文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「福島金治 編」の検索結果
24件

島津氏の研究 戦国大名論集16 

有時文庫
 岐阜県岐阜市長良有楽町
8,000
福島金治編、吉川弘文館、昭58、1冊
初版 函背少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

島津氏の研究 戦国大名論集16 

8,000
福島金治編 、吉川弘文館 、昭58 、1冊
初版 函背少ヤケ

守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究 資料篇・金沢文庫蔵御流聖教 改訂版

ぶっくいん高知 古書部
 高知県高知市福井町
18,700 (送料:¥600~)
阿部泰郎, 福島金治, 山崎誠 編、勉誠出版、平成12年、548p、23cm
函に書き込み2ヵ所、本文使用感少なく良好です。
●インボイス・適格請求書に対応しております、 ●領収書、請求書をご要望の際は、その旨ご注文時にお知らせください、同封いたします。なお、商品発送後は対応できません。 ●「公費」、「代引き」でのご注文は2200円以上より承ります。  
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,700 (送料:¥600~)
阿部泰郎, 福島金治, 山崎誠 編 、勉誠出版 、平成12年 、548p 、23cm
函に書き込み2ヵ所、本文使用感少なく良好です。
  • 単品スピード注文

鎌倉・横浜と東海道 <街道の日本史 21>

峰吉書店
 北海道札幌市豊平区月寒中央通
1,200
神崎彰利, 福島金治 編、吉川弘文館、2002年、19×14cm
帯。三方微ヤケ。背表紙に僅かにイタミ。裏表紙見返しにシール剥がし跡。
商品のサイズに応じて、日本郵便にて発送。 クリックポスト 全国一律 185円 レターパックライト 全国一律 430円 レターパックプラス 全国一律 600円 規格サイズを超える商品は、ゆうパックにて対応。 弊店では、年中発送作業を行っております。 ★ちょっとお得な送料割★ 【文庫本】をまとめて2点以上購入された場合、『送料から100円引き』 で販売中です。 詳細は、書店TOPの「商品引渡し方法」をご確認ください。 ※海外発送可能、送料は別途見積り。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送可
1,200
神崎彰利, 福島金治 編 、吉川弘文館 、2002年 、19×14cm
帯。三方微ヤケ。背表紙に僅かにイタミ。裏表紙見返しにシール剥がし跡。

島津氏の研究  (戦国大名論集16)

耕文堂書店
 新潟県上越市仲町
1,800
福島金治 編、吉川弘文館、昭58
函焼け汚れ・本体小口など汚れ無く状態良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

島津氏の研究  (戦国大名論集16)

1,800
福島金治 編 、吉川弘文館 、昭58
函焼け汚れ・本体小口など汚れ無く状態良

島津氏の研究 戦国大名論集 16

株式会社 西田書店
 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町
2,750
福島金治編、吉川弘文館、昭58
函-ヤケ 本体-パラ包 巻頭-少ヤケシミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

島津氏の研究 戦国大名論集 16

2,750
福島金治編 、吉川弘文館 、昭58
函-ヤケ 本体-パラ包 巻頭-少ヤケシミ

島津氏の研究

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
2,200 (送料:¥600~)
福島金治編、吉川弘文館、昭58、1冊
戦国大名論集16 函背ヤケ、地少傷み 執筆者紹介ページ少し線引き
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

島津氏の研究

2,200 (送料:¥600~)
福島金治編 、吉川弘文館 、昭58 、1冊
戦国大名論集16 函背ヤケ、地少傷み 執筆者紹介ページ少し線引き
  • 単品スピード注文

島津氏の研究(戦国大名論集16)

第二書房
 福岡県大野城市川久保
6,620
福島金治編、吉川弘文館、昭和58年、1
帯欠・箱背変色・本誌小口変色点シミ・書き込み等無
海外発送は致しておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

島津氏の研究(戦国大名論集16)

6,620
福島金治編 、吉川弘文館 、昭和58年 、1
帯欠・箱背変色・本誌小口変色点シミ・書き込み等無

鎌倉・横浜と東海道 <街道の日本史 21>

東光書店
 岩手県盛岡市上ノ橋町
1,650
神崎彰利, 福島金治 編、吉川弘文館、2002年、266, 26p、20cm
状態並 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

