文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「編:鯛嘉行」の検索結果
10件

MR.ハイファッション NO.105 2001年 12月 【草間彌生と水玉模様の赤い自販機。】

小宮山書店
 東京都千代田区神田神保町
5,500
編:鯛嘉行、文化出版局、2001、1冊
ソフトカバー 日本語 少イタミ・ヤケ・ヨゴレ 裏表紙 オレ跡・書込有
国内、海外への発送を承っております。日曜・祝日の発送、日時指定も可能です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
編:鯛嘉行 、文化出版局 、2001 、1冊
ソフトカバー 日本語 少イタミ・ヤケ・ヨゴレ 裏表紙 オレ跡・書込有

季刊銀花 第127号 2001年秋 <特集①佛國土・布樂土 敦煌・シルクロードを旅する ; 特集②西域の花園 絣>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、2001、198p、B5判、1冊
特集 : 佛國土・布樂土 敦煌・シルクロードを旅する
熱砂の仏国土 敦煌石窟・千年の美をめぐる
一窟一話 1 敦煌莫高窟二二〇窟の感動 / 平山郁夫
一窟一話 2 捨身飼虎図に出会う / 志村ふくみ
千年の美を守る人たち
絢爛たる彼岸へ 屈指の名窟を細見 / 段文傑
莫高窟への道標 / 岡田健
一窟一話 3 光の中の千仏 / 劉永増
一窟一話 4 第四五窟に魅せられる / 大沼淳
幡が敦煌莫高窟からやって来る 京都で幡の再現に挑む
絹の路の色と糸と / 吉岡幸雄
伝統色を染める
敦煌莫高窟で発見された唐代絹織物 樊錦詩 / 馬世長
西安敦煌道楽散歩 仏国土二都 夢のまほろば
遥かなり、布楽土 シルクロードの染織・平山美知子コレクションより
平山美知子さんの、シルクロードの旅と裂と
古代シルクロード染織の至宝 / 道明三保子
特集②西域の花園、絣
布のいのちを預かって 岩立広子さんと中央アジアの布
ウズベキスタンの「雲の織物」 / 中上正美子
作り方教室|西域の絣で作る 軸、手提げ、茶籠、茶器包み
軸 / 麻殖生素子
手提げ / はやしのりこ
茶籠・茶器包み / 井坂美也子
吐魯(トルファン)番綿にぞっこん 染色家、福本潮子の藍宇宙
"手"をめぐる四百字(28)
物を作る手 / 高井有一
掌のコイン / 長倉洋海
手 / 中村桂子
手の始末 / 山田太一
奥沢書屋随想(66)高群逸枝 高群逸枝 著『火の国の女の日記』 / 高田 宏
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、2001 、198p 、B5判 、1冊
特集 : 佛國土・布樂土 敦煌・シルクロードを旅する 熱砂の仏国土 敦煌石窟・千年の美をめぐる 一窟一話 1 敦煌莫高窟二二〇窟の感動 / 平山郁夫 一窟一話 2 捨身飼虎図に出会う / 志村ふくみ 千年の美を守る人たち 絢爛たる彼岸へ 屈指の名窟を細見 / 段文傑 莫高窟への道標 / 岡田健 一窟一話 3 光の中の千仏 / 劉永増 一窟一話 4 第四五窟に魅せられる / 大沼淳 幡が敦煌莫高窟からやって来る 京都で幡の再現に挑む 絹の路の色と糸と / 吉岡幸雄 伝統色を染める 敦煌莫高窟で発見された唐代絹織物 樊錦詩 / 馬世長 西安敦煌道楽散歩 仏国土二都 夢のまほろば 遥かなり、布楽土 シルクロードの染織・平山美知子コレクションより 平山美知子さんの、シルクロードの旅と裂と 古代シルクロード染織の至宝 / 道明三保子 特集②西域の花園、絣 布のいのちを預かって 岩立広子さんと中央アジアの布 ウズベキスタンの「雲の織物」 / 中上正美子 作り方教室|西域の絣で作る 軸、手提げ、茶籠、茶器包み 軸 / 麻殖生素子 手提げ / はやしのりこ 茶籠・茶器包み / 井坂美也子 吐魯(トルファン)番綿にぞっこん 染色家、福本潮子の藍宇宙 "手"をめぐる四百字(28) 物を作る手 / 高井有一 掌のコイン / 長倉洋海 手 / 中村桂子 手の始末 / 山田太一 奥沢書屋随想(66)高群逸枝 高群逸枝 著『火の国の女の日記』 / 高田 宏

季刊銀花 第135号 2003年秋 <特集①柳宗理的発想 - 現代の用と美 ; 特集②糸、輝く 技と心をつなぐ人>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 鯛嘉行 ; 文 : 安藤雅信、多々納弘光、杉浦康平、土田真紀、河合須也子 ; 表紙構成 : ・・・
特集①柳宗理的発想 現代の用と美
(1)プロダクトデザインの傑作
・教科書を捨てて / 安藤雅信
(2)民芸の心
・知の人宗悦、手の人宗理 / 多々納弘光
・「美の王国」を目指す人 / 杉浦康平
