文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「福住治夫 編集」の検索結果
23件

ジェラール・ガルースト展イメージの迷宮

えるく書房
 東京都立川市幸町
1,520
福住治夫編集、東高現代美術館、1990
雨や水濡れ対策を優先的にしております。書籍の角が潰れないように包装。なるべく送料を抑えた発送を心掛けております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

ジェラール・ガルースト展イメージの迷宮

1,520
福住治夫編集 、東高現代美術館 、1990

鬼・鬼瓦 伊奈ギャラリー INA BOOKLET Vol.2 No.2

目目書店
 東京都中野区東中野
2,200
INAXギャラリー企画委員会企画 福住治夫編集 小林章男 中村光行監修、INAX、1986、1
経年並 第二版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
INAXギャラリー企画委員会企画 福住治夫編集 小林章男 中村光行監修 、INAX 、1986 、1
経年並 第二版

ナム・ジュン・パイク タイム・コラージュ

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
6,600
ナム・ジュン・パイク 福住治夫 編集、ISSHI PRESS、1988 一冊、145頁、A5横大
第四刷  カバー=裏表紙少テープ剥がし跡残有り 帯欠 本体良好 粉川哲夫、山口勝弘、靉嘔、東野芳明、赤瀬川原平小野洋子 対(コントラ)ヨーコ・オノー自伝的他伝 他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

ナム・ジュン・パイク タイム・コラージュ

6,600
ナム・ジュン・パイク 福住治夫 編集 、ISSHI PRESS 、1988 一冊 、145頁 、A5横大
第四刷  カバー=裏表紙少テープ剥がし跡残有り 帯欠 本体良好 粉川哲夫、山口勝弘、靉嘔、東野芳明、赤瀬川原平小野洋子 対(コントラ)ヨーコ・オノー自伝的他伝 他

美術手帖 1972年6月号 〈真なるもの〉の神話ー写真と芸術/歴史はもはや商品である:内村剛介 岡田隆彦 エドワード・フライ 〈写真とアート〉私の場合=辰巳四朗,池田満寿夫,森山大道,榎倉康二,河口龍夫,柏原えつとむ 写真リアリズムの欲望/大石尚 写真家へのアジテーション/黒沼康一 MU-REALISM図版構成・大久保隆,他 美術と写真/アーネスト・サトウ 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
福住治夫 編集、美術出版社、1972(昭和47)一冊、318頁、A5
初版  経年並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1972年6月号 〈真なるもの〉の神話ー写真と芸術/歴史はもはや商品である:内村剛介 岡田隆彦 エドワード・フライ 〈写真とアート〉私の場合=辰巳四朗,池田満寿夫,森山大道,榎倉康二,河口龍夫,柏原えつとむ 写真リアリズムの欲望/大石尚 写真家へのアジテーション/黒沼康一 MU-REALISM図版構成・大久保隆,他 美術と写真/アーネスト・サトウ 他

2,000
福住治夫 編集 、美術出版社 、1972(昭和47)一冊 、318頁 、A5
初版  経年並

美術手帖 1971・12月号 表現・状況60年代美術はどう動いたか 日本現代美術の秋ー人物画からオブジェへ:藤枝晃雄 〈場〉の変質をめぐって:石子順三 私的総括ー戦後ジャーナリズム:針生一郎 「百花斉放・作家の眼」/菊畑茂久馬×高松次郎×刀根康尚×吉村益信 ドイツの現代美術/V・チハーコバー 峯村敏明 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
800
福住治夫 編集、美術出版社、1971(昭和46)一冊、312頁、A5
初版  経年相当
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1971・12月号 表現・状況60年代美術はどう動いたか 日本現代美術の秋ー人物画からオブジェへ:藤枝晃雄 〈場〉の変質をめぐって:石子順三 私的総括ー戦後ジャーナリズム:針生一郎 「百花斉放・作家の眼」/菊畑茂久馬×高松次郎×刀根康尚×吉村益信 ドイツの現代美術/V・チハーコバー 峯村敏明 他

800
福住治夫 編集 、美術出版社 、1971(昭和46)一冊 、312頁 、A5
初版  経年相当

職人のミクロコスモス―仕事場と道具 (1985年) (Inax booklet〈vol.5 no.3〉)

光芳書店
 東京都豊島区東池袋2-39-11
1,500
福住 治夫 (編集)、Inax東京ショールーム、B000J6P0T6
1990年第2版第1刷、20.5×20.5判、角に僅かなヨレ有、他特に大きく目立つ難なし、印・線引き無し、(中古につき、他に見落としの少スレヨレ、僅かなヤケ色褪せ等が有る場合有)。当店記号⇒ C-7 cc280328/009 /B000J6P0T6
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

職人のミクロコスモス―仕事場と道具 (1985年) (Inax booklet〈vol.5 no.3〉)

1,500
福住 治夫 (編集) 、Inax東京ショールーム 、B000J6P0T6
1990年第2版第1刷、20.5×20.5判、角に僅かなヨレ有、他特に大きく目立つ難なし、印・線引き無し、(中古につき、他に見落としの少スレヨレ、僅かなヤケ色褪せ等が有る場合有)。当店記号⇒ C-7 cc280328/009 /B000J6P0T6

美術手帖 1973年1月号 美術手帖誌上大学 現代美術7つの大罪/柏原えつとむ 木村恒久/日本どうする会符牒講座 市川雅/世界舞姫物語抄 岡田隆彦/街の歩き方・復習篇 波多野哲朗/スターの顔は戦後史 他 工藤哲巳がミュンヘン・オリンピックで 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,000
福住治夫 編集、美術出版社、1973(昭和48)一冊、418頁、A5
初版 経年相当 紙質による三方ヤケアリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1973年1月号 美術手帖誌上大学 現代美術7つの大罪/柏原えつとむ 木村恒久/日本どうする会符牒講座 市川雅/世界舞姫物語抄 岡田隆彦/街の歩き方・復習篇 波多野哲朗/スターの顔は戦後史 他 工藤哲巳がミュンヘン・オリンピックで 他

1,000
福住治夫 編集 、美術出版社 、1973(昭和48)一冊 、418頁 、A5
初版 経年相当 紙質による三方ヤケアリ

山口勝弘360。 : 作品集

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
33,000
著 : 山口勝弘 ; 企画協力 : 東京画廊 ; 編集協力 : 福住治夫 ; 文 : 山口勝弘、ヤシ・・・
初版、透明塩ビケース入り(シルクスクリーン印刷)、英文併記、別刷りの内容見本付き

KATSUHIRO YAMAGUCHI 1951-81
イマジナリウム / 山口勝弘
マルローの後にくるもの / ヤシャ・ライハート
記録
作品
資料
アンソロジー[山口勝弘]
展覧会リスト
収録作品リスト
文献
人名索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
33,000
著 : 山口勝弘 ; 企画協力 : 東京画廊 ; 編集協力 : 福住治夫 ; 文 : 山口勝弘、ヤシャ・ライハート ; 装幀・レイアウト : 勝井三雄 、六耀社 、1981 、166p 、25.5 x 22cm 、1冊
初版、透明塩ビケース入り(シルクスクリーン印刷)、英文併記、別刷りの内容見本付き KATSUHIRO YAMAGUCHI 1951-81 イマジナリウム / 山口勝弘 マルローの後にくるもの / ヤシャ・ライハート 記録 作品 資料 アンソロジー[山口勝弘] 展覧会リスト 収録作品リスト 文献 人名索引

