文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「編 : 富重隆昭」の検索結果
11件

建築文化 1998年7月号 Vol.53 No.621 スティーヴン・ホール ダニエル・リペスキンド ドミニク・ペロー アルヴァロ・シザ

目目書店
 東京都中野区東中野
400
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1998、1
表紙少スレ背少ヤケ天小口少ヤケ 経年並 ヘルシンキ現代美術館 スティーヴン・ホール・アーキテクツ ユダヤ博物館(ベルリン博物館増築) ダニエル・リペスキンド ベルリン・オリンピック自転車競技場および水泳プール ドミニク・ペロー・アルシテクト 質感とジオメトリー 内藤 ポルトガル・パビリオン、エクスポ98 アルヴァロ・シザ・アルキテット ポルトガル・パビリオンの設計に立ち会って 戸室太一
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
400
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1998 、1
表紙少スレ背少ヤケ天小口少ヤケ 経年並 ヘルシンキ現代美術館 スティーヴン・ホール・アーキテクツ ユダヤ博物館(ベルリン博物館増築) ダニエル・リペスキンド ベルリン・オリンピック自転車競技場および水泳プール ドミニク・ペロー・アルシテクト 質感とジオメトリー 内藤 ポルトガル・パビリオン、エクスポ98 アルヴァロ・シザ・アルキテット ポルトガル・パビリオンの設計に立ち会って 戸室太一

建築文化 1999年11月号 Vol.54 No.637 JUN AOKI 1991-1999 青木淳 1991-1999

目目書店
 東京都中野区東中野
1,100
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1999、1
表紙角少折レ跡少スレ背少ヤケ天小口少ヤケ 経年並 1991年から1992年秋 ビヒモス、ステーションズ、ヤクルト独身寮 1992年秋 H 1993年初春 新潟市民文化会館 1993年春 サバーバン・ステーション 1993年初夏 T 1993年夏 垂直動線体 1993年夏 C美術館 1993年晩夏 潟博物館 1993年秋 遊水館 1994年春 馬見原橋 1994年夏 N市地下横断体 1994年初秋 S 1994年秋 O 1995年春 熊谷頭首工公園、コンテナ計画 1995年秋 杖小学校 1996年 ビデオ版O 、平田町タウンセンター、椅子計画 1997年初春 U 1997年春 雪のまちみらい館 1997年夏、秋、冬Z、B 1997年秋/蔵ギャラリー 1998年夏 Louis Vuitton Nagoya 1998年秋 L御 1999年春 C サッカー・ハイポテンシス・モデル 塚本由晴 青木淳論序説 花田佳明 データ、クレジット
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1999 、1
表紙角少折レ跡少スレ背少ヤケ天小口少ヤケ 経年並 1991年から1992年秋 ビヒモス、ステーションズ、ヤクルト独身寮 1992年秋 H 1993年初春 新潟市民文化会館 1993年春 サバーバン・ステーション 1993年初夏 T 1993年夏 垂直動線体 1993年夏 C美術館 1993年晩夏 潟博物館 1993年秋 遊水館 1994年春 馬見原橋 1994年夏 N市地下横断体 1994年初秋 S 1994年秋 O 1995年春 熊谷頭首工公園、コンテナ計画 1995年秋 杖小学校 1996年 ビデオ版O 、平田町タウンセンター、椅子計画 1997年初春 U 1997年春 雪のまちみらい館 1997年夏、秋、冬Z、B 1997年秋/蔵ギャラリー 1998年夏 Louis Vuitton Nagoya 1998年秋 L御 1999年春 C サッカー・ハイポテンシス・モデル 塚本由晴 青木淳論序説 花田佳明 データ、クレジット

建築文化 1995年3月号 Vol.50 No.581 池辺陽再発見

目目書店
 東京都中野区東中野
4,400
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1995、1
表紙角少折レ跡少ヤケ天少ヤケシミ 経年並 戦後50年特集:これまで、そしてこれからを考える 特集 池辺陽再発見 池辺研究室1946-1979の軌跡 インタビュー 施主はNO.38をどのように住みこなしてきたか 施主:石津謙介 住宅ナンバーシリーズ 作品年表 NUMBER 0-11 論考 生活のモジュールを掴みだす1955年 NUMBER 12-55 論考 池辺陽とモデュール 1962年 NUMBER 56-92 論考 空間の分節 1975年 NUMBER 93-95 池辺陽が考え続けたこと 万人の都市 現代建築家のえらぶ道 「日本的デザイン」といかに取り組むか 快楽主義への傾斜とたたかう 自然と融合する建築 G.M.について 変わるものと変わらないもののデザイン 住居をつくり住居を使うそして住居は人間を支え人間を変える 設計方法のシステム化 住ユニットとは何か ヒューマンアセスメント 一連の仕事 東京大学鹿児島宇宙空間観測所施設 実験住宅プロジェクト その他の建築 キッチン 家具 業績集録 著書、調査研究報告書、雑誌論文、論文、略歴
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1995 、1
表紙角少折レ跡少ヤケ天少ヤケシミ 経年並 戦後50年特集:これまで、そしてこれからを考える 特集 池辺陽再発見 池辺研究室1946-1979の軌跡 インタビュー 施主はNO.38をどのように住みこなしてきたか 施主:石津謙介 住宅ナンバーシリーズ 作品年表 NUMBER 0-11 論考 生活のモジュールを掴みだす1955年 NUMBER 12-55 論考 池辺陽とモデュール 1962年 NUMBER 56-92 論考 空間の分節 1975年 NUMBER 93-95 池辺陽が考え続けたこと 万人の都市 現代建築家のえらぶ道 「日本的デザイン」といかに取り組むか 快楽主義への傾斜とたたかう 自然と融合する建築 G.M.について 変わるものと変わらないもののデザイン 住居をつくり住居を使うそして住居は人間を支え人間を変える 設計方法のシステム化 住ユニットとは何か ヒューマンアセスメント 一連の仕事 東京大学鹿児島宇宙空間観測所施設 実験住宅プロジェクト その他の建築 キッチン 家具 業績集録 著書、調査研究報告書、雑誌論文、論文、略歴