・[とじ込み付録]十二匹の動物 宗理さんの年賀状
・柳デザインを支える職人たち
・「もの」の美醜と善悪の此岸 柳宗悦と柳宗理 / 土田真紀
・みっちゃんと寛次郎 / 河井須也子
(3)旅で見つけたカタチ イタリア、ブータン、沖縄、そしてアフリカ
・旅先の柳宗理 写真家・杉野孝典の道中記録
特集②糸、輝く 技と心をつなぐ人
・その一 赤城の座繰り糸
・その二 残り糸の詩 やたら織りを知っていますか
・はたり、はたりの音 / 三瓶葉子
・その三 赤城山麓、母さんは糸引きの名手
南伊豆に蓮の郷を作る 徳さんの緑の仕事

“手”をめぐる四百字 その三十六
・おしゃべりな手 / 佐藤忠良
・ジッと手を見る / 中野翠
・私の手 / 日野原重明
・素早く読み易い手書き / 米原万里
卵の殻と貝の殻 松本・丸山太郎の箱、筺、筥
・丸山太郎さんのこと / 柚木沙弥郎
コレクションを自装する 和装で仕立てる一冊
[手の国探訪 福岡]温故知新の旅 博多、小倉、吉井へ / 服部真澄
[奥沢書屋随想七十四]加藤文太郎 新田次郎著『孤高の人』 / 高田宏
銀花萌芽帖 「新潟絵屋」他
季刊「銀花」定期購読のお知すすめ
『天青』の美しい作品世界 / 田中清光
クルプカさんの“蜘蛛の巣”本 / 内澤旬子
書物雑記
銀花コーナー
「銀花」再読室/バックナンバーのお知らせ
読者からの手紙
編編草
季刊銀花の内容紹介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 鯛嘉行 ; 文 : 安藤雅信、多々納弘光、杉浦康平、土田真紀、河合須也子 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化出版局 、2003 、200p 、B5判 、1冊
特集①柳宗理的発想 現代の用と美 (1)プロダクトデザインの傑作 ・教科書を捨てて / 安藤雅信 (2)民芸の心 ・知の人宗悦、手の人宗理 / 多々納弘光 ・「美の王国」を目指す人 / 杉浦康平 ・[とじ込み付録]十二匹の動物 宗理さんの年賀状 ・柳デザインを支える職人たち ・「もの」の美醜と善悪の此岸 柳宗悦と柳宗理 / 土田真紀 ・みっちゃんと寛次郎 / 河井須也子 (3)旅で見つけたカタチ イタリア、ブータン、沖縄、そしてアフリカ ・旅先の柳宗理 写真家・杉野孝典の道中記録 特集②糸、輝く 技と心をつなぐ人 ・その一 赤城の座繰り糸 ・その二 残り糸の詩 やたら織りを知っていますか ・はたり、はたりの音 / 三瓶葉子 ・その三 赤城山麓、母さんは糸引きの名手 南伊豆に蓮の郷を作る 徳さんの緑の仕事 “手”をめぐる四百字 その三十六 ・おしゃべりな手 / 佐藤忠良 ・ジッと手を見る / 中野翠 ・私の手 / 日野原重明 ・素早く読み易い手書き / 米原万里 卵の殻と貝の殻 松本・丸山太郎の箱、筺、筥 ・丸山太郎さんのこと / 柚木沙弥郎 コレクションを自装する 和装で仕立てる一冊 [手の国探訪 福岡]温故知新の旅 博多、小倉、吉井へ / 服部真澄 [奥沢書屋随想七十四]加藤文太郎 新田次郎著『孤高の人』 / 高田宏 銀花萌芽帖 「新潟絵屋」他 季刊「銀花」定期購読のお知すすめ 『天青』の美しい作品世界 / 田中清光 クルプカさんの“蜘蛛の巣”本 / 内澤旬子 書物雑記 銀花コーナー 「銀花」再読室/バックナンバーのお知らせ 読者からの手紙 編編草 季刊銀花の内容紹介

季刊銀花 第129号 2002年春 <特集 : こどもの世界 大人たちの原風景を歩く>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、2002、246p、B5判、1冊
特集 : こどもの世界 大人たちの原風景を歩く
初節句のころ 雛祭り・お国ぶり
江戸っ子の雛祭り 「立ち雛」「享保雛」「古今雛」 / 岡本純子
私のお雛さま / 森まゆみ
綾の雛山 正体のわからぬ女たちが来て / 石牟礼道子
父の宝物 / 西澤豊水
雛百種 明治生まれの日本画家、西澤笛畝が蒐め、描いた
和紙で鯉のぼりを作ろう 端午の日の贈り物 / [指導]野村たかあき
池の菖蒲の思い出 / 榊莫山
文様を着るこども 祝い着、普段着、よそいき着
赤ちゃんの着物 / 川口三千子
襁褓のこと 出雲の孫こしらえ / 多々納弘光
父さんが子供だったころ 信州・田中本家の写真帖から
おんぶの国からのリポート 中国貴州省、苗族の村々を行く / 鳥丸貞恵
三瓶清子の百徳きもの 裂の命で子を包む
産着考 神の子から人の子へ / 髙橋春子
母の思いを糸に託す 背守りノート
赤の力、赤の心
赤い玩具に託された心 / 尾崎織女
お伽の国の冒険家 武井武雄 / 広松由希子
「人生にはいつも希望の塔のある事を忘れるな」
綴込付録|『お噺の卵』
いちばん好きだった遊びは、何?