美術手帖 1972・3月号 哄笑ー江戸のエロス/爛熱と駘蕩ー国芳・国貞にみる江戸の春:寺田透 晒しの跳梁跋扈ー犠牲の狩人たち:粕三平 性画ビブリオグラフィー:小野忠重 あるいは本の失跡としての箱・加納光於・大岡信共作〈アララットの船あるいは空の蜜)/宮川淳 太平洋戦争からの考察・フジタよあなたは/菊畑茂久馬 天翔けるものー笠井叡の”踊る”/矢川澄子 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
福住治夫 編集、美術出版社、1972(昭和47)一冊、322頁、A5
初版 経年良好 紙質によりヤケあるページもアリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1972・3月号 哄笑ー江戸のエロス/爛熱と駘蕩ー国芳・国貞にみる江戸の春:寺田透 晒しの跳梁跋扈ー犠牲の狩人たち:粕三平 性画ビブリオグラフィー:小野忠重 あるいは本の失跡としての箱・加納光於・大岡信共作〈アララットの船あるいは空の蜜)/宮川淳 太平洋戦争からの考察・フジタよあなたは/菊畑茂久馬 天翔けるものー笠井叡の”踊る”/矢川澄子 他

2,000
福住治夫 編集 、美術出版社 、1972(昭和47)一冊 、322頁 、A5
初版 経年良好 紙質によりヤケあるページもアリ

美術手帖 1971年7月号 現代美術あるがまま〈第10回現代美術展〉を考える/さらなる沈黙へ向かって=上野昴志 〈テーマ〉と〈作品〉との間=中原佑介×野村太郎 自然と人間をめぐって=菅谷規矩雄×中村雄二郎×針生一郎×李禹煥×三木多聞 作家の発言=若林奮,田中信太郎,菅木志雄,高山登 他 イメージの変革,イヴ・クライン/坂崎乙郎 幻想の霊楳=歌川国芳の優雅なる異端/松永伍一 マグリット 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,500
福住治夫 編集、美術出版社、1971(昭和46)一冊、322頁、A5
初版 経年相当
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1971年7月号 現代美術あるがまま〈第10回現代美術展〉を考える/さらなる沈黙へ向かって=上野昴志 〈テーマ〉と〈作品〉との間=中原佑介×野村太郎 自然と人間をめぐって=菅谷規矩雄×中村雄二郎×針生一郎×李禹煥×三木多聞 作家の発言=若林奮,田中信太郎,菅木志雄,高山登 他 イメージの変革,イヴ・クライン/坂崎乙郎 幻想の霊楳=歌川国芳の優雅なる異端/松永伍一 マグリット 他

1,500
福住治夫 編集 、美術出版社 、1971(昭和46)一冊 、322頁 、A5
初版 経年相当

美術手帖 1971年9月号 ものみな複製の時代に/極私的複製絵画潜り=鈴木志郎康 アウラー芸術の外傷体験=刀根康尚 わが複製ー第三複製帝国興亡の記録=木村恒久 私にとって〈複製〉とは何か=横尾忠則,島州一,赤瀬川原平,荒木経惟 イメージの変革・ヴンダーリッヒ/坂崎乙郎 プロジェクトあらゆる場所は等価で在る/原広司×宇佐美圭司 戦後前衛所縁の荒事十八番,肉体叛乱の予兆/ヨシダ・ヨシエ 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,500
福住治夫 編集、美術出版社、1971(昭和46)一冊、300頁、A5
初版 経年相当
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1971年9月号 ものみな複製の時代に/極私的複製絵画潜り=鈴木志郎康 アウラー芸術の外傷体験=刀根康尚 わが複製ー第三複製帝国興亡の記録=木村恒久 私にとって〈複製〉とは何か=横尾忠則,島州一,赤瀬川原平,荒木経惟 イメージの変革・ヴンダーリッヒ/坂崎乙郎 プロジェクトあらゆる場所は等価で在る/原広司×宇佐美圭司 戦後前衛所縁の荒事十八番,肉体叛乱の予兆/ヨシダ・ヨシエ 他

1,500
福住治夫 編集 、美術出版社 、1971(昭和46)一冊 、300頁 、A5
初版 経年相当

美術手帖 1972・2月号 文化叛乱/いま 語り得ぬものを言葉に:多木浩二 日常の解体と獲得;堀浩哉 頭脳戦線へ向かって:金坂健二 図版構成・造反から生活革命へ=編・末永蒼生 写真・金坂健二,他 漫画の世界と幻の都市:重村力 表現者の主体と行動:足立正生 映画における今日:邦和彦 デュシャン透視考1/伝説の廃棄について〈大ガラス〉を超えた・・・/東野芳明 行為としての絵画・近代化批評への一視点ー渡辺崋山の肖像画稿を中心に/大西廣 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
福住治夫 編集、美術出版社、1972(昭和47)一冊、324頁、A5
初版 年代相当 背ヤケ下部表紙少傷み
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

美術手帖 1972・2月号 文化叛乱/いま 語り得ぬものを言葉に:多木浩二 日常の解体と獲得;堀浩哉 頭脳戦線へ向かって:金坂健二 図版構成・造反から生活革命へ=編・末永蒼生 写真・金坂健二,他 漫画の世界と幻の都市:重村力 表現者の主体と行動:足立正生 映画における今日:邦和彦 デュシャン透視考1/伝説の廃棄について〈大ガラス〉を超えた・・・/東野芳明 行為としての絵画・近代化批評への一視点ー渡辺崋山の肖像画稿を中心に/大西廣 他

2,000
福住治夫 編集 、美術出版社 、1972(昭和47)一冊 、324頁 、A5
初版 年代相当 背ヤケ下部表紙少傷み

美術手帖 1973年2月号 緊急特集・著作権裁判をこえて/巷談「怪物商法」写真家版ーアマノ・白川裁判第一次顛末記=柳本尚規 アマノ・白川問題をどうとらえたか=アンケート 映像の帝国/木村恒久×中原佑介×中平卓馬×針生一郎×多木浩二 コップの片面での裁判だー権利と表現の間で=木之下晃 土方翼の〈踊る〉ー燔犠大踏鑑・四季のための二十七晩ー撮影・山崎博 死という古典舞踏/軍司正勝 「燔犠大踏鑑」極私的感想/鈴木志郎康 他 理性・理念・情念・意識..../高松次郎×李禹煥 なぜ〈美・術〉なのか/伏久田喬行 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,200
福住治夫 編集、美術出版社、1973(昭和48)一冊、128頁、A5
初版 経年三方ヤケ及び背ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1973年2月号 緊急特集・著作権裁判をこえて/巷談「怪物商法」写真家版ーアマノ・白川裁判第一次顛末記=柳本尚規 アマノ・白川問題をどうとらえたか=アンケート 映像の帝国/木村恒久×中原佑介×中平卓馬×針生一郎×多木浩二 コップの片面での裁判だー権利と表現の間で=木之下晃 土方翼の〈踊る〉ー燔犠大踏鑑・四季のための二十七晩ー撮影・山崎博 死という古典舞踏/軍司正勝 「燔犠大踏鑑」極私的感想/鈴木志郎康 他 理性・理念・情念・意識..../高松次郎×李禹煥 なぜ〈美・術〉なのか/伏久田喬行 他

