文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「石垣直」の検索結果
9件

現代台湾を生きる原住民 ブヌンの土地と権利回復運動の人類学

なざわ書店
 東京都足立区柳原
3,800
石垣直、風響社、2011年2月20日、404頁、1冊
初版 カバー 帯
クリックポスト・レターパック・ゆうパックのいずれかにて発送させていただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

現代台湾を生きる原住民 ブヌンの土地と権利回復運動の人類学

3,800
石垣直 、風響社 、2011年2月20日 、404頁 、1冊
初版 カバー 帯

現代台湾を生きる原住民

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
3,850
石垣直、風響社、平成23年(2011)、1冊
ブヌンの土地と権利回復運動の人類学 A5精
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代台湾を生きる原住民

3,850
石垣直 、風響社 、平成23年(2011) 、1冊
ブヌンの土地と権利回復運動の人類学 A5精

南島文化37 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,650
石垣直ほか、沖縄国際大学南島文化研究所、2015/3、125頁、B5判
古本 石垣直「現代台湾における原住民母語復興(1)―諸政策の歴史的展開と現在」、加藤光一「耕者有其田と『農業発展条例』―『農業発展条例』修正過程をみる」、杉本信夫「『沖縄堅琴』完成への経過と作品集(後)」、上野善道「与論島方言のアクセント資料(2)」、来間泰男「書評:川瀬光義著『基地維持政策と財政』」、川島淳「南洋群島からの戦時引揚の実態について―出港・航行に関する沖縄出身女性・子供の証言を中心に」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

南島文化37 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

1,650
石垣直ほか 、沖縄国際大学南島文化研究所 、2015/3 、125頁 、B5判
古本 石垣直「現代台湾における原住民母語復興(1)―諸政策の歴史的展開と現在」、加藤光一「耕者有其田と『農業発展条例』―『農業発展条例』修正過程をみる」、杉本信夫「『沖縄堅琴』完成への経過と作品集(後)」、上野善道「与論島方言のアクセント資料(2)」、来間泰男「書評:川瀬光義著『基地維持政策と財政』」、川島淳「南洋群島からの戦時引揚の実態について―出港・航行に関する沖縄出身女性・子供の証言を中心に」

民俗文化研究4

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,200
民俗文化研究所編、民俗文化研究所、2003/7、189頁、A5判
新刊 石垣直「沖縄・金武町における門中の現在と人類学」 増田昭子「ソテツの民俗覚書」 長浜哲人「沖縄・金武町における門中の現代的諸相」 ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

民俗文化研究4

2,200
民俗文化研究所編 、民俗文化研究所 、2003/7 、189頁 、A5判
新刊 石垣直「沖縄・金武町における門中の現在と人類学」 増田昭子「ソテツの民俗覚書」 長浜哲人「沖縄・金武町における門中の現代的諸相」 ほか

南島文化43 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,200
沖縄国際大学南島文化研究所、2021/3、128頁、B5判
古本 沖縄北部・金武方言の文節音韻論 /玉元孝治 戦後沖縄における釈奠復興 /石垣直 ヤンキーうちなーぐちの言語社会学試論 /打越善道 奄美群島における牛馬飼養の民俗/及川 高
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

南島文化43 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

2,200
、沖縄国際大学南島文化研究所 、2021/3 、128頁 、B5判
古本 沖縄北部・金武方言の文節音韻論 /玉元孝治 戦後沖縄における釈奠復興 /石垣直 ヤンキーうちなーぐちの言語社会学試論 /打越善道 奄美群島における牛馬飼養の民俗/及川 高

南島文化41 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,650
鳥山淳ほか、沖縄国際大学南島文化研究所、2019/3、106頁、B5判
古本 鳥山淳「1930年代前半の奄美で交錯する救済と軍機保護」、石垣直「琉球・沖縄における釈奠の歴史と現在―久米・至聖廟の事例を中心に」、来間泰男「書評:武井弘一『茶と琉球人』」、高江洲昌哉「米軍統治期、翻訳官の仕事―翁長自健氏の事例を通して」、上野善道「久米島方言のアクセント資料(2)」、大里正樹「新聞記事から見た近年の郷友会一覧」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

南島文化41 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

1,650
鳥山淳ほか 、沖縄国際大学南島文化研究所 、2019/3 、106頁 、B5判
古本 鳥山淳「1930年代前半の奄美で交錯する救済と軍機保護」、石垣直「琉球・沖縄における釈奠の歴史と現在―久米・至聖廟の事例を中心に」、来間泰男「書評:武井弘一『茶と琉球人』」、高江洲昌哉「米軍統治期、翻訳官の仕事―翁長自健氏の事例を通して」、上野善道「久米島方言のアクセント資料(2)」、大里正樹「新聞記事から見た近年の郷友会一覧」