鎌倉・横浜と東海道 <街道の日本史 21>

1,650
神崎彰利, 福島金治 編 、吉川弘文館 、2002年 、266, 26p 、20cm
状態並 カバー

日本歴史 昭和54年6月 373号 亀田隆之、篠川賢、福島金治、利根啓三郎、岩倉翔子

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
日本歴史学会編、吉川弘文館、昭54
A5版112頁 ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本歴史 昭和54年6月 373号 亀田隆之、篠川賢、福島金治、利根啓三郎、岩倉翔子

500
日本歴史学会編 、吉川弘文館 、昭54
A5版112頁 ヤケ

島津氏の研究 <戦国大名論集16> 初版

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,750
福島金治編、吉川弘文館、1983/11、478頁、A5判
函ヤケシミ・天少シミ 田中健夫「三宅国秀の琉球遠征計画をめぐって」、舎場一隆「『あや船』考」外。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

島津氏の研究 <戦国大名論集16> 初版

2,750
福島金治編 、吉川弘文館 、1983/11 、478頁 、A5判
函ヤケシミ・天少シミ 田中健夫「三宅国秀の琉球遠征計画をめぐって」、舎場一隆「『あや船』考」外。

戦国大名島津氏の領国形成 <中世史研究選書>

廣文館
 鹿児島県姶良市平松
5,000
福島金治 著、吉川弘文館、昭和63、319, 11p、20cm、1
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

戦国大名島津氏の領国形成 <中世史研究選書>

5,000
福島金治 著 、吉川弘文館 、昭和63 、319, 11p 、20cm 、1
カバー

戦国大名島津氏の領国形成 <中世史研究選書>

阿武隈書房
 福島県いわき市平
2,000
福島金治 著、吉川弘文館、1988.12、319, 11p、20cm
書き込みあり 天シミ強 小口シミあり カバー角少破れ、経年によるヤケあり  初版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

戦国大名島津氏の領国形成 <中世史研究選書>

2,000
福島金治 著 、吉川弘文館 、1988.12 、319, 11p 、20cm
書き込みあり 天シミ強 小口シミあり カバー角少破れ、経年によるヤケあり  初版

鎌倉・横浜と東海道 <街道の日本史 21>

ムカイ書店
 東京都江戸川区上篠崎
1,000
神崎彰利, 福島金治 編、吉川弘文館、2002年第1刷、266, 26p、20cm、1冊
史跡探訪マップ付、カバーに多少のキズがあります、「管理番号166-6」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

鎌倉・横浜と東海道 <街道の日本史 21>

1,000
神崎彰利, 福島金治 編 、吉川弘文館 、2002年第1刷 、266, 26p 、20cm 、1冊
史跡探訪マップ付、カバーに多少のキズがあります、「管理番号166-6」

鎌倉・横浜と東海道 <街道の日本史 21>

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
1,200
神崎彰利, 福島金治 編、吉川弘文館、2002、266, 26p、20cm
初版 カバー微ヨレ、微スレ 帯 天微クスミ 本文に線引き書き込みありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

鎌倉・横浜と東海道 <街道の日本史 21>

1,200
神崎彰利, 福島金治 編 、吉川弘文館 、2002 、266, 26p 、20cm
初版 カバー微ヨレ、微スレ 帯 天微クスミ 本文に線引き書き込みありません。

九州史学 第68号

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
1,500
九州大学国史学研究会、九州史学研究会、冊、26cm
戦国大名島津氏と老中・福島金治/井伊大老の天皇・朝廷観-井伊大老論(3)-・山口宗之/「労使協調」労働組合の発展過程-八幡製鉄所争議後の同志会-
経年並のヤケ・少シミ
本文読むことに問題ありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

九州史学 第68号

1,500
九州大学国史学研究会 、九州史学研究会 、冊 、26cm
戦国大名島津氏と老中・福島金治/井伊大老の天皇・朝廷観-井伊大老論(3)-・山口宗之/「労使協調」労働組合の発展過程-八幡製鉄所争議後の同志会- 経年並のヤケ・少シミ 本文読むことに問題ありません

