文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「石原比伊呂」の検索結果
11件

北朝の天皇

古書追分コロニー
 長野県北佐久郡軽井沢町追分
960
石原比伊呂、中央公論新社、2020.10、251p、18cm
新刊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
960
石原比伊呂 、中央公論新社 、2020.10 、251p 、18cm
新刊

室町時代の将軍家と天皇家

慶文堂書店
 東京都千代田区神田神保町
7,150
石原比伊呂、勉誠出版、2015年、1
***送料について*** 商品本体価格(税込)とは別途でお客様負担でございます。 商品のサイズ・重さ・発送先をもって送料を決定いたしますので、「送料・金額確定メール」が届くまで、決済されないようお気を付けください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
石原比伊呂 、勉誠出版 、2015年 、1

史学雑誌 115編2号(平成18年2月)佐々木紳、高橋亮介、石原比伊呂 他

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
史学会、史学会、平成18年、A5版150頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

史学雑誌 115編2号(平成18年2月)佐々木紳、高橋亮介、石原比伊呂 他

500
史学会 、史学会 、平成18年 、A5版150頁

室町時代の将軍家と天皇家

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
7,000
石原比伊呂、勉誠出版、2015年、1冊
カバー オビ 美 A5判 401ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

室町時代の将軍家と天皇家

7,000
石原比伊呂 、勉誠出版 、2015年 、1冊
カバー オビ 美 A5判 401ページ

室町時代の将軍家と天皇家 増補改訂版

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
9,300 (送料:¥600~)
石原比伊呂著、勉誠社、2024年、520,22p、22cm、1冊
【倉庫保管品】 初版 小口汚れ イタミ少々 Q25006F2806
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

室町時代の将軍家と天皇家 増補改訂版

9,300 (送料:¥600~)
石原比伊呂著 、勉誠社 、2024年 、520,22p 、22cm 、1冊
【倉庫保管品】 初版 小口汚れ イタミ少々 Q25006F2806
  • 単品スピード注文

日本歴史 平成19年6月(709号)石原比伊呂、高山京子、杉岳志、藤枝賢治

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
日本歴史学会、吉川弘文館、平成19年、A5版144頁
少線 表紙線
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本歴史 平成19年6月(709号)石原比伊呂、高山京子、杉岳志、藤枝賢治

500
日本歴史学会 、吉川弘文館 、平成19年 、A5版144頁
少線 表紙線

日本歴史 平成24年3月(766号)米田雄介、石原比伊呂、尾脇秀和、牧野雅司

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
日本歴史学会、吉川弘文館、平24
A5版144頁 少線
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本歴史 平成24年3月(766号)米田雄介、石原比伊呂、尾脇秀和、牧野雅司

500
日本歴史学会 、吉川弘文館 、平24
A5版144頁 少線

室町時代の将軍家と天皇家

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
3,000 (送料:¥600~)
石原比伊呂、勉誠出版、2015、A5、1冊
大学図書館旧蔵本 カバーテープ貼付 背・裏ラベル有 扉裏に印・抹消印 本文良好  
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

室町時代の将軍家と天皇家

3,000 (送料:¥600~)
石原比伊呂 、勉誠出版 、2015 、A5 、1冊
大学図書館旧蔵本 カバーテープ貼付 背・裏ラベル有 扉裏に印・抹消印 本文良好  
  • 単品スピード注文

足利将軍と室町幕府 <戎光祥選書ソレイユ 001>

古書肆 近江屋
 滋賀県大津市長等
1,000
石原比伊呂 著、戎光祥、208p、19cm
送料 クリックポスト 185円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
石原比伊呂 著 、戎光祥 、208p 、19cm
送料 クリックポスト 185円

増補改訂版 室町時代の将軍家と天皇家

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
石原比伊呂、勉誠社、2024年5月、560p、A5判
室町期の公武関係はいかにして成立、展開し、終焉にいたったのか。
尊氏から義政までの足利家歴代将軍たちの朝廷儀礼における行動の分析。将軍家が「公家化」し、自らを北朝天皇家の「輔弼役(執事)」と位置づけ、強力な一体化を築き上げた実態を明らかにする。また、将軍家が天皇家をサポートし、その権威を保障する体制が室町時代の将軍家と天皇家の基本構造であることを提示する。
武家の長(足利将軍家家長)と公家の長(北朝天皇家)との関係の展開と基本構造を検討した画期的成果。
公武関係をはじめ義満~義教期における足利将軍家の実態の具体像および、足利家と天皇家の一体化の過程を再検討した補論6本を新たに加え、最新の研究成果をふまえて加筆・修正した待望の増補改訂版。

