文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「秋元松代:作」の検索結果
9件

〈チラシ〉劇団演劇座第14回公演『かさぶた式部考』

扶桑文庫
 愛知県江南市前飛保町栄
3,000 (送料:¥250~)
昭44、1
26x18cm 秋元松代作 於)俳優座劇場 少イタミ
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
3,000 (送料:¥250~)
、昭44 、1
26x18cm 秋元松代作 於)俳優座劇場 少イタミ
  • 単品スピード注文

常陸坊海尊 演劇座上演台本

洋行堂
 神奈川県平塚市高浜台
3,000
秋元松代:作、演劇座、昭和43、1冊
演劇座上演台本・B5判・146頁 (状態経年ヤケ有)
 商品に応じて、ゆうパケット、レターパックライト、レターパックプラス、宅配便のい  ずれか最適な方法でお送りいたします。       ・ゆうパケット    厚さ1㎝以内(250円)・厚さ2㎝以内(310円)・厚さ3㎝以内(360円) ・レターパックライト  厚さ3㎝以内(430円) ・レターパックプラス  厚さ3㎝以上、A4サイズ、4㎏以下 (600円) ・宅配便 一律600円    
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

常陸坊海尊 演劇座上演台本

3,000
秋元松代:作 、演劇座 、昭和43 、1冊
演劇座上演台本・B5判・146頁 (状態経年ヤケ有)

帝劇11・12月特別講演 南北恋物語 人はいとしや  

渥美書房
 東京都新宿区西早稲田
1,200
秋元松代;作/蜷川幸雄;演出、東宝・帝国劇場、昭57、1冊
【主な送付方法】●クリックポスト<郵便局> (A4判・梱包厚3cm・重量1kg以内 全国均一送料200円) ●宅急便コンパクト<ヤマト運輸>(専用箱に入るもの<概ねA5判・梱包厚5cm以内 または B5判・梱包厚4cm以内> 送料550円(沖縄を除く) ●宅急便<ヤマト運輸> サイズ・地域別当店契約運賃  商品の形状・重量等から利用可能な発送方法を在庫確認の際ご案内し、お選びいただけます ★当店にて一度に2万円以上をお求めの場合、送料1箱分サービス致します。(国内限定 ※2万円毎に1箱)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

帝劇11・12月特別講演 南北恋物語 人はいとしや  

1,200
秋元松代;作/蜷川幸雄;演出 、東宝・帝国劇場 、昭57 、1冊

南北恋物語―人はいとしや―

万葉書房
 千葉県松戸市上本郷910-3
1,500
秋元松代=作、蜷川幸雄=演出、東宝、昭和57、1冊
演劇パンフレット・表紙スレ褪せ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,500
秋元松代=作、蜷川幸雄=演出 、東宝 、昭和57 、1冊
演劇パンフレット・表紙スレ褪せ有

俳優座第19回公演プログラム

古本屋 風船舎
 東京都世田谷区深沢
2,200
於三越劇場、昭26
B5判 14P 少ムレ有/秋元松代作 <日々の敵> を上演。
■送料表示義務化により弊舎掲載品は全て「初期値」が表示されており、実際の送料と異なる場合がございます。1回の御注文金額が3万円以上の場合は、国内送料無料です。 ■発送業務は平日のみとなります。 ■海外発送は、ご購入金額が5千円以上より承ります(EMS便のみ)。International Shipping is available for customers with a purchase of 5,000 yen or more (only accept "EMS"delivery ).
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

俳優座第19回公演プログラム

2,200
於三越劇場  、昭26
B5判 14P 少ムレ有/秋元松代作 <日々の敵> を上演。

大阪労演 302号 劇団民芸公演 ことづけ きぬという道連れ

古書 キリコ
 大阪府箕面市瀬川
1,000
秋元松代・作 渡辺浩子・演出 出演・小沢弘治、宇野重吉他 「公演前後」秋元松代他、大阪勤労者演劇協会・・・
パンフ 表紙折れ跡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

