文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「編者 多賀城市史編纂委員会」の検索結果
2件

多賀城市史 1 原始・古代・中世 (宮城県多賀城市)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,000
編者 多賀城市史編纂委員会、多賀城市、平成9年(1997年)3月刊、B5判、本文 594頁+口絵写・・・
初版、函、クロス装幀、正誤表付き、多賀城市史通信(第4号入り)。目次 自然、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良・平安時代(律令政治の確立、多賀城の設置、多賀城の変遷、多賀城と東北の城柵、古代都市多賀城、多賀城碑)、鎌倉時代、南北朝時代、室町・戦国時代、考古学から見た中世の多賀城。34912-amz
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

多賀城市史 1 原始・古代・中世 (宮城県多賀城市)

3,000
編者 多賀城市史編纂委員会 、多賀城市 、平成9年(1997年)3月刊 、B5判、本文 594頁+口絵写真 16頁 、1冊
初版、函、クロス装幀、正誤表付き、多賀城市史通信(第4号入り)。目次 自然、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良・平安時代(律令政治の確立、多賀城の設置、多賀城の変遷、多賀城と東北の城柵、古代都市多賀城、多賀城碑)、鎌倉時代、南北朝時代、室町・戦国時代、考古学から見た中世の多賀城。34912-amz

多賀城市史 第3巻 民俗・文学 (宮城県多賀城市)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
4,890
編者 多賀城市史編纂委員会、発行者 多賀城、昭和61年(1986年)9月30日発行、B5判、本文・・・
初版、函付き、「多賀城通信」第1号入り、クロス装。目次 民俗(社会組織-契約講、住生活、人生儀礼、民間信仰、年中行事芸能、口頭伝承)、文学(多賀城と文学ーみちのくの遠の朝廷、大伴家持と多賀城、唐風文化摂取時代とみちのく、歌枕意識の変貌とその定着過程、みちのくを訪れた文人たち、『おくのほそ道』と『壺碑』。多賀城碑-多賀城碑の解説と諸問題、つぼのいしぶみと多賀城碑。多賀城市の方言-東北方言における多賀城方言の位置、多賀城音韻と文法、多賀城方言の語彙の特色と方言語彙分布、多賀城方言の歴史的変遷、多賀城市内地区特別方言語彙集)。35748-amz
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

多賀城市史 第3巻 民俗・文学 (宮城県多賀城市)

4,890
編者 多賀城市史編纂委員会 、発行者 多賀城 、昭和61年(1986年)9月30日発行 、B5判、本文 678頁+口絵写真 口絵写真 16頁 、1冊
初版、函付き、「多賀城通信」第1号入り、クロス装。目次 民俗(社会組織-契約講、住生活、人生儀礼、民間信仰、年中行事芸能、口頭伝承)、文学(多賀城と文学ーみちのくの遠の朝廷、大伴家持と多賀城、唐風文化摂取時代とみちのく、歌枕意識の変貌とその定着過程、みちのくを訪れた文人たち、『おくのほそ道』と『壺碑』。多賀城碑-多賀城碑の解説と諸問題、つぼのいしぶみと多賀城碑。多賀城市の方言-東北方言における多賀城方言の位置、多賀城音韻と文法、多賀城方言の語彙の特色と方言語彙分布、多賀城方言の歴史的変遷、多賀城市内地区特別方言語彙集)。35748-amz

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

専売事業
専売事業
¥8,000