文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「秋山道宏」の検索結果
5件

大学で学ぶ沖縄の歴史 1刷

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,090
宮城弘樹 秋山道宏他編、吉川弘文館、2023/4、239頁、A5判
新刊 1.先史・古代 2.古琉球 3.近世琉球 4.近代 5.現代 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

大学で学ぶ沖縄の歴史 1刷

2,090
宮城弘樹 秋山道宏他編 、吉川弘文館 、2023/4 、239頁 、A5判
新刊 1.先史・古代 2.古琉球 3.近世琉球 4.近代 5.現代 

基地社会・沖縄と「島ぐるみ」の運動

くじらブックス
 沖縄県八重瀬町屋宜原
2,000
秋山道宏、八朔社、2019年、224p、21cm
2019年年発行 初版 帯付き
全体に経年のスレ、キズ、ヨゴレ、イタミ有 本文読了に問題ありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

基地社会・沖縄と「島ぐるみ」の運動

2,000
秋山道宏 、八朔社 、2019年 、224p 、21cm
2019年年発行 初版 帯付き 全体に経年のスレ、キズ、ヨゴレ、イタミ有 本文読了に問題ありません

基地社会・沖縄と「島ぐるみ」の運動 B52撤去運動から県益擁護運動へ 1刷

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,980
秋山道宏、八朔社、2019/3、224頁、A5判
帯擦れ縁少切れ 第1章 1960年代後半の沖縄における基地社会の諸相第2章 即時復帰反対論の展開と「島ぐるみ」の運動の困難第3章 B52撤去運動と生活/生存(生命)をめぐる「島ぐるみ」の運動第4章 B52撤去運動の「島ぐるみ」での広がりと2・4ゼネスト第5章 尖閣列島の資源開発をめぐる県益擁護運動の模索と限界終章 「島ぐるみ」の運動からみえるもの
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

基地社会・沖縄と「島ぐるみ」の運動 B52撤去運動から県益擁護運動へ 1刷

1,980
秋山道宏 、八朔社 、2019/3 、224頁 、A5判
帯擦れ縁少切れ 第1章 1960年代後半の沖縄における基地社会の諸相第2章 即時復帰反対論の展開と「島ぐるみ」の運動の困難第3章 B52撤去運動と生活/生存(生命)をめぐる「島ぐるみ」の運動第4章 B52撤去運動の「島ぐるみ」での広がりと2・4ゼネスト第5章 尖閣列島の資源開発をめぐる県益擁護運動の模索と限界終章 「島ぐるみ」の運動からみえるもの

南島文化38 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,200
沖縄国際大学南島文化研究所、2016/3、196頁、B5判
古本 石垣直「現代台湾における原住民母語復興(2)―教科書・教材内容の検討」、石川友紀「メキシコへの沖縄県出身移民の歴史と実態」、大城冝武「沖縄イメージの比較研究」、小山重郎「南西諸島における甘藷害虫ゾウムシ類の防除」、宮城弘樹「グスク時代初期における出土滑石からみた集団関係」、秋山道宏「1960年第前半における大山朝常の経済論―南島文化研究所所蔵資料の紹介もかねて」、高江洲昌哉「(大山朝常資料所蔵)『軍関係雇傭の賃金引上請願決議』(和文・英文)を中心にして沖縄現代史の分析視角を考える」、金城満「美術表現固有の社会メッセージ―2014光州ビエンナーレに学ぶ」、前田一舟「墓の新築祝い―沖縄本島中部・屋慶名の事例」、上野善道「与論島方言のアクセント資料(3)」、来間泰男「日本史における戦国時代の意義と沖縄史におけるその欠落」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

