文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「第10回 日本国際美術展 人間と物質」の検索結果
6件

第10回 日本国際美術展 人間と物質

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
51,500
(中平卓馬)、毎日新聞社/日本国際美術振興会、1970、1
大判。図録。折込カバー装。本体表紙日焼け、スレ、シミ大有。本天地にシミ有。薄本。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

第10回 日本国際美術展 人間と物質

51,500
(中平卓馬) 、毎日新聞社/日本国際美術振興会 、1970 、1
大判。図録。折込カバー装。本体表紙日焼け、スレ、シミ大有。本天地にシミ有。薄本。

第10回 日本国際美術展 人間と物質

オヨヨ書林
 石川県金沢市新竪町
45,000 (送料:¥250~)
中原祐介 / 峯村敏明、毎日新聞社、1970
備考: コンディション:E: かなり状態が悪い。目立つダメージ。難あり。 ヤケ、シミ、破れ、書き込みあり。 サイズ: 235mm    
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
45,000 (送料:¥250~)
中原祐介 / 峯村敏明 、毎日新聞社 、1970
備考: コンディション:E: かなり状態が悪い。目立つダメージ。難あり。 ヤケ、シミ、破れ、書き込みあり。 サイズ: 235mm    
  • 単品スピード注文

第10回日本国際美術展 人間と物質

ストアフロント
 東京都台東区池之端
110,000
中原祐介、他
ダニエル・ビュラン/クリスト/榎倉康二/バリー・フラナガン/河口龍夫/河原温/小清水漸/ソル・ルウィット/松澤宥/マリオ・メルツ/成田克彦/野村仁/リチャード・セラ/高松次郎/田中信太郎他収録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

第10回日本国際美術展 人間と物質

110,000
中原祐介、他
ダニエル・ビュラン/クリスト/榎倉康二/バリー・フラナガン/河口龍夫/河原温/小清水漸/ソル・ルウィット/松澤宥/マリオ・メルツ/成田克彦/野村仁/リチャード・セラ/高松次郎/田中信太郎他収録