2,200
福住治夫 編集 、美術出版社 、1973(昭和48)一冊 、128頁 、A5
初版 経年三方ヤケ及び背ヤケ

美術手帖 1971年5月号 No.342 <特集 : 概念の芸術と芸術の概念>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 中原佑介、藤枝晃雄、美術出版社、1971、296p、A5判、1冊
特集 : 概念の芸術と芸術の概念
・眼にみえない芸術 「芸術といえば、それは芸術なのだ」 概念の芸術化のアイロニー 芸術は消滅するという思想 つくらないということについて / 中原佑介
・知的表現の奪還へ 概念による概念 放棄すべきは<コンセプチュアルな批判> 「なにも書かれていない葉書」の空しさ 芸術の本体と自立性の崩壊 <もの>の後にくる芸術 / 藤枝晃雄
巻頭口絵 ビートルズ 構成・デザイン / 横尾忠則
新作紹介 池田満寿夫の水彩画 / 加藤郁乎
エッセイ ロツク フリーク・アウトとプライヴェートな<わたし>への復帰のあいだで / 清水俊彦
イメージの変革 ジャコメッティ 孤独なかげにひそむ“存在と無” / 坂崎乙郎
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 停止した<時間派>の時間 / ヨシダ・ヨシエ
インタヴュー 荒木経惟 裏切りの写真工房 / 足立正生
展覧会から ストックホルムのヨゼフ・ボイス / 東野芳明
連載 快的混沌状態の耳きき・新しい波長の生活化 / 秋山邦晴
書評 磯崎新「空間へ」 / 寺山修司
書評 金坂健二「幻覚の共和国」 / 加藤好弘
今月の焦点
・アメリカ現代作家の版画展 / 岡田隆彦
・峯村敏明 / 山岸信郎
・形なき美術の形なき展覧会 京都アンパン / 峯村敏明
・<ワイヤピース>展 / ヨシダヨシエ
・“脱学生”のミニコミ・ゲリラ / 針生一郎
・ライトの傑作「ユニティ教会」修復計画
・前衛画廊の二十年 / 北村由雄
・河口龍夫の<七二八〇〇秒>展 / 赤根和生
・ああ<満州>よ! 唐十郎「吸血姫」公演 / 扇田昭彦
・藤井友子舞踊展 / 古沢俊美
・寺山修司の映画「書を捨てよ町へ出よう」
・笠井叡の瞑想空間 / 市川雅
・71・春の舞踊公演 / 白浜研一郎
・吉岡康弘写真集「獣愛」 / 海上雅臣
・日本のロック・シーンを問う / 大森庸雄
・拠点空間・ヘアー / 久民
告知板
世界の動向
・芸術家と国旗
・ニューヨークの不景気
展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西
編集雑記帖 / 青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽
表紙解説 / アラン・オルドリッジ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 中原佑介、藤枝晃雄 、美術出版社 、1971 、296p 、A5判 、1冊
特集 : 概念の芸術と芸術の概念 ・眼にみえない芸術 「芸術といえば、それは芸術なのだ」 概念の芸術化のアイロニー 芸術は消滅するという思想 つくらないということについて / 中原佑介 ・知的表現の奪還へ 概念による概念 放棄すべきは<コンセプチュアルな批判> 「なにも書かれていない葉書」の空しさ 芸術の本体と自立性の崩壊 <もの>の後にくる芸術 / 藤枝晃雄 巻頭口絵 ビートルズ 構成・デザイン / 横尾忠則 新作紹介 池田満寿夫の水彩画 / 加藤郁乎 エッセイ ロツク フリーク・アウトとプライヴェートな<わたし>への復帰のあいだで / 清水俊彦 イメージの変革 ジャコメッティ 孤独なかげにひそむ“存在と無” / 坂崎乙郎 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 停止した<時間派>の時間 / ヨシダ・ヨシエ インタヴュー 荒木経惟 裏切りの写真工房 / 足立正生 展覧会から ストックホルムのヨゼフ・ボイス / 東野芳明 連載 快的混沌状態の耳きき・新しい波長の生活化 / 秋山邦晴 書評 磯崎新「空間へ」 / 寺山修司 書評 金坂健二「幻覚の共和国」 / 加藤好弘 今月の焦点 ・アメリカ現代作家の版画展 / 岡田隆彦 ・峯村敏明 / 山岸信郎 ・形なき美術の形なき展覧会 京都アンパン / 峯村敏明 ・<ワイヤピース>展 / ヨシダヨシエ ・“脱学生”のミニコミ・ゲリラ / 針生一郎 ・ライトの傑作「ユニティ教会」修復計画 ・前衛画廊の二十年 / 北村由雄 ・河口龍夫の<七二八〇〇秒>展 / 赤根和生 ・ああ<満州>よ! 唐十郎「吸血姫」公演 / 扇田昭彦 ・藤井友子舞踊展 / 古沢俊美 ・寺山修司の映画「書を捨てよ町へ出よう」 ・笠井叡の瞑想空間 / 市川雅 ・71・春の舞踊公演 / 白浜研一郎 ・吉岡康弘写真集「獣愛」 / 海上雅臣 ・日本のロック・シーンを問う / 大森庸雄 ・拠点空間・ヘアー / 久民 告知板 世界の動向 ・芸術家と国旗 ・ニューヨークの不景気 展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西 編集雑記帖 / 青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽 表紙解説 / アラン・オルドリッジ

美術手帖 1970年10月号 No.333 <特集 : ROCK IS>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 日向あき子 ; 座談会 : 磯崎新 + 木村英輝 + 鋤田正義 + 杉・・・
特集 : ROCK IS
・原始への回帰 文明論的ロックの考察 / 日向あき子
・座談会 ロック=肌で聞く共同幻想 / 磯崎新 ; 木村英輝 ; 鋤田正義 ; 杉浦康平
快的混沌状態の耳きき<ロック特集>
・時代の新しい論理としてのロック / 秋山邦晴
・ロックは考えさせないのに新しいものがある / 植草甚一
・ぼくの好きな十枚のロック・アルバム / 清水俊彦
・偏見にみちた十枚のロック / 田川律
・快的混沌状態の耳ききにでてくるレコード・リスト
展覧会から エドワルド・ムンク断想 / 粟津則雄
エドワルド・ムンク(展覧会から)
エドワルド・ムンク断想 / 粟津則雄
≪一九七〇年八月 現代美術の一断面≫ 展にふれて / 岡田隆彦
人間の商品化 メル・ラモスの近作石版画 / 加藤郁乎
ルポルタージュ 人間復興を求めて ≪ニルヴァーナ≫展取材記 ものをつくらない作家たち / 福住治夫
イメージの変革 ウイリアム・ブレーク 栄光に満ちた聖なる幻に無限の価値を / 坂崎乙郎
現代芸術源泉と展開 フランシス・ピカビアと 機械という肉体 / 中原佑介
書評 バーバラ・ローズ「二十世紀アメリカ美術」 / 藤枝晃雄
書評 種村季弘「吸血鬼幻想」 / 唐十郎
読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代
今月の焦点
・「現代美術の動向」展 / 李禹煥
・ワイド・アングル 小倉忠夫 / 本間正義
・二つのイギリス美術展 / 北村由雄
・ワイド・アングル 山種美術館賞の設立 / 北村由雄
・愛知県立美術館のゴミ論争 / 中村英樹
・ワイド・アングル スーパーマーケット浴場公演 / 羽永光利
・転機に立つ「状況劇場」 / 斎藤正治
・ワイド・アングル 海老原暎の「事故現場見取図集」
・鉄鋼館の現代音楽祭 / 湯浅譲治
告知板 / 編集部
世界の動向
・東京キッド・ブラザースの<ゴールデン・バット>
・ニューヨーク近代美術館<インフォメーション>展
展覧会案内 画廊、美術館、デパート
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 日向あき子 ; 座談会 : 磯崎新 + 木村英輝 + 鋤田正義 + 杉浦康平、秋山邦晴、植草甚一、清水俊彦、田川律 、美術出版社 、1970 、276p 、A5判 、1冊
特集 : ROCK IS ・原始への回帰 文明論的ロックの考察 / 日向あき子 ・座談会 ロック=肌で聞く共同幻想 / 磯崎新 ; 木村英輝 ; 鋤田正義 ; 杉浦康平 快的混沌状態の耳きき<ロック特集> ・時代の新しい論理としてのロック / 秋山邦晴 ・ロックは考えさせないのに新しいものがある / 植草甚一 ・ぼくの好きな十枚のロック・アルバム / 清水俊彦 ・偏見にみちた十枚のロック / 田川律 ・快的混沌状態の耳ききにでてくるレコード・リスト 展覧会から エドワルド・ムンク断想 / 粟津則雄 エドワルド・ムンク(展覧会から) エドワルド・ムンク断想 / 粟津則雄 ≪一九七〇年八月 現代美術の一断面≫ 展にふれて / 岡田隆彦 人間の商品化 メル・ラモスの近作石版画 / 加藤郁乎 ルポルタージュ 人間復興を求めて ≪ニルヴァーナ≫展取材記 ものをつくらない作家たち / 福住治夫 イメージの変革 ウイリアム・ブレーク 栄光に満ちた聖なる幻に無限の価値を / 坂崎乙郎 現代芸術源泉と展開 フランシス・ピカビアと 機械という肉体 / 中原佑介 書評 バーバラ・ローズ「二十世紀アメリカ美術」 / 藤枝晃雄 書評 種村季弘「吸血鬼幻想」 / 唐十郎 読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代 今月の焦点 ・「現代美術の動向」展 / 李禹煥 ・ワイド・アングル 小倉忠夫 / 本間正義 ・二つのイギリス美術展 / 北村由雄 ・ワイド・アングル 山種美術館賞の設立 / 北村由雄 ・愛知県立美術館のゴミ論争 / 中村英樹 ・ワイド・アングル スーパーマーケット浴場公演 / 羽永光利 ・転機に立つ「状況劇場」 / 斎藤正治 ・ワイド・アングル 海老原暎の「事故現場見取図集」 ・鉄鋼館の現代音楽祭 / 湯浅譲治 告知板 / 編集部 世界の動向 ・東京キッド・ブラザースの<ゴールデン・バット> ・ニューヨーク近代美術館<インフォメーション>展 展覧会案内 画廊、美術館、デパート