南島文化38 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

2,200
、沖縄国際大学南島文化研究所 、2016/3 、196頁 、B5判
古本 石垣直「現代台湾における原住民母語復興(2)―教科書・教材内容の検討」、石川友紀「メキシコへの沖縄県出身移民の歴史と実態」、大城冝武「沖縄イメージの比較研究」、小山重郎「南西諸島における甘藷害虫ゾウムシ類の防除」、宮城弘樹「グスク時代初期における出土滑石からみた集団関係」、秋山道宏「1960年第前半における大山朝常の経済論―南島文化研究所所蔵資料の紹介もかねて」、高江洲昌哉「(大山朝常資料所蔵)『軍関係雇傭の賃金引上請願決議』(和文・英文)を中心にして沖縄現代史の分析視角を考える」、金城満「美術表現固有の社会メッセージ―2014光州ビエンナーレに学ぶ」、前田一舟「墓の新築祝い―沖縄本島中部・屋慶名の事例」、上野善道「与論島方言のアクセント資料(3)」、来間泰男「日本史における戦国時代の意義と沖縄史におけるその欠落」

南島文化42 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,750
沖縄国際大学南島文化研究所、2020/3、214頁、B5判
古本 上原静「考古学からみるシマ」、田名真之「近世の間切と村のたたずまい」、波平勇夫「民間金融の諸形態からみたアジア社会(総括)」、狩俣恵一「シマの祭りの芸能と王府芸能」、呉錫華「韓国始華湖干潟の干拓事業と環境的葛藤の改善に関する一考察―民主主義的価値観からみる公共事業・環境問題」、知名孝ほか「沖縄・ドイツ・タイにおける大学1年生のメンタルヘルスについて」、小西潤子「沖縄県竹富島仲筋集落の余興芸能『バッサイロン』に関する一考察―沖縄・小笠原に伝わったミクロネシアの行進踊りの系譜とその音楽表現を中心に」、狩俣繁久「沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造」、秋山道宏「日本復帰前沖縄の政治経済と経済界―建設業界の動向に着目して」、石垣直「戦後沖縄における久米・至聖廟再建と中華民国―1975年前後の協力・寄贈品とその政治・文化的背景への注目から」、白田理人「奄美大島今里方言の埋め込み疑問文について」、アレクサンドラ・ヤロシュ「ニコライ・ネフスキー採集の『タニミガアーグ』音韻転写、翻訳および解説」、漢那憲治「占領期沖縄における公共図書館事情についいての研究―コザ市琉米親善センターを中心に」、上野善道「久米島方言のアクセント資料(3)」、田代豊「南西諸島における環境化学研究者の現状と人材育成・教育プログラムの試行」「考古学からみるシマ」「近世の間切と村のたたずまい」「民間金融の諸形態からみたアジア社会(総括)」「シマの祭りの芸能と王府芸能」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

南島文化42 <沖縄国際大学南島文化研究所紀要>

2,750
、沖縄国際大学南島文化研究所 、2020/3 、214頁 、B5判
古本 上原静「考古学からみるシマ」、田名真之「近世の間切と村のたたずまい」、波平勇夫「民間金融の諸形態からみたアジア社会(総括)」、狩俣恵一「シマの祭りの芸能と王府芸能」、呉錫華「韓国始華湖干潟の干拓事業と環境的葛藤の改善に関する一考察―民主主義的価値観からみる公共事業・環境問題」、知名孝ほか「沖縄・ドイツ・タイにおける大学1年生のメンタルヘルスについて」、小西潤子「沖縄県竹富島仲筋集落の余興芸能『バッサイロン』に関する一考察―沖縄・小笠原に伝わったミクロネシアの行進踊りの系譜とその音楽表現を中心に」、狩俣繁久「沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造」、秋山道宏「日本復帰前沖縄の政治経済と経済界―建設業界の動向に着目して」、石垣直「戦後沖縄における久米・至聖廟再建と中華民国―1975年前後の協力・寄贈品とその政治・文化的背景への注目から」、白田理人「奄美大島今里方言の埋め込み疑問文について」、アレクサンドラ・ヤロシュ「ニコライ・ネフスキー採集の『タニミガアーグ』音韻転写、翻訳および解説」、漢那憲治「占領期沖縄における公共図書館事情についいての研究―コザ市琉米親善センターを中心に」、上野善道「久米島方言のアクセント資料(3)」、田代豊「南西諸島における環境化学研究者の現状と人材育成・教育プログラムの試行」「考古学からみるシマ」「近世の間切と村のたたずまい」「民間金融の諸形態からみたアジア社会(総括)」「シマの祭りの芸能と王府芸能」

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000