プーとウサギと私 / 犬養智子
こども遊び文学案内 / 湯川説子
子供の頃の私の遊び 私の玩具はころころむし
遠い日の友達に出会う 「日本玩具博物館」再訪
安野光雅の小学校 昔、こどもだった人へ / 安野光雅
ぼくの玩具、わたしの宝物 読者から寄せられたあの日の思い出
綴込付録|おもちゃ絵 新版みこし組上の図/ねいさんのきせかえ
"手"をめぐる四百字(30)
私の手 / 石井桃子
想い手 / 内田也哉子
未来へつなぐ手 / 新宮晋
手相 / やなせたかし
奥沢書屋随想(68) / 高田宏
タゴール − K・クリパラーニ著『タゴールの生涯』
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、2002 、246p 、B5判 、1冊
特集 : こどもの世界 大人たちの原風景を歩く 初節句のころ 雛祭り・お国ぶり 江戸っ子の雛祭り 「立ち雛」「享保雛」「古今雛」 / 岡本純子 私のお雛さま / 森まゆみ 綾の雛山 正体のわからぬ女たちが来て / 石牟礼道子 父の宝物 / 西澤豊水 雛百種 明治生まれの日本画家、西澤笛畝が蒐め、描いた 和紙で鯉のぼりを作ろう 端午の日の贈り物 / [指導]野村たかあき 池の菖蒲の思い出 / 榊莫山 文様を着るこども 祝い着、普段着、よそいき着 赤ちゃんの着物 / 川口三千子 襁褓のこと 出雲の孫こしらえ / 多々納弘光 父さんが子供だったころ 信州・田中本家の写真帖から おんぶの国からのリポート 中国貴州省、苗族の村々を行く / 鳥丸貞恵 三瓶清子の百徳きもの 裂の命で子を包む 産着考 神の子から人の子へ / 髙橋春子 母の思いを糸に託す 背守りノート 赤の力、赤の心 赤い玩具に託された心 / 尾崎織女 お伽の国の冒険家 武井武雄 / 広松由希子 「人生にはいつも希望の塔のある事を忘れるな」 綴込付録|『お噺の卵』 いちばん好きだった遊びは、何? プーとウサギと私 / 犬養智子 こども遊び文学案内 / 湯川説子 子供の頃の私の遊び 私の玩具はころころむし 遠い日の友達に出会う 「日本玩具博物館」再訪 安野光雅の小学校 昔、こどもだった人へ / 安野光雅 ぼくの玩具、わたしの宝物 読者から寄せられたあの日の思い出 綴込付録|おもちゃ絵 新版みこし組上の図/ねいさんのきせかえ "手"をめぐる四百字(30) 私の手 / 石井桃子 想い手 / 内田也哉子 未来へつなぐ手 / 新宮晋 手相 / やなせたかし 奥沢書屋随想(68) / 高田宏 タゴール − K・クリパラーニ著『タゴールの生涯』

季刊銀花 第123号 2000年秋 <特集①白洲正子のきもの草紙 織司・田島隆夫が残したもの ; 特集②伝統野菜-風土のご馳走>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、2000、196p、B5判、1冊
特集①白洲正子のきもの草紙 織司・田島隆夫が残したもの
一章 白洲家にて / 片柳草生
二章 書簡集
三章 織司の家
四章 織司の余技
田島隆夫・白洲正子往復書簡をめぐって
特集②伝統野菜-風土のご馳走
京野菜の底力 / 佐々木和子 ; 中東久雄
九州・宮崎、椎葉家の食卓-畑の原点は焼き畑にあり / 江口司 ; 広野司
雑煮に入れる菜っ葉は何ですか?
あなたのお国自慢の野菜は何ですか?