※本書は2015年10月に刊行した『室町時代の将軍家と天皇家』(ISBN:978-4-585-22129-6)の増補改訂版です。

目次

序章 研究史の整理と本書の視角

第一部 南北朝期の足利将軍家と北朝天皇家
第一章 足利尊氏・直義兄弟と北朝天皇家
第二章 義詮期における足利将軍家の変質
第三章 足利義満の対朝廷政策―「王権簒奪計画説」の再検討

第二部 室町幕府最盛期の足利将軍家と北朝天皇家
第四章 准摂関家としての足利将軍家―義持と大嘗会との関わりから
第五章 足利義持と後小松「王家」
補論一 『大嘗会仮名記』の作者に関する覚え書き
補論二 義満生前の足利義持
第六章 足利義教と義満・義持―朝廷行事における行動の分析から
第七章 足利義教と北朝天皇家
補論三 将軍空位期の室町幕府と公家社会―義円と「条々」―
補論四 足利義教の初政
補論五 足利将軍家の規範先例―「義満型」と「義持型」なる二類型―

第三部 将軍-天皇関係の本質と帰結
第八章 室町殿行幸に見る足利義教の位置づけ
第九章 貢馬御覧に見る室町時代の公武関係
第十章 義政期の将軍家と天皇家

終章 室町期公武関係の展開と構造―本書の結論
補論六 足利家と天皇家の一体化は、どのように進行したのか?

あとがき
増補改訂版あとがき
初出一覧
索 引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
石原比伊呂 、勉誠社 、2024年5月 、560p 、A5判
室町期の公武関係はいかにして成立、展開し、終焉にいたったのか。 尊氏から義政までの足利家歴代将軍たちの朝廷儀礼における行動の分析。将軍家が「公家化」し、自らを北朝天皇家の「輔弼役(執事)」と位置づけ、強力な一体化を築き上げた実態を明らかにする。また、将軍家が天皇家をサポートし、その権威を保障する体制が室町時代の将軍家と天皇家の基本構造であることを提示する。 武家の長(足利将軍家家長)と公家の長(北朝天皇家)との関係の展開と基本構造を検討した画期的成果。 公武関係をはじめ義満~義教期における足利将軍家の実態の具体像および、足利家と天皇家の一体化の過程を再検討した補論6本を新たに加え、最新の研究成果をふまえて加筆・修正した待望の増補改訂版。 ※本書は2015年10月に刊行した『室町時代の将軍家と天皇家』(ISBN:978-4-585-22129-6)の増補改訂版です。 目次 序章 研究史の整理と本書の視角 第一部 南北朝期の足利将軍家と北朝天皇家 第一章 足利尊氏・直義兄弟と北朝天皇家 第二章 義詮期における足利将軍家の変質 第三章 足利義満の対朝廷政策―「王権簒奪計画説」の再検討 第二部 室町幕府最盛期の足利将軍家と北朝天皇家 第四章 准摂関家としての足利将軍家―義持と大嘗会との関わりから 第五章 足利義持と後小松「王家」 補論一 『大嘗会仮名記』の作者に関する覚え書き 補論二 義満生前の足利義持 第六章 足利義教と義満・義持―朝廷行事における行動の分析から 第七章 足利義教と北朝天皇家 補論三 将軍空位期の室町幕府と公家社会―義円と「条々」― 補論四 足利義教の初政 補論五 足利将軍家の規範先例―「義満型」と「義持型」なる二類型― 第三部 将軍-天皇関係の本質と帰結 第八章 室町殿行幸に見る足利義教の位置づけ 第九章 貢馬御覧に見る室町時代の公武関係 第十章 義政期の将軍家と天皇家 終章 室町期公武関係の展開と構造―本書の結論 補論六 足利家と天皇家の一体化は、どのように進行したのか? あとがき 増補改訂版あとがき 初出一覧 索 引 納入までに3週間ほどかかります。

