文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「石本道明 編」の検索結果
6件

四字熟語活用辞典 : 言いたい内容から逆引きできる

智新堂書店
 千葉県市川市市川
1,000
石本道明 編、創拓社、平成10年、454p、18cm、1冊
カバー、帯、第6刷、良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,000
石本道明 編 、創拓社 、平成10年 、454p 、18cm 、1冊
カバー、帯、第6刷、良好

論語 5 <孔子全書 論語 第5巻>

古書 ありま
 大阪府三島郡島本町若山台
900 (送料:¥300~)
吹野安, 石本道明 著、明徳出版社、164p、26cm
表紙ヤケ 
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
900 (送料:¥300~)
吹野安, 石本道明 著 、明徳出版社 、164p 、26cm
表紙ヤケ 
  • 単品スピード注文

孔子全書7 論語(7) 7 <孔子全書 論語 第7巻>

古本&カフェ じゃらん亭
 長野県小布施町小布施
2,000
吹野安, 石本道明 著、明徳出版社、平成14年、210p、26cm
帯、月報付 カバースレ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
吹野安, 石本道明 著 、明徳出版社 、平成14年 、210p 、26cm
帯、月報付 カバースレ

四字熟語活用辞典 : 言いたい内容から逆引きできる

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
900
石本道明 編、創拓社、1997、454p、18cm
カバー・ 帯・B6判・定価2233+税・経年並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

四字熟語活用辞典 : 言いたい内容から逆引きできる

900
石本道明 編 、創拓社 、1997 、454p 、18cm
カバー・ 帯・B6判・定価2233+税・経年並美

日本宋代文學學會報 第八集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,750
高津孝・蒋旅佳・大井さき・白﨑藍・石本道明・萩原正樹、日本宋代文學學會、2021年12月
目次:
〈論文〉
唐代の下第詩―自己慰撫という觀點から(高津孝)
南宋總集における文章選擇の<越境>と文體の<變成>について(蒋旅佳)
梅堯臣詩における家族描寫の成熟(大井さき)
歳寒堂詩話先蹤論再考(白﨑藍)
柳宗元「天對」と楊萬里「天問天對解」と(石本道明)
和刻本『事林廣記』に見える宋詞について(萩原正樹)

〈報告〉
日本宋代文學學會第八回大會報告(陳竺慧)

〈彙報〉
會則
執筆要領
執筆者紹介
編集後記
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750
高津孝・蒋旅佳・大井さき・白﨑藍・石本道明・萩原正樹 、日本宋代文學學會 、2021年12月
目次: 〈論文〉 唐代の下第詩―自己慰撫という觀點から(高津孝) 南宋總集における文章選擇の<越境>と文體の<變成>について(蒋旅佳) 梅堯臣詩における家族描寫の成熟(大井さき) 歳寒堂詩話先蹤論再考(白﨑藍) 柳宗元「天對」と楊萬里「天問天對解」と(石本道明) 和刻本『事林廣記』に見える宋詞について(萩原正樹) 〈報告〉 日本宋代文學學會第八回大會報告(陳竺慧) 〈彙報〉 會則 執筆要領 執筆者紹介 編集後記

江戸期『論語』訓蒙書の基礎的研究 

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,000
西岡 和彦・石本 道明・青木 洋司 著、明徳出版社、2021、420p、B5判
カバーあり。
江戸時代、『論語』は知識階層のみにとどまらず、広く庶民に受け入れられてきた。
江戸時代に『論語』を庶民にも分かり易く解説した訓蒙書に関する基礎的な研究書。
目次
序章(江戸期『論語』訓蒙書の概念及び分類と対象と;崎門と訓蒙書 ほか)
第1章 研究対象文献 解題及び関連論考(“解題”大原武清『四書引蒙畧圖觧』;“解題”那波活所『重編四書註者考』 ほか)
第2章 研究対象文献先行研究(研究対象文献先行研究(単行本の部;雑誌論文の部)
江戸期『論語』訓蒙書先行研究概観)
第3章 研究対象文献目録稿
附篇 ウェブサイトにおける版本公開について
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
西岡 和彦・石本 道明・青木 洋司 著 、明徳出版社 、2021 、420p 、B5判
カバーあり。 江戸時代、『論語』は知識階層のみにとどまらず、広く庶民に受け入れられてきた。 江戸時代に『論語』を庶民にも分かり易く解説した訓蒙書に関する基礎的な研究書。 目次 序章(江戸期『論語』訓蒙書の概念及び分類と対象と;崎門と訓蒙書 ほか) 第1章 研究対象文献 解題及び関連論考(“解題”大原武清『四書引蒙畧圖觧』;“解題”那波活所『重編四書註者考』 ほか) 第2章 研究対象文献先行研究(研究対象文献先行研究(単行本の部;雑誌論文の部) 江戸期『論語』訓蒙書先行研究概観) 第3章 研究対象文献目録稿 附篇 ウェブサイトにおける版本公開について

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000