根っこの国 韓国、葉っぱの国 ヴェトナム / ぱくきょんみ ; 瀬戸正人
伝統野菜の復権に賭ける人たち / 佐藤かよ子
伝統野菜レシピー
新鮮!繕ってこそ-無用からの発想
断片を呼び継ぐ「陶器」鈴木五郎(愛知)
大型を小型に作り替える「木」横田利宏(福井)
穴を模様に仕立て、かがり、接ぐ「布」嶋田真紀子(北海道)
割れを景色に見立てる「陶磁器」原一菜(東京)
麗しい活字 八人八話
韓国へ 古活字見学記 / 内沢旬子
針と糸のつぶやき-岡田美佳の刺繍絵
アジアバザール
〝手〟をめぐる四百字(その二十四)
手考足思 / 筑紫哲也
二人の歌人 / 司修
手 / 中上紀
手と手の隙間 / 三上寛
[奥沢書屋随想(六十二)]マリー・アントワネット シュテファン・ツワイク著『マリー・アントワネット』 / 高田宏
銀花萌芽帖
あの人から太鼓判もらった!味覚採集
書物雑記
[読者訪問]「銀花」は鮨屋のおやじの手習い帖?!-渡邊清右さんの遊び
読者からの手紙
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、2000 、196p 、B5判 、1冊
特集①白洲正子のきもの草紙 織司・田島隆夫が残したもの 一章 白洲家にて / 片柳草生 二章 書簡集 三章 織司の家 四章 織司の余技 田島隆夫・白洲正子往復書簡をめぐって 特集②伝統野菜-風土のご馳走 京野菜の底力 / 佐々木和子 ; 中東久雄 九州・宮崎、椎葉家の食卓-畑の原点は焼き畑にあり / 江口司 ; 広野司 雑煮に入れる菜っ葉は何ですか? あなたのお国自慢の野菜は何ですか? 根っこの国 韓国、葉っぱの国 ヴェトナム / ぱくきょんみ ; 瀬戸正人 伝統野菜の復権に賭ける人たち / 佐藤かよ子 伝統野菜レシピー 新鮮!繕ってこそ-無用からの発想 断片を呼び継ぐ「陶器」鈴木五郎(愛知) 大型を小型に作り替える「木」横田利宏(福井) 穴を模様に仕立て、かがり、接ぐ「布」嶋田真紀子(北海道) 割れを景色に見立てる「陶磁器」原一菜(東京) 麗しい活字 八人八話 韓国へ 古活字見学記 / 内沢旬子 針と糸のつぶやき-岡田美佳の刺繍絵 アジアバザール 〝手〟をめぐる四百字(その二十四) 手考足思 / 筑紫哲也 二人の歌人 / 司修 手 / 中上紀 手と手の隙間 / 三上寛 [奥沢書屋随想(六十二)]マリー・アントワネット シュテファン・ツワイク著『マリー・アントワネット』 / 高田宏 銀花萌芽帖 あの人から太鼓判もらった!味覚採集 書物雑記 [読者訪問]「銀花」は鮨屋のおやじの手習い帖?!-渡邊清右さんの遊び 読者からの手紙 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草

季刊銀花 第118号 1999年夏 <特集①[韓国、中国、日本のやきもの]白器有情 才人たちの仕事 ; 特集②未完の植物図譜-大雪山の父、小泉秀雄の足跡>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1999、196p、B5判、1冊
特集①[韓国、中国、日本のやきもの]白器有情 才人たちの仕事 / 小林庸浩
極限の白へ 白磁王国の再興を夢見て / 朴英淑
氷玉のごとく 影青への思い遥か / 高振宇
白変幻 豊饒な世界を展く / 川瀬忍
朴英淑さんの白 / 李禹煥
青春的磁器 高振宇 / 海上雅臣
川瀬忍さんの"花" / 柳家小満ん
[ヴェトナム紀行]安南焼の故郷、バチャンへ / 飯田裕子
北から南まで食三昧 六十日で、二百四十回の食事から / 西川治
特集②未完の植物図譜 大雪山の父、小泉秀雄の足跡 / 山下大明 ; 石橋重幸
羆の跋扈する山へ 小泉秀雄と大雪山をめぐる / 清水敏一
植物学者、小泉秀雄 / 金井弘夫
海田曲巷の心弾む茶杓 / 片柳草生
自分への贈り物-茶杓作りの記 / 海田曲巷
鎮魂の曼荼羅 紀州・龍神村に安住の地を求めて / 駒澤〔タン〕道
チベットの曼荼羅 / 松長有慶
湖国、木地師の郷巡歴 / 西山喜代司
花のいる場所 ジョイ・Y・スズキが作るガラスの器 / 小林庸浩
鉛筆の唄 タクシードライバー、安住孝史の東京25時 / 安住孝史
西行再驚記 / 塚本邦雄
詩人を愛した編集者、伊達得夫 書肆ユリイカの200冊の本 / 田中栞
詩の本の商売 / 清岡卓行
書肆ユリイカと伊達得夫 / 那珂太郎
〈われ発見せり〉具眼のひと / 伊達得夫 ; 田中清光
川岸を泳ぐ鯉のぼり 近藤愛子さんの染色 / 水谷みやき ; 山口幸一
アジアバザール / 小林庸浩
手をめぐる四百字⑲
手の温もり / 瀬戸正人
美しき豆腐 / 松下竜一
手 / 宮城まり子
指よ おごるなかれ / 横山隆一
奥沢書屋随想(57)「旅」を問いながら 沢木耕太郎の『深夜特急』 / 高田宏
銀花萌芽帖
書物雑記
読者からの手紙 / 山室眞二
季刊「銀花」定期購読のご案内
