文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「短冊 志倉西馬」の検索結果
8件

志倉西馬短冊「早乙女や地蔵の車廻し行 西馬」

中島古書店
 神奈川県南足柄市関本561ー6 西本ビル2F
3,300
志倉西馬 俳人 安政五年歿 上野生、短冊
ヤケ、傷ミ
送料無料(北海道・沖縄・離島・海外除く) ゆうパケット、ゆうパックのいずれかで発送致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
志倉西馬 俳人 安政五年歿 上野生 、短冊
ヤケ、傷ミ

短冊 志倉西馬

福地書店
 群馬県伊勢崎市上泉町
7,150
上州高崎の俳人。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
上州高崎の俳人。

短冊 志倉西馬

福地書店
 群馬県伊勢崎市上泉町
7,150
上州高崎の俳人。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
上州高崎の俳人。

短冊 三森幹雄

福地書店
 群馬県伊勢崎市上泉町
6,050
幕末明治の俳人。奥州福島石川町の人。志倉西馬門
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,050
幕末明治の俳人。奥州福島石川町の人。志倉西馬門

志倉西馬短册

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
■商品詳細

【書名】 志倉西馬短册
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 江戸末期頃

★ 1808-1858 江戸時代後期の俳人。
文化5年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。高崎の児玉逸淵(いつえん)にまなぶ。のち江戸にでて惺庵(せいあん)をひらき,宗匠として活躍。「俳諧(はいかい)七部集」の定本づくりにつとめ,没後,弟子の三森(みもり)幹雄らにより「標注七部集」として刊行された。句集に「西馬発句集」など。安政5年8月15日死去。51歳。本姓は富処。名は弘門。字(あざな)は俊明。別号に樗道,毛軒,惺庵など。

★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
■商品詳細 【書名】 志倉西馬短册 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】 江戸末期頃 ★ 1808-1858 江戸時代後期の俳人。 文化5年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。高崎の児玉逸淵(いつえん)にまなぶ。のち江戸にでて惺庵(せいあん)をひらき,宗匠として活躍。「俳諧(はいかい)七部集」の定本づくりにつとめ,没後,弟子の三森(みもり)幹雄らにより「標注七部集」として刊行された。句集に「西馬発句集」など。安政5年8月15日死去。51歳。本姓は富処。名は弘門。字(あざな)は俊明。別号に樗道,毛軒,惺庵など。

天野桑古短册

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
■商品詳細

【書名】 天野桑古短册
【巻冊】 三枚
【著者】 
【成立】 江戸末期頃

★ 828-1897 幕末-明治時代の俳人。
文政11年5月21日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎の志倉西馬(さいば)の門人。新井乙瓢(おつひょう)としたしかった。書にもすぐれた。明治30年4月3日死去。70歳。上野出身。名は景置。通称は善助。別号に養志軒,橘山居(きつざんきょ)。句集に「桑の実集」「すぐり藁(わら)」など。

★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
■商品詳細 【書名】 天野桑古短册 【巻冊】 三枚 【著者】  【成立】 江戸末期頃 ★ 828-1897 幕末-明治時代の俳人。 文政11年5月21日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎の志倉西馬(さいば)の門人。新井乙瓢(おつひょう)としたしかった。書にもすぐれた。明治30年4月3日死去。70歳。上野出身。名は景置。通称は善助。別号に養志軒,橘山居(きつざんきょ)。句集に「桑の実集」「すぐり藁(わら)」など。

天野桑古短册

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
■商品詳細

【書名】 天野桑古短册
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 江戸末期頃

★ 天野桑古 あまの-そうこ
1828-1897 幕末-明治時代の俳人。
文政11年5月21日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎の志倉西馬(さいば)の門人。新井乙瓢(おつひょう)としたしかった。書にもすぐれた。明治30年4月3日死去。70歳。上野出身。名は景置。通称は善助。別号に養志軒,橘山居(きつざんきょ)。句集に「桑の実集」「すぐり藁」など。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
■商品詳細 【書名】 天野桑古短册 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】 江戸末期頃 ★ 天野桑古 あまの-そうこ 1828-1897 幕末-明治時代の俳人。 文政11年5月21日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎の志倉西馬(さいば)の門人。新井乙瓢(おつひょう)としたしかった。書にもすぐれた。明治30年4月3日死去。70歳。上野出身。名は景置。通称は善助。別号に養志軒,橘山居(きつざんきょ)。句集に「桑の実集」「すぐり藁」など。

上州高崎文人雅人短冊帖 狂歌俳諧 宮部義正 雨什 逸淵 西馬

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
550,000
■商品詳細

【書名】 上州高崎文人雅人短冊帖
【巻冊】 大1帖
【著者】 しの木弘明氏蒐集及び旧蔵品
【成立】 江戸中後期より昭和期

★ 江戸後期から昭和期に至る高崎に住していた狂歌、俳諧、文藝人による短冊100 枚に及ぶ一大コレクションです。
★ 旧蔵者であり蒐集した人物は私の師で郷土が誇る江戸文学研究者のしの木弘明氏です。
★ 短冊100 枚の内、西馬を名乗る前の樗道を含めた志倉西馬が23枚あります。
★ 宝暦時代の歌人宮部義正をはじめ寛政期の俳人生方雨什、化成期の大谷宇寿女、永山退叟、幕末期の久米逸淵、志倉樗道(西馬)、土屋世平、横山木芝、関根逸芙、髙井心足、矢島光門、永井狐登、大石久敬、矢口一彡、明治期の志倉爲流、髙井東蔭、田島尋枝、大正の中村竹邨、昭和に至りしの木氏の師本多夏彦と田島武夫などです。
★ 短冊に添えられている説明書きはしの木弘明氏の筆です。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
550,000
■商品詳細 【書名】 上州高崎文人雅人短冊帖 【巻冊】 大1帖 【著者】 しの木弘明氏蒐集及び旧蔵品 【成立】 江戸中後期より昭和期 ★ 江戸後期から昭和期に至る高崎に住していた狂歌、俳諧、文藝人による短冊100 枚に及ぶ一大コレクションです。 ★ 旧蔵者であり蒐集した人物は私の師で郷土が誇る江戸文学研究者のしの木弘明氏です。 ★ 短冊100 枚の内、西馬を名乗る前の樗道を含めた志倉西馬が23枚あります。 ★ 宝暦時代の歌人宮部義正をはじめ寛政期の俳人生方雨什、化成期の大谷宇寿女、永山退叟、幕末期の久米逸淵、志倉樗道(西馬)、土屋世平、横山木芝、関根逸芙、髙井心足、矢島光門、永井狐登、大石久敬、矢口一彡、明治期の志倉爲流、髙井東蔭、田島尋枝、大正の中村竹邨、昭和に至りしの木氏の師本多夏彦と田島武夫などです。 ★ 短冊に添えられている説明書きはしの木弘明氏の筆です。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流