大阪労演 302号 劇団民芸公演 ことづけ きぬという道連れ

1,000
秋元松代・作 渡辺浩子・演出 出演・小沢弘治、宇野重吉他 「公演前後」秋元松代他 、大阪勤労者演劇協会 、74 、1
パンフ 表紙折れ跡

秋元松代・作 蜷川幸雄・演出[元禄港歌ー千年の恋の森]御園座6月特別公演プログラム

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
御園座 宣伝課 編集、株式会社 御園座、1984(昭和59)一冊、57頁、B5
初版 経年並 小口少ヤケ 巻頭・開幕を前にして/秋山松代 執筆/鬼・演出の結晶/岡安辰雄 人の世のあわれに泣け/伊澤慶一 「元禄港歌」への期待/山本健吉 美空ひばりさん/蜷川幸雄 秋元さんの劇場/川村二郎 出演者プロフィール/平幹二朗、太地喜和子、市原悦子、松山政治、金田龍之介、山岡久乃 他
 プログラム始め頁・名古屋市民生局の慰安会ご挨拶アリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

秋元松代・作 蜷川幸雄・演出[元禄港歌ー千年の恋の森]御園座6月特別公演プログラム

2,000
御園座 宣伝課 編集 、株式会社 御園座 、1984(昭和59)一冊 、57頁 、B5
初版 経年並 小口少ヤケ 巻頭・開幕を前にして/秋山松代 執筆/鬼・演出の結晶/岡安辰雄 人の世のあわれに泣け/伊澤慶一 「元禄港歌」への期待/山本健吉 美空ひばりさん/蜷川幸雄 秋元さんの劇場/川村二郎 出演者プロフィール/平幹二朗、太地喜和子、市原悦子、松山政治、金田龍之介、山岡久乃 他  プログラム始め頁・名古屋市民生局の慰安会ご挨拶アリ

東京人 18巻4号=189号 2003年4月 <特集 : 建築家と東京 現代建築ガイドブック2003>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集委員 : 川本三郎・陣内秀信・森まゆみ ; 編 : 高橋栄一、都市出版、2003、161p、B5・・・
特集 現代建築ガイドブック 2003 写真·伊奈英次
建築家と東京
隈研吾 ADK松竹スクエア
青木淳 ルイ·ヴイトン表参道ビル
櫻井潔 日建設計 泉ガーデン
近藤康夫 ADMTアド·ミュージアム東京
福田卓司 日本設計 パナソニックセンター
杉本貴志 SHUN/KAN
光井純 シーザー·ペリ アンド アソシエーツジャパン 愛宕グリーンヒルズ
渡辺誠 地下鉄大江戸線飯田橋駅
対談 建築家の責任槙文彦×松葉一清
君も建築家になれる! 文、ドローイング·隈研吾
巨匠12人の足跡 文·米山勇 写真·川島保彦
丹下健三、黑川紀章、橫文彦、安藤忠雄、前川國男、磯崎新、坂倉準三、菊竹清訓、芦原義信、村野藤吾、白井晟一、谷口吉郎
2003年、新建築ガイド 文·川上典李子、飯田都之磨
ロボットの今
2003年4月7日鉄腕アトム誕生 写真·藤里一郎
安西水丸のロボット初体験記AIBO、ASIMOに会いに行く文、絵·安西水丸
ロボットの未来が、都市生活を豊かにする瀬名秀明×松井龍哉
ロボットに会える場所 文·大月とロ子
ロボコラム
東京人インタビュー(166) 聞き手、構成·関根有子 写真·二石トモキ 筒井康隆 いま、英雄になれるのは、老人しかいないのじゃないかな
東京発言 文·松葉一清