戦国大名論集 16

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
2,970 (送料:¥600~)
秋沢繁 ほか編、吉川弘文館、昭和58年、478p、22cm、1冊
【倉庫保管品】 初版 函付 ヤケ 函汚れ・点シミ・痛み小 小口点シミ Q24006C2107
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便(ゆうメール・ゆうパケット・レターパックプラス・ゆうパック)または佐川急便にて発送しております。5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法となります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください。代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

戦国大名論集 16

2,970 (送料:¥600~)
秋沢繁 ほか編 、吉川弘文館 、昭和58年 、478p 、22cm 、1冊
【倉庫保管品】 初版 函付 ヤケ 函汚れ・点シミ・痛み小 小口点シミ Q24006C2107
  • 単品スピード注文

九州史学 第63号

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
1,500
九州大学国史学研究会、九州史学研究会、冊、26cm
室町・戦国期島津氏の両国支配機構・福島金治/久留米藩初中期における財政政策(3)・道永洋子/幕末政治史に関する一考察ー一橋派と阿部政権を中心として・吉田昌彦
経年並のヤケ・少シミ
本文読むことに問題ありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

九州史学 第63号

1,500
九州大学国史学研究会 、九州史学研究会 、冊 、26cm
室町・戦国期島津氏の両国支配機構・福島金治/久留米藩初中期における財政政策(3)・道永洋子/幕末政治史に関する一考察ー一橋派と阿部政権を中心として・吉田昌彦 経年並のヤケ・少シミ 本文読むことに問題ありません

戦国大名論集 島津氏の研究 16

古書 リゼット
 鹿児島県鹿児島市名山町
3,000
秋沢繁 ほか編、吉川弘文館、478p、22cm A5
函の背などにヤケ、扉頁と見返頁に蔵印がございます。ご了承くださいませ。本文は問題ないと存じます。【送料 レターパックプラス 520円~ 簡易包装 ※書籍の厚みが3センチ以上ございます】
● 郵便料金が旧価格で表記されている場合も新価格でお見積り申し上げます ● 表記いたしましたように代引き発送は行っておりません ● インボイス制度には対応しておりませんので、公費ご注文の書式などはご指導くださいませ ● お取引は日本国内のみ対応しております。海外の方でも日本国内のお知り合いなどにお届けできれば対応いたします I'm very sorry. We cannot send books overseas. We kindly ask for your understanding.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
3,000
秋沢繁 ほか編 、吉川弘文館 、478p 、22cm A5
函の背などにヤケ、扉頁と見返頁に蔵印がございます。ご了承くださいませ。本文は問題ないと存じます。【送料 レターパックプラス 520円~ 簡易包装 ※書籍の厚みが3センチ以上ございます】

日本漢籍受容史 日本文化の基層

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,910
髙田宗平編、八木書店、2022、698+口絵16p、A5判
近代の日本を理解するために、漢籍を知る!
あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。
漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。
執筆陣(掲載順・敬称略)
髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹

取り寄せ商品につき、入荷まで2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,910
髙田宗平編 、八木書店 、2022 、698+口絵16p 、A5判
近代の日本を理解するために、漢籍を知る! あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。 執筆陣(掲載順・敬称略) 髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹 取り寄せ商品につき、入荷まで2週間ほどかかります。

書道藝術 1987年7月号 (28) 追悼特集 手島右卿(追悼文 座談会 手島右卿の書業)/中世の女房 女人の哀心を手紙で知る/倪元?/対談 書の未来を希求して/研究ノート・10 丁敬の篆刻とその世界・2/中国著名書法家・20 張海/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
900
鈴木史楼ほか/福島金治/福本雅一、伏見冲敬、大島嵓山ほか/植村鷹千代×龍源斉大峰/穆小林/高畑常信/・・・
表紙に少ヤケと少すれ・表紙角に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれ (続、田宮文平(書道団体の徹底研究・13 一煌会)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

書道藝術 1987年7月号 (28) 追悼特集 手島右卿(追悼文 座談会 手島右卿の書業)/中世の女房 女人の哀心を手紙で知る/倪元?/対談 書の未来を希求して/研究ノート・10 丁敬の篆刻とその世界・2/中国著名書法家・20 張海/ほか