南島文化38 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,200
沖縄国際大学南島文化研究所、2016/3、196頁、B5判
古本 石垣直「現代台湾における原住民母語復興(2)―教科書・教材内容の検討」、石川友紀「メキシコへの沖縄県出身移民の歴史と実態」、大城冝武「沖縄イメージの比較研究」、小山重郎「南西諸島における甘藷害虫ゾウムシ類の防除」、宮城弘樹「グスク時代初期における出土滑石からみた集団関係」、秋山道宏「1960年第前半における大山朝常の経済論―南島文化研究所所蔵資料の紹介もかねて」、高江洲昌哉「(大山朝常資料所蔵)『軍関係雇傭の賃金引上請願決議』(和文・英文)を中心にして沖縄現代史の分析視角を考える」、金城満「美術表現固有の社会メッセージ―2014光州ビエンナーレに学ぶ」、前田一舟「墓の新築祝い―沖縄本島中部・屋慶名の事例」、上野善道「与論島方言のアクセント資料(3)」、来間泰男「日本史における戦国時代の意義と沖縄史におけるその欠落」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

南島文化38 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

2,200
、沖縄国際大学南島文化研究所 、2016/3 、196頁 、B5判
古本 石垣直「現代台湾における原住民母語復興(2)―教科書・教材内容の検討」、石川友紀「メキシコへの沖縄県出身移民の歴史と実態」、大城冝武「沖縄イメージの比較研究」、小山重郎「南西諸島における甘藷害虫ゾウムシ類の防除」、宮城弘樹「グスク時代初期における出土滑石からみた集団関係」、秋山道宏「1960年第前半における大山朝常の経済論―南島文化研究所所蔵資料の紹介もかねて」、高江洲昌哉「(大山朝常資料所蔵)『軍関係雇傭の賃金引上請願決議』(和文・英文)を中心にして沖縄現代史の分析視角を考える」、金城満「美術表現固有の社会メッセージ―2014光州ビエンナーレに学ぶ」、前田一舟「墓の新築祝い―沖縄本島中部・屋慶名の事例」、上野善道「与論島方言のアクセント資料(3)」、来間泰男「日本史における戦国時代の意義と沖縄史におけるその欠落」

南島文化40 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,750
沖縄国際大学南島文化研究所、2018/3、199頁、B5判
古本 石垣直「現代台湾における原住民母語復興(3)―ブヌンの事例からみる教育現場の現状と課題」、下地賀代子「南琉球・多良間島方言の『移動の表現』にかかわる動詞の類型(2)―モノの移動の表現」、白田理人「喜界島北部方言の指示詞の直示用法について」、當山奈那「首里方言の授受動詞の補助動詞用法と利益性」、新井葉子「1930年代の沖縄の空中写真2―旧日本軍が撮影した空中写真についての研究ノート」、イ ヒョンジョンほか「沖縄における結婚移住女性を巡る現状に関する調査研究」、浦本寛史「沖縄写真家シリーズ『琉球烈像』の試みとは―沖縄写真論のはじまりのために」、新里幸昭「宮古大神島『うふぷなかのあーく』」、前田一舟「沖縄島中部うるま市における出土遺跡のジュゴン骨について―考古学資料からみた民俗学調査への提案」、山里敏康「純農村にみる戦後の復興発展過程(下)」、稲福日出夫「佐喜真興英の大学在学時の同窓生たちに関する覚え書―内藤吉之助、中川善之助、奥野彦六郎などの点描」、上野善道「与論島方言のアクセント資料(4)」、浦本寛史「書評:再生と再編―肉体的表現が心理的表現のメタファー」、来間泰男「書評:琉球独立・沖縄自立にかかわる2つの文献」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

