文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「編集人 原 裕」の検索結果
22件

詰将棋パラダイス455号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1994
少々汚
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス455号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1994
少々汚

詰将棋パラダイス452号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1993
少々痛
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス452号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1993
少々痛

詰将棋パラダイス456号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1994
少々ヤケ、少々汚
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス456号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1994
少々ヤケ、少々汚

詰将棋パラダイス450号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1993
少々ヤケ、少々痛
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス450号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1993
少々ヤケ、少々痛

現代俳句選集 第八集

書林堂
 福島県相馬市
1,010
編集人 原 裕、俳人協会、昭62
函、函の背少ヤケ、状態概ね良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

現代俳句選集 第八集

1,010
編集人 原 裕 、俳人協会 、昭62
函、函の背少ヤケ、状態概ね良

詰将棋パラダイス420号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1991
少々汚、少々ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス420号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1991
少々汚、少々ヤケ

詰将棋パラダイス419号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1991
少々汚、少々ヤケ、少々シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス419号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1991
少々汚、少々ヤケ、少々シミ

詰将棋パラダイス454号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1994
少々ヤケ、少々汚
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス454号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1994
少々ヤケ、少々汚

詰将棋パラダイス453号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1993
少々汚
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス453号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1993
少々汚

詰将棋パラダイス451号

羊頭書房
 東京都千代田区神田神保町
600
編集人柳原裕司、詰将棋パラダイス編集部、1993
少々痛
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

詰将棋パラダイス451号

600
編集人柳原裕司 、詰将棋パラダイス編集部 、1993
少々痛

机 1958年10月(第9巻第10号)―on lonely night(清水俊彦)、詩のほん訳について(上田保)、ある宇宙型をめぐって(稲垣足穂)、特集・TV―マスコミとテレビジョン(八並璉一)、事業としてのTV(町田幸平)、テレビ・ドラマについて(吉沢比呂志)ほか

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
2,000
北園克衛 編集人/清水俊彦、上田保、稲垣足穂、八並璉一、町田幸平、吉沢比呂志、瀬沼茂樹、石原裕市郎、・・・
ヤケ。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

机 1958年10月(第9巻第10号)―on lonely night(清水俊彦)、詩のほん訳について(上田保)、ある宇宙型をめぐって(稲垣足穂)、特集・TV―マスコミとテレビジョン(八並璉一)、事業としてのTV(町田幸平)、テレビ・ドラマについて(吉沢比呂志)ほか

2,000
北園克衛 編集人/清水俊彦、上田保、稲垣足穂、八並璉一、町田幸平、吉沢比呂志、瀬沼茂樹、石原裕市郎、新井清治 ほか 、紀伊國屋書店 、1958
ヤケ。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。

スパイス 第2号 (昭和58年5月)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編集人 米谷繁樹 ; AD 中山孝志 ; 表紙イラスト 松本孝志、スパイス、1983、40p、A4判・・・
スパイシーインタビュー
PART1 村松友視
PART2 久里洋二
PART3 萩原朔美
PART4 林真理子
PART5 亀和田武
PART6 石原裕子
デッドストック·ネーションにおくる広告/批評 今村守之
ローリング·ストーンズあるいは反復する<始まり> 吉岡知哉
真夜中を駆け抜けるヒューマニストたち 坪田博恵
そこのおばちゃん、地球と子宮って似てるでしょう 高梨睦子
音楽私論 サイトウハルキ 西脇龍二 佐藤雅和 伊東伸二
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編集人 米谷繁樹 ; AD 中山孝志 ; 表紙イラスト 松本孝志 、スパイス 、1983 、40p 、A4判 、1冊
スパイシーインタビュー PART1 村松友視 PART2 久里洋二 PART3 萩原朔美 PART4 林真理子 PART5 亀和田武 PART6 石原裕子 デッドストック·ネーションにおくる広告/批評 今村守之 ローリング·ストーンズあるいは反復する<始まり> 吉岡知哉 真夜中を駆け抜けるヒューマニストたち 坪田博恵 そこのおばちゃん、地球と子宮って似てるでしょう 高梨睦子 音楽私論 サイトウハルキ 西脇龍二 佐藤雅和 伊東伸二

週刊文春 第1巻 第1号 (昭和34年4月20日) <特集 : “孤独の人”に最良の日 天皇家の再出発 (創刊号)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編集人 : 上林吾郎、文藝春秋新社、1959、114p、B5判、1冊
特集 : “孤独の人”に最良の日 天皇家の再出発
週給制実施論 貴方も週末を楽しめます
金田を引き抜け ボーナス制限と十年選手
アンデスの雪と空/石原慎太郎
連載第1回
・美しい日本の歴史 兵隊と佐官天皇/吉川英治
・ウソで固まった国 二つの日本/中谷宇吉郎
・東京の悪口 10年目の田舎都市/獅子文六
週刊春秋
・顧客の眼 テレビを恐れず/永田雅一
・マスコミの眼 新聞値上げ真平御免/臼井吉見
・読者の眼 機械は誰のものか/荒正人
・スタンドの眼 オリンピック尚早論/中野好夫
三大連載小説
・骨肉の倫理/石川達三
・キャンバスの110番/曾野綾子
・反町大膳秘伝書 女無用/五味庚裕
有権者はみている
伊東絹代はどうしている
政治家の私生活 別荘に行く暇なし/岸信介
裏からみた賠償騒動 陰に踊った女たち/今澄勇
皇太子に惚れぬいて 1万円男の気焰録/神部満之助
ある侯爵夫人の回想①失われた王冠/毛利誠子
日本の椅子 植民地総督・東京都知事/藤原弘達
グラビア
・天皇制を見つめる/小泉信三
・還暦何するものぞ/川口松太郎
・庶民の中の天皇一家
・天皇のお孫さんたち
リビングきっちん/杉浦幸雄
20坪90万円の家/大江修
四つの部屋/秋山ちえ子
読者詰将棋
ベビーギャング/岡部冬彦
週事記
ホワイト・カラー
豆記事を追って
毎週一台自動車の当るクイズ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編集人 : 上林吾郎 、文藝春秋新社 、1959 、114p 、B5判 、1冊
特集 : “孤独の人”に最良の日 天皇家の再出発 週給制実施論 貴方も週末を楽しめます 金田を引き抜け ボーナス制限と十年選手 アンデスの雪と空/石原慎太郎 連載第1回 ・美しい日本の歴史 兵隊と佐官天皇/吉川英治 ・ウソで固まった国 二つの日本/中谷宇吉郎 ・東京の悪口 10年目の田舎都市/獅子文六 週刊春秋 ・顧客の眼 テレビを恐れず/永田雅一 ・マスコミの眼 新聞値上げ真平御免/臼井吉見 ・読者の眼 機械は誰のものか/荒正人 ・スタンドの眼 オリンピック尚早論/中野好夫 三大連載小説 ・骨肉の倫理/石川達三 ・キャンバスの110番/曾野綾子 ・反町大膳秘伝書 女無用/五味庚裕 有権者はみている 伊東絹代はどうしている 政治家の私生活 別荘に行く暇なし/岸信介 裏からみた賠償騒動 陰に踊った女たち/今澄勇 皇太子に惚れぬいて 1万円男の気焰録/神部満之助 ある侯爵夫人の回想①失われた王冠/毛利誠子 日本の椅子 植民地総督・東京都知事/藤原弘達 グラビア ・天皇制を見つめる/小泉信三 ・還暦何するものぞ/川口松太郎 ・庶民の中の天皇一家 ・天皇のお孫さんたち リビングきっちん/杉浦幸雄 20坪90万円の家/大江修 四つの部屋/秋山ちえ子 読者詰将棋 ベビーギャング/岡部冬彦 週事記 ホワイト・カラー 豆記事を追って 毎週一台自動車の当るクイズ

