は代金引換(手数料200円~660円)でのお送りとなります。*店頭での引取りご希望の場合は前日迄にお申込ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

場所原論 : 建築はいかにして場所と接続するか : ポスト震災の新しい建築哲学 : 18事例の素材・詳細を図解

1,100 (送料:¥200~)
隈研吾 執筆 、市ケ谷出版社 、2012 、137p 、25cm 、1冊
カバー・帯付 本冊・本文とも状態良好です。
  • 単品スピード注文

近代化遺産ろまん紀行 東日本編

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
1,100 (送料:¥360~)
読売新聞文化部 文 ; 玉木雄介 撮影、中央公論新社、2003、423p、21cm、1冊
カバー 帯 日付記入
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

近代化遺産ろまん紀行 東日本編

1,100 (送料:¥360~)
読売新聞文化部 文 ; 玉木雄介 撮影 、中央公論新社 、2003 、423p 、21cm 、1冊
カバー 帯 日付記入
  • 単品スピード注文

近代化遺産ろまん紀行 東日本編

ムカイ書店
 東京都江戸川区上篠崎
1,000
読売新聞文化部 文 ; 玉木雄介 撮影、中央公論新社、2003年 初版、423p、21cm、1冊
「管理番号152-1」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

近代化遺産ろまん紀行 東日本編

1,000
読売新聞文化部 文 ; 玉木雄介 撮影 、中央公論新社 、2003年 初版 、423p 、21cm 、1冊
「管理番号152-1」

近代化遺産ろまん紀行 東日本編

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
900
読売新聞文化部 文 ; 玉木雄介 撮影、中央公論新社、2003.8、423p、21cm
初版。カバー付き。帯にヤブレ。本文に線引き書込み等ございません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

近代化遺産ろまん紀行 東日本編

900
読売新聞文化部 文 ; 玉木雄介 撮影 、中央公論新社 、2003.8 、423p 、21cm
初版。カバー付き。帯にヤブレ。本文に線引き書込み等ございません

グラフ みやぎ 第1巻第3号(通巻 第3号)-第5巻第4号(通巻 第19号) 不揃10冊(宮城県の広報誌。分売可。1冊1500円)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
13,800
宮城県広報協会 編集、宮城県広報 発行、昭和51年(1976年)11月15日-昭和55年(198・・・
通巻 3号 特集 宮城県青年の船、ふるさと探訪 海の道・海の幸 牡鹿半島、郷土に生きる 八重樫茂さん・栄吉さん兄弟(装飾板金) ほか、4号 特集 空からみるふるさと(みやぎの海、豊かな穀倉、活力ある工業と大規模なプロジェクト)、わが町 わがむら(東和町、登米町)、宇宙から見た宮城県、図書館だより「漱石の予言」蒲生芳郎 ほか、7号 ふるさと探訪 ささにしきのふるさと 大崎平野、郷土に生きる 鳴子こけしの伝統を守る 桜井昭二さん、図書館だより「日新月闢-本県が生んだ蘭医学者 大槻俊斎」佐々木 侑 ほか、8号 ふるさと探訪 自然との対話境 丸森町、郷土に生きる 理化学用ガラス機器づくりの名工 早田末吉さん、図書館だより「田中正造と仙台-新転機の第一声」日向 康 ほか、9号 宮城県沖地震被災の状況、ふるさと探訪 紺碧の海と空 志津川町、郷土に生きる 竹細工一筋 飯田 白さん(岩出山町)、図書館だより「仏様と封内風土記・安永風土記書出」佐々 久、11号 ふるさとに残る明治を訪ねて、湯治場を訪ねて、湯治場「農民の家」の一日、ふるさと探訪 歴史の里、清流の郷 中新田町、郷土に生きる 地方の文化を支える 西田耕三さん(気仙沼市)、県内の残るSL、図書館だより「カナダ密航の記録 及川甚三郎とその人々」山形孝夫 ほか、12号 暮らしに生きづくふるさとの家並み、ふるさと探訪 万葉の香の田園都市 涌谷町、図書館だより 「県内の近世交通路について」風間観静 ほか(下端にシミ)、13号 初夏の栗鉄沿線、ふるさと探訪 明日の宇宙を拓く町 角田市、郷土に生きる 五色筆 第十五代 小村長三郎さん(仙台市)、図書館だより「近代文学と宮城県-待たれる資料の収集と保存」小岩尚好 ほか。18号 特集 みやぎの24時間、本吉町、貞山運河 東名運河・北上運河に沿って、。図書館だより「斎藤秀三郎のことー英学の泰斗を育んだ仙台」武田 泰 ほか、19号 特集 キリシタン遺跡を訪ねて(東和町米川、岩手県藤沢町大籠)、「加美富士」薬萊山に抱かれた小野田町、異常気象県下を襲う。明日をめざして 大漁旗づくり 阿部勝衛さん(石巻市湊町)、図書館だより「天保の飢饉-先人の苦しみをふりかえる」竹内英典 ほか。35649-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