建築文化 1994年7月号 Vol.49 No.573 特集  1 サー・ノーマン・フォスターの最新作 特集 2 環境技術が開くデザイン 五感を大切にするこれからの建築の可能性 - 彦坂満洲男

目目書店
 東京都中野区東中野
500
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1994、1
表紙GK設計シール貼付 表紙スレ傷フチ少傷背少ヤケ 経年並 特集 1 サー・ノーマン・フォスターの最新作 風車とハイテク エコサイクルから生まれる建築 - サー・リーマン・フォスター+ステファン・ベーリング マイクロエレクトロニック・パーク ビジネス・プロモーション・センター テレマティック・センター マイクロエレクトロニック・センター コメルツ銀行本店 フレジュス総合高校 歩行者感覚の設計 電気自動車 特集 2 環境技術が開くデザイン 五感を大切にするこれからの建築の可能性 - 彦坂満洲男 現代技術から環境技術へ - 彦坂満洲男 五感と環境技術 視覚技術 聴覚技術 触覚技術 味覚技術 嗅覚技術 気候風土と建築 建築の社会性 プロジェクト 白石第二小学校 熊本市営新地団地 熊本市営託麻団地 幕張新都心パティオス4番街 キャメルハウス 野田市兵衛商店 リアスアーク美術館 産山村花の温泉館 東北歴史博物館コンペ 21世紀への提案 環境技術の定着へ向けて人づくりと物づくり 作品 浅意十吉美術館 - 池原義郎・建築設計事務所 聖蹟桜ヶ丘の家 - 早川邦彦建築研究室 新美南吉記念館 - 新家良造建築工房
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1994 、1
表紙GK設計シール貼付 表紙スレ傷フチ少傷背少ヤケ 経年並 特集 1 サー・ノーマン・フォスターの最新作 風車とハイテク エコサイクルから生まれる建築 - サー・リーマン・フォスター+ステファン・ベーリング マイクロエレクトロニック・パーク ビジネス・プロモーション・センター テレマティック・センター マイクロエレクトロニック・センター コメルツ銀行本店 フレジュス総合高校 歩行者感覚の設計 電気自動車 特集 2 環境技術が開くデザイン 五感を大切にするこれからの建築の可能性 - 彦坂満洲男 現代技術から環境技術へ - 彦坂満洲男 五感と環境技術 視覚技術 聴覚技術 触覚技術 味覚技術 嗅覚技術 気候風土と建築 建築の社会性 プロジェクト 白石第二小学校 熊本市営新地団地 熊本市営託麻団地 幕張新都心パティオス4番街 キャメルハウス 野田市兵衛商店 リアスアーク美術館 産山村花の温泉館 東北歴史博物館コンペ 21世紀への提案 環境技術の定着へ向けて人づくりと物づくり 作品 浅意十吉美術館 - 池原義郎・建築設計事務所 聖蹟桜ヶ丘の家 - 早川邦彦建築研究室 新美南吉記念館 - 新家良造建築工房

