文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「研究紀要 第7号 1991」の検索結果
3件

研究紀要 第7号 1991

誠信堂書店
 青森県青森市橋本
500
八戸市視聴覚センター・児童科学館、昭1020
B5 120頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

研究紀要 第7号 1991

500
、八戸市視聴覚センター・児童科学館 、昭1020
B5 120頁

[21点] 衣の民俗館・日本風俗史学会中部支部 研究紀要 創刊号~第10号、第12号~第16号、第18号~第23号 (第11号と第17号が欠号)

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
8,000
編集/「研究紀要」編集委員会、日本風俗史学会中部支部(衣の民俗館内)、衣の民俗館 理事 永井(高橋)・・・
創刊号、第2号、第3号、第4号、第5号、第6号、第7号、第8号、第9号、第10号、第12号、第13号、第14号、第15号、第16号、第18号、第19号、第20号、第21号、第22号、第23号の21点一括です。 1991年3月11日~2012年9月23日発行 各、本体のみの冊子、A5判89~178ページ(第12号~)B5判104~299ページ 各、歳月を経過したものですので、軽いスレや一部紙面に小さな経年シミなどの劣化があります。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
8,000
編集/「研究紀要」編集委員会、日本風俗史学会中部支部(衣の民俗館内)、衣の民俗館 理事 永井(高橋)義雄   「目次」より:[創刊号]・衣の民俗学の課題…杉本正年 ・絣の染織工程とその社会的位置づけ-インドネシア・東スンバの事例より-…松本由香 ・機織唄にみる暮しと手わざ-糸つむぎ唄に学ぶ-…佐貫尹・佐貫美奈子 ・巌に挑む頑固一徹-ジョン・ハワードのこと-…永井義雄 ・万葉集の相聞歌…片山武 ・「紅白梅」三題噺…宮崎友三 ・きもの…永井町子 ・万葉集における自然観照歌について-山部赤人を中心に-…小澤摩記 ・[万葉びとの衣展から(1)]植物画と文…稲川邦子 ・万葉集-歌の解釈…片山武 ・万葉集の染について…高橋春子 [第23号(最終号):高橋春子館長追悼号]・特別寄稿 高橋春子先生と私…片山武 ・近代日本における女子通信教育の一考察-大日本女学会の創立と『女学講義』刊行について-…遠山佳治 ・豊田市における女性用労働着の変化と地域性…高橋知子 ・縄文土偶の役割…横井國人 ・現存する山国隊士の東征装束について…浅川道夫・前川康貴 ・「千枚接ぎの半天について」…田中史子 ・欧米文化圏能楽初心者向け狂言教材の研究-「三本柱」を中心に-…ウィリアム・ペトルシャック・飯塚恵理人 ・中華人民共和国建国後の服飾の変遷…乗松佳代子 ・パッチワーク考…乾淑子 ・人形浄瑠璃文楽における役柄と衣裳-「義経千本桜」の狐忠信を中心に-…清水久美子 ほか 、発行/衣の民俗館 館長 高橋春子/日本風俗史学会中部支部(衣の民俗館内)/衣の民俗館 理事 永井(高橋)義雄 、1991~2012年 、20
創刊号、第2号、第3号、第4号、第5号、第6号、第7号、第8号、第9号、第10号、第12号、第13号、第14号、第15号、第16号、第18号、第19号、第20号、第21号、第22号、第23号の21点一括です。 1991年3月11日~2012年9月23日発行 各、本体のみの冊子、A5判89~178ページ(第12号~)B5判104~299ページ 各、歳月を経過したものですので、軽いスレや一部紙面に小さな経年シミなどの劣化があります。

[12点] 帝京大学文学部紀要 心理学 第1号、第5号~第9号、第11号、第16号~第20号

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
13,000
「目次」より:《第1号》・創刊に寄せて ・家族、友人、学校状況に基づく、中学生の非行・無非行群の判別・・・
12点一括です。 (第7号より改題「帝京大学 心理学紀要」) 1991年3月31日(第1号)~2016年3月31日(第20号)発行 各、本体のみの冊子、B5判83~221ページ 各、歳月を経過したものですので、外装背部分には軽い色あせがあります。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
13,000
「目次」より:《第1号》・創刊に寄せて ・家族、友人、学校状況に基づく、中学生の非行・無非行群の判別 ・反応時間を用いた空間定位検査の開発 ・子どもにとって園生活とは何か?-大学生の自分史の分析より- ・効果の法則について-マッチング法則をめぐって- ・2歳児の絵本体験-自発的絵本読み場面の検討- ・いいわけ が受けてに与える印象-場面想定法を用いて(遅刻・成績不振)-  《第11号》・見本合わせは条件性弁別であろうか?-概念分析- ・心理療法における相互作用-モデルの統合にむけて- ・心理療法の作用機序 ・大学受験予備校における自殺予防活動-コミュニティ・メンタルヘルスサービスの視点から- ・自己・他者志向的動機の調整・統合過程への探索的研究-クラスター分析に基づく被験者の分類-  《第20号》・物体に対するメンタライジングの生起要因-顔付与の効果- ・ラットにおける空間の広さと50kHz超音波発声の関係 ・大学生における携帯メール利用上の不快な出来事尺度作成の試み ・少年と社会をつなぐ ・地域でのボランティア活動を通した青年期の発達についての事例検討-ある男子学生の「振り返りノート」の分析から- ・死別の体験と潜在的自己認知の関連-攻撃性IATと自尊感情IATを用いた検討- 、発行者/帝京大学文学部心理学科、帝京大学心理学研究室 、1991~2016年 、12
12点一括です。 (第7号より改題「帝京大学 心理学紀要」) 1991年3月31日(第1号)~2016年3月31日(第20号)発行 各、本体のみの冊子、B5判83~221ページ 各、歳月を経過したものですので、外装背部分には軽い色あせがあります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000