文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「米本弘一 著」の検索結果
3件

ヴィクトリア朝の歴史小説 (初版)

大釜書店
 兵庫県神戸市長田区片山町
1,780 (送料:¥600~)
アンドルー・サンダーズ 著 ; 森道子, 米本弘一, 稲積包昭 訳、英宝社、2013、385p、20・・・
写真掲載しているように、カバーの周縁部に、若干のヨレがあります。きれいな状態で読んでいただきたいので、OPPで透明カバーを巻いて、発送します(簡単に取れますし、本体に直接、接着しないので、跡が残ることもありません)。ご了解ください。本の中身に問題はありません。2013年発行・初版1刷。(帯付)で、ページ・カバー破れ、落丁、書き込みはありません。レターパック・プラス(追跡可能)で、即時発送します。宜しくお願いします。
昼の12時ぐらいまでのご注文ならば、当日の発送いたします。 大体、厚さ3センチ以内なら、クリックポスト(185円・追跡可)にて発送します。厚さが3センチ以上なら、レターパック・プラス(600円・追跡可)、大型本ならば、ゆうパックを使用します。 水濡れ防止のため、ビニールを使用し、衝撃吸収のため、エアキャップで梱包します。「迅速な発送」・「丁寧な梱包」を心がけます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,780 (送料:¥600~)
アンドルー・サンダーズ 著 ; 森道子, 米本弘一, 稲積包昭 訳 、英宝社 、2013 、385p 、20cm 、1
写真掲載しているように、カバーの周縁部に、若干のヨレがあります。きれいな状態で読んでいただきたいので、OPPで透明カバーを巻いて、発送します(簡単に取れますし、本体に直接、接着しないので、跡が残ることもありません)。ご了解ください。本の中身に問題はありません。2013年発行・初版1刷。(帯付)で、ページ・カバー破れ、落丁、書き込みはありません。レターパック・プラス(追跡可能)で、即時発送します。宜しくお願いします。
  • 単品スピード注文

フィクションとしての歴史 : ウォルター・スコットの語りの技法

大釜書店
 兵庫県神戸市長田区片山町
1,980 (送料:¥185~)
米本弘一 著、英宝社、2007、302p、20cm、1
写真掲載しているように、カバーの周縁部に、若干のヨレがあります。きれいな状態で読んでいただきたいので、OPPで透明カバーを巻いて、発送します(簡単に取れますし、本体に直接、接着しないので、跡が残ることもありません)。ご了解ください。本の中身に問題はありません。2007年発行・初版1刷。(帯付)で、ページ・カバー破れ、落丁、書き込みはありません。クリックポスト(追跡可能)で、即時発送します。宜しくお願いします。
昼の12時ぐらいまでのご注文ならば、当日の発送いたします。 大体、厚さ3センチ以内なら、クリックポスト(185円・追跡可)にて発送します。厚さが3センチ以上なら、レターパック・プラス(600円・追跡可)、大型本ならば、ゆうパックを使用します。 水濡れ防止のため、ビニールを使用し、衝撃吸収のため、エアキャップで梱包します。「迅速な発送」・「丁寧な梱包」を心がけます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980 (送料:¥185~)
米本弘一 著 、英宝社 、2007 、302p 、20cm 、1
写真掲載しているように、カバーの周縁部に、若干のヨレがあります。きれいな状態で読んでいただきたいので、OPPで透明カバーを巻いて、発送します(簡単に取れますし、本体に直接、接着しないので、跡が残ることもありません)。ご了解ください。本の中身に問題はありません。2007年発行・初版1刷。(帯付)で、ページ・カバー破れ、落丁、書き込みはありません。クリックポスト(追跡可能)で、即時発送します。宜しくお願いします。
  • 単品スピード注文

フィクションの修辞学 <叢書 記号学的実践> <叢書記号学的実践 13>

佐藤書房
 東京都八王子市東町
7,000
ウェイン・C.ブース 著 ; 米本弘一 ほか訳、書肆風の薔薇、1991年2月、571p、22cm
1刷  カバー付  カバー両表紙シミあり カバーヤケ無 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。

本書のキモを一言で示すならば、「小説は語りなのだ」 という一点に尽きます。

小説を 「示す小説」 と 「語る小説」 とに分類し、

そして近代の作家たちは 「語る」 から「示す」 へ進化しようと努力を重ねてきた、と指摘します。

「語る小説」は 古い口承話芸の残り香をひきずるできそこないだ、というわけです。

たとえばサルトルの「神の視点への批判」 などが例として挙げられます。

しかし、とブースは言います。

小説のナラティブから 「語り性」を脱色することなどできはしない。

小説とは本質的に「語り」なのだ。

小説とは 作者と読者とのコミュニケーションの媒体なのだ。
小説 = コミュニケーション 、というわけです。

この基本的な視座にのっとって様々な分析がなされますが、
根本は 「語り手の声」 の分析です。

本書は1961年に書かれた記号論の論考なのだ、という点は、
読む際に考慮に入れたほうが良さそうです。

「小説 = 作者と読者のコミュニケーション」 という命題の目指すところは、つまるところ、
小説の所有権を作者から読者の側にとりもどそう、という当時の思想の流行と一致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

フィクションの修辞学 <叢書 記号学的実践> <叢書記号学的実践 13>

7,000
ウェイン・C.ブース 著 ; 米本弘一 ほか訳 、書肆風の薔薇 、1991年2月 、571p 、22cm
1刷  カバー付  カバー両表紙シミあり カバーヤケ無 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。 本書のキモを一言で示すならば、「小説は語りなのだ」 という一点に尽きます。 小説を 「示す小説」 と 「語る小説」 とに分類し、 そして近代の作家たちは 「語る」 から「示す」 へ進化しようと努力を重ねてきた、と指摘します。 「語る小説」は 古い口承話芸の残り香をひきずるできそこないだ、というわけです。 たとえばサルトルの「神の視点への批判」 などが例として挙げられます。 しかし、とブースは言います。 小説のナラティブから 「語り性」を脱色することなどできはしない。 小説とは本質的に「語り」なのだ。 小説とは 作者と読者とのコミュニケーションの媒体なのだ。 小説 = コミュニケーション 、というわけです。 この基本的な視座にのっとって様々な分析がなされますが、 根本は 「語り手の声」 の分析です。 本書は1961年に書かれた記号論の論考なのだ、という点は、 読む際に考慮に入れたほうが良さそうです。 「小説 = 作者と読者のコミュニケーション」 という命題の目指すところは、つまるところ、 小説の所有権を作者から読者の側にとりもどそう、という当時の思想の流行と一致します。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催