月刊漫画 ガロ 1985年9月号 通巻 254号(第22巻第7号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,750
湯村輝彦、ステレオ藤原、モノラル林、羽正明、後藤進、永島慎二、マディ上原、杉作獣太郎、東元、イタガキ・・・
表紙に擦れ、角に折り目。湯村輝彦(表紙絵)、ステレオ藤原・モノラル林(デザイン)、羽良多平吉(背デザイン)。目次 「渚にて…」蛭子能収、「サーカスの馬」森下裕美、「四丁目の夕日(第二回)」山野一、「天然(第4回)」根本敬、「わたしのむすめ」芳賀由香、「大金持になる方法」大沢正明、「パンダフルストーリーズ」後藤進、「さまよえる夜昼」永島慎二、「かぞくのくらしVol.4」マディ上原、「太陽のかけら」杉作獣太郎、「ガソリン・ガール(前篇)」東元、「闇夜の海から」イタガキノブオ、「鋼鉄のからだ」松本充代、「コーシンの4P」高信太郎、「クシー君」鵜沢祐仁、「THE CUBIC WORLD」たむらしげる、「クスミのお楽しみ箱」久住昌之、じゅんちゃんのんちゃんの恥ずかしい話してみよー「大人げないアイドル大人」みうらじゅん、上杉清文・手塚能理子の「サスペンス劇場のナゾ編」第36回。訃報 難病のため長期入院のつりたくにこ さんがさる6月14日、心不全のため37年の短い生涯を閉じられました。36777--aya(保管先 bed.rom 平積み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

月刊漫画 ガロ 1985年9月号 通巻 254号(第22巻第7号)

2,750
湯村輝彦、ステレオ藤原、モノラル林、羽正明、後藤進、永島慎二、マディ上原、杉作獣太郎、東元、イタガキノブオ、松本充代、高信太郎、鵜沢祐仁、たむらしげる、久住昌之、みうらじゅん、上杉清文、手塚能理子 、青林堂(編集人・発行人 長井勝一東京都千代田区神田神保町1-55) 、昭和60年(1985年)8月1日発行 、B5判、250頁 、1冊
表紙に擦れ、角に折り目。湯村輝彦(表紙絵)、ステレオ藤原・モノラル林(デザイン)、羽良多平吉(背デザイン)。目次 「渚にて…」蛭子能収、「サーカスの馬」森下裕美、「四丁目の夕日(第二回)」山野一、「天然(第4回)」根本敬、「わたしのむすめ」芳賀由香、「大金持になる方法」大沢正明、「パンダフルストーリーズ」後藤進、「さまよえる夜昼」永島慎二、「かぞくのくらしVol.4」マディ上原、「太陽のかけら」杉作獣太郎、「ガソリン・ガール(前篇)」東元、「闇夜の海から」イタガキノブオ、「鋼鉄のからだ」松本充代、「コーシンの4P」高信太郎、「クシー君」鵜沢祐仁、「THE CUBIC WORLD」たむらしげる、「クスミのお楽しみ箱」久住昌之、じゅんちゃんのんちゃんの恥ずかしい話してみよー「大人げないアイドル大人」みうらじゅん、上杉清文・手塚能理子の「サスペンス劇場のナゾ編」第36回。訃報 難病のため長期入院のつりたくにこ さんがさる6月14日、心不全のため37年の短い生涯を閉じられました。36777--aya(保管先 bed.rom 平積み)

『郷土誌あさひかわ』 特集ほか安部公房関連掲載号 8冊一括 331号 339号 375号 387号 439号 445号 455号 492号

古書 すがや
 北海道札幌市豊平区平岸
13,000
高野斗志美 三浦綾子 小田三月 井村春光(実弟) 飯沢英彰 岩崎正則 金坂吉晃(古書の店尚古堂) 菅・・・
状態良好 縦約13cm、横18・5cm *331号「追悼特集安部公房 25頁 デスマスク写真1頁 思い出のアルバム2頁」(1993)/ 339号「安部公房の遺作『飛ぶ男』4頁」(1994)/ 375号「特集旭川ゆかりの作家安部公房5頁 安部公房記念祭in NewYork3頁」(1997)/ 387号「調布市の安部公房展2頁 写真2頁」(1998)/ 439号「特集旭川ゆかりの作家安部公房没後10年40頁 安部公房思い出のアルバム6頁 略年譜1頁」(2002)/ 445号「特集安部公房没後10年 8頁」(2003)/ 455号「特集公房父祖の地旭川 作家安部公房没後10年 30頁 イメージの展覧会旭川公演’77・9・7 2頁 没後十年安部公房展ー公房と旭川ーチラシ一枚付き」(2003)/ 492号「特集安部公房逝きて15年 13頁 写真4頁」(2007)  *実弟井村春光は331号「あっという間に」、439号「一瞬の似た者同士」、445号「安部公房の〝新し物好き〟のこと」、455号「公房の語学」、492号「兄・公房の指先」の5篇を寄稿。医師であり詩人でもあった実弟の、冷静な観察に基づく、ユーモアに若干の皮肉と揶揄を交えた回想エッセイは素顔の公房を知る上で貴重と思われる。
スマートレター195円(梱包時 厚さ2cm 1㎏以内)、ゆうメール300円(梱包時 34×24.8cm 厚さ3cm 1kg以内)、ゆうパケット300円 (梱包時 長辺34cm 厚さ3cm 1㎏以内)、レターパックライト430円(梱包時34×24.8cm 厚3cm 4㎏以内)、 レターパックプラス600円(梱包時 34×24.8cm以内 厚さ3cm以上 4㎏以内)、もしくはゆうパックにて発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