田舎の闇と都市の光 文·岩井志麻子/本郷あたり 文·青山光二/亡国の天子文·近藤史人/曾祖父暁斉からつづく江戸っ子気質 文·河鍋楠美/ボクの石ノ森章太郎 文·原孝夫
秋元松 代作、高橋惠子主演 山ほととぎすほしいまま
洞潤会青山アパート再開発 安藤忠雄が語る、神宮前四丁目プロジェクト 写真·加藤孝
東京酒肴繁昌記㉘ 千住「大はし」の肉豆腐 文·太田和彦 写真·飯田安国
東京日記㉓ トイレの鍵 文·川上弘美 絵·門馬則雄
匠の肖像⑧ マトリックス·アイダ 相田義人 文·板倉克子 写真·藤里一郎
全工程をたった一人で作る、カスタム·ナイフは人間の原点
東京泊まり歩き⑮ 文·川本三郎 写真·鈴木知之
東武線、京成線が寄りそう町「押上」業平橋曳舟
無法の歓楽街「新宿歌舞伎町」の正体 文·佐野真一 写真·裵昭
孫文、魯迅、周恩来 東京の中の「近代中国」を歩く文·加藤千洋
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集委員 : 川本三郎・陣内秀信・森まゆみ ; 編 : 高橋栄一 、都市出版 、2003 、161p 、B5判 、1冊
特集 現代建築ガイドブック 2003 写真·伊奈英次 建築家と東京 隈研吾 ADK松竹スクエア 青木淳 ルイ·ヴイトン表参道ビル 櫻井潔 日建設計 泉ガーデン 近藤康夫 ADMTアド·ミュージアム東京 福田卓司 日本設計 パナソニックセンター 杉本貴志 SHUN/KAN 光井純 シーザー·ペリ アンド アソシエーツジャパン 愛宕グリーンヒルズ 渡辺誠 地下鉄大江戸線飯田橋駅 対談 建築家の責任槙文彦×松葉一清 君も建築家になれる! 文、ドローイング·隈研吾 巨匠12人の足跡 文·米山勇 写真·川島保彦 丹下健三、黑川紀章、橫文彦、安藤忠雄、前川國男、磯崎新、坂倉準三、菊竹清訓、芦原義信、村野藤吾、白井晟一、谷口吉郎 2003年、新建築ガイド 文·川上典李子、飯田都之磨 ロボットの今 2003年4月7日鉄腕アトム誕生 写真·藤里一郎 安西水丸のロボット初体験記AIBO、ASIMOに会いに行く文、絵·安西水丸 ロボットの未来が、都市生活を豊かにする瀬名秀明×松井龍哉 ロボットに会える場所 文·大月とロ子 ロボコラム 東京人インタビュー(166) 聞き手、構成·関根有子 写真·二石トモキ 筒井康隆 いま、英雄になれるのは、老人しかいないのじゃないかな 東京発言 文·松葉一清 田舎の闇と都市の光 文·岩井志麻子/本郷あたり 文·青山光二/亡国の天子文·近藤史人/曾祖父暁斉からつづく江戸っ子気質 文·河鍋楠美/ボクの石ノ森章太郎 文·原孝夫 秋元松 代作、高橋惠子主演 山ほととぎすほしいまま 洞潤会青山アパート再開発 安藤忠雄が語る、神宮前四丁目プロジェクト 写真·加藤孝 東京酒肴繁昌記㉘ 千住「大はし」の肉豆腐 文·太田和彦 写真·飯田安国 東京日記㉓ トイレの鍵 文·川上弘美 絵·門馬則雄 匠の肖像⑧ マトリックス·アイダ 相田義人 文·板倉克子 写真·藤里一郎 全工程をたった一人で作る、カスタム·ナイフは人間の原点 東京泊まり歩き⑮ 文·川本三郎 写真·鈴木知之 東武線、京成線が寄りそう町「押上」業平橋曳舟 無法の歓楽街「新宿歌舞伎町」の正体 文·佐野真一 写真·裵昭 孫文、魯迅、周恩来 東京の中の「近代中国」を歩く文·加藤千洋 [ほか]