美術手帖 1971年4月号 No.341 <特集 : フリーク・アウト・アメリカ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 篠原有司男、久保田成子、美術出版社、1971、304p、A5判、1冊
特集 : フリーク・アウト・アメリカ
・不可能な夢に挑む若ものたち/辰濃和男
・革命のアクセサリー/金坂健二
・ニューヨーク・シーンから/在米日本人作家の発言 この圧倒的な現実を前に/篠原有司男
・現地座談会 それにつけても日本のことよ/飯塚国雄 ; 高間夏樹 ; 篠原有司男 ; ヨシダ・ミノル
・現地座談会 やさしさのための反体制/今野雄二
・現地座談会 芸術家とエコロジーとコミューンと/久保田成子
・現地座談会 ロックの詩とアメリカの死/ダグラス・ラミス ; 田川律
展覧会から バウハウスのクレー/戸村浩
コンサートから CROSSTALK&WANDELKONZERT/秋山邦晴
イメージの変革 ミショー ひたすら探ること、その逞しきイマージュの冒険/坂崎乙郎
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 ≪アンフォルメル≫の嵐/ヨシダ・ヨシエ
インタヴュー レス・レヴィーンー 「使い捨て」芸術の時代へ/飯村隆彦
インタヴュー 東由多加 ユートピアとしての共同体組織論/足立正生
連載 快的混沌状態の耳きき・ユーロピアン・リズム・マシーン/植草甚一
書評
・李禹換「出合いを求めて」/峯村敏明
・今和次郎「考現学」/関根弘
今月の焦点
・毎日「現代展」の構想/針生一郎
・東野芳明/山口勝弘
・第七回パリ青年ビエンナーレ参加の構想/岡田隆彦
・ソ連所蔵名作百選展
・バウハウスという神話
・森永純のオリジナル・プリント展/北村由雄
・アートシアター十周年/波多野哲朗
・第十七回岸田戯曲賞受賞の佐藤信/鈴木忠志
・ドイツ映画の回顧上映/石崎浩一郎
・「造反の美学」というレコード
・革命の大義を問う 『告白』/松田政男
・佐伯俊男の作品集/天沢退二郎
・『ソルジャー・ブルー』の暴力/ジョセフ・ラヴ
・グレイト・ホワイト・ライト/飯村昭子
・なんと多彩なBS&T/清水俊彦
・拠点空間ガイド アート・ビレッジ
告知板
世界の動向
・EAT最近の活動/中谷芙二子
・ヤン・ディベッツの<概念芸術>
展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西
展覧会案内 編集雑記帖/青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽
表紙解説/金坂健二
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 篠原有司男、久保田成子 、美術出版社 、1971 、304p 、A5判 、1冊
特集 : フリーク・アウト・アメリカ ・不可能な夢に挑む若ものたち/辰濃和男 ・革命のアクセサリー/金坂健二 ・ニューヨーク・シーンから/在米日本人作家の発言 この圧倒的な現実を前に/篠原有司男 ・現地座談会 それにつけても日本のことよ/飯塚国雄 ; 高間夏樹 ; 篠原有司男 ; ヨシダ・ミノル ・現地座談会 やさしさのための反体制/今野雄二 ・現地座談会 芸術家とエコロジーとコミューンと/久保田成子 ・現地座談会 ロックの詩とアメリカの死/ダグラス・ラミス ; 田川律 展覧会から バウハウスのクレー/戸村浩 コンサートから CROSSTALK&WANDELKONZERT/秋山邦晴 イメージの変革 ミショー ひたすら探ること、その逞しきイマージュの冒険/坂崎乙郎 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 ≪アンフォルメル≫の嵐/ヨシダ・ヨシエ インタヴュー レス・レヴィーンー 「使い捨て」芸術の時代へ/飯村隆彦 インタヴュー 東由多加 ユートピアとしての共同体組織論/足立正生 連載 快的混沌状態の耳きき・ユーロピアン・リズム・マシーン/植草甚一 書評 ・李禹換「出合いを求めて」/峯村敏明 ・今和次郎「考現学」/関根弘 今月の焦点 ・毎日「現代展」の構想/針生一郎 ・東野芳明/山口勝弘 ・第七回パリ青年ビエンナーレ参加の構想/岡田隆彦 ・ソ連所蔵名作百選展 ・バウハウスという神話 ・森永純のオリジナル・プリント展/北村由雄 ・アートシアター十周年/波多野哲朗 ・第十七回岸田戯曲賞受賞の佐藤信/鈴木忠志 ・ドイツ映画の回顧上映/石崎浩一郎 ・「造反の美学」というレコード ・革命の大義を問う 『告白』/松田政男 ・佐伯俊男の作品集/天沢退二郎 ・『ソルジャー・ブルー』の暴力/ジョセフ・ラヴ ・グレイト・ホワイト・ライト/飯村昭子 ・なんと多彩なBS&T/清水俊彦 ・拠点空間ガイド アート・ビレッジ 告知板 世界の動向 ・EAT最近の活動/中谷芙二子 ・ヤン・ディベッツの<概念芸術> 展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西 展覧会案内 編集雑記帖/青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽 表紙解説/金坂健二

