文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「編集・民話の研究会(以下同)表紙・司修 現代の民話・岐阜県恵那郡採訪記録 語り手と再話の相互作用について(松谷みよ子)現代民話考・1(資料の中の現代民話)「上下二つの口」によせて(松谷みよ子)」の検索結果
1件

民話の手帖 78年(昭和53年)4月 創刊号

古本 海ねこ
 東京都三鷹市大沢
700
編集・民話の研究会(以下同)表紙・司修 現代の民話・岐阜県恵那郡採訪記録 語り手と再話の相互作用につ・・・
A5 「民話の研究会は今から八年前に誕生しました。その前すでに「むかしむかしの会」という集りがあったのですが、そのあとを受け、東京の目白にある子どもの文化研究所の中で、民話の研究会がはじまりました。以来機関誌「あまんじゃく」を八号まで発行し、例会、再訪の旅などの活動を重ねて今日に至っています。こうした活動を土台に「民話の手帖」が生まれました。」(編集後記より)ヤケシミ 在庫複数(一部、背丸シール貼り込み、寄贈スタンプ、少よごれ)
入金確認後、2営業日以内に発送します(金曜、土日祭日を除く。金曜に入金確認の場合、週明け発送)。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

民話の手帖 78年(昭和53年)4月 創刊号

700
編集・民話の研究会(以下同)表紙・司修 現代の民話・岐阜県恵那郡採訪記録 語り手と再話の相互作用について(松谷みよ子)現代民話考・1(資料の中の現代民話)「上下二つの口」によせて(松谷みよ子) 、蒼海出版 、1冊
A5 「民話の研究会は今から八年前に誕生しました。その前すでに「むかしむかしの会」という集りがあったのですが、そのあとを受け、東京の目白にある子どもの文化研究所の中で、民話の研究会がはじまりました。以来機関誌「あまんじゃく」を八号まで発行し、例会、再訪の旅などの活動を重ねて今日に至っています。こうした活動を土台に「民話の手帖」が生まれました。」(編集後記より)ヤケシミ 在庫複数(一部、背丸シール貼り込み、寄贈スタンプ、少よごれ)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480