900
鈴木史楼ほか/福島金治/福本雅一、伏見冲敬、大島嵓山ほか/植村鷹千代×龍源斉大峰/穆小林/高畑常信/植村和堂(古筆こぼれ話)/郷土作家特集 近畿編/許鳳儀、小谷喜一郎訳(鄭板橋の故事・2)/春名好重(漢字の書の歴史・2)/ほか 、日本美術出版(日本美術出版販売・発売) 、昭62
表紙に少ヤケと少すれ・表紙角に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれ (続、田宮文平(書道団体の徹底研究・13 一煌会)

古文書研究 61号 2006年2月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2006-2、132p、26cm
他言語目次
随筆 吊下げた古文書 / 藤本孝一 / p72~74
古文書めぐり 兵庫県立歴史博物館収蔵の中世文書 / 前田徹 / p75~85
書評と紹介 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』 / 詫間直樹 / p88~90
書評と紹介 苅米一志著『荘園社会における宗教構造』 / 薗部寿樹 / p90~92
書評と紹介 松尾剛次著『日本中世の禅と律』 / 福島金治 / p92~94
書評と紹介 清水紘一著『織豊政権とキリシタン』 / 伊川健二 / p97~99
書評と紹介 大平祐一著『目安箱の研究』 / 曽根ひろみ / p100~102
書評と紹介 林家礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』 / 真辺将之 / p102~104
書評と紹介 鮫島文書研究会編『鮫島尚信在欧外交書簡録』 / 真辺美佐 / p104~106
日本古文書学会 第三十七回学術大会要旨 / / p111~122
彙報 平成17年新指定文化財紹介 / / p123~127
筆跡鑑定をめぐる二・三の問題点--疋田妙玄の筆跡を中心に / 上島有 / p1~27
中世後期における田平・平戸松浦氏の朝鮮通交と偽使問題 / 松尾弘毅 / p28~47
熊野牛玉宝印への信仰 / 小山聡子 / p48~59
古文書に付された角筆--古文書修復時に留意したいこと / 横内裕人 / p60~71
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2006-2 、132p 、26cm
他言語目次 随筆 吊下げた古文書 / 藤本孝一 / p72~74 古文書めぐり 兵庫県立歴史博物館収蔵の中世文書 / 前田徹 / p75~85 書評と紹介 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』 / 詫間直樹 / p88~90 書評と紹介 苅米一志著『荘園社会における宗教構造』 / 薗部寿樹 / p90~92 書評と紹介 松尾剛次著『日本中世の禅と律』 / 福島金治 / p92~94 書評と紹介 清水紘一著『織豊政権とキリシタン』 / 伊川健二 / p97~99 書評と紹介 大平祐一著『目安箱の研究』 / 曽根ひろみ / p100~102 書評と紹介 林家礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』 / 真辺将之 / p102~104 書評と紹介 鮫島文書研究会編『鮫島尚信在欧外交書簡録』 / 真辺美佐 / p104~106 日本古文書学会 第三十七回学術大会要旨 / / p111~122 彙報 平成17年新指定文化財紹介 / / p123~127 筆跡鑑定をめぐる二・三の問題点--疋田妙玄の筆跡を中心に / 上島有 / p1~27 中世後期における田平・平戸松浦氏の朝鮮通交と偽使問題 / 松尾弘毅 / p28~47 熊野牛玉宝印への信仰 / 小山聡子 / p48~59 古文書に付された角筆--古文書修復時に留意したいこと / 横内裕人 / p60~71 良好

東アジアと日本 歴史編

澤口書店 巌松堂ビル支店
 東京都千代田区神田神保町
6,500
田村円澄先生古稀記念会 編、吉川弘文館、S62、22cm
初版 函 ヨゴレ少、ライン書込み、函ヤケ・イタミ少有
ご来店の際は必ず前もってご連絡下さるようお願い申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東アジアと日本 歴史編