美術手帖 1972年12月号 No.361 <特集 : フィルムとビデオ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 辻勝之、ふじいせいいち、邦和彦、美術出版社、1972、316p、A5判・・・
特集 : フィルムとヴィデオ
・認識から表現へ 時間と空間の関係構造とは? / 辻勝之
・インタヴュー構成
 以心伝心みえない言語 ビデオを探る / 編集部
 アメリカのヴィデオ・フリークたち
 アンダーグラウンド・シネマはどこへ行ったか / ふじいせいいち
特集番外 日常の縦糸に批評の横糸をいかに織るか / 邦和彦
連載
・<大発明物語>③永久運動の夢 / 中原佑介
・<TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX> 立方体の分割 / 戸村浩
・<日本空想博物館>⑥血を殺せ―月岡芳年・調書 / 粕三平
個展から
・圧縮する空間 <村>思考から 対談 聞き手=藤枝晃雄 / 高山登
・龍あるいは失われゆく時の結晶 / 谷川晃一
展覧会から <DOCUMENTA 5> <ドクメンタ>になにをみた / 飯田善国
図版構成
・そこにはすべてがあった / 飯田善国
・言語と概念芸術 / 飯村隆彦
書評
・中原佑介「人間と物質のあいだ」 / 藤枝晃雄
・カルヴィン・トムキンズ「花嫁と独身者たち」 / 東野芳明
社告 季刊『デザイン』のお知らせ
坐忘録 / 堀内正和
今月の焦点
・制作の論理と批評の論理 / 平野重光
・「造形大」が燃えている 造形大VD専攻自主ゼミ運営委員会書記局
・“コンピュータは有能な道具” / 端山貢明
・長谷川元吉
・地方に咲いた思想共同体 / 林三従
・久民
・技術社会に挑戦の狼煙を / 斎藤俊徳
・状況劇場公演「鐵假面」 / 扇田昭彦
・櫻社公演「ぼくらが非情の大河をくだる時」
・羽仁進監督・映画「午前中の時間割り」 / 高阪進
・告知板
海外情報 来年のパリ・ビエンナーレ構想 / 峯村敏明
番外 あなたもお答えねがいます ハンス・ハーケの<質問表> / 飯村隆彦
展覧会案内 スケジュール/東京・関西(11/17~12 / 17)
展評 東京=峯村敏明、関西=平野重光
巻末 1972年度『美術手帖』総目次
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 辻勝之、ふじいせいいち、邦和彦 、美術出版社 、1972 、316p 、A5判 、1冊
特集 : フィルムとヴィデオ ・認識から表現へ 時間と空間の関係構造とは? / 辻勝之 ・インタヴュー構成  以心伝心みえない言語 ビデオを探る / 編集部  アメリカのヴィデオ・フリークたち  アンダーグラウンド・シネマはどこへ行ったか / ふじいせいいち 特集番外 日常の縦糸に批評の横糸をいかに織るか / 邦和彦 連載 ・<大発明物語>③永久運動の夢 / 中原佑介 ・<TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX> 立方体の分割 / 戸村浩 ・<日本空想博物館>⑥血を殺せ―月岡芳年・調書 / 粕三平 個展から ・圧縮する空間 <村>思考から 対談 聞き手=藤枝晃雄 / 高山登 ・龍あるいは失われゆく時の結晶 / 谷川晃一 展覧会から <DOCUMENTA 5> <ドクメンタ>になにをみた / 飯田善国 図版構成 ・そこにはすべてがあった / 飯田善国 ・言語と概念芸術 / 飯村隆彦 書評 ・中原佑介「人間と物質のあいだ」 / 藤枝晃雄 ・カルヴィン・トムキンズ「花嫁と独身者たち」 / 東野芳明 社告 季刊『デザイン』のお知らせ 坐忘録 / 堀内正和 今月の焦点 ・制作の論理と批評の論理 / 平野重光 ・「造形大」が燃えている 造形大VD専攻自主ゼミ運営委員会書記局 ・“コンピュータは有能な道具” / 端山貢明 ・長谷川元吉 ・地方に咲いた思想共同体 / 林三従 ・久民 ・技術社会に挑戦の狼煙を / 斎藤俊徳 ・状況劇場公演「鐵假面」 / 扇田昭彦 ・櫻社公演「ぼくらが非情の大河をくだる時」 ・羽仁進監督・映画「午前中の時間割り」 / 高阪進 ・告知板 海外情報 来年のパリ・ビエンナーレ構想 / 峯村敏明 番外 あなたもお答えねがいます ハンス・ハーケの<質問表> / 飯村隆彦 展覧会案内 スケジュール/東京・関西(11/17~12 / 17) 展評 東京=峯村敏明、関西=平野重光 巻末 1972年度『美術手帖』総目次

美術手帖 1973年4月号 No.366 特集 : 現代日本美術への一視角 <特別付録 : 横尾忠則創作ポスター「意識と心と人間と」付き>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
7,700
編 : 福住治夫 ; 文 : ジョセフ・ラヴ、関根伸夫、柏原つとむ、美術出版社、1973、318p、・・・
帯付き
特別付録:横尾忠則創作ポスター「意識と心と人間と」 / B1判 (103.5 x 73.3cm) ; 技法 : オフセット印刷 ; 折り目・破れ箇所あり(補修済み)
『横尾忠則全ポスター』121pに掲載あり

現代日本美術への一視角 / ジョセフ・ラヴ ; 松岡和子
漫画的なるものをめぐって / 橋本勝
関根伸夫の近作から ある覆面氏との対談 / 安斎重男 ; 関根伸夫
柏原えつとむ/方法のモンロー展No.1 〝了解への幻想〟から〝誤解への現実〟へ / 柏原えつとむ
音楽機械の夢 隔月連載⑤大発明物語 / 中原佑介
近代化批判への一視点VI 結論へむけての断章 隔月連載⑥行為としての絵画 / 大西廣
資本主義リアリズム講座①連載 櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平
化石の箱 連載⑩ = TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX / 戸村浩
鳥狂い 連載=こらち精神覚醒科・処方箋④ / 岡田隆彦
生の思想と柔軟性 連載④視線12 / 谷川晃一
中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」 書評 / 松田政男
唐十郎「日本列島南下運動の黙示録」 書評 / 村松友視
展評/東京 / 峯村敏明
展評/関西 / 平野重光
展覧会案内
坐志録 / 堀内正和
ポップな抵抗のくわだて / 秋山祐徳太子
まっ青な頭脳の呪術よ / 伏久田喬行
「アメリカ現代彫刻45人」展を見る / 藤枝晃雄
第16回「京都アンデパンダン」展 / 平野重光
第8回「パリ・ビエンナーレ」展へ / 峯村敏明
やくざ映画の転換 / 高阪進
小沢昭一は河原乞食・考 / 扇田昭彦
ロバート・フランクと写真ジャーナリズム / 柳本尚規
虚構に埋没したデザイナー / 木村恒久
雑録
「美術手帖」とメディアのことなど / 編集長
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,700
編 : 福住治夫 ; 文 : ジョセフ・ラヴ、関根伸夫、柏原つとむ 、美術出版社 、1973 、318p 、A5判 、1冊
帯付き 特別付録:横尾忠則創作ポスター「意識と心と人間と」 / B1判 (103.5 x 73.3cm) ; 技法 : オフセット印刷 ; 折り目・破れ箇所あり(補修済み) 『横尾忠則全ポスター』121pに掲載あり 現代日本美術への一視角 / ジョセフ・ラヴ ; 松岡和子 漫画的なるものをめぐって / 橋本勝 関根伸夫の近作から ある覆面氏との対談 / 安斎重男 ; 関根伸夫 柏原えつとむ/方法のモンロー展No.1 〝了解への幻想〟から〝誤解への現実〟へ / 柏原えつとむ 音楽機械の夢 隔月連載⑤大発明物語 / 中原佑介 近代化批判への一視点VI 結論へむけての断章 隔月連載⑥行為としての絵画 / 大西廣 資本主義リアリズム講座①連載 櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平 化石の箱 連載⑩ = TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX / 戸村浩 鳥狂い 連載=こらち精神覚醒科・処方箋④ / 岡田隆彦 生の思想と柔軟性 連載④視線12 / 谷川晃一 中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」 書評 / 松田政男 唐十郎「日本列島南下運動の黙示録」 書評 / 村松友視 展評/東京 / 峯村敏明 展評/関西 / 平野重光 展覧会案内 坐志録 / 堀内正和 ポップな抵抗のくわだて / 秋山祐徳太子 まっ青な頭脳の呪術よ / 伏久田喬行 「アメリカ現代彫刻45人」展を見る / 藤枝晃雄 第16回「京都アンデパンダン」展 / 平野重光 第8回「パリ・ビエンナーレ」展へ / 峯村敏明 やくざ映画の転換 / 高阪進 小沢昭一は河原乞食・考 / 扇田昭彦 ロバート・フランクと写真ジャーナリズム / 柳本尚規 虚構に埋没したデザイナー / 木村恒久 雑録 「美術手帖」とメディアのことなど / 編集長