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子 ; 山室眞二
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1999 、196p 、B5判 、1冊
特集①[韓国、中国、日本のやきもの]白器有情 才人たちの仕事 / 小林庸浩 極限の白へ 白磁王国の再興を夢見て / 朴英淑 氷玉のごとく 影青への思い遥か / 高振宇 白変幻 豊饒な世界を展く / 川瀬忍 朴英淑さんの白 / 李禹煥 青春的磁器 高振宇 / 海上雅臣 川瀬忍さんの"花" / 柳家小満ん [ヴェトナム紀行]安南焼の故郷、バチャンへ / 飯田裕子 北から南まで食三昧 六十日で、二百四十回の食事から / 西川治 特集②未完の植物図譜 大雪山の父、小泉秀雄の足跡 / 山下大明 ; 石橋重幸 羆の跋扈する山へ 小泉秀雄と大雪山をめぐる / 清水敏一 植物学者、小泉秀雄 / 金井弘夫 海田曲巷の心弾む茶杓 / 片柳草生 自分への贈り物-茶杓作りの記 / 海田曲巷 鎮魂の曼荼羅 紀州・龍神村に安住の地を求めて / 駒澤〔タン〕道 チベットの曼荼羅 / 松長有慶 湖国、木地師の郷巡歴 / 西山喜代司 花のいる場所 ジョイ・Y・スズキが作るガラスの器 / 小林庸浩 鉛筆の唄 タクシードライバー、安住孝史の東京25時 / 安住孝史 西行再驚記 / 塚本邦雄 詩人を愛した編集者、伊達得夫 書肆ユリイカの200冊の本 / 田中栞 詩の本の商売 / 清岡卓行 書肆ユリイカと伊達得夫 / 那珂太郎 〈われ発見せり〉具眼のひと / 伊達得夫 ; 田中清光 川岸を泳ぐ鯉のぼり 近藤愛子さんの染色 / 水谷みやき ; 山口幸一 アジアバザール / 小林庸浩 手をめぐる四百字⑲ 手の温もり / 瀬戸正人 美しき豆腐 / 松下竜一 手 / 宮城まり子 指よ おごるなかれ / 横山隆一 奥沢書屋随想(57)「旅」を問いながら 沢木耕太郎の『深夜特急』 / 高田宏 銀花萌芽帖 書物雑記 読者からの手紙 / 山室眞二 季刊「銀花」定期購読のご案内 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子 ; 山室眞二

季刊銀花 第113号 1998年春 <特集①やきものは花に似て=小倉遊亀百三歳の画業 ; 特集②緑栄ゆ-草木を育てる男たち>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1998、198p、B5判、1冊
扉絵
特集①やきものは花に似て=小倉遊亀百三歳の画業
単騎なる道のり-祖母、小倉遊亀の軌跡 / 小倉寛子
特集②緑栄ゆ-草木を育てる男たち
里山に花満ちる日まで-「雪国植物園」と大原久治さん
幻の花、家ごとに咲け-月見草と関俊之さん、木佐温三郎さん
敦盛草の山、再び-人工受粉を手がける中村璋さん
南国薩摩 頑固者の〝黒い食〟 / 藤田久美子 ; 藤田洋三
六尺太鼓を打ち鳴らせ=天真の画人、東邨子の世界 / 高橋宣之
画人・東邨子さんの流儀 / 高松源一郎
プラトンの影を追って=大正の大阪に花開いた出版社の仕事 / 小野高裕
樹はいつぽんでなければならぬ-北の野男、時田則雄の歌世界 / 道浦母都子 ; 佐藤雅英
[こんにちは]三分間回遊庭園園丁、辻野昭二さん / 織田努
〝手〟をめぐる四百字⑭
夜ごとの美女 / 池内紀
母性と手 / 辰巳芳子
ひかりの流れる手 / 田中清光
古く、深いもの / 姫田忠義
右手触り / 平野甲賀
手の速度 ヨーガン・レール
[奥沢書屋随想(52)]辺境にまなぶ-鈴木牧之の『秋山記行』 / 高田宏
[銀花萌芽帖]こだわりを煮込んだ味噌おでん ピュアなピュアなチョコレート/ほか
星屑籠
書物雑記
これっきりの話①古書依存症 / 近田土竜
これっきりの話②股のぞきして世間を見れば / 山田喜代春
読者からの手紙 / 山室真二
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子 ; 山室真二
[特別企画]古窯地の暴れん坊
瀬戸・鈴木五郎、土に帰る / 鈴木五郎
古窯地散歩①窯ぐれの匂いさざめく瀬戸
越前・山田和、茶碗に挑む / 山田和
古窯地散歩②野水仙の香り漂う越前陶芸村、そして武生
備前・隠崎隆一、色が咲く / 隠崎隆一
古窯地散歩③煙たなびく登り窯の町、備前
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1998 、198p 、B5判 、1冊