『郷土誌あさひかわ』 特集ほか安部公房関連掲載号 8冊一括 331号 339号 375号 387号 439号 445号 455号 492号

13,000
高野斗志美 三浦綾子 小田三月 井村春光(実弟) 飯沢英彰 岩崎正則 金坂吉晃(古書の店尚古堂) 菅野逸一 木内綾 関根正次 種田邦彦 馬場昭(居酒屋大船代表) 星野由美子 前田敬三 前田秋一郎 菅野叡子 田中スエ子(従妹 『あさひかわ』編集人) 渡辺三子(従妹 『あさひかわ』発行人) 佐藤正文 石川陽一 北川幹雄 保坂一夫 阪井宏 クリストファー・ボルトン 李貞熙 玉井五一(創樹社代表) 山内祥史 田中裕之 黒川友美子 桑原真臣  伊東史朗 岡篤史 本間敬三 相川正志 由里幸子 千葉宣一 伊藤裕平 山口果林 佐藤文浩 池田龍雄 、あさひかわ社 、平成5~平成19年 、8冊
状態良好 縦約13cm、横18・5cm *331号「追悼特集安部公房 25頁 デスマスク写真1頁 思い出のアルバム2頁」(1993)/ 339号「安部公房の遺作『飛ぶ男』4頁」(1994)/ 375号「特集旭川ゆかりの作家安部公房5頁 安部公房記念祭in NewYork3頁」(1997)/ 387号「調布市の安部公房展2頁 写真2頁」(1998)/ 439号「特集旭川ゆかりの作家安部公房没後10年40頁 安部公房思い出のアルバム6頁 略年譜1頁」(2002)/ 445号「特集安部公房没後10年 8頁」(2003)/ 455号「特集公房父祖の地旭川 作家安部公房没後10年 30頁 イメージの展覧会旭川公演’77・9・7 2頁 没後十年安部公房展ー公房と旭川ーチラシ一枚付き」(2003)/ 492号「特集安部公房逝きて15年 13頁 写真4頁」(2007)  *実弟井村春光は331号「あっという間に」、439号「一瞬の似た者同士」、445号「安部公房の〝新し物好き〟のこと」、455号「公房の語学」、492号「兄・公房の指先」の5篇を寄稿。医師であり詩人でもあった実弟の、冷静な観察に基づく、ユーモアに若干の皮肉と揶揄を交えた回想エッセイは素顔の公房を知る上で貴重と思われる。

季刊ビックリハウス SUPER No.5 (1978年2月) <JPC展受賞者によるパロディ映画ポスター競作>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編集人 : 榎本了壱 : 表紙 : 佐藤憲吉、パルコ出版、1978、105p、27.8 x 20.6・・・
アメリカ/ドイツの最新パロディ
クラウス・シュテックのポスター絵葉書 池内紀
N・ランプーン最新グラフ 訳=三浦節
パロディの好きなアメリカ人 したたかさのゲイジュツ 道下匡子
SUPER INTERVIEW クリスト ランニング・フェンスを語る
JPC展受賞者による パロディ映画ポスター競作
月の王子さま 山口せえご
小さな恋のパロディ 安部清次
イモニウェル夫人 沢田コータロー
ワイ・ウエイ 山下雅章
ブスデス 大木理人
イッツ・ショータイム 浦元輝生
お楽しみはこれもなのだ 田端克雄
華麗なる復習 中村智珠
燃えよドラ、ロン 八木沢重之
アゴ・ザ・グレイテスト Little Funny Fanny
ZERRO 山県旭
STAR WARS 西岡俊博・今井ちい
木村恒久のヴィジュアル·スキャンダル③モンローのたたり
福田繁雄のグラフィック・トーア③折紙式動画からペーパー・アニメーション
マッド・アマノのHOW TO PARODY②石の巻
発想について③ビデオラマ 鏡の中の実像と虚像 山口勝弘
もうひとつの原画③ 滝野晴夫
名画迷画(ルネ・マグリット) 渋川育由
迷図 関三平
フィードバック・コラージュ 林恭三
IMAGE BANK①ジャパニーズ・サンライズ 萩原朔美
日本蒟蒻ニュース 自動販売機新聞 眼光戦線 lettering=宮崎匡弘
書き改え童話③イソップ物語 寺山修司 illustration=藤本蒼
対談特集
尺貫法是か非かガリヴァー一寸法師 赤瀬川原平 illustration=赤瀬川原平
女が働くとき シンデレラ姫 マッチ売りの少女 井上保 illustration=佐藤惠吉
動物愛護を語る ドリトル先生 くまのプーさん 今井裕康illustration=さのようこ
人間万事流行の世の中シティボーイ ニューファミリー 原田治
月刊ビックリハウス 雑誌パロディ総集編① photo=荒川健一
wanwan anan風「犬特集」の作り方
CORO GORO風「頑具」の凝り方
ドーロショー お正月映画の作り方
その日暮しの手帖 暮しの手帖風「良識外」の作り方
青少年チャンピオン マンガはパロディ出来るか
主婦のナヌ 国際婦人年の為のテーゼ
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編集人 : 榎本了壱 : 表紙 : 佐藤憲吉 、パルコ出版 、1978 、105p 、27.8 x 20.6cm 、1冊
アメリカ/ドイツの最新パロディ クラウス・シュテックのポスター絵葉書 池内紀 N・ランプーン最新グラフ 訳=三浦節 パロディの好きなアメリカ人 したたかさのゲイジュツ 道下匡子 SUPER INTERVIEW クリスト ランニング・フェンスを語る JPC展受賞者による パロディ映画ポスター競作 月の王子さま 山口せえご 小さな恋のパロディ 安部清次 イモニウェル夫人 沢田コータロー ワイ・ウエイ 山下雅章 ブスデス 大木理人 イッツ・ショータイム 浦元輝生 お楽しみはこれもなのだ 田端克雄 華麗なる復習 中村智珠 燃えよドラ、ロン 八木沢重之 アゴ・ザ・グレイテスト Little Funny Fanny ZERRO 山県旭 STAR WARS 西岡俊博・今井ちい 木村恒久のヴィジュアル·スキャンダル③モンローのたたり 福田繁雄のグラフィック・トーア③折紙式動画からペーパー・アニメーション マッド・アマノのHOW TO PARODY②石の巻 発想について③ビデオラマ 鏡の中の実像と虚像 山口勝弘 もうひとつの原画③ 滝野晴夫 名画迷画(ルネ・マグリット) 渋川育由 迷図 関三平 フィードバック・コラージュ 林恭三 IMAGE BANK①ジャパニーズ・サンライズ 萩原朔美 日本蒟蒻ニュース 自動販売機新聞 眼光戦線 lettering=宮崎匡弘 書き改え童話③イソップ物語 寺山修司 illustration=藤本蒼 対談特集 尺貫法是か非かガリヴァー一寸法師 赤瀬川原平 illustration=赤瀬川原平 女が働くとき シンデレラ姫 マッチ売りの少女 井上保 illustration=佐藤惠吉 動物愛護を語る ドリトル先生 くまのプーさん 今井裕康illustration=さのようこ 人間万事流行の世の中シティボーイ ニューファミリー 原田治 月刊ビックリハウス 雑誌パロディ総集編① photo=荒川健一 wanwan anan風「犬特集」の作り方 CORO GORO風「頑具」の凝り方 ドーロショー お正月映画の作り方 その日暮しの手帖 暮しの手帖風「良識外」の作り方 青少年チャンピオン マンガはパロディ出来るか 主婦のナヌ 国際婦人年の為のテーゼ [ほか]