建築文化 Vol.52 No.606 1997年4月号 作品特集 阿部憲明ほか 荒川修作+マドリン・ギンズの「建築革命」

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
富重隆昭、山根一彦、鈴木康、内野正樹他編、彰国社、1997年04月、154ページ、23 X 30.5
長岡文化創造フォーラム--岡部憲明アーキテクチャーネットワーク / 25~30
作品特集 長岡文化創造フォーラム 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク / 岡部憲明 / p25~27
インタビュー:ARCHI-LANDSCAPE--環境としての建築 / 岡部憲明 / p28~30
悠邑ふるさと会館 新居千秋都市建築設計 / 新居千秋 / p31~31
mediationとしての建築 / 新居千秋 / p32~34
複合型公共建築について / 新居千秋 / p35~46
トトロ幼稚舎 小林克弘 デザインスタジオ / 小林克弘 / p47~54
3つの原形空間 / 小林克弘 / p55~57
赤堤の住宅 f2建築設計事務所 / 和木通 / p58~61
生活様式の対比と複合 / 桜田滋 / p62~64
ドムス羽衣 竹原義二 無有建築工房 / 竹原義二 / p65~66
階段室型集合住宅 / 竹原義二 / p67~70
大阪ドーム / 日建設計 / p71~78
イベント指向型ドーム誕生 / 宮川浩 / p76~78
東京オペラシティビル 東京オペラシティ設計共同企業体 NTTファシリティーズ 都市計画設計研究所 TAK都市・建築計画研究所 / / p79~81
≪劇場都市≫の創設をめざして / 林雄嗣 ; 小泉嵩夫 ; 柳澤孝彦 / p82~
特集 荒川修作 マドリン・ギンズの「建築革命」 / / p89~89
プロジェクト 東京臨海副都心計画 / / p90~95
作品 極限で似るものの家 / / p108~113
作品 養老天命反転地オフィス / / p114~123
「建築的身体」と「東京臨海副都心計画」 / 小野暁彦 / p96~101
(少ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
富重隆昭、山根一彦、鈴木康、内野正樹他編 、彰国社 、1997年04月 、154ページ 、23 X 30.5
長岡文化創造フォーラム--岡部憲明アーキテクチャーネットワーク / 25~30 作品特集 長岡文化創造フォーラム 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク / 岡部憲明 / p25~27 インタビュー:ARCHI-LANDSCAPE--環境としての建築 / 岡部憲明 / p28~30 悠邑ふるさと会館 新居千秋都市建築設計 / 新居千秋 / p31~31 mediationとしての建築 / 新居千秋 / p32~34 複合型公共建築について / 新居千秋 / p35~46 トトロ幼稚舎 小林克弘 デザインスタジオ / 小林克弘 / p47~54 3つの原形空間 / 小林克弘 / p55~57 赤堤の住宅 f2建築設計事務所 / 和木通 / p58~61 生活様式の対比と複合 / 桜田滋 / p62~64 ドムス羽衣 竹原義二 無有建築工房 / 竹原義二 / p65~66 階段室型集合住宅 / 竹原義二 / p67~70 大阪ドーム / 日建設計 / p71~78 イベント指向型ドーム誕生 / 宮川浩 / p76~78 東京オペラシティビル 東京オペラシティ設計共同企業体 NTTファシリティーズ 都市計画設計研究所 TAK都市・建築計画研究所 / / p79~81 ≪劇場都市≫の創設をめざして / 林雄嗣 ; 小泉嵩夫 ; 柳澤孝彦 / p82~ 特集 荒川修作 マドリン・ギンズの「建築革命」 / / p89~89 プロジェクト 東京臨海副都心計画 / / p90~95 作品 極限で似るものの家 / / p108~113 作品 養老天命反転地オフィス / / p114~123 「建築的身体」と「東京臨海副都心計画」 / 小野暁彦 / p96~101 (少ヤケ)