6,500
田村円澄先生古稀記念会 編 、吉川弘文館 、S62 、22cm
初版 函 ヨゴレ少、ライン書込み、函ヤケ・イタミ少有

中世日本の茶と文化ー生産・流通・消費をとおして(アジア遊学252)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,940
永井晋 編、勉誠出版、2020年9月、240p、A5判
日本の中世社会において、「茶」はどのように生産され、流通したのか。また茶・喫茶にかかわる儀礼や文化はどのように受容され、展開したのか。
称名寺に伝来した平安時代から室町時代までの茶に関する文献史料、各地に残された美術工芸品や考古資料などの諸資料を丹念に紐解き、また、考古学・農業学・気候史・技術史・遺伝子学など様々な分野の視点なども交え、「茶の湯」・「茶道」成立以前の「中世の茶」をとらえ直す。

目次

序文 鎌倉・室町前期における茶の研究 永井晋

第一部 称名寺伝来資料に残る茶の世界
国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」の茶関係資料 山地純
『金沢文庫古文書』が示す鎌倉・房総の茶 永井晋
「称名寺聖教」に見える「茶」と「荼」 張名揚
コラム◎中世都市鎌倉と喫茶文化 大澤泉

第二部 中世における茶の生産と道具
中世前期の茶の受容 福島金治
抹茶の変容 -中世の気候変動と覆い下茶園の成立- 沢村信一
中世前期の茶臼 桐山秀穂
建盞と天目―茶器の種類と名称 岩田澄子

第三部 中世仏教と茶
栂尾茶・醍醐茶の評判―十四世紀高山寺の喫茶文化 芳澤元
東アジア仏教文化と中世信濃の喫茶― 王禎『農書』の茗煎・末茶・蠟茶に基づく考察
祢津宗伸
薬としての茶―栄西・性全・忍性・叡尊 岩間眞知子
コラム◎中世鎌倉の喫茶―建長寺境内の発掘調査成果から 宮田眞
コラム◎仏教美術と茶―羅漢図に見る喫茶文化 米沢玲

第四部 地方の茶
中世武蔵国の慈光茶―銘柄の形成とその風味 小田部家秀
出土遺物からみた中世寺院と茶―伊豆国円成寺跡の出土遺物から 池谷初恵
コラム◎称名寺領下総国下河辺庄赤岩郷周辺に残る在来 佐々木清匡
コラム◎史跡河越館跡から出土した喫茶関連資料 平野寛之

第五部 室町時代の茶
室町社会における巡事と茶寄合 白川宗源
コラム◎花はさかりに、月はくまなきのみ見るものかは 橋本雄

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,940
永井晋 編 、勉誠出版 、2020年9月 、240p 、A5判
日本の中世社会において、「茶」はどのように生産され、流通したのか。また茶・喫茶にかかわる儀礼や文化はどのように受容され、展開したのか。 称名寺に伝来した平安時代から室町時代までの茶に関する文献史料、各地に残された美術工芸品や考古資料などの諸資料を丹念に紐解き、また、考古学・農業学・気候史・技術史・遺伝子学など様々な分野の視点なども交え、「茶の湯」・「茶道」成立以前の「中世の茶」をとらえ直す。 目次 序文 鎌倉・室町前期における茶の研究 永井晋 第一部 称名寺伝来資料に残る茶の世界 国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」の茶関係資料 山地純 『金沢文庫古文書』が示す鎌倉・房総の茶 永井晋 「称名寺聖教」に見える「茶」と「荼」 張名揚 コラム◎中世都市鎌倉と喫茶文化 大澤泉 第二部 中世における茶の生産と道具 中世前期の茶の受容 福島金治 抹茶の変容 -中世の気候変動と覆い下茶園の成立- 沢村信一 中世前期の茶臼 桐山秀穂 建盞と天目―茶器の種類と名称 岩田澄子 第三部 中世仏教と茶 栂尾茶・醍醐茶の評判―十四世紀高山寺の喫茶文化 芳澤元 東アジア仏教文化と中世信濃の喫茶― 王禎『農書』の茗煎・末茶・蠟茶に基づく考察 祢津宗伸 薬としての茶―栄西・性全・忍性・叡尊 岩間眞知子 コラム◎中世鎌倉の喫茶―建長寺境内の発掘調査成果から 宮田眞 コラム◎仏教美術と茶―羅漢図に見る喫茶文化 米沢玲 第四部 地方の茶 中世武蔵国の慈光茶―銘柄の形成とその風味 小田部家秀 出土遺物からみた中世寺院と茶―伊豆国円成寺跡の出土遺物から 池谷初恵 コラム◎称名寺領下総国下河辺庄赤岩郷周辺に残る在来 佐々木清匡 コラム◎史跡河越館跡から出土した喫茶関連資料 平野寛之 第五部 室町時代の茶 室町社会における巡事と茶寄合 白川宗源 コラム◎花はさかりに、月はくまなきのみ見るものかは 橋本雄 納入までに3週間ほどかかります。