美術手帖 1970年12月号増刊 No.336 <シュルレアリスム>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 河野葉子 ; 文 : 巖谷國士、アンドレ・ブルトン、アラン・ジュフロウ、江原順、瀧口修造・・・
シュルレアリスムの今日 / 巖谷國士
アンドレ・ブルトンの探索
・1 魔術的芸術
・2 石の言語
・3 絶対の隔離
シュルレアリスムスの不可視の光線 / アラン・ジュフロウ
シュルレアリスムスの新たな転回 / 江原順・訳編
・Ⅰはじめに / 江原順
・Ⅱ無題 / ジャン・ゴードン
・Ⅲ第四のうた / ジャン・シュステル
・Ⅳ造形美術のなかのシュルレアリスムスの現在 / ジョゼ・ピエール
超現実主義と私の詩的体験 / 瀧口修造
埃が笑うまで 私にとってのシュルレアリスムス / 大岡信
私にとってのシュルレアリスムスとは何か その私的な私史的な報告 / 池田瀧雄
主客分離前の現実 シュルレアリスムスの表現をめぐって / 岡田隆彦
シュルレアリスムスと錬金術 / 澁澤龍彦
反自然の苦痛 ハンス・ベルメール / 種村季弘
激情の軌跡 アンドレ・マッソン / 山口勝弘
シュルレアリスムスの着想 その発生と展開 / 岡田隆彦
挿図入りシュルレアリスムス略年表 / 巖谷國士・編
シュルレアリスムス画集
最近の画家たち
名鑑
書誌
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 河野葉子 ; 文 : 巖谷國士、アンドレ・ブルトン、アラン・ジュフロウ、江原順、瀧口修造、澁澤龍彦、岡田隆彦、大岡信ほか 、美術出版社 、1970 、240p 、A5判 、1冊
シュルレアリスムの今日 / 巖谷國士 アンドレ・ブルトンの探索 ・1 魔術的芸術 ・2 石の言語 ・3 絶対の隔離 シュルレアリスムスの不可視の光線 / アラン・ジュフロウ シュルレアリスムスの新たな転回 / 江原順・訳編 ・Ⅰはじめに / 江原順 ・Ⅱ無題 / ジャン・ゴードン ・Ⅲ第四のうた / ジャン・シュステル ・Ⅳ造形美術のなかのシュルレアリスムスの現在 / ジョゼ・ピエール 超現実主義と私の詩的体験 / 瀧口修造 埃が笑うまで 私にとってのシュルレアリスムス / 大岡信 私にとってのシュルレアリスムスとは何か その私的な私史的な報告 / 池田瀧雄 主客分離前の現実 シュルレアリスムスの表現をめぐって / 岡田隆彦 シュルレアリスムスと錬金術 / 澁澤龍彦 反自然の苦痛 ハンス・ベルメール / 種村季弘 激情の軌跡 アンドレ・マッソン / 山口勝弘 シュルレアリスムスの着想 その発生と展開 / 岡田隆彦 挿図入りシュルレアリスムス略年表 / 巖谷國士・編 シュルレアリスムス画集 最近の画家たち 名鑑 書誌