グラフ みやぎ 第1巻第3号(通巻 第3号)-第5巻第4号(通巻 第19号) 不揃10冊(宮城県の広報誌。分売可。1冊1500円)

13,800
宮城県広報協会 編集 、宮城県広報 発行 、昭和51年(1976年)11月15日-昭和55年(1980年)8月30日発行 、B4判 (33.3×25.8cm) 、10冊
通巻 3号 特集 宮城県青年の船、ふるさと探訪 海の道・海の幸 牡鹿半島、郷土に生きる 八重樫茂さん・栄吉さん兄弟(装飾板金) ほか、4号 特集 空からみるふるさと(みやぎの海、豊かな穀倉、活力ある工業と大規模なプロジェクト)、わが町 わがむら(東和町、登米町)、宇宙から見た宮城県、図書館だより「漱石の予言」蒲生芳郎 ほか、7号 ふるさと探訪 ささにしきのふるさと 大崎平野、郷土に生きる 鳴子こけしの伝統を守る 桜井昭二さん、図書館だより「日新月闢-本県が生んだ蘭医学者 大槻俊斎」佐々木 侑 ほか、8号 ふるさと探訪 自然との対話境 丸森町、郷土に生きる 理化学用ガラス機器づくりの名工 早田末吉さん、図書館だより「田中正造と仙台-新転機の第一声」日向 康 ほか、9号 宮城県沖地震被災の状況、ふるさと探訪 紺碧の海と空 志津川町、郷土に生きる 竹細工一筋 飯田 白さん(岩出山町)、図書館だより「仏様と封内風土記・安永風土記書出」佐々 久、11号 ふるさとに残る明治を訪ねて、湯治場を訪ねて、湯治場「農民の家」の一日、ふるさと探訪 歴史の里、清流の郷 中新田町、郷土に生きる 地方の文化を支える 西田耕三さん(気仙沼市)、県内の残るSL、図書館だより「カナダ密航の記録 及川甚三郎とその人々」山形孝夫 ほか、12号 暮らしに生きづくふるさとの家並み、ふるさと探訪 万葉の香の田園都市 涌谷町、図書館だより 「県内の近世交通路について」風間観静 ほか(下端にシミ)、13号 初夏の栗鉄沿線、ふるさと探訪 明日の宇宙を拓く町 角田市、郷土に生きる 五色筆 第十五代 小村長三郎さん(仙台市)、図書館だより「近代文学と宮城県-待たれる資料の収集と保存」小岩尚好 ほか。18号 特集 みやぎの24時間、本吉町、貞山運河 東名運河・北上運河に沿って、。図書館だより「斎藤秀三郎のことー英学の泰斗を育んだ仙台」武田 泰 ほか、19号 特集 キリシタン遺跡を訪ねて(東和町米川、岩手県藤沢町大籠)、「加美富士」薬萊山に抱かれた小野田町、異常気象県下を襲う。明日をめざして 大漁旗づくり 阿部勝衛さん(石巻市湊町)、図書館だより「天保の飢饉-先人の苦しみをふりかえる」竹内英典 ほか。35649-aya