SD スペースデザイン No.69 1970年7月 <特集① : 大学キャンパス論④ ; 特集② : われわれにとって展覧会とは何か 第10回日本国際美術展 人間と物質>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
5,500
編 : 平良敬一 ; 文 : 香山寿夫、田辺員人、飯村隆彦、草森伸一、藤枝晃雄、森永純、中原佑介、大・・・
特集 : 大学キャンパス論4
・大学計画に関する覚え書 香山寿夫
・コミュニケーションスペースの構成としてのキャンパス 香山寿夫
・九州芸術工科大学計画 香山寿夫ほか
・芸術工学の目ざすもの 小池新二
・九州芸術工科大学の設立の趣意 田辺員人
・アメリカ 1970 三木誠
特集 : 都市高層ホテル
・京王プラザホテル 日本設計事務所 ; 文 : 村尾成文
・帝国ホテル新本館 高橋建築設計事務所、武藤研究室 ; 文 : 深津秀夫
・プラザホテル 大成建設設計部 ; 文 : 中村功、美濃吉昭
自立する表面構造 しんじゅく・一番館 + 二番館
・設計 竹山実
・撮影 村井修
・構成 粟津潔
・内も外も無い!新宿 一番館 + 二番館をめぐって 竹山実 + 村井修 + 粟津潔 + 内田繁
特集 : われわれにとって展覧会とは何か 第10回日本国際美術展 人間と物質 / 撮影 山崎博
・ひとつのレポート 飯村隆彦
・足音を失う 草森伸一
・展示空間と展示空間 藤枝晃雄
・物質 作家 空間についての感想 森永純
・第10回日本国際美術展・東京ビエンナーレについて① 時間の奪回 / 中原佑介
・第10回日本国際美術展・東京ビエンナーレについて② 現代美術勧進帳 / 大島辰雄
オフィス・ファニチュアのための新しい展示空間 展示物と展示空間の空間 / Platner W. ; 小倉善明
人間と機械②自家授精の芸術(現代芸術の底流⑦) / 石崎浩一郎
風土 佐熊桂一郎とアンドリウ・ワイエス(建築・空間・人間⑦) / 坂崎乙郎
ああ!山紫水明 銭湯の背景美術 非制度の芸術として / 石子順造
天井棧敷地下劇場公演〈イエス〉 / ヨシダ ; ヨシエ
カプセルの発見 / 槇文彦
個展から / 坂崎乙郎 ; 海上雅臣
海外建築情報-教会のアジョルナメント / 岡田新一
記録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,500
編 : 平良敬一 ; 文 : 香山寿夫、田辺員人、飯村隆彦、草森伸一、藤枝晃雄、森永純、中原佑介、大島辰雄 ; 対談 : 竹山実 + 村井修 + 粟津潔 + 内田繁 、鹿島研究所出版会 、1970 、143p 、29.4 x 22.3cm 、1冊
特集 : 大学キャンパス論4 ・大学計画に関する覚え書 香山寿夫 ・コミュニケーションスペースの構成としてのキャンパス 香山寿夫 ・九州芸術工科大学計画 香山寿夫ほか ・芸術工学の目ざすもの 小池新二 ・九州芸術工科大学の設立の趣意 田辺員人 ・アメリカ 1970 三木誠 特集 : 都市高層ホテル ・京王プラザホテル 日本設計事務所 ; 文 : 村尾成文 ・帝国ホテル新本館 高橋建築設計事務所、武藤研究室 ; 文 : 深津秀夫 ・プラザホテル 大成建設設計部 ; 文 : 中村功、美濃吉昭 自立する表面構造 しんじゅく・一番館 + 二番館 ・設計 竹山実 ・撮影 村井修 ・構成 粟津潔 ・内も外も無い!新宿 一番館 + 二番館をめぐって 竹山実 + 村井修 + 粟津潔 + 内田繁 特集 : われわれにとって展覧会とは何か 第10回日本国際美術展 人間と物質 / 撮影 山崎博 ・ひとつのレポート 飯村隆彦 ・足音を失う 草森伸一 ・展示空間と展示空間 藤枝晃雄 ・物質 作家 空間についての感想 森永純 ・第10回日本国際美術展・東京ビエンナーレについて① 時間の奪回 / 中原佑介 ・第10回日本国際美術展・東京ビエンナーレについて② 現代美術勧進帳 / 大島辰雄 オフィス・ファニチュアのための新しい展示空間 展示物と展示空間の空間 / Platner W. ; 小倉善明 人間と機械②自家授精の芸術(現代芸術の底流⑦) / 石崎浩一郎 風土 佐熊桂一郎とアンドリウ・ワイエス(建築・空間・人間⑦) / 坂崎乙郎 ああ!山紫水明 銭湯の背景美術 非制度の芸術として / 石子順造 天井棧敷地下劇場公演〈イエス〉 / ヨシダ ; ヨシエ カプセルの発見 / 槇文彦 個展から / 坂崎乙郎 ; 海上雅臣 海外建築情報-教会のアジョルナメント / 岡田新一 記録