画期としての室町 政事・宗教・古典学

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
前田雅之 編、勉誠社、2018、544 p、A5判
目まぐるしい変化の中で展開した室町時代。
それは日本史上において如何なる位置と意義を有しているのか。
時代の特質である政事・宗教・古典学の有機的な関係を捉え、「室町」という時代の相貌を明らかにする。
近年大きな進展をみせる室町時代史研究を領導する、23名の豪華執筆陣により示される知の最前線。
目次
序 言 前田雅之
第一部 政事
足利将軍家における政事と文事―武家執奏・和歌・打聞 前田雅之
室町の「政事」と一揆 呉座勇一
「雑務沙汰」覚書 新田一郎
十五世紀末における摂関職就任論理の変化 石原比伊呂
一条政房の福原荘下向と大内氏の摂津侵攻―応仁の乱と西摂地域 大田壮一郎
桃源瑞仙と武家故実の周縁 川本慎自
伝えられた知識と失われた史料 遠藤珠紀
第二部 宗教
泉涌寺の「生身」羅漢―「汗」をかく羅漢伝承の背景 西谷功
足利将軍家の受衣儀礼と袈裟・掛絡 芳澤元
秘説のなかの密教と宿神―室町期「諸道」の神話化と天皇をめぐって 松本郁代
能楽に摂取された法華・阿弥陀・観音融和の偈句―「昔在霊山名法華」偈の源流と展開 高橋悠介
「性花」という思想―世阿弥・禅竹能芸論における禅の強度 小川豊生
雑纂される知識の断片―天野山金剛寺学頭乗空房朝祐筆録『合集抄』をめぐって 海野圭介
『本朝事始』再勘―重層する仮託の故実学 原克昭
第三部 古典学
兼良と尭孝―俊成・定家画賛をめぐって 小川剛生
「五音連声」の歌学史 岡﨑真紀子
壬生雅久の文事―「公家の学問と五山」補遺 堀川貴司
動かない時間―室町禅林詩学における恒常不変的なものへの(/からの)眼差し 山藤夏郎
古今注の擬漢故事・漢詩句―冷泉家流伊勢注・三流抄の影響下にある諸注の様相についての覚書  渡瀬淳子
羊と躑躅―連歌寄合追尋 鈴木元
千句連歌における「人の耳をもおどろかす」句 松本麻子
書流と証本―斯道文庫蔵「若菜」帖と三条西家本『源氏物語』をめぐって 佐々木孝浩
冷泉家時雨亭文庫蔵『河海抄』の性格―『河海抄』巻十五論の前提として 松本大
あとがき
執筆者一覧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
前田雅之 編 、勉誠社 、2018 、544 p 、A5判
目まぐるしい変化の中で展開した室町時代。 それは日本史上において如何なる位置と意義を有しているのか。 時代の特質である政事・宗教・古典学の有機的な関係を捉え、「室町」という時代の相貌を明らかにする。 近年大きな進展をみせる室町時代史研究を領導する、23名の豪華執筆陣により示される知の最前線。 目次 序 言 前田雅之 第一部 政事 足利将軍家における政事と文事―武家執奏・和歌・打聞 前田雅之 室町の「政事」と一揆 呉座勇一 「雑務沙汰」覚書 新田一郎 十五世紀末における摂関職就任論理の変化 石原比伊呂 一条政房の福原荘下向と大内氏の摂津侵攻―応仁の乱と西摂地域 大田壮一郎 桃源瑞仙と武家故実の周縁 川本慎自 伝えられた知識と失われた史料 遠藤珠紀 第二部 宗教 泉涌寺の「生身」羅漢―「汗」をかく羅漢伝承の背景 西谷功 足利将軍家の受衣儀礼と袈裟・掛絡 芳澤元 秘説のなかの密教と宿神―室町期「諸道」の神話化と天皇をめぐって 松本郁代 能楽に摂取された法華・阿弥陀・観音融和の偈句―「昔在霊山名法華」偈の源流と展開 高橋悠介 「性花」という思想―世阿弥・禅竹能芸論における禅の強度 小川豊生 雑纂される知識の断片―天野山金剛寺学頭乗空房朝祐筆録『合集抄』をめぐって 海野圭介 『本朝事始』再勘―重層する仮託の故実学 原克昭 第三部 古典学 兼良と尭孝―俊成・定家画賛をめぐって 小川剛生 「五音連声」の歌学史 岡﨑真紀子 壬生雅久の文事―「公家の学問と五山」補遺 堀川貴司 動かない時間―室町禅林詩学における恒常不変的なものへの(/からの)眼差し 山藤夏郎 古今注の擬漢故事・漢詩句―冷泉家流伊勢注・三流抄の影響下にある諸注の様相についての覚書  渡瀬淳子 羊と躑躅―連歌寄合追尋 鈴木元 千句連歌における「人の耳をもおどろかす」句 松本麻子 書流と証本―斯道文庫蔵「若菜」帖と三条西家本『源氏物語』をめぐって 佐々木孝浩 冷泉家時雨亭文庫蔵『河海抄』の性格―『河海抄』巻十五論の前提として 松本大 あとがき 執筆者一覧

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000