美術手帖 1971年6月号 No.343 <特集 : 芸術は職業たりうるか>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 針生一郎、アラン・カプロー、峯村敏明 ; インタビュアー : 足立正生・・・
特集 : 芸術は職業たりうるか
・芸術の職業化と脱職業化 / 針生一郎
・芸術家廃業のすすめ / アラン・カプロー
・座談会 とりあえず芸術家として / 熊谷由記子 ; 高松次郎 ; 中平卓馬 ; 堀浩哉 ; 山尾三省 ; 針生一郎
・富士見町アトリエ ゼミによる<現代美術の条件> / 峯村敏明
・美学校 <技>の修得に現代美術のありようを探る / 岡田隆彦
・食うためではない芸術家に 森喜久雄君の場合 / 編集部
・芸術共同体への志向 カリフォルニア美術研究所 / D・P・バーンズ
口絵 ≪国吉康雄≫
特別記事 冒険者「クニョシ」の軌跡 / 富山秀男
特別記事 異国に捧げた波乱の生涯 / 小沢善雄
イメージの変革 ド・スタール 描かねばならぬもの、人間と自然の交感の姿 / 坂崎乙郎
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 狂乱の<ネオ・ダダ> / ヨシダ・ヨシエ
展覧会から 芸のカ ジャクソン・ポロックと六枚のエッチング / 大久保喬樹
インタヴュー 赤瀬川原平 ススメ!野次馬軍団 / 足立正生
書評 ダリ「天才の日記」 / 芝山幹郎
書評 「粟津潔デザイン図絵」「横尾忠則全集」 / 松田哲夫
今月の焦点
・観念の季節の凋落 / 赤根和生
・作家の眼を持つ評論家 / 藤枝晃雄
・ヨーロツパ巨匠水彩素描展 / 穴沢一夫
・オブジェ「頭脳の塔」 / 岡田隆彦
・ルネ・マグリツトの大回顧展 / 安井収蔵
・堀浩哉<REVOLUTION> / 山崎秀人
・ポスト万博の動き / 宇佐美圭司
・名古屋でもゴミ騒動 / 岩田信市
・<風景>は何処へ行ったか / 松田政男
・<原宿学校>創立
・日本と日本人を問う 『儀式』 / 高阪進
・映画『それは島』
・ナンシー国際演劇祭 / 若林彰
・拠点空間・いわゆる歩行者天国 / 久民
告知板
世界の動向 ローゼンバーグの<非芸術>論 / 中原佑介
世界の動向 グッゲンハイム展も衣がえ
<モナ・リザ100>パリで微笑む / 海上雅臣
表紙解説 / 吉田克朗
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 針生一郎、アラン・カプロー、峯村敏明 ; インタビュアー : 足立正生 、美術出版社 、1971 、272p 、A5判 、1冊
特集 : 芸術は職業たりうるか ・芸術の職業化と脱職業化 / 針生一郎 ・芸術家廃業のすすめ / アラン・カプロー ・座談会 とりあえず芸術家として / 熊谷由記子 ; 高松次郎 ; 中平卓馬 ; 堀浩哉 ; 山尾三省 ; 針生一郎 ・富士見町アトリエ ゼミによる<現代美術の条件> / 峯村敏明 ・美学校 <技>の修得に現代美術のありようを探る / 岡田隆彦 ・食うためではない芸術家に 森喜久雄君の場合 / 編集部 ・芸術共同体への志向 カリフォルニア美術研究所 / D・P・バーンズ 口絵 ≪国吉康雄≫ 特別記事 冒険者「クニョシ」の軌跡 / 富山秀男 特別記事 異国に捧げた波乱の生涯 / 小沢善雄 イメージの変革 ド・スタール 描かねばならぬもの、人間と自然の交感の姿 / 坂崎乙郎 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 狂乱の<ネオ・ダダ> / ヨシダ・ヨシエ 展覧会から 芸のカ ジャクソン・ポロックと六枚のエッチング / 大久保喬樹 インタヴュー 赤瀬川原平 ススメ!野次馬軍団 / 足立正生 書評 ダリ「天才の日記」 / 芝山幹郎 書評 「粟津潔デザイン図絵」「横尾忠則全集」 / 松田哲夫 今月の焦点 ・観念の季節の凋落 / 赤根和生 ・作家の眼を持つ評論家 / 藤枝晃雄 ・ヨーロツパ巨匠水彩素描展 / 穴沢一夫 ・オブジェ「頭脳の塔」 / 岡田隆彦 ・ルネ・マグリツトの大回顧展 / 安井収蔵 ・堀浩哉<REVOLUTION> / 山崎秀人 ・ポスト万博の動き / 宇佐美圭司 ・名古屋でもゴミ騒動 / 岩田信市 ・<風景>は何処へ行ったか / 松田政男 ・<原宿学校>創立 ・日本と日本人を問う 『儀式』 / 高阪進 ・映画『それは島』 ・ナンシー国際演劇祭 / 若林彰 ・拠点空間・いわゆる歩行者天国 / 久民 告知板 世界の動向 ローゼンバーグの<非芸術>論 / 中原佑介 世界の動向 グッゲンハイム展も衣がえ <モナ・リザ100>パリで微笑む / 海上雅臣 表紙解説 / 吉田克朗

美術手帖 1972年11月号 No.360 <特集 : コミューンへ、精神の生活の>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : ヨシダ・ヨシエ、末永蒼生ほか、美術出版社、1972、336p、A5判、・・・
特集 : コミューンへ 精神の、生活の
・松沢宥・闇を透徹する共同体 ヨシダ・ヨシエ
・図版構成 世界蜂起計画 構成・レイアウト田中孝道+芦沢タイイ
・図版構成 ビオ・エコロジ 進航中 / 末永蒼生
隔月連載 <デュシャン透視考>⑤「なぜ花嫁か」について油絵のなかのアンドロギュヌス(II) / 東野芳明
連載 <TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX> 箱の中の正十二面体 / 戸村浩
連載 <日本空想博物館>⑤クイズの学校 偽怪の住民 / 粕三平
作家紹介 GEORGE&GILBERT G&G氏との一昼夜 / 松沢宥
公演から 大駱駝艦<天賦典式> “生殖”の至高の饗宴 / 山崎博 ; 天沢退二郎
展覧会から
・<部分>展
・<部分>採取作家十六名の採取品とコメント
・私にとって部分とは<アンケート> / 中平卓馬 ; 一柳慧 ; 芥正彦 ; 東孝光
展覧会から 第三回須磨離官公園現代彫刻展 <都市空間のなかに>? / 編集部
書評 アダムス・シトニー編「アメリカの実験映画」 / 辻勝之
書評 笠井叡「天使論」 / 稲垣足穂
書評 H・ローゼンバーグ「荒野は壼にのみこまれた」 / 岡田隆彦
坐忘録 / 堀内正和
今月の焦点
・批評をめぐって / 平井亮一
・ビデオの可能性にポリシーを / 山口勝弘
・大久保隆史 / 上野昻志
・72修羅祭 / 池田正一
・中川政昭 / 久民
・<報道の自由>の実質を問う / 中平卓馬
・箱根大賞
・早稲田小劇場新作公演「<哀劇>ドン・ハムレット」 / 扇田昭彦
・“暗黒派”よ尻尾を―玉野黄市の舞踏 / 伊東守男
・森山大道月刊写真誌「記録」 / 柳本尚規
・告知板
・マッド・アマノ=白川義員第二回公判にふれて
海外情報 アメリカのヴィデオ界 / 飯村隆彦
展覧会案内 スケジュール/東京・関西(10/17~11/17)
展評 東京 関西 / 平野重光
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : ヨシダ・ヨシエ、末永蒼生ほか 、美術出版社 、1972 、336p 、A5判 、1冊
特集 : コミューンへ 精神の、生活の ・松沢宥・闇を透徹する共同体 ヨシダ・ヨシエ ・図版構成 世界蜂起計画 構成・レイアウト田中孝道+芦沢タイイ ・図版構成 ビオ・エコロジ 進航中 / 末永蒼生 隔月連載 <デュシャン透視考>⑤「なぜ花嫁か」について油絵のなかのアンドロギュヌス(II) / 東野芳明 連載 <TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX> 箱の中の正十二面体 / 戸村浩 連載 <日本空想博物館>⑤クイズの学校 偽怪の住民 / 粕三平 作家紹介 GEORGE&GILBERT G&G氏との一昼夜 / 松沢宥 公演から 大駱駝艦<天賦典式> “生殖”の至高の饗宴 / 山崎博 ; 天沢退二郎 展覧会から ・<部分>展 ・<部分>採取作家十六名の採取品とコメント ・私にとって部分とは<アンケート> / 中平卓馬 ; 一柳慧 ; 芥正彦 ; 東孝光 展覧会から 第三回須磨離官公園現代彫刻展 <都市空間のなかに>? / 編集部 書評 アダムス・シトニー編「アメリカの実験映画」 / 辻勝之 書評 笠井叡「天使論」 / 稲垣足穂 書評 H・ローゼンバーグ「荒野は壼にのみこまれた」 / 岡田隆彦 坐忘録 / 堀内正和 今月の焦点 ・批評をめぐって / 平井亮一 ・ビデオの可能性にポリシーを / 山口勝弘 ・大久保隆史 / 上野昻志 ・72修羅祭 / 池田正一 ・中川政昭 / 久民 ・<報道の自由>の実質を問う / 中平卓馬 ・箱根大賞 ・早稲田小劇場新作公演「<哀劇>ドン・ハムレット」 / 扇田昭彦 ・“暗黒派”よ尻尾を―玉野黄市の舞踏 / 伊東守男 ・森山大道月刊写真誌「記録」 / 柳本尚規 ・告知板 ・マッド・アマノ=白川義員第二回公判にふれて 海外情報 アメリカのヴィデオ界 / 飯村隆彦 展覧会案内 スケジュール/東京・関西(10/17~11/17) 展評 東京 関西 / 平野重光