建築文化 1998年8月号 Vol.53 No.622 作品 青木淳 小嶋一浩+小泉雅生 トム・ヘネガン+安藤和浩 内藤廣

目目書店
 東京都中野区東中野
400
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1998、1
天小口ヤケ 経年ヤケ 作品 御杖小学校 / 青木淳建築計画事務所 谷の広場/広場の小学校化 / 青木淳 吉備高原小学校 / 小嶋一浩 ; 小泉雅生 ; C+A 森の中の教室 / 赤松佳珠子 鼎談:2つの小学校〔御杖小学校・吉備高原小学校〕をめぐって / 小泉雅生 ; 小嶋一浩 ; 青木淳 フォレストパークあだたら ふくしま県民の森 / 福島県 ; アーキテクチャー・ファクトリー 森とのパートナーシップ / トム・ヘネガン ; 安藤和浩 コンテクストとの親和性〔原文は英文〕 / Tom Heneghan ; 鈴木圭介 茨城県天心記念五浦美術館--設計 茨城県土木部営繕課+内藤広建築設計事務所 茨城県天心記念五浦美術館 / 茨城県土木部営繕課 ; 内藤廣建築設計事務所 茨城県天心記念五浦美術館について / 有村和浩 海の博物館・体験学習棟--設計 内藤広建築設計事務所 海の博物館・体験学習棟 / 内藤廣建築設計事務所 海の博物館・体験学習棟について / 吉野洋美 五浦美術館までの距離 / 内藤広 第32回建築文化懸賞論文募集--審査員:八束はじめ 課題:社会をレギュレートする建築 建築21世紀 はじめに建築ありき / 柳志野 アルヴァ-・ア-ルト--幸福の建築家 序 / 八束はじめ 現代建築のカルトグラフィ-(第6回)絵空事:青木淳論 / 後藤武 KB NEWS インフォメーション KB INTER-GENRE 夏真っ盛りに聴く、熱い音楽 / 小沼純一 KB INTER-GENRE Policing the critics? Editing the crisis? / 上野俊哉 MEDIA REVIEW コンピュータ・グラフィックスは芸術のメタ言語となり得るか / 松岡新一郎 MEDIA REVIEW 自然を獲得する人工物 / 大島哲蔵 MEDIA GUIDE / 江上徹英 ; 佐藤淳哉 ; 飛ケ谷潤一郎 ; 増田弘子 ; 南泰裕 ; 渡邊高宏 ; 編集部
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
400
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1998 、1
天小口ヤケ 経年ヤケ 作品 御杖小学校 / 青木淳建築計画事務所 谷の広場/広場の小学校化 / 青木淳 吉備高原小学校 / 小嶋一浩 ; 小泉雅生 ; C+A 森の中の教室 / 赤松佳珠子 鼎談:2つの小学校〔御杖小学校・吉備高原小学校〕をめぐって / 小泉雅生 ; 小嶋一浩 ; 青木淳 フォレストパークあだたら ふくしま県民の森 / 福島県 ; アーキテクチャー・ファクトリー 森とのパートナーシップ / トム・ヘネガン ; 安藤和浩 コンテクストとの親和性〔原文は英文〕 / Tom Heneghan ; 鈴木圭介 茨城県天心記念五浦美術館--設計 茨城県土木部営繕課+内藤広建築設計事務所 茨城県天心記念五浦美術館 / 茨城県土木部営繕課 ; 内藤廣建築設計事務所 茨城県天心記念五浦美術館について / 有村和浩 海の博物館・体験学習棟--設計 内藤広建築設計事務所 海の博物館・体験学習棟 / 内藤廣建築設計事務所 海の博物館・体験学習棟について / 吉野洋美 五浦美術館までの距離 / 内藤広 第32回建築文化懸賞論文募集--審査員:八束はじめ 課題:社会をレギュレートする建築 建築21世紀 はじめに建築ありき / 柳志野 アルヴァ-・ア-ルト--幸福の建築家 序 / 八束はじめ 現代建築のカルトグラフィ-(第6回)絵空事:青木淳論 / 後藤武 KB NEWS インフォメーション KB INTER-GENRE 夏真っ盛りに聴く、熱い音楽 / 小沼純一 KB INTER-GENRE Policing the critics? Editing the crisis? / 上野俊哉 MEDIA REVIEW コンピュータ・グラフィックスは芸術のメタ言語となり得るか / 松岡新一郎 MEDIA REVIEW 自然を獲得する人工物 / 大島哲蔵 MEDIA GUIDE / 江上徹英 ; 佐藤淳哉 ; 飛ケ谷潤一郎 ; 増田弘子 ; 南泰裕 ; 渡邊高宏 ; 編集部

建築文化 Vol.54 No.630 1999年4月号 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,510
富重隆昭、山根一彦、内野正樹、他、彰国社、1999年4月、134p、30cm
八代の公民館 / みかんぐみ /
イージー / みかんぐみ /
雪のまちみらい館 / 青木淳建築計画事務所 /
雪国の建築 / 青木淳 /
八海山<泉>計画 / アトリエCOSMOS /
オーガニックな建築を考える / 白鳥健二 /
アミュゼ柏 / 日本設計 /
にぎわいを創出する空間づくり / 淺石優 /
A.P.C.ビル / ポール・シュメトフ+匠明 /
本質的「建築」への回帰 / トマ・ドリスキー /
梨花の里保育園ゆめほ~る / 川津悠嗣 ; かわつひろし建築工房 /
柔らかな光に満ちた空間 / 川津悠嗣 /
大阪市水上消防署 / 大阪市都市整備局営繕部 ; 堀場弘+工藤和美 ; シーラカンスK&H /
消防署員の活動と建築 / 堀場弘 /
KIビル / 福山秀親計画機構 /
重合するモノと行為 ミセのもつ可能性 / 福山秀親 /
成城の住宅 / 伊藤寛アトリエ /
建築と自然のコラボレーション / 伊藤寛 /
今里の家 / 岸上克康建築設計事務所 /
今里の箱 / 岸上克康 /
佐倉の家 / みかんぐみ /
フレキシブル / みかんぐみ /
M-ハウス / 阿部仁史アトリエ /
小さな原型を求めて / 阿部仁史 /
焼津の住宅 / 黒田和司 ; NEU総合計画事務所 /
「建築」としての住宅の成立に向けて / 黒田和司 /
建築21世紀 「つくらない」という禁じ手 / 奥田真也 /
連載 アルヴァー・アールト--幸福の建築家(第7回) / 八束はじめ /
隔月連載 現代建築のカルトグラフィー(第9回)ビルディングと記述:西沢大良論 / 後藤武 /
kb news インフォメーション /
media review 抑圧されたものへのまなざし / 山中新太郎 /
デュシャンどすえ / 道家洋 /
media guide / 江上美保 ; 佐伯紀和 ; 佐藤淳哉 ; 飛ケ谷潤一郎 ; 藤尾直史 ; 編集部 /
微ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,510
富重隆昭、山根一彦、内野正樹、他 、彰国社 、1999年4月 、134p 、30cm
八代の公民館 / みかんぐみ / イージー / みかんぐみ / 雪のまちみらい館 / 青木淳建築計画事務所 / 雪国の建築 / 青木淳 / 八海山<泉>計画 / アトリエCOSMOS / オーガニックな建築を考える / 白鳥健二 / アミュゼ柏 / 日本設計 / にぎわいを創出する空間づくり / 淺石優 / A.P.C.ビル / ポール・シュメトフ+匠明 / 本質的「建築」への回帰 / トマ・ドリスキー / 梨花の里保育園ゆめほ~る / 川津悠嗣 ; かわつひろし建築工房 / 柔らかな光に満ちた空間 / 川津悠嗣 / 大阪市水上消防署 / 大阪市都市整備局営繕部 ; 堀場弘+工藤和美 ; シーラカンスK&H / 消防署員の活動と建築 / 堀場弘 / KIビル / 福山秀親計画機構 / 重合するモノと行為 ミセのもつ可能性 / 福山秀親 / 成城の住宅 / 伊藤寛アトリエ / 建築と自然のコラボレーション / 伊藤寛 / 今里の家 / 岸上克康建築設計事務所 / 今里の箱 / 岸上克康 / 佐倉の家 / みかんぐみ / フレキシブル / みかんぐみ / M-ハウス / 阿部仁史アトリエ / 小さな原型を求めて / 阿部仁史 / 焼津の住宅 / 黒田和司 ; NEU総合計画事務所 / 「建築」としての住宅の成立に向けて / 黒田和司 / 建築21世紀 「つくらない」という禁じ手 / 奥田真也 / 連載 アルヴァー・アールト--幸福の建築家(第7回) / 八束はじめ / 隔月連載 現代建築のカルトグラフィー(第9回)ビルディングと記述:西沢大良論 / 後藤武 / kb news インフォメーション / media review 抑圧されたものへのまなざし / 山中新太郎 / デュシャンどすえ / 道家洋 / media guide / 江上美保 ; 佐伯紀和 ; 佐藤淳哉 ; 飛ケ谷潤一郎 ; 藤尾直史 ; 編集部 / 微ヤケ