SD スペースデザイン No.398 1997年11月 <特集 : 隈研吾 デジタル・ガーデニング 付録CD-ROM 8 MOVIE TITLES 付き>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 相川幸二 ; 文 : 隈研吾、グレッグ・リン、飯島洋一 ; 対談 : 隈研吾 + 槇文彦、鹿・・・
特集 デジタル・ガーデニング / 隈研吾
デジタル・ガ-デニング / 隈研吾
点描画法 / Greg Lynn
透明な死 / 飯島洋一
対談:建築の透明性 建築と環境の新たな関係 / 隈研吾 ; 槙文彦
第1章 慰霊公園
北上運河資料館
ストーンプラザ那須石蔵博物館
谷/スラット
水/スラット
森/スラット
淡路サービス・エリア
第2章 森舞台登米町伝統芸能伝承館
水/ガラス
川/フィルター
ガラス/影 レイクウッドゴルフクラブ富岡コース
亀老山展望台
梼原町地域交流施設
第3章 エコ・パーティクル
グラスネットミラノ・トリエンナーレ1996出展作品
愛知万博2005
国立国会図書館関西館建築設計競技案
海/都市
グラスタワー
日本美術館基本構想
長岡文化創造フォーラム設計競技案
前橋駅北口整備基本構想
米沢公立大学基本構想
シンプルガーデン
中原中也記念館設計競技案
第4章 ヴェニス・ビエンナーレ日本館
オートマチック・ガーデン
転送の湿度「トポスの復権」展2出展作品
作品データ
世界の現代美術館探訪 美術館は生まれ変わる⑤パ-マネント・インスタレ-ション / 渡辺真理
ポ-ランドのアヴァンギャルド④エ-リッヒ・メンデルゾ-ンの百貨店建築,ブレスラウにおけるドイツ工作連盟 / 長谷川章
書評
新刊紹介
ニュース:下北半島に誕生したオリジナルフィンランド・サウナ 東通村ログハウス建設ワ-クショップ / 菊池誠
ニュース:建築家とクライアントの橋渡し 資生堂空間プロデュース事業
展覧会レポート
・チャーミングな形と色 エットーレ・ソットサスUnspoken Architecture展より
・ワールドプロセッサー'97 インゴ・ギュンター展
・「統一の美」との格闘を演じた建築家谷口吉郎 谷口吉郎展 / 奥山信一
・アルフレッド・スティーグリッツふたつの展覧会
・リチャ-ド・プリンス展 Cow boy and Girl Friends / 中込順
・アアルトを消化したフィンランド建築のセンス アアルト生誕100周年を前にした9つのイベント / 植林麻衣
・近代エンジニアリング史のダイナミズム エンジニアリングの芸術展 / 吉良森子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 相川幸二 ; 文 : 隈研吾、グレッグ・リン、飯島洋一 ; 対談 : 隈研吾 + 槇文彦 、鹿島出版会 、1997 、196p 、29.3 x 22.2cm 、1冊
特集 デジタル・ガーデニング / 隈研吾 デジタル・ガ-デニング / 隈研吾 点描画法 / Greg Lynn 透明な死 / 飯島洋一 対談:建築の透明性 建築と環境の新たな関係 / 隈研吾 ; 槙文彦 第1章 慰霊公園 北上運河資料館 ストーンプラザ那須石蔵博物館 谷/スラット 水/スラット 森/スラット 淡路サービス・エリア 第2章 森舞台登米町伝統芸能伝承館 水/ガラス 川/フィルター ガラス/影 レイクウッドゴルフクラブ富岡コース 亀老山展望台 梼原町地域交流施設 第3章 エコ・パーティクル グラスネットミラノ・トリエンナーレ1996出展作品 愛知万博2005 国立国会図書館関西館建築設計競技案 海/都市 グラスタワー 日本美術館基本構想 長岡文化創造フォーラム設計競技案 前橋駅北口整備基本構想 米沢公立大学基本構想 シンプルガーデン 中原中也記念館設計競技案 第4章 ヴェニス・ビエンナーレ日本館 オートマチック・ガーデン 転送の湿度「トポスの復権」展2出展作品 作品データ 世界の現代美術館探訪 美術館は生まれ変わる⑤パ-マネント・インスタレ-ション / 渡辺真理 ポ-ランドのアヴァンギャルド④エ-リッヒ・メンデルゾ-ンの百貨店建築,ブレスラウにおけるドイツ工作連盟 / 長谷川章 書評 新刊紹介 ニュース:下北半島に誕生したオリジナルフィンランド・サウナ 東通村ログハウス建設ワ-クショップ / 菊池誠 ニュース:建築家とクライアントの橋渡し 資生堂空間プロデュース事業 展覧会レポート ・チャーミングな形と色 エットーレ・ソットサスUnspoken Architecture展より ・ワールドプロセッサー'97 インゴ・ギュンター展 ・「統一の美」との格闘を演じた建築家谷口吉郎 谷口吉郎展 / 奥山信一 ・アルフレッド・スティーグリッツふたつの展覧会 ・リチャ-ド・プリンス展 Cow boy and Girl Friends / 中込順 ・アアルトを消化したフィンランド建築のセンス アアルト生誕100周年を前にした9つのイベント / 植林麻衣 ・近代エンジニアリング史のダイナミズム エンジニアリングの芸術展 / 吉良森子