新建築 1987年4月 第62巻 第4号 <ヤマトインターナショナル>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 馬場璋造 ; 文 : 鈴木恂、新建築社、1987、320p、29.5 x 22cm、1冊
風景の狩人たれ(建築論壇) / 鈴木恂
ヤマトインタ-ナショナルをめぐって メタ・フィクションの機械 / 彦坂裕
MOCA(ロサンジェルス現代美術館) 微妙な差異の生まれるギャラリー / 磯崎新
作品17題
ヤマトインターナショナル / 原広司 ; アトリエ・ファイ建築研究所
<縁日>あるいは<花祭り>としてのヤマトインタ-ナショナル / 原広司
山王オーディアム / 室伏次郎 ; アルテック建築研究所
54の柱 / 石井和紘建築研究所
林間劇場 / アトリエR ; アカデメイア建築研究所
静照院〔設計・アトリエR〕 感興の空間へ / 斉藤義
新川電機広島工場 / 横河健 ; 横河設設工房
0426 SPRING GARDEN / 森義純建築設計室
アネックス(41) / 安井秀夫アトリエ
レストランシュミットハウス / 堀池秀人都市・建築研究所
洋食ダイヤ / 今井裕夫設計所
専修大学 伊勢原セミナーハウス / 松田平田坂本設計事務所
大洋金物ビル / 竹中左右平
柱野のアトリエ / 村重保典 ; 現代建築設計事務所
神宮前プロジェクト / 黒川雅之建築設計事務所
浴風会特別養護老人ホ-ム第2南陽園〔設計・張忠信 + 信設計事務所〕 老人施設の設計 / 張忠信 ; 信設計事務所
海石榴迎賓館 / 入江三宅設計事務所
彦根城博物館〔設計・早川正夫建築設計事務所〕 近代大名の館を再現する / 早川正夫
データシート 設計者・執筆者紹介
時評 燃える難燃性ケーブル 情報化社会の安全性を高めよ / 村上處直
しんけんちく・にゅうす 建物にゅうす
いんたびゅう・時の顔 / 中村好文 ; 團紀彦
記事 山脇巖氏・中山克己氏逝去/コンペの専門情報誌創刊/BCSの<WE LOVE CITY '87>開催/丹下健三氏プリッツカー賞受賞/日本の美術館建築展/修復・保存された台東区立朝倉彫塑館/熱海リフレッシュセンターは横内敏人案に決定/久屋大通公園コンペ・LAKE諏訪'86コンペ結果発表
海外ネットワーク シンドラー邸 / 田中厚子
海外ネットワーク アール・デコ ツアー参加レポート / 多田善昭 ; 青木茂
第14回日新工業建築設計競技応募要項
橋のイメージ国際設計競技応募要項
第41回新建築海外視察団募集要項
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 馬場璋造 ; 文 : 鈴木恂 、新建築社 、1987 、320p 、29.5 x 22cm 、1冊
風景の狩人たれ(建築論壇) / 鈴木恂 ヤマトインタ-ナショナルをめぐって メタ・フィクションの機械 / 彦坂裕 MOCA(ロサンジェルス現代美術館) 微妙な差異の生まれるギャラリー / 磯崎新 作品17題 ヤマトインターナショナル / 原広司 ; アトリエ・ファイ建築研究所 <縁日>あるいは<花祭り>としてのヤマトインタ-ナショナル / 原広司 山王オーディアム / 室伏次郎 ; アルテック建築研究所 54の柱 / 石井和紘建築研究所 林間劇場 / アトリエR ; アカデメイア建築研究所 静照院〔設計・アトリエR〕 感興の空間へ / 斉藤義 新川電機広島工場 / 横河健 ; 横河設設工房 0426 SPRING GARDEN / 森義純建築設計室 アネックス(41) / 安井秀夫アトリエ レストランシュミットハウス / 堀池秀人都市・建築研究所 洋食ダイヤ / 今井裕夫設計所 専修大学 伊勢原セミナーハウス / 松田平田坂本設計事務所 大洋金物ビル / 竹中左右平 柱野のアトリエ / 村重保典 ; 現代建築設計事務所 神宮前プロジェクト / 黒川雅之建築設計事務所 浴風会特別養護老人ホ-ム第2南陽園〔設計・張忠信 + 信設計事務所〕 老人施設の設計 / 張忠信 ; 信設計事務所 海石榴迎賓館 / 入江三宅設計事務所 彦根城博物館〔設計・早川正夫建築設計事務所〕 近代大名の館を再現する / 早川正夫 データシート 設計者・執筆者紹介 時評 燃える難燃性ケーブル 情報化社会の安全性を高めよ / 村上處直 しんけんちく・にゅうす 建物にゅうす いんたびゅう・時の顔 / 中村好文 ; 團紀彦 記事 山脇巖氏・中山克己氏逝去/コンペの専門情報誌創刊/BCSの<WE LOVE CITY '87>開催/丹下健三氏プリッツカー賞受賞/日本の美術館建築展/修復・保存された台東区立朝倉彫塑館/熱海リフレッシュセンターは横内敏人案に決定/久屋大通公園コンペ・LAKE諏訪'86コンペ結果発表 海外ネットワーク シンドラー邸 / 田中厚子 海外ネットワーク アール・デコ ツアー参加レポート / 多田善昭 ; 青木茂 第14回日新工業建築設計競技応募要項 橋のイメージ国際設計競技応募要項 第41回新建築海外視察団募集要項