建築文化 第49巻 第574号 (1994年8月) <特集①ジャン・ヌーヴェル 光の魔術師 ; 特集②関西国際空港旅客ターミナルビル>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 富重隆昭、彰国社、1994、140p、30.6 x 23.2cm、1冊
表紙右下角に欠損部分あり

94建築文化懸賞論文募集(第28回) 課題不確実な時代における建築の構成形式建築の構成がつくる環境の可能性 / 坂本一成
建築21世紀 次世代建築に向けて 都市景観の再設計は可能か / 宇野求
<特集①>ジャン・ヌヴェル JEAN NOUVEL 光の魔術師
 カルチェ財団ビル
 ツール市国際会議センター
 リヨンのオペラハウス
 リアル ヴァーチャル / ジャン・ヌヴェル
 バランスとシナジー / ジャン・ヌヴェル
<特集②>形態と空間の生成 関西国際空港旅客ターミナルビル 最終回流れる連続空間の誕生 レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ・ジャパン
 対談:シドニー・オペラハウスから関西国際空港ヘジオメトリーが結ぶ2つの大プロジェクト / 三上祐三 ; 岡部憲明
 未来のマトリクス関西新空港プロジェクト / 伊藤俊治
論文 磯崎新の与える場 美術館 置換と再生 / 高島直之
建築論 「不可能な(乗り)もの」 建築の不可能性を巡って / 江頭慎
連載 モダニズム・ジャパン1950S’→1970S’⑯ 東京厚生年金病院,他 / 岡河貢
連載 ARCHITECT ON THE SCENE㉜ ピアーズ・ガフ / 淵上正幸
ハウジング・コミュニティ’94 第1回住宅建設コスト問題 今,何が可能か / 松村秀一
KB NEWS from 7 to 8 インターナショナル・スタイル建築会議開催されるモダニズムの血肉化した町,テルアビブの町づくりに世界中の建築家が注目 「木造の継手と仕口」展in New York 日本のクラシカル・ハイテックvs.英国のモダン・ハイテック坂茂 子どもにとって居心地の良い街とは?第6回ALCCリレーセミナー報告 土木の文化を読む『建設業を興した人々 いま創業の時代に学ぶ』が土木学会出版文化賞を受賞 生成的モデュールとシステムの逆説 古田裕展[間隔と設営] 文化財国宝・重要文化財原図展の紹介 / 吉田晃 ; アリエ・クーツ ; 船山眞理子 ; 編集部 ; 西村智弘
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 富重隆昭 、彰国社 、1994 、140p 、30.6 x 23.2cm 、1冊
表紙右下角に欠損部分あり 94建築文化懸賞論文募集(第28回) 課題不確実な時代における建築の構成形式建築の構成がつくる環境の可能性 / 坂本一成 建築21世紀 次世代建築に向けて 都市景観の再設計は可能か / 宇野求 <特集①>ジャン・ヌヴェル JEAN NOUVEL 光の魔術師  カルチェ財団ビル  ツール市国際会議センター  リヨンのオペラハウス  リアル ヴァーチャル / ジャン・ヌヴェル  バランスとシナジー / ジャン・ヌヴェル <特集②>形態と空間の生成 関西国際空港旅客ターミナルビル 最終回流れる連続空間の誕生 レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ・ジャパン  対談:シドニー・オペラハウスから関西国際空港ヘジオメトリーが結ぶ2つの大プロジェクト / 三上祐三 ; 岡部憲明  未来のマトリクス関西新空港プロジェクト / 伊藤俊治 論文 磯崎新の与える場 美術館 置換と再生 / 高島直之 建築論 「不可能な(乗り)もの」 建築の不可能性を巡って / 江頭慎 連載 モダニズム・ジャパン1950S’→1970S’⑯ 東京厚生年金病院,他 / 岡河貢 連載 ARCHITECT ON THE SCENE㉜ ピアーズ・ガフ / 淵上正幸 ハウジング・コミュニティ’94 第1回住宅建設コスト問題 今,何が可能か / 松村秀一 KB NEWS from 7 to 8 インターナショナル・スタイル建築会議開催されるモダニズムの血肉化した町,テルアビブの町づくりに世界中の建築家が注目 「木造の継手と仕口」展in New York 日本のクラシカル・ハイテックvs.英国のモダン・ハイテック坂茂 子どもにとって居心地の良い街とは?第6回ALCCリレーセミナー報告 土木の文化を読む『建設業を興した人々 いま創業の時代に学ぶ』が土木学会出版文化賞を受賞 生成的モデュールとシステムの逆説 古田裕展[間隔と設営] 文化財国宝・重要文化財原図展の紹介 / 吉田晃 ; アリエ・クーツ ; 船山眞理子 ; 編集部 ; 西村智弘