扉絵 特集①やきものは花に似て=小倉遊亀百三歳の画業 単騎なる道のり-祖母、小倉遊亀の軌跡 / 小倉寛子 特集②緑栄ゆ-草木を育てる男たち 里山に花満ちる日まで-「雪国植物園」と大原久治さん 幻の花、家ごとに咲け-月見草と関俊之さん、木佐温三郎さん 敦盛草の山、再び-人工受粉を手がける中村璋さん 南国薩摩 頑固者の〝黒い食〟 / 藤田久美子 ; 藤田洋三 六尺太鼓を打ち鳴らせ=天真の画人、東邨子の世界 / 高橋宣之 画人・東邨子さんの流儀 / 高松源一郎 プラトンの影を追って=大正の大阪に花開いた出版社の仕事 / 小野高裕 樹はいつぽんでなければならぬ-北の野男、時田則雄の歌世界 / 道浦母都子 ; 佐藤雅英 [こんにちは]三分間回遊庭園園丁、辻野昭二さん / 織田努 〝手〟をめぐる四百字⑭ 夜ごとの美女 / 池内紀 母性と手 / 辰巳芳子 ひかりの流れる手 / 田中清光 古く、深いもの / 姫田忠義 右手触り / 平野甲賀 手の速度 ヨーガン・レール [奥沢書屋随想(52)]辺境にまなぶ-鈴木牧之の『秋山記行』 / 高田宏 [銀花萌芽帖]こだわりを煮込んだ味噌おでん ピュアなピュアなチョコレート/ほか 星屑籠 書物雑記 これっきりの話①古書依存症 / 近田土竜 これっきりの話②股のぞきして世間を見れば / 山田喜代春 読者からの手紙 / 山室真二 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子 ; 山室真二 [特別企画]古窯地の暴れん坊 瀬戸・鈴木五郎、土に帰る / 鈴木五郎 古窯地散歩①窯ぐれの匂いさざめく瀬戸 越前・山田和、茶碗に挑む / 山田和 古窯地散歩②野水仙の香り漂う越前陶芸村、そして武生 備前・隠崎隆一、色が咲く / 隠崎隆一 古窯地散歩③煙たなびく登り窯の町、備前

季刊銀花 第117号 1999年春 <特集①アジアの絹-野の繭紀行 ; 特集②山桜、麗し-六人の工人の仕事>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1999、200p、B5判、1冊
特集① アジアの絹-野の繭紀行
・野蚕王国インド-タサール蚕、エリ蚕、ムガ蚕の豊穣の大地を行く
・野蚕に魅人られて-インドと結ぶ三人の仕事
・幻のグティ・ポカ(蚕) / 西岡直樹
・健やかなタッサーは織物の原点-真木千秋とインドの糸と
・野蚕の時代 / 長谷川千代
・絹が好き / 木村幸夫
・日本の糸、アジアの布-風を織る人たち
・野蚕のような、家蚕のような-ラオス四千年の布仕事
・エリ蚕でニット作り / 成瀬信子
・「山まゆの里染織工房」からの便り / 中川原哲治
・野蚕とは? 虫と繭を探し求めて / 赤井弘
・祈りの野蚕布 マダガスカルへ / 堀内孝
・野蚕のこぼれ話 / 今泉雅勝
特集② 山桜、麗し-六人の工人の仕事 / 北條純之 ; 小林庸浩 ; 千葉克介
・神が天から舞い降りた 南信州遠山郷の霜月祭り / 宗形慧
・喜代春さんと歩く 京都、中京・寺町、上がって下がって / 山田喜代春
・瓦の硯、葛の筆 池田一歩の文房具遊び / 太田雅子
遠野「風琳堂」物語 ある出版人の試み / 田中栞
雪国の育むゆかしい美酒-新潟流大吟醸を復活させた男たち / 高橋仁己
手をめぐる四百字⑱ 李禹煥、緒形拳、大橋歩、岡野弘彦 / 緒形拳 ; 大橋歩 ; 李禹煥
生きた手 / 李禹煥
私の手のひら / 大橋歩
六十の手習い / 緒形拳
手を洗う愛しさ / 岡野弘彦
奥沢書屋随想(56) 神の恵みで コロンブスの『コロンブス航海誌』 / 高田宏
アジアバザール / 小林庸浩
銀花萌芽帖
書物雑記
製本屋美篶堂主人、天下の一本-紙技駆使して
読者からの手紙
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 山室眞二
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1999 、200p 、B5判 、1冊
特集① アジアの絹-野の繭紀行 ・野蚕王国インド-タサール蚕、エリ蚕、ムガ蚕の豊穣の大地を行く ・野蚕に魅人られて-インドと結ぶ三人の仕事 ・幻のグティ・ポカ(蚕) / 西岡直樹 ・健やかなタッサーは織物の原点-真木千秋とインドの糸と ・野蚕の時代 / 長谷川千代 ・絹が好き / 木村幸夫 ・日本の糸、アジアの布-風を織る人たち ・野蚕のような、家蚕のような-ラオス四千年の布仕事 ・エリ蚕でニット作り / 成瀬信子 ・「山まゆの里染織工房」からの便り / 中川原哲治 ・野蚕とは? 虫と繭を探し求めて / 赤井弘 ・祈りの野蚕布 マダガスカルへ / 堀内孝 ・野蚕のこぼれ話 / 今泉雅勝 特集② 山桜、麗し-六人の工人の仕事 / 北條純之 ; 小林庸浩 ; 千葉克介 ・神が天から舞い降りた 南信州遠山郷の霜月祭り / 宗形慧 ・喜代春さんと歩く 京都、中京・寺町、上がって下がって / 山田喜代春 ・瓦の硯、葛の筆 池田一歩の文房具遊び / 太田雅子 遠野「風琳堂」物語 ある出版人の試み / 田中栞 雪国の育むゆかしい美酒-新潟流大吟醸を復活させた男たち / 高橋仁己 手をめぐる四百字⑱ 李禹煥、緒形拳、大橋歩、岡野弘彦 / 緒形拳 ; 大橋歩 ; 李禹煥 生きた手 / 李禹煥 私の手のひら / 大橋歩 六十の手習い / 緒形拳 手を洗う愛しさ / 岡野弘彦 奥沢書屋随想(56) 神の恵みで コロンブスの『コロンブス航海誌』 / 高田宏 アジアバザール / 小林庸浩 銀花萌芽帖 書物雑記 製本屋美篶堂主人、天下の一本-紙技駆使して 読者からの手紙 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 山室眞二