美術手帖 1973年4月号 No.366 <特集 : 現代日本美術への一視角>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : ジョセフ・ラヴ、関根伸夫、柏原つとむ、美術出版社、1973、318p、・・・
現代日本美術への一視角 / ジョセフ・ラヴ ; 松岡和子
漫画的なるものをめぐって / 橋本勝
関根伸夫の近作から ある覆面氏との対談 / 安斎重男 ; 関根伸夫
柏原えつとむ/方法のモンロー展No.1 〝了解への幻想〟から〝誤解への現実〟へ / 柏原えつとむ
音楽機械の夢 隔月連載⑤大発明物語 / 中原佑介
近代化批判への一視点VI 結論へむけての断章 隔月連載⑥行為としての絵画 / 大西廣
資本主義リアリズム講座①連載 櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平
化石の箱 連載⑩ = TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX / 戸村浩
鳥狂い 連載=こらち精神覚醒科・処方箋④ / 岡田隆彦
生の思想と柔軟性 連載④視線12 / 谷川晃一
中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」 書評 / 松田政男
唐十郎「日本列島南下運動の黙示録」 書評 / 村松友視
展評/東京 / 峯村敏明
展評/関西 / 平野重光
展覧会案内
坐志録 / 堀内正和
ポップな抵抗のくわだて / 秋山祐徳太子
まっ青な頭脳の呪術よ / 伏久田喬行
「アメリカ現代彫刻45人」展を見る / 藤枝晃雄
第16回「京都アンデパンダン」展 / 平野重光
第8回「パリ・ビエンナーレ」展へ / 峯村敏明
やくざ映画の転換 / 高阪進
小沢昭一は河原乞食・考 / 扇田昭彦
ロバート・フランクと写真ジャーナリズム / 柳本尚規
虚構に埋没したデザイナー / 木村恒久
雑録
「美術手帖」とメディアのことなど / 編集長

特別附録 横尾忠則創作ポスター / 文 : 久保田八郎 <欠>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : ジョセフ・ラヴ、関根伸夫、柏原つとむ 、美術出版社 、1973 、318p 、A5判 、1冊
現代日本美術への一視角 / ジョセフ・ラヴ ; 松岡和子 漫画的なるものをめぐって / 橋本勝 関根伸夫の近作から ある覆面氏との対談 / 安斎重男 ; 関根伸夫 柏原えつとむ/方法のモンロー展No.1 〝了解への幻想〟から〝誤解への現実〟へ / 柏原えつとむ 音楽機械の夢 隔月連載⑤大発明物語 / 中原佑介 近代化批判への一視点VI 結論へむけての断章 隔月連載⑥行為としての絵画 / 大西廣 資本主義リアリズム講座①連載 櫻幼稚園附属大学通信講座 / 赤瀬川原平 化石の箱 連載⑩ = TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX / 戸村浩 鳥狂い 連載=こらち精神覚醒科・処方箋④ / 岡田隆彦 生の思想と柔軟性 連載④視線12 / 谷川晃一 中平卓馬「なぜ、植物図鑑か」 書評 / 松田政男 唐十郎「日本列島南下運動の黙示録」 書評 / 村松友視 展評/東京 / 峯村敏明 展評/関西 / 平野重光 展覧会案内 坐志録 / 堀内正和 ポップな抵抗のくわだて / 秋山祐徳太子 まっ青な頭脳の呪術よ / 伏久田喬行 「アメリカ現代彫刻45人」展を見る / 藤枝晃雄 第16回「京都アンデパンダン」展 / 平野重光 第8回「パリ・ビエンナーレ」展へ / 峯村敏明 やくざ映画の転換 / 高阪進 小沢昭一は河原乞食・考 / 扇田昭彦 ロバート・フランクと写真ジャーナリズム / 柳本尚規 虚構に埋没したデザイナー / 木村恒久 雑録 「美術手帖」とメディアのことなど / 編集長 特別附録 横尾忠則創作ポスター / 文 : 久保田八郎 <欠>

美術手帖 1972年8-9月号 No.358 <特集 : ああ、現代美術 ; 中島由夫欧州ハプニング録>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 福住治夫 ; 対談 : 李禹煥 + 藤枝晃雄 ; 文 : 坂崎乙郎ほか、美術出版社、1972・・・
特集 : ああ 現代美術
・インタヴュー 画廊から / 編集部
・対談 作家の姿勢と存立の基盤 / 李禹煥 ; 藤枝晃雄
・唯一者であること 現代美術批判 / 坂崎乙郎
・観衆とは何か ルネ・マグリット展の場合 / 多摩美大Tゼミ
展覧会から
・シケイロス展 / シケイロス
・その政治的主題と活動 / 利根山光人
・現実の発見がまたぎ越すもの / 織田達朗
隔月連載 〈大発明物語〉② 自動人形の夢 / 中原佑介
連載 〈TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX〉③ スモーク・リング・ボックス / 戸村浩
連載 〈日本空想博物館〉③ 死体埋葬人志願 平安地下陶器 / 粕三平 ; 堀内敬一 ; 白岩登三靖
特別記事
・遊びのすすめ 芸術家廃業のすすめ(II) / アラン・カプロー
・美術なんでも相談所 = THE MUSEUM OF MOTT ART INC.
・芸術家はもっと知らなければならない / レス・レヴィン
ドキュメント VIT ACCONCI / ヴィト・アコンシ
ドキュメント MASS MOVING BUTTERFRY PROJECT
個展から 鈴木慶則 習性としての絵画 / 鈴木慶則
作家紹介 長沢英俊・旅行と旅行のあいだでつくる / 長沢英俊
作家紹介 中島由夫・国境を溶かし都市を舐め もう一つの60年代児 / ヨシダヨシエ
書評 ロラン・バルト「エッセ・クリティック」 / 長沼行太郎
書評 岡田隆彦「わが瞳」 / 鈴村和成
書評 日向あき子「原始の心~共有とBe感覚」 / 加藤好弘
読者から 文化総反乱の嵐を! ほか / 池田勇夫
坐忘録 / 堀内正和
今月の焦点
・物質批判の可能性 / 松岡正剛
・勝又進 / 上野昻志
・大音楽会〈ホワイト・アンソロジー〉 / 市川雅
・出口コウイチ / 久民
・二つの旗揚げ公演 演劇群走狗・不連続戦 / 扇田昭彦
・『記録帯』
・〈死亡届〉裁判原告勝訴 / 飯田昭二
・日中現代美術展
・森山裁判第11回公判記録
・著作権から遥か離れて 白川・アマノ裁判傍聴記 / 柳本尚規
・タージ・マハル旅行団パーティー・コンサート / 高橋悠治
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 福住治夫 ; 対談 : 李禹煥 + 藤枝晃雄 ; 文 : 坂崎乙郎ほか 、美術出版社 、1972 、378p 、A5判 、1冊
特集 : ああ 現代美術 ・インタヴュー 画廊から / 編集部 ・対談 作家の姿勢と存立の基盤 / 李禹煥 ; 藤枝晃雄 ・唯一者であること 現代美術批判 / 坂崎乙郎 ・観衆とは何か ルネ・マグリット展の場合 / 多摩美大Tゼミ 展覧会から ・シケイロス展 / シケイロス ・その政治的主題と活動 / 利根山光人 ・現実の発見がまたぎ越すもの / 織田達朗 隔月連載 〈大発明物語〉② 自動人形の夢 / 中原佑介 連載 〈TOM'S FINGERS TRAVEL ON THE BOX〉③ スモーク・リング・ボックス / 戸村浩 連載 〈日本空想博物館〉③ 死体埋葬人志願 平安地下陶器 / 粕三平 ; 堀内敬一 ; 白岩登三靖 特別記事 ・遊びのすすめ 芸術家廃業のすすめ(II) / アラン・カプロー ・美術なんでも相談所 = THE MUSEUM OF MOTT ART INC. ・芸術家はもっと知らなければならない / レス・レヴィン ドキュメント VIT ACCONCI / ヴィト・アコンシ ドキュメント MASS MOVING BUTTERFRY PROJECT 個展から 鈴木慶則 習性としての絵画 / 鈴木慶則 作家紹介 長沢英俊・旅行と旅行のあいだでつくる / 長沢英俊 作家紹介 中島由夫・国境を溶かし都市を舐め もう一つの60年代児 / ヨシダヨシエ 書評 ロラン・バルト「エッセ・クリティック」 / 長沼行太郎 書評 岡田隆彦「わが瞳」 / 鈴村和成 書評 日向あき子「原始の心~共有とBe感覚」 / 加藤好弘 読者から 文化総反乱の嵐を! ほか / 池田勇夫 坐忘録 / 堀内正和 今月の焦点 ・物質批判の可能性 / 松岡正剛 ・勝又進 / 上野昻志 ・大音楽会〈ホワイト・アンソロジー〉 / 市川雅 ・出口コウイチ / 久民 ・二つの旗揚げ公演 演劇群走狗・不連続戦 / 扇田昭彦 ・『記録帯』 ・〈死亡届〉裁判原告勝訴 / 飯田昭二 ・日中現代美術展 ・森山裁判第11回公判記録 ・著作権から遥か離れて 白川・アマノ裁判傍聴記 / 柳本尚規 ・タージ・マハル旅行団パーティー・コンサート / 高橋悠治