建築文化 第51巻 第592号 1996年2月 <特集 : 都市を巡る 書物・人物・キーワード>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 富重隆昭、彰国社、1996、170p、30.6 x 23cm、1冊
第29回建築文化懸賞論文入選発表 課題 都市の記憶 / 岡部憲明
 下出賞 新大久保の街かどにて / 宮坂達
 佳作 暴力、物質主義、儀式 中心作りのためのショッピング / ジョナサン F.P.ローズ
 佳作 広島の記憶と生命力 / 山下和也
 佳作 郊外のゲリラ戦 / 斎藤雅幸
特集 都市を巡る書物・人物・キーワード
 都市、という認識フレーム:1960 現在 / 南泰裕
 書物 都市 テクスト論から都市テクスト 論へ / 五十嵐太郎
 人物 「都市」キーパーソンズ29 / 山中新太郎
 キーワード 都市を巡る主題系列ノート / 南泰裕
 建築21世紀 断絶を超える新しい言葉を / 中谷礼仁
作品
 COLARE(コラーレ) / 新居千秋都市建築設計
 横浜市仲町台地区センター / ワークステーション
 須永博士アトリエ / 桂英昭 ; A・I・R
 ZOOTOPIA / 桂英昭 ; A・I・R
連載
 建築のポエティクス(最終回)田窪恭治「サン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂プロジェクト」 存在するものの再生 / 小林康夫
 構造家列伝(第8回)バックミンスター・フラー / 中田琢史
 建築のディスクール、ディスクールの建築⑥リチャード・セラ 場所の固有性をめぐって 「場所」と現象学 テキスト:ダグラス・クリンプ「場所の再定義」 / 松畑強
 ダグラス・クリンプ「場所の再定義」 / 松畑強 訳
 建築の余白から(第14回)400年前のツツジの柱 / 松枝到
 ハウジング・コミュニティ'96⑲震災で問われるエンジニアリング / 有馬孝礼
 建設産業はどう変わる⑭耐震改修促進法の今後は / 宮崎久也
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 富重隆昭 、彰国社 、1996 、170p 、30.6 x 23cm 、1冊
第29回建築文化懸賞論文入選発表 課題 都市の記憶 / 岡部憲明  下出賞 新大久保の街かどにて / 宮坂達  佳作 暴力、物質主義、儀式 中心作りのためのショッピング / ジョナサン F.P.ローズ  佳作 広島の記憶と生命力 / 山下和也  佳作 郊外のゲリラ戦 / 斎藤雅幸 特集 都市を巡る書物・人物・キーワード  都市、という認識フレーム:1960 現在 / 南泰裕  書物 都市 テクスト論から都市テクスト 論へ / 五十嵐太郎  人物 「都市」キーパーソンズ29 / 山中新太郎  キーワード 都市を巡る主題系列ノート / 南泰裕  建築21世紀 断絶を超える新しい言葉を / 中谷礼仁 作品  COLARE(コラーレ) / 新居千秋都市建築設計  横浜市仲町台地区センター / ワークステーション  須永博士アトリエ / 桂英昭 ; A・I・R  ZOOTOPIA / 桂英昭 ; A・I・R 連載  建築のポエティクス(最終回)田窪恭治「サン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂プロジェクト」 存在するものの再生 / 小林康夫  構造家列伝(第8回)バックミンスター・フラー / 中田琢史  建築のディスクール、ディスクールの建築⑥リチャード・セラ 場所の固有性をめぐって 「場所」と現象学 テキスト:ダグラス・クリンプ「場所の再定義」 / 松畑強  ダグラス・クリンプ「場所の再定義」 / 松畑強 訳  建築の余白から(第14回)400年前のツツジの柱 / 松枝到  ハウジング・コミュニティ'96⑲震災で問われるエンジニアリング / 有馬孝礼  建設産業はどう変わる⑭耐震改修促進法の今後は / 宮崎久也