新建築 1996年9月 第71巻 第10号 <滋賀県立大学>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大森晃彦、新建築社、1996、341p、29.5 x 22cm、1冊
建築論壇 動かないこと 新建築住宅設計競技1996に向けて / 妹島和世
作品
・MIHO MUSEUM / I.M.ペイアーキテクト ; 紀萌館設計室
・滋賀県立大学 / 内井昭蔵
 センターゾーン 滋賀県立大学Aブロック / 坂倉・滋賀設監共同設計事務所
 環境科学部 滋賀県立大学Bブロック / 大江匡 ; PLANTEC
 交流センター/人間文化学部棟 滋賀県立大学Cブロック / 浦辺設計
 工学部/体育館 滋賀県立大学Dブロック / 長谷川逸子 ; 建築計画工房
 論文:滋賀県立大学の実験--マスタ-ア-キテクト方式によるキャンパスづくり / 内井昭蔵
・宮城県慶長使節船ミュージアム / 石井和紘建築研究所
・森舞台 登米町伝統芸能伝承館 / 隈研吾建築都市設計事務所
・玉造温泉 ゆ~ゆ / 高松伸建築設計事務所
・東京自転車健康保険組合会館
・ジェトロ東京輸入車ショウルーム / 竹中工務店
・横浜能楽堂 / 大江宏建築事務所
・山口県民文化ホールいわくに・山口県岩国総合庁舎 / 大谷幸夫
・沖縄県公文書館 / エー・アール・ジー共同企業体
・愛知県児童総合センター / 愛知県建築部 ; 仙田満+環境デザイン研究所 ; 藤川原設計
・杖立橋+杖立多目的ホール(P-HALL) / 新井清一 ; アライ・アーキテクツ
・FIN 新島現代ガラスアートミュージアム / 橋元勝久 ; 都市建築研究所
・山口県国際総合センター / NTTファシリティーズ
・新日本海フェリー敦賀ターミナル / 竹中工務店
・多胡碑記念館 / 木村優 ; アートステーション
・彦根市立若葉小学校 / 浦辺設計
プロジェクト 杖立温泉会館 / 新井清一 ; アライ・アーキテクツ
バルセロナUIAコングレスレポ-ト 混沌の中の曙光 / キャサリン・フィンドレイ ; 牛田英作
1本の等高線と支倉の木造船と地球学 / 石井和紘
対談:能 / 森 / 東北--森舞台をめぐって / 隈研吾 ; 中沢新一
時間の杭 / 高松伸
白の解放 / 赤坂喜顕
蘇った旧染井能舞台 / 西和夫
対話としての建築 / 大谷幸夫
風土と建築 / 国場幸房
変化し複合化する環境と建築 / 仙田満 ; 藤川寿男
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大森晃彦 、新建築社 、1996 、341p 、29.5 x 22cm 、1冊
建築論壇 動かないこと 新建築住宅設計競技1996に向けて / 妹島和世 作品 ・MIHO MUSEUM / I.M.ペイアーキテクト ; 紀萌館設計室 ・滋賀県立大学 / 内井昭蔵  センターゾーン 滋賀県立大学Aブロック / 坂倉・滋賀設監共同設計事務所  環境科学部 滋賀県立大学Bブロック / 大江匡 ; PLANTEC  交流センター/人間文化学部棟 滋賀県立大学Cブロック / 浦辺設計  工学部/体育館 滋賀県立大学Dブロック / 長谷川逸子 ; 建築計画工房  論文:滋賀県立大学の実験--マスタ-ア-キテクト方式によるキャンパスづくり / 内井昭蔵 ・宮城県慶長使節船ミュージアム / 石井和紘建築研究所 ・森舞台 登米町伝統芸能伝承館 / 隈研吾建築都市設計事務所 ・玉造温泉 ゆ~ゆ / 高松伸建築設計事務所 ・東京自転車健康保険組合会館 ・ジェトロ東京輸入車ショウルーム / 竹中工務店 ・横浜能楽堂 / 大江宏建築事務所 ・山口県民文化ホールいわくに・山口県岩国総合庁舎 / 大谷幸夫 ・沖縄県公文書館 / エー・アール・ジー共同企業体 ・愛知県児童総合センター / 愛知県建築部 ; 仙田満+環境デザイン研究所 ; 藤川原設計 ・杖立橋+杖立多目的ホール(P-HALL) / 新井清一 ; アライ・アーキテクツ ・FIN 新島現代ガラスアートミュージアム / 橋元勝久 ; 都市建築研究所 ・山口県国際総合センター / NTTファシリティーズ ・新日本海フェリー敦賀ターミナル / 竹中工務店 ・多胡碑記念館 / 木村優 ; アートステーション ・彦根市立若葉小学校 / 浦辺設計 プロジェクト 杖立温泉会館 / 新井清一 ; アライ・アーキテクツ バルセロナUIAコングレスレポ-ト 混沌の中の曙光 / キャサリン・フィンドレイ ; 牛田英作 1本の等高線と支倉の木造船と地球学 / 石井和紘 対談:能 / 森 / 東北--森舞台をめぐって / 隈研吾 ; 中沢新一 時間の杭 / 高松伸 白の解放 / 赤坂喜顕 蘇った旧染井能舞台 / 西和夫 対話としての建築 / 大谷幸夫 風土と建築 / 国場幸房 変化し複合化する環境と建築 / 仙田満 ; 藤川寿男