美術手帖 1971年12月号 No.349 <特集 : 表現・状況 60年代美術はどう動いたか>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : 藤枝晃雄、針生一郎ほか、美術出版社、1971、312p、A5判、1冊
特集 : 表現・状況 60年代美術はどう動いたか
・日本現代美術の秋 人物画からオブジェヘ/藤枝晃雄
・<場>の変質をめぐって/石子順造
・私的総括 戦後美術ジャーナリズム/針生一郎
・座談会 百花斉放・作家の眼/菊畑茂久馬 ; 高松次郎 ; 刀根康尚 ; 吉村益信
巻頭口絵 ドイツの現代美術
巻頭口絵 さながら雑色のモザイク模様/V・チハーコバー
巻頭口絵 ラインの橋からの一瞥/峯村敏明
展覧会から
・ボルドーのグロテスク幻想 ボルドー美術館名作展を見て/田中英道
・新しい物質観の胎動を感じた 第七回パリ青年ビエンナーレ報告/岡田隆彦
・<素材>の限定をどうとらえるか 宇部・第四回現代日本彫刻展報告/編集部
連載講座 <表現と職業との間>総集篇
・建築〝家〟に何が可能か/下山真司
・ヴェルヴェットの雨はいつの日か/水木薫
・美術家であること / 彦坂尚嘉
対談 描く人への関心 連載「イメージの変革」を終えて/金井美恵子 ; 坂崎乙郎
書評 K・クラーク『ザ・ヌード』/澁澤龍彦
書評 『日本写真史』/鈴木志郎康
連載 快的混沌状態の耳きき・現代曲LPへの風通しのいい小窓は… /秋山邦晴
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 嗚呼千里丘陵/ヨシダ・ヨシエ
社告 「みづゑ」創刊800号記念芸術評論募集要項
今月の焦点
・虹による変容の世界・靉嘔展/永井一正
・中原佑介
・ジョン・シルバーの変貌/扇田昭彦
・Bゼミレポート
・「鴉よ、おれたちは弾丸をこめる」/大笹吉雄
・『プリント・アート』創刊
・現代舞踊の異形/巌谷国士
・グローバル・アート・ヴィジョン
・私は映画眼だ ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』/高阪進
・辻勝之の曼陀羅
・『赤軍-PFLP・世界戦争宣言』/松田政男
・『はみだし劇場自己調書』
・オルタモントの悲劇/田川律
・日本語のふぉーくとろっく
・「コンセプト&フォルム」展/幸村真佐男
・一家に一冊『美術手帖』
・告知板
・<デザインと写真著作権問題>再論/木村恒久 ; 丹野章
展覧会案内 スケジュール・東京、関西(11/17~12/16)
番外 『美術手帖』1971年度総目次
表紙/柏原えつとむ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : 藤枝晃雄、針生一郎ほか 、美術出版社 、1971 、312p 、A5判 、1冊
特集 : 表現・状況 60年代美術はどう動いたか ・日本現代美術の秋 人物画からオブジェヘ/藤枝晃雄 ・<場>の変質をめぐって/石子順造 ・私的総括 戦後美術ジャーナリズム/針生一郎 ・座談会 百花斉放・作家の眼/菊畑茂久馬 ; 高松次郎 ; 刀根康尚 ; 吉村益信 巻頭口絵 ドイツの現代美術 巻頭口絵 さながら雑色のモザイク模様/V・チハーコバー 巻頭口絵 ラインの橋からの一瞥/峯村敏明 展覧会から ・ボルドーのグロテスク幻想 ボルドー美術館名作展を見て/田中英道 ・新しい物質観の胎動を感じた 第七回パリ青年ビエンナーレ報告/岡田隆彦 ・<素材>の限定をどうとらえるか 宇部・第四回現代日本彫刻展報告/編集部 連載講座 <表現と職業との間>総集篇 ・建築〝家〟に何が可能か/下山真司 ・ヴェルヴェットの雨はいつの日か/水木薫 ・美術家であること / 彦坂尚嘉 対談 描く人への関心 連載「イメージの変革」を終えて/金井美恵子 ; 坂崎乙郎 書評 K・クラーク『ザ・ヌード』/澁澤龍彦 書評 『日本写真史』/鈴木志郎康 連載 快的混沌状態の耳きき・現代曲LPへの風通しのいい小窓は… /秋山邦晴 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 嗚呼千里丘陵/ヨシダ・ヨシエ 社告 「みづゑ」創刊800号記念芸術評論募集要項 今月の焦点 ・虹による変容の世界・靉嘔展/永井一正 ・中原佑介 ・ジョン・シルバーの変貌/扇田昭彦 ・Bゼミレポート ・「鴉よ、おれたちは弾丸をこめる」/大笹吉雄 ・『プリント・アート』創刊 ・現代舞踊の異形/巌谷国士 ・グローバル・アート・ヴィジョン ・私は映画眼だ ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』/高阪進 ・辻勝之の曼陀羅 ・『赤軍-PFLP・世界戦争宣言』/松田政男 ・『はみだし劇場自己調書』 ・オルタモントの悲劇/田川律 ・日本語のふぉーくとろっく ・「コンセプト&フォルム」展/幸村真佐男 ・一家に一冊『美術手帖』 ・告知板 ・<デザインと写真著作権問題>再論/木村恒久 ; 丹野章 展覧会案内 スケジュール・東京、関西(11/17~12/16) 番外 『美術手帖』1971年度総目次 表紙/柏原えつとむ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000
パイプ
パイプ
¥6,600