季刊銀花 第119号 1999年秋 <特集①オリッサの唄-インドを描く画家、秋野不矩九十一歳の夏 ; 特集②漆の花咲く国へ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1999、200p、B5判、1冊
特集①オリッサの唄-インドを描く画家、秋野不矩九十一歳の夏
秋野不矩の世界 / 大岡信
インドにおける不矩流挨拶 / 山際素男
秋野さんの母性 / 樹木希林
特集②漆の花咲く国へ-日本、ミャンマー、ヴェトナム、中国、韓国
アジアで漆の木を探す / 加藤寛
漆楽土、ミャンマー往還-木曾の漆人、夏目有彦の十六年
ミャンマーの漆にのめり込むの記 / 夏目有彦
夏目有彦さんと訪ねる、木曾・平沢の漆人たち / 北條純之
漆は絵の具-ヴェトナム、現代の漆絵 / 飯田裕子
工芸を超えて-現代作家たちの挑戦 / 澤井清行
櫛と輪飾 アジアの漆装身具を訪ねて / 松島さくら子
もう、花は咲いたかい? 韓国・申重鉉の生漆工房 / 内澤旬子
夜光貝の恵み 沖縄-首里城と調度と、前田孝允の漆仕事 / 小林庸浩
全アジアの風が吹く琉球漆器 / 前田孝允
アジアの漆工芸にふれる ミャンマー、ヴェトナム、沖縄
蓮池三百六十五日-山形・太田威の観察ノートから
一軒家ギャラリーの夢
緑深い庭も拝見「工芸ギャラリー囿」
豊かな陰影を刻す「ギャルリ・百草」
布花が咲き競う「小さな資料館・山桜桃」
「ぎゃらりぃ・う」主人はジーパン感覚の漆芸家
よみがえった、三階屋に人が集う「濤音寮」
茅葺き職人走る 北上川が育む葦を今に / 飯田辰彦
木塔山陽路 写真家、長谷川周の記録 / 長谷川周
手をめぐる四百字⑳波瀬満子、柳宗民、籔内佐斗司、李恢成 / 波瀬満子 ; 柳宗民 ; 籔内佐斗司
手とて / 波瀬満子
ダーティー・サムの喜び / 柳宗民
受難の左手 / 籔内佐斗司
指 / 李恢成
奥沢書屋随想(58)列島を歩いて四千日--宮本常一の『忘れられた日本人』 / 高田宏
アジアバザール-「漆の花咲く国へ」から届いた日常使いの品々 / 小林庸浩
銀花萌芽帖
書物雑記
読者からの手紙 / 山室眞二
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子 ; 田原秀子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1999 、200p 、B5判 、1冊
特集①オリッサの唄-インドを描く画家、秋野不矩九十一歳の夏 秋野不矩の世界 / 大岡信 インドにおける不矩流挨拶 / 山際素男 秋野さんの母性 / 樹木希林 特集②漆の花咲く国へ-日本、ミャンマー、ヴェトナム、中国、韓国 アジアで漆の木を探す / 加藤寛 漆楽土、ミャンマー往還-木曾の漆人、夏目有彦の十六年 ミャンマーの漆にのめり込むの記 / 夏目有彦 夏目有彦さんと訪ねる、木曾・平沢の漆人たち / 北條純之 漆は絵の具-ヴェトナム、現代の漆絵 / 飯田裕子 工芸を超えて-現代作家たちの挑戦 / 澤井清行 櫛と輪飾 アジアの漆装身具を訪ねて / 松島さくら子 もう、花は咲いたかい? 韓国・申重鉉の生漆工房 / 内澤旬子 夜光貝の恵み 沖縄-首里城と調度と、前田孝允の漆仕事 / 小林庸浩 全アジアの風が吹く琉球漆器 / 前田孝允 アジアの漆工芸にふれる ミャンマー、ヴェトナム、沖縄 蓮池三百六十五日-山形・太田威の観察ノートから 一軒家ギャラリーの夢 緑深い庭も拝見「工芸ギャラリー囿」 豊かな陰影を刻す「ギャルリ・百草」 布花が咲き競う「小さな資料館・山桜桃」 「ぎゃらりぃ・う」主人はジーパン感覚の漆芸家 よみがえった、三階屋に人が集う「濤音寮」 茅葺き職人走る 北上川が育む葦を今に / 飯田辰彦 木塔山陽路 写真家、長谷川周の記録 / 長谷川周 手をめぐる四百字⑳波瀬満子、柳宗民、籔内佐斗司、李恢成 / 波瀬満子 ; 柳宗民 ; 籔内佐斗司 手とて / 波瀬満子 ダーティー・サムの喜び / 柳宗民 受難の左手 / 籔内佐斗司 指 / 李恢成 奥沢書屋随想(58)列島を歩いて四千日--宮本常一の『忘れられた日本人』 / 高田宏 アジアバザール-「漆の花咲く国へ」から届いた日常使いの品々 / 小林庸浩 銀花萌芽帖 書物雑記 読者からの手紙 / 山室眞二 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子 ; 田原秀子

