文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「短篇・長篇小説」の検索結果
5件

文学批評入門

西秋書店
 東京都千代田区西神田
800
W.L..ゲーリン・他/訳:日下洋右・青木健、彩流社、1994年5刷、1冊
カバー付 B6 449P /刊行案内:文学批評の原理と方法論の解説だけでなく、短篇・長篇小説、詩、戯曲のジャンル別代表作品に各批評方法を具体的に応用し、わかりやすく説いた実践的な入門書。作品批評に不可欠な体系的知識を提供し、鑑賞、論文執筆にも最適の書。
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

文学批評入門

800
W.L..ゲーリン・他/訳:日下洋右・青木健 、彩流社 、1994年5刷 、1冊
カバー付 B6 449P /刊行案内:文学批評の原理と方法論の解説だけでなく、短篇・長篇小説、詩、戯曲のジャンル別代表作品に各批評方法を具体的に応用し、わかりやすく説いた実践的な入門書。作品批評に不可欠な体系的知識を提供し、鑑賞、論文執筆にも最適の書。

短篇・長篇小説

真理書房
 愛知県名古屋市緑区鳴子町4丁目20 
2,000
熊沢復六 訳編、清和書店、昭和12、194p、20cm
カバーにテープ補修あり 中良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

短篇・長篇小説

2,000
熊沢復六 訳編 、清和書店 、昭和12 、194p 、20cm
カバーにテープ補修あり 中良

会館芸術 第Ⅲ期 戦後篇 全17巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
336,600
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他、ゆまに書房、2019年・・・
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌。
大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。
ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。
【本書の特色】
●『厚生文化』『会館文化』『DEMOS』およびDEMOS改題『会館芸術』を収録。
●最終巻の補遺として『厚生文化』(1944年9月、早稲田大学演劇博物館蔵)を収録。
●美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。
●全集未収録の作品や評論も多数収録。
●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。
●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌。
●各巻巻末に詳細な解説を付す。
第1回配本 全9巻(揃定価178,200円)
ISBN9784843354667
第2回配本 全8巻(揃定価158,400円)
ISBN9784843354676
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
336,600
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他 、ゆまに書房 、2019年05月 、A5判・B5判/上製・カバー
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌。 大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。 ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。 【本書の特色】 ●『厚生文化』『会館文化』『DEMOS』およびDEMOS改題『会館芸術』を収録。 ●最終巻の補遺として『厚生文化』(1944年9月、早稲田大学演劇博物館蔵)を収録。 ●美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。 ●全集未収録の作品や評論も多数収録。 ●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。 ●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌。 ●各巻巻末に詳細な解説を付す。 第1回配本 全9巻(揃定価178,200円) ISBN9784843354667 第2回配本 全8巻(揃定価158,400円) ISBN9784843354676 納入までに3週間ほどかかります。

会館芸術 第Ⅱ期 戦中篇 全13巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
257,400
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他、ゆまに書房、2017年・・・
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌、第Ⅱ期・戦中篇。
大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。
ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。
【本書の特色】
●内容は、美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。
●全集未収録の作品や評論も多数収録する極めて貴重な資料群である。
●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。
●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌である。
●各巻巻末に「朝日会館・会館芸術研究会」による詳細な解説付。
●第24巻には『会館芸術』の後継誌『七月の朝日会館』『大阪文化』『厚生文化』を収録。
第1回配本 全6巻(揃定価118,800円)
ISBN9784843352267
第2回配本 全7巻(揃定価138,600円)
ISBN9784843352274
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
257,400
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他 、ゆまに書房 、2017年09月 、B5判上製・カバー
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌、第Ⅱ期・戦中篇。 大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。 ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。 【本書の特色】 ●内容は、美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。 ●全集未収録の作品や評論も多数収録する極めて貴重な資料群である。 ●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。 ●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌である。 ●各巻巻末に「朝日会館・会館芸術研究会」による詳細な解説付。 ●第24巻には『会館芸術』の後継誌『七月の朝日会館』『大阪文化』『厚生文化』を収録。 第1回配本 全6巻(揃定価118,800円) ISBN9784843352267 第2回配本 全7巻(揃定価138,600円) ISBN9784843352274 納入までに3週間ほどかかります。

会館芸術 第Ⅰ期 戦前篇 全11巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
217,800
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他、ゆまに書房、2016年・・・
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌。
大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。
ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。
【本書の特色】
●内容は、美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。
●全集未収録の作品や評論も多数収録する極めて貴重な資料群である。
●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。
●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌である。
●各巻巻末に「朝日会館・会館芸術研究会」による詳細な解説。
第1回配本 全5巻(揃定価99,000円)
ISBN9784843350898
第2回配本 全6巻(揃定価118,800円)
ISBN9784843350904
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
217,800
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他 、ゆまに書房 、2016年09月 、B5判上製・カバー
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌。 大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。 ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。 【本書の特色】 ●内容は、美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。 ●全集未収録の作品や評論も多数収録する極めて貴重な資料群である。 ●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。 ●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌である。 ●各巻巻末に「朝日会館・会館芸術研究会」による詳細な解説。 第1回配本 全5巻(揃定価99,000円) ISBN9784843350898 第2回配本 全6巻(揃定価118,800円) ISBN9784843350904 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000
タバコ
タバコ
¥1,500