新建築 1988年6月 第63巻 第6号 <特集 : ならシルクロード博 (万国博関連資料)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編集人 : 石堂威 ; 文 : 菊竹清訓、新建築社、1988、392p、29.5 x 22cm、1冊
新時代は来るか(建築論壇) / 原広司
特集 : ならシルクロード博
・解説:<なら・シルクロード博>をめぐって / 菊竹清訓
・春日野会場 / 菊竹清訓建築設計事務所
・浮雲エリア / 伊東豊雄建築設計事務所
・飛火野会場 / 富永譲
・そんごくう館 / 仙田満
・平城宮跡会場 / 鈴木啓二
・浅茅原エリア / 長谷川逸子
・登大路会場 / 土井鷹雄アトリエ
作品15題
・下町唐座 / 安藤忠雄建築研究所
下町唐座 解説:建築に<おもい>を込める / 安藤忠雄
・PASSAGE / 根岸一之建築設計事務所
・メソンリー・キュービック / キタムラ・アソシエイツ
・出汐の家 I・II / 村上徹建築設計事務所
・ギャラリ SAKA / 坂倉竹之助
・西武園遊園地レストラン・モンヴェール / 池原研究室
・西山短期大学図書館 / 高口恭行
・大阪府立大学学術交流会館 / 大阪府建築部営繕室
・つくば市立谷田部東中学校 / 船越徹 ; ARCOM
・シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル&タワーズ / 大成建設
・東京都多摩動物公園・昆虫生態園 / 日本設計事務所
・角館町平福記念館 / 大江宏建築事務所
・小樽運河工藝館 / 倉本たっひこ建築計画室
・構造の美学 テンション構造プロジェクト3題 / 葉祥栄
・ORPHE / 高松伸建築設計事務所
・AUBERGE / 高松伸建築設計事務所
設計事務所のOA化を目指して / 中山信二 ; 北代礼一郎
時評 「村野藤吾賞」の発足 凛として爽やかに / 村松貞次郎
しんけんちく・にゅうす
・建物にゅうす
・いんたびゅう・時の顔 / 渡辺豊和 ; 北村陸夫
記事
海外ネットワーク
・メキシコは神様のモザイク / 加藤弘行
・エジプト建築紀行 / 妹尾正治
学生のための膜構造デザイン・コンペ応募要項
第43回新建築海外視察団募集要項 / アメリカ
データシート 設計者・執筆者紹介
月評 / 桐敷真次郎 ; 茶谷正洋 ; 中筋修 ; 彦坂裕
図面を読む 空間を考えながら平面で読む 天才ライトの場合 / 宮脇檀
読書室
・『西澤文隆の仕事 透ける,すまう,つくる』 / 戸尾任宏
・『シティダスト・コレクション』 / 北川原温
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編集人 : 石堂威 ; 文 : 菊竹清訓 、新建築社 、1988 、392p 、29.5 x 22cm 、1冊
新時代は来るか(建築論壇) / 原広司 特集 : ならシルクロード博 ・解説:<なら・シルクロード博>をめぐって / 菊竹清訓 ・春日野会場 / 菊竹清訓建築設計事務所 ・浮雲エリア / 伊東豊雄建築設計事務所 ・飛火野会場 / 富永譲 ・そんごくう館 / 仙田満 ・平城宮跡会場 / 鈴木啓二 ・浅茅原エリア / 長谷川逸子 ・登大路会場 / 土井鷹雄アトリエ 作品15題 ・下町唐座 / 安藤忠雄建築研究所 下町唐座 解説:建築に<おもい>を込める / 安藤忠雄 ・PASSAGE / 根岸一之建築設計事務所 ・メソンリー・キュービック / キタムラ・アソシエイツ ・出汐の家 I・II / 村上徹建築設計事務所 ・ギャラリ SAKA / 坂倉竹之助 ・西武園遊園地レストラン・モンヴェール / 池原研究室 ・西山短期大学図書館 / 高口恭行 ・大阪府立大学学術交流会館 / 大阪府建築部営繕室 ・つくば市立谷田部東中学校 / 船越徹 ; ARCOM ・シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル&タワーズ / 大成建設 ・東京都多摩動物公園・昆虫生態園 / 日本設計事務所 ・角館町平福記念館 / 大江宏建築事務所 ・小樽運河工藝館 / 倉本たっひこ建築計画室 ・構造の美学 テンション構造プロジェクト3題 / 葉祥栄 ・ORPHE / 高松伸建築設計事務所 ・AUBERGE / 高松伸建築設計事務所 設計事務所のOA化を目指して / 中山信二 ; 北代礼一郎 時評 「村野藤吾賞」の発足 凛として爽やかに / 村松貞次郎 しんけんちく・にゅうす ・建物にゅうす ・いんたびゅう・時の顔 / 渡辺豊和 ; 北村陸夫 記事 海外ネットワーク ・メキシコは神様のモザイク / 加藤弘行 ・エジプト建築紀行 / 妹尾正治 学生のための膜構造デザイン・コンペ応募要項 第43回新建築海外視察団募集要項 / アメリカ データシート 設計者・執筆者紹介 月評 / 桐敷真次郎 ; 茶谷正洋 ; 中筋修 ; 彦坂裕 図面を読む 空間を考えながら平面で読む 天才ライトの場合 / 宮脇檀 読書室 ・『西澤文隆の仕事 透ける,すまう,つくる』 / 戸尾任宏 ・『シティダスト・コレクション』 / 北川原温

新建築 1988年12月 第63巻 第12号 <特集 : スモール・ビル10題>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 石堂威、新建築社、1988、388p、29.5 x 22cm、1冊
建築論壇 小布施,その1年後 / 宮本忠長
作品11題
・LINK / アーキテクトファイブ
・LINK 解説:“気持ちの良い”建築をめざして / アーキテクトファイブ
・箱根湯の花温泉ホテル / 池原研究室
・甲南女子大学芦原講堂 / 村野・森建築事務所
・甲南女子大学芦原講堂 / 近藤正志 ; 太田隆信
・三十三メートル堂(牛窓国際交流ヴィラ) / 石井和紘建築研究所
・三十三メートル堂(牛窓国際交流ヴィラ) 解説:木造貫構造の復活 / 石井和紘
・カーニバルショーケース / 栗生総合計画事務所
・川崎市市民ミュージアム / 計画連合+菊竹清訓建築設計事務所
・稲城ファインフォーラム / 住宅・都市整備公団南多摩開発局 ; 一色建築設計事務所
・世田谷区立九品仏地区会館 / 一色建築設計事務所
・高知県青年会館青年の砦 / 上田建築事務所
・さとのや 烏帽子山荘・客心亭 / 三四五建築研究所
・ジャスマックプラザ / 弾設計
特集/スモール・ビル10題
・スモール・ビル論:干渉縞の虹が輝く都市へ / 松永安光
・淀屋橋今西ビル(3) / 高松伸建築設計事務所
・赤門前コンプレックス / 荒木正彦設計事務所
・ハミルトン プレイス イッセイ・ミヤケ オン リミット / 北山孝二郎
・Fビルディング / 栖建築設計工房
・KYOTO AZÜR / 大杉喜彦建築綜合研究所
・HBL箔屋町ビル / 廣田豊
・プラムヴィレッジVol.3 / 大森一彦 ad-labo
・プラムヴィレッジVol.2 / 大森一彦 ad-labo
・ミュージック・キューブ / 楠本菊實 Ks ARCHITECTS
時評 こだわりの文化 / 村松貞次郎
しんけんちく・にゅうす 建物にゅうす
いんたびゅう・時の顔 レム・コールハース / 編集部
記事
海外ネットワーク ナイジェル・コーツアトリエ / 久富敏明
海外ネットワーク 米国建築特別視察団“住宅” / 豊川周坪
データシート 設計者・執筆者紹介
総目次
月評 / 桐敷真次郎 ; 茶谷正洋 ; 中筋修 ; 彦坂裕
図面を読む 施工性を読む / 宮脇檀
読書室 『東ヨーロッパの木造建築』/太田邦夫著 / 崔康勲
編集後記
とぴっくす / 建報社企画室
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 石堂威 、新建築社 、1988 、388p 、29.5 x 22cm 、1冊
建築論壇 小布施,その1年後 / 宮本忠長 作品11題 ・LINK / アーキテクトファイブ ・LINK 解説:“気持ちの良い”建築をめざして / アーキテクトファイブ ・箱根湯の花温泉ホテル / 池原研究室 ・甲南女子大学芦原講堂 / 村野・森建築事務所 ・甲南女子大学芦原講堂 / 近藤正志 ; 太田隆信 ・三十三メートル堂(牛窓国際交流ヴィラ) / 石井和紘建築研究所 ・三十三メートル堂(牛窓国際交流ヴィラ) 解説:木造貫構造の復活 / 石井和紘 ・カーニバルショーケース / 栗生総合計画事務所 ・川崎市市民ミュージアム / 計画連合+菊竹清訓建築設計事務所 ・稲城ファインフォーラム / 住宅・都市整備公団南多摩開発局 ; 一色建築設計事務所 ・世田谷区立九品仏地区会館 / 一色建築設計事務所 ・高知県青年会館青年の砦 / 上田建築事務所 ・さとのや 烏帽子山荘・客心亭 / 三四五建築研究所 ・ジャスマックプラザ / 弾設計 特集/スモール・ビル10題 ・スモール・ビル論:干渉縞の虹が輝く都市へ / 松永安光 ・淀屋橋今西ビル(3) / 高松伸建築設計事務所 ・赤門前コンプレックス / 荒木正彦設計事務所 ・ハミルトン プレイス イッセイ・ミヤケ オン リミット / 北山孝二郎 ・Fビルディング / 栖建築設計工房 ・KYOTO AZÜR / 大杉喜彦建築綜合研究所 ・HBL箔屋町ビル / 廣田豊 ・プラムヴィレッジVol.3 / 大森一彦 ad-labo ・プラムヴィレッジVol.2 / 大森一彦 ad-labo ・ミュージック・キューブ / 楠本菊實 Ks ARCHITECTS 時評 こだわりの文化 / 村松貞次郎 しんけんちく・にゅうす 建物にゅうす いんたびゅう・時の顔 レム・コールハース / 編集部 記事 海外ネットワーク ナイジェル・コーツアトリエ / 久富敏明 海外ネットワーク 米国建築特別視察団“住宅” / 豊川周坪 データシート 設計者・執筆者紹介 総目次 月評 / 桐敷真次郎 ; 茶谷正洋 ; 中筋修 ; 彦坂裕 図面を読む 施工性を読む / 宮脇檀 読書室 『東ヨーロッパの木造建築』/太田邦夫著 / 崔康勲 編集後記 とぴっくす / 建報社企画室