季刊銀花 第120号 1999年冬 <特別企画 : 母の手-糸と針の仕事>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1999、200p、B5判、1冊
[特別企画]「母の手-糸と針の仕事」
人の一生と針仕事 アジアをつなぐ刺し子の道
母と子の絆編
生活道具編
針の穴から / 出久根達郎
刺し子、新時代
羽後の女の針一途 吉田英子の刺し子人生
ヌビのひと 金海子(キムヘジャ)さんを訪ねて / ぱくきょんみ
色糸ヌビの花園 金潤善さんの小品世界
名人、タクディーラさんの仕事 / 桜井美幸
【モンゴルの夏紀行】草原と相撲と刺し子
全アジア・刺し子の系譜 / 道明三保子
刺し子文様二十六花
英子直伝、刺し子上手への道十条
よみがえる力-百接ぎの知恵と技
継ぎという文化 / 笹岡洋一
現代の百接ぎを生む手 / 前田順子 ; 浦邉裕子 ; 太田雅子
夢みる端縫い衣装--秋田・西馬音内盆踊り / 小坂太郎
手縫いにまつわる6話 / 森南海子
魔除けの繡 中国の布虎、日本の背守り
虎の威を着る子供たち / 漢聲雑誌社
「女紅坊」開花 台湾・陳曹倩の試み
破邪の虎、招福の虎
祈りの背守り / 徳永幾久
針自慢が集まった 読者の〝我が母語り〟 / 二ッ谷礼子 ; 中安みどり ; 塚本美津子 ; 下地浩子 ; 毛利雪 ; 日下部有信 ; 小川裕惠 ; 前田美智子 ; 李相祚 ; 高山徹一 ; 原とし子 ; 村田玲子 ; 桂川陽子 ; 新郷笙子 ; 柴田岳童
まいだれの唄 京都、地蔵盆あれこれ / 高城修三
見せて!針箱、針道具
【エッセー】母の手の指胼胝 / 川内康範
裁縫指南帖 お母さんの、お母さんが使った手習い本みーつけた
"手"をめぐる四百字(その21)秋山豊寛、池部良、梅原猛、塚本邦雄 / 秋山豊寛 ; 池部良 ; 梅原猛
土を握る / 秋山豊寛
手蓋 / 池部良
手 / 梅原猛
〝手〟をめぐる四百字 / 塚本邦雄
奥沢書屋随想(59)朗らかな放浪者 猪谷六合雄『雪に生きる』 / 高田宏
銀花萌芽帖
書物雑記
日本の伝統文化を支える人々
読者からの手紙
編編草 / 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 山室眞二 ; 青戸美代子
季刊「銀花」101号~119号総目次
[巻末付録]アジアバザール / 小林庸治 ; 内澤旬子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 鯛嘉行 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1999 、200p 、B5判 、1冊
[特別企画]「母の手-糸と針の仕事」 人の一生と針仕事 アジアをつなぐ刺し子の道 母と子の絆編 生活道具編 針の穴から / 出久根達郎 刺し子、新時代 羽後の女の針一途 吉田英子の刺し子人生 ヌビのひと 金海子(キムヘジャ)さんを訪ねて / ぱくきょんみ 色糸ヌビの花園 金潤善さんの小品世界 名人、タクディーラさんの仕事 / 桜井美幸 【モンゴルの夏紀行】草原と相撲と刺し子 全アジア・刺し子の系譜 / 道明三保子 刺し子文様二十六花 英子直伝、刺し子上手への道十条 よみがえる力-百接ぎの知恵と技 継ぎという文化 / 笹岡洋一 現代の百接ぎを生む手 / 前田順子 ; 浦邉裕子 ; 太田雅子 夢みる端縫い衣装--秋田・西馬音内盆踊り / 小坂太郎 手縫いにまつわる6話 / 森南海子 魔除けの繡 中国の布虎、日本の背守り 虎の威を着る子供たち / 漢聲雑誌社 「女紅坊」開花 台湾・陳曹倩の試み 破邪の虎、招福の虎 祈りの背守り / 徳永幾久 針自慢が集まった 読者の〝我が母語り〟 / 二ッ谷礼子 ; 中安みどり ; 塚本美津子 ; 下地浩子 ; 毛利雪 ; 日下部有信 ; 小川裕惠 ; 前田美智子 ; 李相祚 ; 高山徹一 ; 原とし子 ; 村田玲子 ; 桂川陽子 ; 新郷笙子 ; 柴田岳童 まいだれの唄 京都、地蔵盆あれこれ / 高城修三 見せて!針箱、針道具 【エッセー】母の手の指胼胝 / 川内康範 裁縫指南帖 お母さんの、お母さんが使った手習い本みーつけた "手"をめぐる四百字(その21)秋山豊寛、池部良、梅原猛、塚本邦雄 / 秋山豊寛 ; 池部良 ; 梅原猛 土を握る / 秋山豊寛 手蓋 / 池部良 手 / 梅原猛 〝手〟をめぐる四百字 / 塚本邦雄 奥沢書屋随想(59)朗らかな放浪者 猪谷六合雄『雪に生きる』 / 高田宏 銀花萌芽帖 書物雑記 日本の伝統文化を支える人々 読者からの手紙 編編草 / 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 山室眞二 ; 青戸美代子 季刊「銀花」101号~119号総目次 [巻末付録]アジアバザール / 小林庸治 ; 内澤旬子

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000