建築文化 第53巻 第623号 (1998年9月) <アルヴァー・アールト Vol.1>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 富重隆昭、彰国社、1998、174p、30.6 x 23.2cm、1冊
アルヴァー・アールト Vol.1
アールトから読み直すモダニズムの建築・都市 岡部憲明×八束はじめ / 岡部憲明 ; 八束はじめ
アルヴァー・アールト 幸福の建築家第1回(前編) / 八束はじめ
作品 マイレア邸
作品 パイミオのサナトリウム
作品 セイナッツァロの役場
作品 アールトの夏の家(コエ・タロ)
作品 アトリエ・アールト
作品 クルトゥーリ・タロ(文化の家)
アルヴァー・アールト主要作品50撰 Part 1 / 伊藤大介
・レストラン・サヴォイのインテリア
・カンサン・エラケライトス(国民年金局)
・ラウタ・タロ
・クルトゥーリ・タロ(文化の家)
・アトリエ・アールト
・ヘルシンキ都市センター計画
・エンソ・ゲートツァイト本社
・アカデミア書店
・フィンランテイア・ホール
・オタニエミ工科大学(ヘルシンキ工科大学)キャンパス
・オタニエミ工科大学本館
・コッコネン邸
・スニラのバルブ工場
・スニラの工場管理者および労働者用住宅
・ラバティの教会
・ヴォクセンニスカの教会
・ユヴァスキュラの労働会館
・ユヴァスキュラ大学
・中央フィンランド博物館
・ユヴァスキュラの行政・文化センター計画
・アルヴァー・アールト美術館
・セイナッツァロ(サユナットサロ)の役場
・アールトの夏の家(コエ・タロ)
・ムーラメの教会
対談 現在の設計からとらえ直すアールト建築の可能性 塚本由晴×米田明 / 塚本由晴 ; 米田明
アルヴァ-・アールト 幸福の建築家第1回(後編) / 八束はじめ
建築21世紀 今、建築家に問われているもの / 小澤丈夫
KB NEWS
・インフォメーション
・ありふれた特異性の構築 / 中井邦夫
KB INTER-GRNRE オルガン音楽の希有な道標 / 小沼純一
MEDIA REVIEW
・「市民」から「狐人」へ / 西森ム睦雄
・アラカワとゲル / 道家洋
MEDIA GUIDE / 杉美幸 ; 海老澤模奈人 ; 佐藤淳哉 ; 福井武夫 ; 南康裕 ; 渡邊高宏 ; 編集部
第32回建築文化懸賞論文募集--課題:社会をレギューレートする建築
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
編 : 富重隆昭 、彰国社 、1998 、174p 、30.6 x 23.2cm 、1冊
アルヴァー・アールト Vol.1 アールトから読み直すモダニズムの建築・都市 岡部憲明×八束はじめ / 岡部憲明 ; 八束はじめ アルヴァー・アールト 幸福の建築家第1回(前編) / 八束はじめ 作品 マイレア邸 作品 パイミオのサナトリウム 作品 セイナッツァロの役場 作品 アールトの夏の家(コエ・タロ) 作品 アトリエ・アールト 作品 クルトゥーリ・タロ(文化の家) アルヴァー・アールト主要作品50撰 Part 1 / 伊藤大介 ・レストラン・サヴォイのインテリア ・カンサン・エラケライトス(国民年金局) ・ラウタ・タロ ・クルトゥーリ・タロ(文化の家) ・アトリエ・アールト ・ヘルシンキ都市センター計画 ・エンソ・ゲートツァイト本社 ・アカデミア書店 ・フィンランテイア・ホール ・オタニエミ工科大学(ヘルシンキ工科大学)キャンパス ・オタニエミ工科大学本館 ・コッコネン邸 ・スニラのバルブ工場 ・スニラの工場管理者および労働者用住宅 ・ラバティの教会 ・ヴォクセンニスカの教会 ・ユヴァスキュラの労働会館 ・ユヴァスキュラ大学 ・中央フィンランド博物館 ・ユヴァスキュラの行政・文化センター計画 ・アルヴァー・アールト美術館 ・セイナッツァロ(サユナットサロ)の役場 ・アールトの夏の家(コエ・タロ) ・ムーラメの教会 対談 現在の設計からとらえ直すアールト建築の可能性 塚本由晴×米田明 / 塚本由晴 ; 米田明 アルヴァ-・アールト 幸福の建築家第1回(後編) / 八束はじめ 建築21世紀 今、建築家に問われているもの / 小澤丈夫 KB NEWS ・インフォメーション ・ありふれた特異性の構築 / 中井邦夫 KB INTER-GRNRE オルガン音楽の希有な道標 / 小沼純一 MEDIA REVIEW ・「市民」から「狐人」へ / 西森ム睦雄 ・アラカワとゲル / 道家洋 MEDIA GUIDE / 杉美幸 ; 海老澤模奈人 ; 佐藤淳哉 ; 福井武夫 ; 南康裕 ; 渡邊高宏 ; 編集部 第32回建築文化懸賞論文募集--課題:社会をレギューレートする建築