南山古梁関係(資料と写真)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
8,800
1982-2001年、1組
写真アルバム 南山古梁禅師 石碑・扁額 カラー写真 サイズ 12.5×8.6cm 21枚。引き伸ばし写真 サイズ 15×10.2cm 17枚(石碑 「天照皇大神 大崎八幡宮 金比羅大権現」安政三年 仙台市八幡町国道48号線路傍。「稲荷神祠頌」仙台市経ヶ峯 穴蔵稲荷社境内 享和三年。「秋葉山」宮城県三本木町 館山公園内 文政四年。「湯殿山」5枚。宮城県中新田町田川 文化十四年。仙台大野田 宝龍神社境内。仙台市南小泉 小林神社境内 旧 猫塚古墳 文政十三年。扁額 「観世音」気仙沼市古町 補陀寺 六角観音堂、「月鳳殿」宮城県登米町 養雲寺本堂。「河南禅林」仙台市根岸 宗禅寺本堂内。「文殊尊」名取市 熊野新宮社文殊堂。仙台霊屋 瑞鳳寺 本堂 「五福亭」「齋量界」文化十三年)+サイズ 17.7×12.6 1枚(石碑「蔵王山 天保八年八月 南山 八十三翁」仙台市泉区北中山3丁目 狼石境内。「欽栽」横田某家蔵)。裏面に撮影地と撮影月日を記載。コピー B5判、11頁。「南山古梁」発行者 相模原市役所内 南山古梁顕彰会、発行所 神奈川新聞社出版部、昭和37年12月4日発行、「はるかに建碑を祝して」仙台市長 島野武、「南山和尚と武渓-仙台来住前・三十代」石井光太郎、「その逸話」三原良吉、「建碑の話を聞いて」鎌田正紀(一部欠)。コピー A5判、2頁。「仙台人名大辞典」菊田定郷 著、仙台人名大辞典 発行、昭和8年2月5日発行。コピー A5判、4頁。「宮城県仏教史」 佐々久 著、歴史図書社、昭和52年10月31日発行。「宮城いしぶみ会」平成11月例会レジュメ。八木橋勝豊 A4判、7枚。18枚のメモ書き ほか。コピー 石碑・扁額の所在地地図 A4判 3枚。★南山古梁 1756 宝暦6年-1839 天保10年、相模国高座郡大澤村生まれ。俗姓 笹野氏。臨済宗僧侶。11歳、江戸高輪の東禅寺入門。第7代藩主 伊達重村に請われ、仙台瑞鳳寺の第14世住職に。諱名 紹岷、字名 古梁。36509-aya(保管先 廻廊 宮城県 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

