文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「監修=山本大(高知大学名誉教授 土佐史談会会長)」の検索結果
1件

高知県の地名 日本歴史地名大系40          

森書房
 大分県大分市大道町
3,000
監修=山本大(高知大学名誉教授 土佐史談会会長)、平凡社、1983年、755p(含む五十音順索引)
初版 函(函カバ)=(退色、函カバ傷み、シミ汚れ)有り。 帯=無し。 小口=シミあり。  頁=「書込み無し」と査定。  旧刊行記念特別定価14500円 / 特別付録=「高知県全図」有り。 / 「歴史地名通信」(月報のようなもの)有り。 / ・緑濃き風土につちかわれた反骨の精神──起伏に富んだ歴史・  高知県は北に高峻な四国山地を背負い、南に果てしなく太平洋がひろがる。大海原に突出する東の室戸岬、西の足摺岬は補陀落浄土への入口に擬せられ、室戸岬は若き空海の修行の地であった。紀貫之の「土佐日記」はあまりに有名だが、古代の土佐は遠流の地ともなっている。中世は摂関家直流の一条氏が中村にあり、全国制覇を夢みた長宗我部氏が活躍。近世初期には山内氏二四万石の下で野中兼山が治国経世の腕をふるう。幕末には近代日本の先駆となった坂本龍馬・中岡慎太郎らが続々と登場した。歴史の流れを支え、育んだ人々の営みを2,100項目で記す高知県の歴史。-函カバより
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

高知県の地名 日本歴史地名大系40          

3,000
監修=山本大(高知大学名誉教授 土佐史談会会長) 、平凡社 、1983年 、755p(含む五十音順索引)
初版 函(函カバ)=(退色、函カバ傷み、シミ汚れ)有り。 帯=無し。 小口=シミあり。  頁=「書込み無し」と査定。  旧刊行記念特別定価14500円 / 特別付録=「高知県全図」有り。 / 「歴史地名通信」(月報のようなもの)有り。 / ・緑濃き風土につちかわれた反骨の精神──起伏に富んだ歴史・  高知県は北に高峻な四国山地を背負い、南に果てしなく太平洋がひろがる。大海原に突出する東の室戸岬、西の足摺岬は補陀落浄土への入口に擬せられ、室戸岬は若き空海の修行の地であった。紀貫之の「土佐日記」はあまりに有名だが、古代の土佐は遠流の地ともなっている。中世は摂関家直流の一条氏が中村にあり、全国制覇を夢みた長宗我部氏が活躍。近世初期には山内氏二四万石の下で野中兼山が治国経世の腕をふるう。幕末には近代日本の先駆となった坂本龍馬・中岡慎太郎らが続々と登場した。歴史の流れを支え、育んだ人々の営みを2,100項目で記す高知県の歴史。-函カバより

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

豊田商事事件40年 - マスコミ、事件

家永裁判60年 - 教育、教科書

聖訓綱要
聖訓綱要
¥1,500