JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
雑誌『文藝春秋』 第25巻第11號 昭和22年12月號
雑誌『月刊批判』 第3巻第4号4月号
雑誌『文藝春秋』 第7年第5號 昭和4年5月號
雑誌『文藝春秋』 第25巻第5號 昭和22年6月號
上海
雑誌『中央公論』 第43年第7號第486號 昭和3年7月號
大東亜建設と国際戦線
唯物史観経済史 経済学全集 第32巻
『我等』1929年5月号
新興科学の旗のもとに 第2巻第8号
各国経済史 経済学全集 第29巻
月刊ロシア 第7巻第4号 ソ支関係の展望他
雑誌 『改造』 第28巻第4号 1947年4月号
改造 昭和17年2月号 大東亜建設の構想
闘争の跡を訪ねて
文藝春秋 25巻5号
改造 昭和7年5月(14巻5号)向坂逸郎、那須皓、本間久雄、竹内謙二、石浜知行、鈴木茂三郎 他
『新人』1946年7月号(雑誌)
雑誌『経済往来』 第5巻第3號 昭和5年3月號
「社会思想」1巻1〜3・5・7〜9号2巻1号
文芸春秋 昭和15年1月(18巻1号)高橋亀吉、木下半治、石浜知行、柳宗悦、久原房之助、藤原銀次郎、葦平、康成、洋次郎、利一 他
経済知識 昭和10年4月(13巻4号)日支急好転の検討他
改造 昭和15年11月(22巻20号)石浜知行、宮本武之輔、西野入愛一、横田実、後藤勇、矢部周、山田文雄、大熊眞、具島兼三郎、葦平、洋次郎 他
「社会思想」3巻3(レーニン紀念)号4巻10号5巻2号6巻4・6号
中央公論 昭和10年11月(50年11号)続五十周年記念号 サラリーメンの流れ(山川菊栄)、立作太郎、河野密、石浜知行、藤原銀次郎 他
改造 昭和16年9月(23巻17号)対日包囲陣の攻勢、宮沢俊義、中山伊知郎、石浜知行、岡崎三郎、溝口健二(映画と考証)、會津八一、宇野浩二 他
改造 昭和21年6月(27巻6号)民主主義と社会主義(鈴木安蔵)、吉田内閣論(石浜知行)、中国の統一と東亜の命運(野坂・鹿地)、二つの朝鮮(スノー)他
随筆雑誌 新樹 昭和21年5月創刊号 加藤武雄、市河彦太郎、新居格、細田源吉、堀田清治、武田雪夫、石浜知行、武野藤介、東郷青児、平山蘆江、外村繁 他
[雑誌]日本評論 17巻2号 昭和17年2月
[雑誌]中央公論 58年5号
時論 昭和21年2月(1巻2号)井上晴丸(農地制度改革案論攻)、木村嬉八郎、蜷川虎三、石浜知行、柴田敏夫、総選挙と政党の態度 他
短歌研究 昭和9年7月(3巻7号)石浜知行(落首にあらわれた封建末期の社会)、北原白秋、松村英一、依田秋圃、尾山篤二郎、太田水穂、松山慎一、岡山巖、折口信夫 他
[雑誌]日本評論 17巻3号 表紙にシミ有
文芸 昭和11年10月(4巻10号)深田久弥(強者連盟)、大森義太郎、青野季吉、石浜知行、吉田甲子太郎、葉山嘉樹、林房雄、徳田一舗、秋田雨雀、村山知義、ブブノワ 他
改造 昭和5年3月(12巻3号)佐々弘雄、石浜知行、小島精一、長谷川如是閑、山川均、末弘厳太郎、馬場恒吾、小堀甚二、村島帰之、伊藤正徳、高田義一郎、草間八十雄、村山知義、瀧井孝作 他
経済往来 昭和5年3月(5巻3号)上田貞次郎、土方成美、太田正孝、猪谷善一、新明正道、佐々弘雄、高橋亀吉、石浜知行、青野季吉、五島慶太、谷川徹三、杉田直樹、村山知義、片岡鉄兵 他
[雑誌]新潮 34巻2号
朝日評論 昭和24年1月(4巻1号)アメリカ・ソ連・日本(パロット)、内戦の発展と中国の前途(石浜知行)、ポツダム以後のドイツ経済(笠信太郎)、党首論(嘉治隆一)、マン、如是閑 他
文芸春秋 昭和8年9月(11年9号)後藤農相に農村の現状を訊く(石浜知行、香月保)、瀧川幸辰(親近に送る手紙)、大都市好色特急、自由主義検討座談会(芦田均、麻生久、長谷川如是閑 他)瀧井孝作 他
改造 昭和16年5月(23巻9号)日ソ中立条約(石浜知行、大久保徹夫、馬場秀夫、田中香苗)、戸澤鉄彦、今中次麿、三木清、長谷川如是閑、荒木貞夫、城戸又一、彦山光三(横綱争栄を環る四大関)、周作人(江都二色) 他
日本評論 18巻12号
[雑誌]理想 52号 昭和10年1月号 現代思想家批判(総特集)
清郷地区 石濱知行著 初版B6判239p 小口&裏見返し記名有り 中央公論社 昭和19年
「報道写真」 第4巻第2号 昭和19年2月号
文藝春秋 昭和22年6月号 25巻5号 歴史よりも現実/古祠/空間/分配/石原純氏の追憶/危機は誰が克服するか/闇経済の正體/アメリカの労働組合/讀書雑記/ジャンボオの引退/曠野集雜句評釋(三)/思ひ出の家/他
文藝春秋 昭和22年12月号 25巻11号 書名二題/プラグの思い出/失はれたる遺品/秋の九州路/思想と行動/現代の青年/戦没学生の手記/「生きる」といふこと/虚飾のオブラート/福沢諭吉書翰/検事の感覚/心の山河/他
中央公論. 50(7)(572);夏季特輯號
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。