新建築 1990年8月 第65巻 第8号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 石堂威、新建築社、1990、440p、29.5 x 22cm、1冊
風景の創造 「地」のデザインへ / 松葉一清
作品13題
・兵庫県立こどもの館 / 安藤忠雄建築研究所
・夏川記念会館 / 安藤忠雄建築研究所
 評論:建築とポエトリー / レンゾ・ピアノ
 評論:スペースをつくる自由な精神 / ポール・アンドリュー
 建築の周辺から / 安藤忠雄
・東京サレジオ学園4期 体育館 / 坂倉建築研究所東京事務所
・岩手県営武道館 / アトリエK
・幕張海浜公園日本庭園 松籟亭 / 野村加根夫設計事務所
・武石村ともしび博物館 / 宮本忠長建築設計事務所
・陶芸の森 陶芸館・産業展示館・創作研修館 / 浦辺設計 ; 松村慶三
・CPMスタジオ・アネックス / 板井宝一郎 ; セクションRアーキテクツ
・共同計画 四谷テンポラリーオフィス / フェイズアソシエイツ
・GRAPHICA ANNEX / 西野建築研究所 ZENPLAN
・信楽の多目的ホール / 真設計共同体 ; 長島孝一 ; AUR
・神慈秀明会神苑宗務棟 / 福沢健次
・花園飯店(上海) / 大林組東京本社 ; 観光企画設計社
プロジェクト4題
・姫路文学館 / 安藤忠雄建築研究所
・ヴィトラ ゲストハウス / 安藤忠雄建築研究所
・I計画 / 安藤忠雄建築研究所
・クサス香椎II・III国際住宅展 / 磯崎新
建築20世紀 ハリコフ重工業省 / S・セラフィモ ; S・クラヴェッツ ; M・フエルガー
建築20世紀 初期モダニズムのメガストラクチャー / 八束はじめ
建築という形式-8-イメ-ジゲ-ム / 磯崎新
建築文化の基盤整備を目指せ / 三宅理一
新建築海外視察団コスモラマ2参加レポート ロシア・アヴァンギャルドを訪ねて / 楠本菊實
チェコにおけるふたつの住宅 / 野々瀬徹
イタリア・コモ/アルツァーテ・プリアンツァの銀行 ナタリーニの室石箱 / 廣谷純弘
月評 / 菊竹清訓 ; 押野見邦英 ; 八束はじめ ; 鈴木隆之
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 石堂威 、新建築社 、1990 、440p 、29.5 x 22cm 、1冊
風景の創造 「地」のデザインへ / 松葉一清 作品13題 ・兵庫県立こどもの館 / 安藤忠雄建築研究所 ・夏川記念会館 / 安藤忠雄建築研究所  評論:建築とポエトリー / レンゾ・ピアノ  評論:スペースをつくる自由な精神 / ポール・アンドリュー  建築の周辺から / 安藤忠雄 ・東京サレジオ学園4期 体育館 / 坂倉建築研究所東京事務所 ・岩手県営武道館 / アトリエK ・幕張海浜公園日本庭園 松籟亭 / 野村加根夫設計事務所 ・武石村ともしび博物館 / 宮本忠長建築設計事務所 ・陶芸の森 陶芸館・産業展示館・創作研修館 / 浦辺設計 ; 松村慶三 ・CPMスタジオ・アネックス / 板井宝一郎 ; セクションRアーキテクツ ・共同計画 四谷テンポラリーオフィス / フェイズアソシエイツ ・GRAPHICA ANNEX / 西野建築研究所 ZENPLAN ・信楽の多目的ホール / 真設計共同体 ; 長島孝一 ; AUR ・神慈秀明会神苑宗務棟 / 福沢健次 ・花園飯店(上海) / 大林組東京本社 ; 観光企画設計社 プロジェクト4題 ・姫路文学館 / 安藤忠雄建築研究所 ・ヴィトラ ゲストハウス / 安藤忠雄建築研究所 ・I計画 / 安藤忠雄建築研究所 ・クサス香椎II・III国際住宅展 / 磯崎新 建築20世紀 ハリコフ重工業省 / S・セラフィモ ; S・クラヴェッツ ; M・フエルガー 建築20世紀 初期モダニズムのメガストラクチャー / 八束はじめ 建築という形式-8-イメ-ジゲ-ム / 磯崎新 建築文化の基盤整備を目指せ / 三宅理一 新建築海外視察団コスモラマ2参加レポート ロシア・アヴァンギャルドを訪ねて / 楠本菊實 チェコにおけるふたつの住宅 / 野々瀬徹 イタリア・コモ/アルツァーテ・プリアンツァの銀行 ナタリーニの室石箱 / 廣谷純弘 月評 / 菊竹清訓 ; 押野見邦英 ; 八束はじめ ; 鈴木隆之