南山古梁関係(資料と写真)

8,800
、1982-2001年 、1組
写真アルバム 南山古梁禅師 石碑・扁額 カラー写真 サイズ 12.5×8.6cm 21枚。引き伸ばし写真 サイズ 15×10.2cm 17枚(石碑 「天照皇大神 大崎八幡宮 金比羅大権現」安政三年 仙台市八幡町国道48号線路傍。「稲荷神祠頌」仙台市経ヶ峯 穴蔵稲荷社境内 享和三年。「秋葉山」宮城県三本木町 館山公園内 文政四年。「湯殿山」5枚。宮城県中新田町田川 文化十四年。仙台大野田 宝龍神社境内。仙台市南小泉 小林神社境内 旧 猫塚古墳 文政十三年。扁額 「観世音」気仙沼市古町 補陀寺 六角観音堂、「月鳳殿」宮城県登米町 養雲寺本堂。「河南禅林」仙台市根岸 宗禅寺本堂内。「文殊尊」名取市 熊野新宮社文殊堂。仙台霊屋 瑞鳳寺 本堂 「五福亭」「齋量界」文化十三年)+サイズ 17.7×12.6 1枚(石碑「蔵王山 天保八年八月 南山 八十三翁」仙台市泉区北中山3丁目 狼石境内。「欽栽」横田某家蔵)。裏面に撮影地と撮影月日を記載。コピー B5判、11頁。「南山古梁」発行者 相模原市役所内 南山古梁顕彰会、発行所 神奈川新聞社出版部、昭和37年12月4日発行、「はるかに建碑を祝して」仙台市長 島野武、「南山和尚と武渓-仙台来住前・三十代」石井光太郎、「その逸話」三原良吉、「建碑の話を聞いて」鎌田正紀(一部欠)。コピー A5判、2頁。「仙台人名大辞典」菊田定郷 著、仙台人名大辞典 発行、昭和8年2月5日発行。コピー A5判、4頁。「宮城県仏教史」 佐々久 著、歴史図書社、昭和52年10月31日発行。「宮城いしぶみ会」平成11月例会レジュメ。八木橋勝豊 A4判、7枚。18枚のメモ書き ほか。コピー 石碑・扁額の所在地地図 A4判 3枚。★南山古梁 1756 宝暦6年-1839 天保10年、相模国高座郡大澤村生まれ。俗姓 笹野氏。臨済宗僧侶。11歳、江戸高輪の東禅寺入門。第7代藩主 伊達重村に請われ、仙台瑞鳳寺の第14世住職に。諱名 紹岷、字名 古梁。36509-aya(保管先 廻廊 宮城県 棚)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000