建築文化 第51巻 第600号 (1996年10月) <ル・コルビュジエ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,750
編 : 富重隆昭、彰国社、1996、215p、29.6 x 22.7cm、1冊
パリのコルビュジエ案内 / 山名義之
作品-1 ラ・ロッシュ ジャンヌレ邸 シュタイン邸 サヴォワ邸 オザンファンのアトリエ 救世軍難民院 スイス学生会館 ブラジル学生会館 ナンジェセール・エ・コリ通りのアパート カップ・マルタンのキャバノン マルセイユのユニテ・ダビタシオン ナント レゼのユニテ・ダビタシオン ロンシャンの教会堂 ラ・トゥーレット修道院 / フィリップ・リュオー
近代というナルシス ル・コルビュジエの遡行的問い / 田中純
メタモルフォ-ゼ / 中村研一
自演されたPassion Play(受難劇)そしてResurrection(復活) コルビュジエ論議の現況 / 大島哲蔵
レイアウトという<建築的プロムナ-ド> ル・コルビュジエ全作品集における図面と写真 / 富永譲
「東方への旅」とル・コルビュジエ / 三宅理一
作品-2 ロンシャンの教会堂 ラ・トゥーレット修道院 チャンディガール議事堂 クルチェット邸 両親の小さな家 ワイゼンホフ ジードルンクの住宅2軒 シュタイン邸 ウィークエンド・ハウス ラ・ロッシュ ジャンヌレ邸 サヴォワ邸 スイス学生会館 クック邸 救世軍難民院 / 富永譲 ; フォルムシステム設計研究所
ガラスの国の独身者,さえも 2 反 = 装飾的な絵画の夢 / 松浦寿夫
連結の文法・間の詩 建築のポエティックス-ラ・トゥ-レット / 小林康夫
ル・コルビュジエの形態論的再考 原型的想像力の展開 / 越後島研一
ル・コルビュジエを巡る車たち / 米田明
親切なスフィンクス 史上最悪のラ・トゥ-レット論 / 堀井義博
作品-3 リプシッツ ミスチャニノフ邸 クック邸 プラネクス邸 ファレ邸 ジャクメ邸 シュトッツァー邸 ジャンヌレ邸 シュオブ邸 両親の小さな家 <クラルテ>アパート ハイジ・ウェーバーのためのパヴィリオン フィルミニの青少年と文化の家 ル・コルビュジエと日本の近代様式 影響作品の形態論的考察 / 越後島研一
ル・コルビュジエと日本,そして国立西洋美術館プロジェクト / 松隈洋
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,750
編 : 富重隆昭 、彰国社 、1996 、215p 、29.6 x 22.7cm 、1冊
パリのコルビュジエ案内 / 山名義之 作品-1 ラ・ロッシュ ジャンヌレ邸 シュタイン邸 サヴォワ邸 オザンファンのアトリエ 救世軍難民院 スイス学生会館 ブラジル学生会館 ナンジェセール・エ・コリ通りのアパート カップ・マルタンのキャバノン マルセイユのユニテ・ダビタシオン ナント レゼのユニテ・ダビタシオン ロンシャンの教会堂 ラ・トゥーレット修道院 / フィリップ・リュオー 近代というナルシス ル・コルビュジエの遡行的問い / 田中純 メタモルフォ-ゼ / 中村研一 自演されたPassion Play(受難劇)そしてResurrection(復活) コルビュジエ論議の現況 / 大島哲蔵 レイアウトという<建築的プロムナ-ド> ル・コルビュジエ全作品集における図面と写真 / 富永譲 「東方への旅」とル・コルビュジエ / 三宅理一 作品-2 ロンシャンの教会堂 ラ・トゥーレット修道院 チャンディガール議事堂 クルチェット邸 両親の小さな家 ワイゼンホフ ジードルンクの住宅2軒 シュタイン邸 ウィークエンド・ハウス ラ・ロッシュ ジャンヌレ邸 サヴォワ邸 スイス学生会館 クック邸 救世軍難民院 / 富永譲 ; フォルムシステム設計研究所 ガラスの国の独身者,さえも 2 反 = 装飾的な絵画の夢 / 松浦寿夫 連結の文法・間の詩 建築のポエティックス-ラ・トゥ-レット / 小林康夫 ル・コルビュジエの形態論的再考 原型的想像力の展開 / 越後島研一 ル・コルビュジエを巡る車たち / 米田明 親切なスフィンクス 史上最悪のラ・トゥ-レット論 / 堀井義博 作品-3 リプシッツ ミスチャニノフ邸 クック邸 プラネクス邸 ファレ邸 ジャクメ邸 シュトッツァー邸 ジャンヌレ邸 シュオブ邸 両親の小さな家 <クラルテ>アパート ハイジ・ウェーバーのためのパヴィリオン フィルミニの青少年と文化の家 ル・コルビュジエと日本の近代様式 影響作品の形態論的考察 / 越後島研一 ル・コルビュジエと日本,そして国立西洋美術館プロジェクト / 松隈洋 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
航空時代
航空時代
¥22,000