南島文化40 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

2,750
、沖縄国際大学南島文化研究所 、2018/3 、199頁 、B5判
古本 石垣直「現代台湾における原住民母語復興(3)―ブヌンの事例からみる教育現場の現状と課題」、下地賀代子「南琉球・多良間島方言の『移動の表現』にかかわる動詞の類型(2)―モノの移動の表現」、白田理人「喜界島北部方言の指示詞の直示用法について」、當山奈那「首里方言の授受動詞の補助動詞用法と利益性」、新井葉子「1930年代の沖縄の空中写真2―旧日本軍が撮影した空中写真についての研究ノート」、イ ヒョンジョンほか「沖縄における結婚移住女性を巡る現状に関する調査研究」、浦本寛史「沖縄写真家シリーズ『琉球烈像』の試みとは―沖縄写真論のはじまりのために」、新里幸昭「宮古大神島『うふぷなかのあーく』」、前田一舟「沖縄島中部うるま市における出土遺跡のジュゴン骨について―考古学資料からみた民俗学調査への提案」、山里敏康「純農村にみる戦後の復興発展過程(下)」、稲福日出夫「佐喜真興英の大学在学時の同窓生たちに関する覚え書―内藤吉之助、中川善之助、奥野彦六郎などの点描」、上野善道「与論島方言のアクセント資料(4)」、浦本寛史「書評:再生と再編―肉体的表現が心理的表現のメタファー」、来間泰男「書評:琉球独立・沖縄自立にかかわる2つの文献」

南島文化42 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,750
沖縄国際大学南島文化研究所、2020/3、214頁、B5判
古本 上原静「考古学からみるシマ」、田名真之「近世の間切と村のたたずまい」、波平勇夫「民間金融の諸形態からみたアジア社会(総括)」、狩俣恵一「シマの祭りの芸能と王府芸能」、呉錫華「韓国始華湖干潟の干拓事業と環境的葛藤の改善に関する一考察―民主主義的価値観からみる公共事業・環境問題」、知名孝ほか「沖縄・ドイツ・タイにおける大学1年生のメンタルヘルスについて」、小西潤子「沖縄県竹富島仲筋集落の余興芸能『バッサイロン』に関する一考察―沖縄・小笠原に伝わったミクロネシアの行進踊りの系譜とその音楽表現を中心に」、狩俣繁久「沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造」、秋山道宏「日本復帰前沖縄の政治経済と経済界―建設業界の動向に着目して」、石垣直「戦後沖縄における久米・至聖廟再建と中華民国―1975年前後の協力・寄贈品とその政治・文化的背景への注目から」、白田理人「奄美大島今里方言の埋め込み疑問文について」、アレクサンドラ・ヤロシュ「ニコライ・ネフスキー採集の『タニミガアーグ』音韻転写、翻訳および解説」、漢那憲治「占領期沖縄における公共図書館事情についいての研究―コザ市琉米親善センターを中心に」、上野善道「久米島方言のアクセント資料(3)」、田代豊「南西諸島における環境化学研究者の現状と人材育成・教育プログラムの試行」「考古学からみるシマ」「近世の間切と村のたたずまい」「民間金融の諸形態からみたアジア社会(総括)」「シマの祭りの芸能と王府芸能」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

南島文化42 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

2,750
、沖縄国際大学南島文化研究所 、2020/3 、214頁 、B5判
古本 上原静「考古学からみるシマ」、田名真之「近世の間切と村のたたずまい」、波平勇夫「民間金融の諸形態からみたアジア社会(総括)」、狩俣恵一「シマの祭りの芸能と王府芸能」、呉錫華「韓国始華湖干潟の干拓事業と環境的葛藤の改善に関する一考察―民主主義的価値観からみる公共事業・環境問題」、知名孝ほか「沖縄・ドイツ・タイにおける大学1年生のメンタルヘルスについて」、小西潤子「沖縄県竹富島仲筋集落の余興芸能『バッサイロン』に関する一考察―沖縄・小笠原に伝わったミクロネシアの行進踊りの系譜とその音楽表現を中心に」、狩俣繁久「沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造」、秋山道宏「日本復帰前沖縄の政治経済と経済界―建設業界の動向に着目して」、石垣直「戦後沖縄における久米・至聖廟再建と中華民国―1975年前後の協力・寄贈品とその政治・文化的背景への注目から」、白田理人「奄美大島今里方言の埋め込み疑問文について」、アレクサンドラ・ヤロシュ「ニコライ・ネフスキー採集の『タニミガアーグ』音韻転写、翻訳および解説」、漢那憲治「占領期沖縄における公共図書館事情についいての研究―コザ市琉米親善センターを中心に」、上野善道「久米島方言のアクセント資料(3)」、田代豊「南西諸島における環境化学研究者の現状と人材育成・教育プログラムの試行」「考古学からみるシマ」「近世の間切と村のたたずまい」「民間金融の諸形態からみたアジア社会(総括)」「シマの祭りの芸能と王府芸能」

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980
航空時代
航空時代
¥22,000