藝術新潮 1970年7月号 第21巻 第7号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 佐藤亮一 ; 文 : 大岡信、阪田寛夫ほか、新潮社、1970、178p、B5判、1冊
特集1 東のエロス / 真鍋俊照 ; 前田常作
特集2 東京ビエンナーレを告発する / 撮影 : 野中照夫、松藤庄平
・クリスト
・ハンス・ハーケ
・カール・アンドレ
・ダニエル・ビュラン
・ルチアーノ・ファブロ
・ファン・エルク
・堀川紀夫
・リチャード・セラ
・小池一誠
・成田克彦
・高松次郎
・東京ビエンナーレを問う / 文 : 大岡信
特集3 画家ベン・シャーン 一行の詩のためには / 阪田寛夫
特集4 石本正<私のイタリア>
公開されたブランデージ・コレクション<フットライト>㊾ / 安藤更生
古今書画鑑定秘話 <真贋>(79) / 瀬木慎一
藝術新潮欄
ぴ・い・ぷ・る「アプローチ」 / 鹿児島寿蔵 ; 朝倉響子 ; 山本太郎 ; オノサト・トシノブ中村八大 ; 原弘 ; 森京介 ; 片岡球子 ; 菊竹清訓 ; 近藤弘明
LP
案内
ワールド・スナップ
連載
・わが世界美術史⑦ / 岡本太郎
・塔⑦ / 梅原猛
・洛東独居の記⑦ / 竹内逸
・心象華譜⑦ / 岡部伊都子
・ベートーヴェンに関する十二章⑦ / 吉田秀和
・司馬江漢染付気球図皿 骨董百話⑲ / 小山冨士夫
・ステレオの未来 西方の音㊾ / 五味康祐
・塩砂に埋もれた文明ホラズム <発掘>(55) / 香山陽坪
・久々利の里 かくれ里⑲ / 白洲正子
・一日の果ての宵の明星 音楽と求道㉛ / 尾崎喜八
随筆
・仏像内診記 / 二宮冬鳥
・暁の茶会でみた幻の名盌 / 市田幸治
・わがはるかな国 / 高橋睦郎
・明治洋画の思わぬ買いもの / 木内克
・美術印刷しゃくのたね / 笠原栄次
・伎芸天の裏方として / 堀内祥永
・針穴のあるエッチング / 角浩
<連載> 世界美術小辞典⑦ 西洋編 キリスト教図像学ほか
スター・ダスト
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
編 : 佐藤亮一 ; 文 : 大岡信、阪田寛夫ほか 、新潮社 、1970 、178p 、B5判 、1冊
特集1 東のエロス / 真鍋俊照 ; 前田常作 特集2 東京ビエンナーレを告発する / 撮影 : 野中照夫、松藤庄平 ・クリスト ・ハンス・ハーケ ・カール・アンドレ ・ダニエル・ビュラン ・ルチアーノ・ファブロ ・ファン・エルク ・堀川紀夫 ・リチャード・セラ ・小池一誠 ・成田克彦 ・高松次郎 ・東京ビエンナーレを問う / 文 : 大岡信 特集3 画家ベン・シャーン 一行の詩のためには / 阪田寛夫 特集4 石本正<私のイタリア> 公開されたブランデージ・コレクション<フットライト>㊾ / 安藤更生 古今書画鑑定秘話 <真贋>(79) / 瀬木慎一 藝術新潮欄 ぴ・い・ぷ・る「アプローチ」 / 鹿児島寿蔵 ; 朝倉響子 ; 山本太郎 ; オノサト・トシノブ中村八大 ; 原弘 ; 森京介 ; 片岡球子 ; 菊竹清訓 ; 近藤弘明 LP 案内 ワールド・スナップ 連載 ・わが世界美術史⑦ / 岡本太郎 ・塔⑦ / 梅原猛 ・洛東独居の記⑦ / 竹内逸 ・心象華譜⑦ / 岡部伊都子 ・ベートーヴェンに関する十二章⑦ / 吉田秀和 ・司馬江漢染付気球図皿 骨董百話⑲ / 小山冨士夫 ・ステレオの未来 西方の音㊾ / 五味康祐 ・塩砂に埋もれた文明ホラズム <発掘>(55) / 香山陽坪 ・久々利の里 かくれ里⑲ / 白洲正子 ・一日の果ての宵の明星 音楽と求道㉛ / 尾崎喜八 随筆 ・仏像内診記 / 二宮冬鳥 ・暁の茶会でみた幻の名盌 / 市田幸治 ・わがはるかな国 / 高橋睦郎 ・明治洋画の思わぬ買いもの / 木内克 ・美術印刷しゃくのたね / 笠原栄次 ・伎芸天の裏方として / 堀内祥永 ・針穴のあるエッチング / 角浩 <連載> 世界美術小辞典⑦ 西洋編 キリスト教図像学ほか スター・ダスト