俳優・松村達雄 私家版アルバム「劇団創造劇場(通称50人劇場)時代」全3冊揃

月の輪書林
 東京都大田区東矢口
150,000
松村達雄写真貼込&自筆解説文貼込、昭和29~31年、3冊(重さ7.5キロ)
松村達雄は、昭和58年5月、佼成病院への入院を前にして、自らの俳優生活の記録の整理をはじめる。手元に眠っていた生写真やスチール写真を大判のアルバムに貼り思い出を書く。
●「劇団創造劇場(通称50人劇場)の主要なメンバーは、東京演技アカデミー出身者が多い。私達の力で建てた新劇の常打小屋50人劇場は、修練の場であると同時に、劇団創造劇場公演の場でもあった。5年后の昭和32年には借財が重なって劇場を失い、解散に追いこまれるが、とにかく私達は自分達の小屋を持つ喜びに狂喜していたのである」(松村達雄自筆文貼込)。
●第1冊。【昭和29年】50年劇場(外景、内部、配電盤、稽古場風景/高円寺3の262番地)写真26枚。●『シラノ・ド・ベルジュラック』50人劇場完成こけら落とし公演写真27枚。●実篤作『愛慾』稽古風景2枚(中村正也撮影/24×29cm)。●『愛慾』公演写真21枚。
●第2冊。『ジョルジュ・ダンダン』公演写真28枚。●【昭和30年】森本薫作『怒涛』公演写真21枚。●『怒涛』日本紡績千住工場公演写真4枚。●『怒涛』日本紡績全国工場旅公演写真16枚。●『凾谷関』(加藤精一演出/於第一生命ホール/11月18日)公演写真1枚。●「一日だけの公演である。『凾谷関』は思想劇で、長い一幕劇だった。演出は加藤精一氏。装置、照明ともに良く、まさに本格の舞台だった。加藤先生の応接間で読み合わせをし、うちのアトリエで充分の立ち稽古をした。島村抱月や沢田正二郎をよく知っている先生から古い芝居ばなしを聞くことの出来たのは有難かった」(自筆文貼込)。
●第3冊【昭和30~31年】『その妹』(実篤作)、『おふくろ』(田中千禾夫作)、『燈台』(三島由紀夫作)、『天国泥棒』(加藤道夫作)、『婚期』(秋元松代作)、『白蟻の巣』(三島由紀夫作)他公演写真73枚。●「三島由紀夫さんから研究生公演の戯曲上演の許しを得ようと訪ねたが、留守であった。代わりに出て来られた三島さんのお母さんの品位と暖かい応対はやはり忘れることの出来ないことだった」(自筆文貼込)。
●アルバム3冊計226枚写真貼込。●松村達雄29歳~31歳のこと。●若き米倉斉加年、野呂圭介の姿が舞台にある。
※振込のお客様へ。   お振込後にその旨お知らせください。 ※郵便振替口座へのお振込確認は少々お時間をいただいております。   確認でき次第、すみやかに発送いたします。 ※いちばんお安く、かつきちんとお送りできる方法をとります。  ※ご注文はお電話・ファックス・おハガキでも承っております。 ※発送完了時に追跡番号がついたものは番号をお知らせします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
150,000
松村達雄写真貼込&自筆解説文貼込 、昭和29~31年 、3冊(重さ7.5キロ)
松村達雄は、昭和58年5月、佼成病院への入院を前にして、自らの俳優生活の記録の整理をはじめる。手元に眠っていた生写真やスチール写真を大判のアルバムに貼り思い出を書く。 ●「劇団創造劇場(通称50人劇場)の主要なメンバーは、東京演技アカデミー出身者が多い。私達の力で建てた新劇の常打小屋50人劇場は、修練の場であると同時に、劇団創造劇場公演の場でもあった。5年后の昭和32年には借財が重なって劇場を失い、解散に追いこまれるが、とにかく私達は自分達の小屋を持つ喜びに狂喜していたのである」(松村達雄自筆文貼込)。 ●第1冊。【昭和29年】50年劇場(外景、内部、配電盤、稽古場風景/高円寺3の262番地)写真26枚。●『シラノ・ド・ベルジュラック』50人劇場完成こけら落とし公演写真27枚。●実篤作『愛慾』稽古風景2枚(中村正也撮影/24×29cm)。●『愛慾』公演写真21枚。 ●第2冊。『ジョルジュ・ダンダン』公演写真28枚。●【昭和30年】森本薫作『怒涛』公演写真21枚。●『怒涛』日本紡績千住工場公演写真4枚。●『怒涛』日本紡績全国工場旅公演写真16枚。●『凾谷関』(加藤精一演出/於第一生命ホール/11月18日)公演写真1枚。●「一日だけの公演である。『凾谷関』は思想劇で、長い一幕劇だった。演出は加藤精一氏。装置、照明ともに良く、まさに本格の舞台だった。加藤先生の応接間で読み合わせをし、うちのアトリエで充分の立ち稽古をした。島村抱月や沢田正二郎をよく知っている先生から古い芝居ばなしを聞くことの出来たのは有難かった」(自筆文貼込)。 ●第3冊【昭和30~31年】『その妹』(実篤作)、『おふくろ』(田中千禾夫作)、『燈台』(三島由紀夫作)、『天国泥棒』(加藤道夫作)、『婚期』(秋元松代作)、『白蟻の巣』(三島由紀夫作)他公演写真73枚。●「三島由紀夫さんから研究生公演の戯曲上演の許しを得ようと訪ねたが、留守であった。代わりに出て来られた三島さんのお母さんの品位と暖かい応対はやはり忘れることの出来ないことだった」(自筆文貼込)。 ●アルバム3冊計226枚写真貼込。●松村達雄29歳~31歳のこと。●若き米倉斉加年、野呂圭介の姿が舞台にある。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500