日本漢籍受容史―日本文化の基層―

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,900
髙田宗平編、八木書店、2022年、698+口絵16頁、A5判
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます
前近代の日本を理解するために、漢籍を知る!
あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。
漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。

【内容説明】
清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、漢籍の書写・校合・講読・引用・印刷などの学問営為が行われた。漢籍の受容を理解することは、日本文化を真の意味で理解することに他ならない。
 しかしながら、今日では学問領域が細分化・精緻化しており、さまざまな分野や時代を横断する研究成果が共有できていないのが現状である。
 このような研究状況を踏まえ、日本における漢籍の諸現象を学際的かつ通時代的にとらえ、前近代の日本文化を立体的に解明することを目指すことが本書のねらいである。

●前近代日本を知る 日本の古代から近世までを検討対象とし、第一部古代、第二部中世、第三部近世、第四部文献研究の四部構成とする。論考24本とコラム4本で漢籍・漢学が日本のあらゆる分野に与えた影響とその特質を論じる。
●多分野で活躍する研究者の最新論考 執筆者は各分野の第一線で活躍する28名が最新研究を踏まえた論考を寄せる。
●学際的、通時代的な切り口 テーマは、受容層では官人・僧侶・武家など、書籍では古辞書・『論語』・『北斗経』など、思想では神仙思想・術数思想など、前近代日本の漢籍や漢学をめぐる諸現象の検討を通じ、前近代日本の文化を明らかにした、学際的、通時代的な研究。
●16頁の口絵 日本に現存する漢籍等の名品から厳選した23点の写真に解説を付して掲載。前近代の日本漢籍受容の歴史を一望できる。

執筆陣(掲載順・敬称略)
髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
髙田宗平編 、八木書店 、2022年 、698+口絵16頁 、A5判
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます 前近代の日本を理解するために、漢籍を知る! あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。 【内容説明】 清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、漢籍の書写・校合・講読・引用・印刷などの学問営為が行われた。漢籍の受容を理解することは、日本文化を真の意味で理解することに他ならない。  しかしながら、今日では学問領域が細分化・精緻化しており、さまざまな分野や時代を横断する研究成果が共有できていないのが現状である。  このような研究状況を踏まえ、日本における漢籍の諸現象を学際的かつ通時代的にとらえ、前近代の日本文化を立体的に解明することを目指すことが本書のねらいである。 ●前近代日本を知る 日本の古代から近世までを検討対象とし、第一部古代、第二部中世、第三部近世、第四部文献研究の四部構成とする。論考24本とコラム4本で漢籍・漢学が日本のあらゆる分野に与えた影響とその特質を論じる。 ●多分野で活躍する研究者の最新論考 執筆者は各分野の第一線で活躍する28名が最新研究を踏まえた論考を寄せる。 ●学際的、通時代的な切り口 テーマは、受容層では官人・僧侶・武家など、書籍では古辞書・『論語』・『北斗経』など、思想では神仙思想・術数思想など、前近代日本の漢籍や漢学をめぐる諸現象の検討を通じ、前近代日本の文化を明らかにした、学際的、通時代的な研究。 ●16頁の口絵 日本に現存する漢籍等の名品から厳選した23点の写真に解説を付して掲載。前近代の日本漢籍受容の歴史を一望できる。 執筆陣(掲載順・敬称略) 髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
『暗号
『暗号
¥4,000
AI事典
AI事典
¥7,480