美術手帖 1971年7月号 No.344 <特集 : 現代美術あるがまま 第10回現代日本美術展を考える>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : 上野昴志、若林奮、田中信太郎、菅木志雄、狗巻賢二、近藤竜男、山口勝弘、・・・
特集 : 現代美術あるがまま <第10回現代日本美術展>を考える
・さらなる沈黙へ向かって / 上野昂志
・対談 <テーマ>と<作品>との間 / 中原佑介 ; 野村太郎
・シンボジウム全収録 <自然と人間>をめぐって / 菅谷規矩雄 ; 中村雄二郎 ; 針生一郎 ; 李禹煥 ; 三木多聞
・作家の発言
<見せる>ことへのためらい / 若林奮
私の方法 / 田中信太郎
<放置>という状況 / 菅木志雄
五月十日の宿題 / 狗巻賢二
埋められない空白のなかで / 近藤竜男
美術をほんとうの商品とするために / 山口勝弘
事物との関係 / 高山登
展覧会から
・≪ルネ・マグリット≫ ああマグリット 不意の旅 / 池田満寿夫
・≪ルネ・マグリット≫ 幸せな、そして凡庸な 衝撃の美学 / 中山公男
イメージの変革 イヴ・クライン 色彩は宇宙であり無限である / 坂崎乙郎
インタヴュー ヘルマン・ニッチ 「抑圧感情発散理論」の具体的方法 / 飯村隆彦
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 <読売アンパン>轟沈す / ヨシダ・ヨシエ
展覧会から 幻想の霊媒 歌川国芳の優雅なる異端 / 松永伍一
特別記事 街はいかに“占拠”されたか ナンシー国際演劇祭報告 / 斎藤正治
連載 快的混沌状態の耳きき・ドン・チェリーの「ミュー」 / 植草甚一
今月の焦点
・JAFは何処へ行く / 三木多聞
・“キッチュ”に栄光あれ / 石子順造
・現代美術の商品学 / 北村由雄
・彦坂尚嘉<REVOLUTION> / 高松次郎
・野外彫刻展<現代世界の人間像>の問題点 / 阿木遍
・稲越功一写真集<Maybe,maybe> / 岡田隆彦
・<タージ・マハル旅行団>の長征 / 副島輝人
・ゴミ裁判その後 / 岩田信市
・ソンミ村事件の「レコード」化
・草月アートセンターの解散 / 波多野哲朗
・五月女幸雄個展<THE BODIES>
・異色レコード<DANCING古事記> / 相倉久人
・岡部道男の映画<ホット・ポルノ>
・ゴダールの映画<プラウダ> / 松田政男
・拠点空間ガイド「シコシコ」 / 久民
世界の動向 マンゾーニの<糞の罐詰>事件 / 阿部展也
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : 上野昴志、若林奮、田中信太郎、菅木志雄、狗巻賢二、近藤竜男、山口勝弘、高山登 ; 対談 : 中原佑介 + 野村太郎 、美術出版社 、1971 、322p 、A5判 、1冊
特集 : 現代美術あるがまま <第10回現代日本美術展>を考える ・さらなる沈黙へ向かって / 上野昂志 ・対談 <テーマ>と<作品>との間 / 中原佑介 ; 野村太郎 ・シンボジウム全収録 <自然と人間>をめぐって / 菅谷規矩雄 ; 中村雄二郎 ; 針生一郎 ; 李禹煥 ; 三木多聞 ・作家の発言 <見せる>ことへのためらい / 若林奮 私の方法 / 田中信太郎 <放置>という状況 / 菅木志雄 五月十日の宿題 / 狗巻賢二 埋められない空白のなかで / 近藤竜男 美術をほんとうの商品とするために / 山口勝弘 事物との関係 / 高山登 展覧会から ・≪ルネ・マグリット≫ ああマグリット 不意の旅 / 池田満寿夫 ・≪ルネ・マグリット≫ 幸せな、そして凡庸な 衝撃の美学 / 中山公男 イメージの変革 イヴ・クライン 色彩は宇宙であり無限である / 坂崎乙郎 インタヴュー ヘルマン・ニッチ 「抑圧感情発散理論」の具体的方法 / 飯村隆彦 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 <読売アンパン>轟沈す / ヨシダ・ヨシエ 展覧会から 幻想の霊媒 歌川国芳の優雅なる異端 / 松永伍一 特別記事 街はいかに“占拠”されたか ナンシー国際演劇祭報告 / 斎藤正治 連載 快的混沌状態の耳きき・ドン・チェリーの「ミュー」 / 植草甚一 今月の焦点 ・JAFは何処へ行く / 三木多聞 ・“キッチュ”に栄光あれ / 石子順造 ・現代美術の商品学 / 北村由雄 ・彦坂尚嘉<REVOLUTION> / 高松次郎 ・野外彫刻展<現代世界の人間像>の問題点 / 阿木遍 ・稲越功一写真集<Maybe,maybe> / 岡田隆彦 ・<タージ・マハル旅行団>の長征 / 副島輝人 ・ゴミ裁判その後 / 岩田信市 ・ソンミ村事件の「レコード」化 ・草月アートセンターの解散 / 波多野哲朗 ・五月女幸雄個展<THE BODIES> ・異色レコード<DANCING古事記> / 相倉久人 ・岡部道男の映画<ホット・ポルノ> ・ゴダールの映画<プラウダ> / 松田政男 ・拠点空間ガイド「シコシコ」 / 久民 世界の動向 マンゾーニの<糞の罐詰>事件 / 阿部展也

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480