JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
千載和歌集 笠間叢書 17
原典をめざして 笠間選書9
語法の論理<笠間叢書 169>
中世文語の研究<笠間叢書 60>
定家歌論とその周辺<笠間叢書>
現代日本語の語順<笠間叢書 53>
猿みのさがし<笠間選書 猿蓑 60>
源氏物語評論<笠間叢書 源氏物語 27>
国語助動詞意味論<笠間叢書 151>
源氏物語の本文批判<笠間叢書 源氏物語 274>
近代漢語辞書の成立と展開<笠間叢書 235>
万葉詞林逍遙 (1977年) (笠間選書〈72〉)
狂言台本の国語学的研究<笠間叢書 86>
日本文芸と絵画の相関性の研究<笠間叢書 56>
中世文学 : 資料と論考< 笠間叢書 109>
北陸の風土と文学─金沢の文学を中心として (1976年)(笠間選書〈65〉)
源氏物語の草子地 : 諸注と研究<笠間叢書 源氏物語166>
天正狂言本: 本文・総索引・研究 (笠間索引叢刊 114)
笠間 旅行案内など4部セット
春浦色紙三百選
俳諧史の諸問題
文体とは何か<笠間選書 梅光女学院大学公開講座論集 162第27集>
説話集の方法< 笠間叢書 250>
キリシタン資料と国語研究 続々 (聖人伝抄)<笠間叢書287>
藩政資料 1 <笠間市史資料 第6集>
級友三島由紀夫
奥の細道古註集成 (1(1~26))
日本文法の諸問題
源氏物語論<源氏物語>
字典かな : 出典明記 改訂版
背理と狂気─現代作家の宿命
今昔物語集読解 : 当時の人はどのように読んでいたか注文に基づく 1 (序説・巻19)<笠間叢書 今昔物語228>
西鶴論考 <笠間叢書 19>
千載和歌集の基礎的研究<笠間叢書 千載和歌集 57>
林葉和歌集研究と校本 <笠間叢書 林葉和歌集 370>
源氏物語構成論 (笠間叢書 291)
日本小文典
笠間藩史料『聞訟礎石集』 <笠間市史資料 第3集>
藤原顕氏全歌注釈と研究 <笠間注釈叢刊 29>
源氏物語の実相: 漢文学の内在化
校註懐硯
方法としての詩歌 <笠間選書 梅光女学院大学公開講座論集 140 第10集>
国語表現法
文学における道化<笠間選書 梅光女学院大学公開講座論集172 第37集>
笠間市史 地誌編
栄花物語標注 : 住吉大社蔵 上中下巻<笠間叢書 栄華物語161・162・163>
奧の細道古註集成 2<27~49>
近代の短編
藤原光俊の研究
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。