JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
中世歌論の研究
方丈記・徒然草論 <笠間叢書 徒然草 方丈記 278>
方丈記・徒然草論
深読みの力
方丈記・徒然草論 笠間叢書278
深読みの力 大人のための古典読解
国語と国文学 569号:播磨国託賀郡荒田村の話/吉野裕 他
国語国文 1981年 1月 第50巻 第1号 通巻557号 えい・よい・よろしい/浜田敦 徒然草第四十八段について/細谷直樹
方丈記 徒然草論 (笠間叢書)
國語國文 京都大學國文學會 1960年 第29巻 第6号 松鶴圖淵源考-古今集時代研究序説(一)-/片桐洋一 草根集巻四・五・六の考察/細谷直樹
国語と国文学 489号:「気長く妹が庵せりけむ」の背後にあるもの/山田弘通 他
国語国文 1974年 11月 第43巻 第11号 通巻483号 徒然草の中の兼好の直接体験を記しつけた章段に見当る不自然な内容についての考察/細谷直樹
国語と国文学 1978年 8月号 第55巻 第8号 第654号 文章の始めと終りの型/宇野義方 徒然草編集時の兼好の人間観と徒然草の作品世界/細谷直樹
國語國文 京都大學國文學會 1958年 第27巻 第4号 源氏物語第三部の創造/小穴規矩子 愚見抄をめぐって-定家假託書解明の一礎石/細谷直樹
国語と国文学 1967年 2月号 第44巻 第2号 第516号 かげろふ日記の文の形成/喜多義勇 簿官文囿に遊ぶー懐風藻の意味/中西進 了俊は愚管抄をいつ披見したか/細谷直樹
国語と国文学 1960年 11月号 第37巻 第11号 第440号 啄木における人間形成/坂本浩 齋明紀童謡溯考/神田秀夫 大和物語における桃園兵部卿宮考/迫徹朗 近代秀歌私見/細谷直樹
國語と國文學 第66巻 第2号 通巻781号 昭和64年2月号
藤女子大学国文学雑誌 (5/6) 宇野親美教授追悼
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。