文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「眞美会」の検索結果
6件

真美 第六巻第二号

清泉堂倉地書店
 兵庫県西宮市甲子園口
2,000
眞美会、昭和4年6月、41頁、B5判
着物(和服)の図案と作品誌
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,000
、眞美会 、昭和4年6月 、41頁 、B5判
着物(和服)の図案と作品誌

石川真五郎作品集

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
3,050
妙薬寺内真美会
カラー15図
(ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
3,050
、妙薬寺内真美会
カラー15図 (ヤケ)

眞美・第8巻・第3号 第23回試作展覧会図録

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
2,000
澤田孝三、眞美会、昭和6年、1
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

眞美・第8巻・第3号 第23回試作展覧会図録

2,000
澤田孝三 、眞美会 、昭和6年 、1

御神書(東方の光)

竹岡書店
 京都府京都市左京区浄土寺西田町
2,750 (送料:¥300~)
天聖真美会教学部、平20、A5判
186頁
★当店に在庫している本はほぼ別棟倉庫に保管していますので、性急なお求めにはご対応致し兼ねます。ご来店にてお求めになりたい場合は事前にご一報下さいませ。(平日・土・祝10時半~18時、日曜定休)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

御神書(東方の光)

2,750 (送料:¥300~)
、天聖真美会教学部 、平20 、A5判
186頁
  • 単品スピード注文

大谷句仏書簡

筑波書店
 東京都稲城市百村
154,000
湯浅半月宛 19行 紙面15×86糎 新装 1巻
「本日は真美会展覧之為御館拝借 会員にかはり御礼申上候 然る処準備相遅れ候為 本日一日にては少々物足らぬ由 猶明日一日丈拝借願度旨申出候 相叶ひ候はゝ何卒御ゆるし被下度小生より願上候…」 近代書簡。 昭和18年寂、大谷派東本願寺23世法主。湯浅半月は昭和18年没、詩人、聖書学者、京都府立図書館館長。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
154,000
、湯浅半月宛 19行 紙面15×86糎 新装 1巻
「本日は真美会展覧之為御館拝借 会員にかはり御礼申上候 然る処準備相遅れ候為 本日一日にては少々物足らぬ由 猶明日一日丈拝借願度旨申出候 相叶ひ候はゝ何卒御ゆるし被下度小生より願上候…」 近代書簡。 昭和18年寂、大谷派東本願寺23世法主。湯浅半月は昭和18年没、詩人、聖書学者、京都府立図書館館長。

建築家 本野精吾展 モダンデザインの先駆者 図録

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
5,500 (送料:¥770~)
松隈洋 監修/笠原一人 統括、京都工芸繊維大学、213、280×215
■目次
ごあいさつ
論考:本野精吾のあまりの先駆性 藤森照信
論考:関西建築界と本野精吾 石田潤一郎
論考:本野精吾のモダニズム-その革新性と実験性- 笠原一人
・I 建築 -1924年以前-
 東京帝国大学卒業制作(1906年)
 三菱時代(1906-08年)
 ドイツ留学(1909-11年)
 西陣織物館(1914年)
 三木楽器店音楽室(1924年設計)・楽器陳列所(1924年設計)・新邸(1923年設計)
・II 建築 -1924年・本野邸-
 論考:中村鎮ブロックの可能性について-構造技術的な視点から- 西澤英和
 中村式鉄筋コンクリート建築
 京都高等工芸学校造形実習室(1924年)
 本野邸(1924年)
・III 建築 -1924年以後-
 日本インターナショナル建築会(1927-33年)
 鶴巻邸(現・栗原邸/1929年)
 京都高等工芸学校本館(現・京都工芸繊維大学3号館/1930年)
 フルーツパーラー八百常(1930年)
 フルーツパーラー八百文(1931年)
 池田邸(1928年)
 乾構造小住居(緑桂山房/1935年)
 大橋邸(1937年)
 川北化学企業研究所(1938年)
・IV 客船室内・船体デザイン
 論考:船内装飾史における本野精吾 海老名熱実
 緑丸(1928年)
 菫丸(1929年)
 橘丸(1935年)
 出雲丸(1942年竣工予定)
・V 家具・舞台デザイン
 論考:本野精吾と新劇 依岡隆児
 家具デザイン
 舞台デザイン
・VI プレスアルト研究会・図案教育
 論考:「プレスアルト」』と本野精吾 西村美香
 論考:本野精吾の工芸図案教育 宮島久雄
 プレスアルト研究会(1937-44年)
 図案教育
・VII 音楽・装飾・絵画・エスペラント語ほか
 論考:本野精吾と京都の西洋音楽の受容 高嶋瑶子
 真美会
 人形
 洋画・彫塑
 南画
 ローマ字・エスペラント語
・資料編
 掲載図版リスト
 本野精吾文献リスト
 京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵 本野精吾関係資料リスト
 本野精吾作品・活動年表
 謝辞
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500 (送料:¥770~)
松隈洋 監修/笠原一人 統括 、京都工芸繊維大学 、213 、280×215
■目次 ごあいさつ 論考:本野精吾のあまりの先駆性 藤森照信 論考:関西建築界と本野精吾 石田潤一郎 論考:本野精吾のモダニズム-その革新性と実験性- 笠原一人 ・I 建築 -1924年以前-  東京帝国大学卒業制作(1906年)  三菱時代(1906-08年)  ドイツ留学(1909-11年)  西陣織物館(1914年)  三木楽器店音楽室(1924年設計)・楽器陳列所(1924年設計)・新邸(1923年設計) ・II 建築 -1924年・本野邸-  論考:中村鎮ブロックの可能性について-構造技術的な視点から- 西澤英和  中村式鉄筋コンクリート建築  京都高等工芸学校造形実習室(1924年)  本野邸(1924年) ・III 建築 -1924年以後-  日本インターナショナル建築会(1927-33年)  鶴巻邸(現・栗原邸/1929年)  京都高等工芸学校本館(現・京都工芸繊維大学3号館/1930年)  フルーツパーラー八百常(1930年)  フルーツパーラー八百文(1931年)  池田邸(1928年)  乾構造小住居(緑桂山房/1935年)  大橋邸(1937年)  川北化学企業研究所(1938年) ・IV 客船室内・船体デザイン  論考:船内装飾史における本野精吾 海老名熱実  緑丸(1928年)  菫丸(1929年)  橘丸(1935年)  出雲丸(1942年竣工予定) ・V 家具・舞台デザイン  論考:本野精吾と新劇 依岡隆児  家具デザイン  舞台デザイン ・VI プレスアルト研究会・図案教育  論考:「プレスアルト」』と本野精吾 西村美香  論考:本野精吾の工芸図案教育 宮島久雄  プレスアルト研究会(1937-44年)  図案教育 ・VII 音楽・装飾・絵画・エスペラント語ほか  論考:本野精吾と京都の西洋音楽の受容 高嶋瑶子  真美会  人形  洋画・彫塑  南画  ローマ字・エスペラント語 ・資料編  掲載図版リスト  本野精吾文献リスト  京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵 本野精吾関係資料リスト  本野精吾作品・活動年表  謝辞
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化