東京人 10巻3号=90号 1995年3月 <特集 : 東京サウンドスケープ 音は世につれ、街につれ。>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 粕谷一希 ; 編集委員 : 芦原義信・高階秀爾・芳賀徹・粕谷一希 ; 編 : 都市出版「・・・
特集 「東京サウンドスケープ」 / 野沢敏昭
カラーグラビア 未知の「文化」は路上から ストリート・ミュージックの現在 / 枝川公一
東京チンドンがゆく 長谷川宣伝社の一日 / 後藤幸浩 ; 石黒美穂子
街を譜面に / ルベ・エマニュエル
対談 中国で江戸、ジャワで平安京の音に出会う / 田中優子 ; 中川真
エッセイ「耳の風景」
・平岡正明
・実相寺昭雄
・武田花
・ 岡崎京子
見上げれば故郷の空? 盲人用信号音の謎を追う / 朝倉喬司
コラムコレクション あふれるノイズの源は? / 中田潤
モダン東京の騒音防止デー / 副島博彦
荷風はラジオに恐怖する / 冨田均
都市の鼓膜 西條八十と松本竣介の場合 / 佐々木幹郎
村松友視の新宿劇場⑩嵐山光三郎「路地裏の散歩者」 / 南伸坊
彰義隊遺聞 結成まで、孤忠・伴門五郎のこと。 / 森まゆみ ; 深津真也
終着駅から始まる旅 地下鉄三田線、三田駅編 / 出口裕弘 ; 荒木経惟
多摩ニュータウンの一角に、旧由木村を訪ねる / 岩戸佐智夫 ; 溝口良夫
Tokyo Visitors トーキョーを訪れた人々③ / 瀧口範子
点心(79)故郷に似た風景 / 清水邦夫
随筆 神田駿河台下と小川町 今も残る本郷の生家 / 竹西寛子 ; 金森久雄 ; 田中靖夫
インタビュー 東京人インタビュー(69)ジョーン・モンデール パブリック・アートを応援します / 加藤孝
コレクター紳士録③門司健次郎さん ベルギービールのラベル / 藤田千恵子 ; 渡部さとる
マイメモリーズin TOKYO⑮串田孫一 千代田区、平河天満宮 / 加藤孝
Tokyo街角のお店やさん③八百屋 / 大嶋信道 ; 大西みつぐ
深沢日記③月下の幸福 / 江國香織 ; 渡邉良重
絵図でみる江戸東京③鈴木春信「お仙の茶屋」 / 立川昭二
たまに集まるこんな店⑫「Kíe」 筒井ともみ、ある店を応援する。 / 筒井ともみ ; 飯田安国
道「名作を歩く」③泉鏡花「婦系図」 湯島天神から池之端仲町通りへ / 小沢信男 ; 尾仲浩二
東京名所案内決定版⑫皇居 / 陣内秀信 ; 鬼海弘雄
東京の野生動物たち⑫ホンシュウジカ / 鈴木欣司
東京語録
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 粕谷一希 ; 編集委員 : 芦原義信・高階秀爾・芳賀徹・粕谷一希 ; 編 : 都市出版「東京人」編集室 、財団法人東京都歴史文化財団 、1995 、166p 、B5判 、1冊
特集 「東京サウンドスケープ」 / 野沢敏昭 カラーグラビア 未知の「文化」は路上から ストリート・ミュージックの現在 / 枝川公一 東京チンドンがゆく 長谷川宣伝社の一日 / 後藤幸浩 ; 石黒美穂子 街を譜面に / ルベ・エマニュエル 対談 中国で江戸、ジャワで平安京の音に出会う / 田中優子 ; 中川真 エッセイ「耳の風景」 ・平岡正明 ・実相寺昭雄 ・武田花 ・ 岡崎京子 見上げれば故郷の空? 盲人用信号音の謎を追う / 朝倉喬司 コラムコレクション あふれるノイズの源は? / 中田潤 モダン東京の騒音防止デー / 副島博彦 荷風はラジオに恐怖する / 冨田均 都市の鼓膜 西條八十と松本竣介の場合 / 佐々木幹郎 村松友視の新宿劇場⑩嵐山光三郎「路地裏の散歩者」 / 南伸坊 彰義隊遺聞 結成まで、孤忠・伴門五郎のこと。 / 森まゆみ ; 深津真也 終着駅から始まる旅 地下鉄三田線、三田駅編 / 出口裕弘 ; 荒木経惟 多摩ニュータウンの一角に、旧由木村を訪ねる / 岩戸佐智夫 ; 溝口良夫 Tokyo Visitors トーキョーを訪れた人々③ / 瀧口範子 点心(79)故郷に似た風景 / 清水邦夫 随筆 神田駿河台下と小川町 今も残る本郷の生家 / 竹西寛子 ; 金森久雄 ; 田中靖夫 インタビュー 東京人インタビュー(69)ジョーン・モンデール パブリック・アートを応援します / 加藤孝 コレクター紳士録③門司健次郎さん ベルギービールのラベル / 藤田千恵子 ; 渡部さとる マイメモリーズin TOKYO⑮串田孫一 千代田区、平河天満宮 / 加藤孝 Tokyo街角のお店やさん③八百屋 / 大嶋信道 ; 大西みつぐ 深沢日記③月下の幸福 / 江國香織 ; 渡邉良重 絵図でみる江戸東京③鈴木春信「お仙の茶屋」 / 立川昭二 たまに集まるこんな店⑫「Kíe」 筒井ともみ、ある店を応援する。 / 筒井ともみ ; 飯田安国 道「名作を歩く」③泉鏡花「婦系図」 湯島天神から池之端仲町通りへ / 小沢信男 ; 尾仲浩二 東京名所案内決定版⑫皇居 / 陣内秀信 ; 鬼海弘雄 東京の野生動物たち⑫ホンシュウジカ / 鈴木欣司 東京語録 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000