文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「粕谷正雄編」の検索結果
5件

『新女苑』1950年11月

金沢文圃閣
 石川県金沢市長土塀
1,650
粕谷正雄編、実業之日本社、1950
104頁、女性教養誌他、少シミ少痛
◎小閣は適格請求書発行事業者です◎公費ご注文・海外ご発送承ります◎公費(後払)は、ご注文時備考欄にて必要書類をご指示下さい◎土日祝日は休業の為、その前後ご注文につきましては確認・ご連絡など遅れますことをご了承下さい◎午前9時以降ご注文は翌営業日午後より順次お返事。※年末年始大型連休は、休日明けのお返事・発送です。(※海外配送の場合においても免税販売は行っておりません)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

『新女苑』1950年11月

1,650
粕谷正雄編 、実業之日本社 、1950
104頁、女性教養誌他、少シミ少痛

世界抒情合唱曲集 1-24内15部 新女苑附録

史録書房
 東京都練馬区西大泉
7,630
粕谷正雄編、実業之日本社、昭和28年-、B5版
ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

世界抒情合唱曲集 1-24内15部 新女苑附録

7,630
粕谷正雄編 、実業之日本社 、昭和28年- 、B5版
ヤケ

新女苑 第13巻第12号

キヨ書店
 愛知県名古屋市中区大須
1,980
粕谷正雄編、実業之日本社、昭24 1949、1冊
「速水女塾」グラビア、「ささやき」峰雪榮他
傷ミ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,980
粕谷正雄編 、実業之日本社 、昭24 1949 、1冊
「速水女塾」グラビア、「ささやき」峰雪榮他 傷ミ有

『新女苑』1955年4月号(19巻4号)

金沢文圃閣
 石川県金沢市長土塀
2,200
粕谷正雄編、実業之日本社、1955
第1特集・男女優劣論/第2特集・女の2つの道就職か結婚か他、経年劣化
◎小閣は適格請求書発行事業者です◎公費ご注文・海外ご発送承ります◎公費(後払)は、ご注文時備考欄にて必要書類をご指示下さい◎土日祝日は休業の為、その前後ご注文につきましては確認・ご連絡など遅れますことをご了承下さい◎午前9時以降ご注文は翌営業日午後より順次お返事。※年末年始大型連休は、休日明けのお返事・発送です。(※海外配送の場合においても免税販売は行っておりません)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

『新女苑』1955年4月号(19巻4号)

2,200
粕谷正雄編 、実業之日本社 、1955
第1特集・男女優劣論/第2特集・女の2つの道就職か結婚か他、経年劣化

新女苑 第13巻第3号 昭和24年3月 特集・人生への門

古本 海ねこ
 東京都三鷹市大沢
5,000
表紙・内田武夫 世界名作ヘロイン集・3 レナール夫人(画・宮本三郎)春の衣裳まつり 西欧の幸福を繞つ・・・
A5 背ヤケ 本文少切れ目 「新春を期して本誌編集のバトンを神山氏より受取つた。「新女苑」も昭和十二年創刊以来、まる十二年といふ年月を送つて来てゐる。しかし、その間の歴史をふり返つて見ると、支那事変がはじまつた年に誕生した「新女苑」は、その三分の二以上を戦争の中で育てられて来てゐる訳である。云ひかへれば、「新女苑」は戦争の申し子かも知れないが、その申し子はその時代の風潮の中にあつては、手のつけられない我儘者であつたやうである。初代の内山基氏と云ひ、次代の神山裕一氏と云ひ、共に強情張りであつた。頑固なまでの自由人であつた。当時の軍国主義者たちからはお二人とも随分にらまれてゐたやうである。戦争は終つた。日本は新しい自由の中に再出発した。ファッシズムに対する激しい反抗も一応ピリオドを打つた。しかし優れた二人の前主筆によつて育まれた「新女苑」の性格は、その根底に強く脈打ち流れてゐる「自由精神」として、今に於ても変ることはない。」(粕谷正雄 編集後記 より)
■入金確認後、2営業日以内に発送します(金曜、土日祭日を除く。金曜に入金確認の場合、週明け発送)。 ■インボイス登録事業者です。公費でのご注文も承ります。 ■送料について/クリックポスト(一律200円)、レターパックプラス(一律600円)、ゆうパック(サイズ・発送先によって料金が異なります。ヤマト運輸の場合があります)のいずれかで発送します。海外発送は実費。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
5,000
表紙・内田武夫 世界名作ヘロイン集・3 レナール夫人(画・宮本三郎)春の衣裳まつり 西欧の幸福を繞つて(森有正)中間の情熱についてー学窓から社会へ出る人々に(佐藤晃一)学窓から社会へ(司会・神山前主筆)くずれゆく肉体を越えてー癩院補導者の手記(河島実)違つた型に着られる襟と袖の工夫(村松泰子)美しい素肌の為に(マヤ・片岡)胎動(田所靖二)ハリウッドマンは語る ルポルタージュ・3 鳩の街の生態(本居雷章) 、実業之日本社 、1冊
A5 背ヤケ 本文少切れ目 「新春を期して本誌編集のバトンを神山氏より受取つた。「新女苑」も昭和十二年創刊以来、まる十二年といふ年月を送つて来てゐる。しかし、その間の歴史をふり返つて見ると、支那事変がはじまつた年に誕生した「新女苑」は、その三分の二以上を戦争の中で育てられて来てゐる訳である。云ひかへれば、「新女苑」は戦争の申し子かも知れないが、その申し子はその時代の風潮の中にあつては、手のつけられない我儘者であつたやうである。初代の内山基氏と云ひ、次代の神山裕一氏と云ひ、共に強情張りであつた。頑固なまでの自由人であつた。当時の軍国主義者たちからはお二人とも随分にらまれてゐたやうである。戦争は終つた。日本は新しい自由の中に再出発した。ファッシズムに対する激しい反抗も一応ピリオドを打つた。しかし優れた二人の前主筆によつて育まれた「新女苑」の性格は、その根底に強く脈打ち流れてゐる「自由精神」として、今に於ても変ることはない。」(粕谷正雄 編集後記 より)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
航空旅行
航空旅行
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空時代
航空時代
¥22,000