文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「編 : 真鍋弘」の検索結果
9件

シリーズ「土曜建築学校」 1「居住のための建築を考える」

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
1,000
真鍋弘編、建築資料研究社、平6、1冊
カバー(ヤケ・少汚れ)付 本体少ヤケ・少汚れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

シリーズ「土曜建築学校」 1「居住のための建築を考える」

1,000
真鍋弘編 、建築資料研究社 、平6 、1冊
カバー(ヤケ・少汚れ)付 本体少ヤケ・少汚れ

共に住むかたち <シリーズ「土曜建築学校」 4>

拓書房
 茨城県常陸太田市和田町
770 (送料:¥210~)
小谷部育子 ほか著 ; 真鍋弘 編、建築資料研究社、1997年、240p、21cm
第1刷 カバーにスレヤケ少々折れ跡あり 本体良好
長辺34cm×短辺25cm以内・厚さ3.0cm以下、 重量は1kg以内までに限り、日本郵便のクリックポスト又はゆうメール送料210円にてお送りさせていただきます。 大きさ等によりレターパック2種、ゆうパック、定形外郵便(規格外サイズ) での発送になります。 ゆうパックは基本料金より僅かながら割引料金にてお送り させていただきます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

共に住むかたち <シリーズ「土曜建築学校」 4>

770 (送料:¥210~)
小谷部育子 ほか著 ; 真鍋弘 編 、建築資料研究社 、1997年 、240p 、21cm
第1刷 カバーにスレヤケ少々折れ跡あり 本体良好
  • 単品スピード注文

OMソーラーの家 : 自然と共生する家づくり

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
建築思潮研究所(平良敬一) : 編、建築資料研究社、1991、188p、29.7 x 21.1cm、・・・
初版

自然を呼吸する家 / 奥村昭雄
絵で見るOMソーラーシステム / 秋山東一+真鍋弘
建築を通じて環境問題と取り組む / 林昭男
OMソーラーの家・作例
住まいの適性技術を考える / 長谷川敬
のぼる太陽に向かって / エイモリー・B・ロビンズ
私とソーラーハウス / 石田信男
もっと地域に OMソーラー協会の仕事 / 小池一三
地域工務店の仕事
図で見るOMソーラーの設計と工程 / 真鍋弘
コンピューターによるシミュレーションの概要 / 奥村昭雄
実例によるOMソーラーシステムのコスト / 丹羽朋子
私版OM前史 / 野沢正光
OMソーラー協会スタッフ・研究所委員・ブロック役員・会員名簿
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
建築思潮研究所(平良敬一) : 編 、建築資料研究社 、1991 、188p 、29.7 x 21.1cm 、1冊
初版 自然を呼吸する家 / 奥村昭雄 絵で見るOMソーラーシステム / 秋山東一+真鍋弘 建築を通じて環境問題と取り組む / 林昭男 OMソーラーの家・作例 住まいの適性技術を考える / 長谷川敬 のぼる太陽に向かって / エイモリー・B・ロビンズ 私とソーラーハウス / 石田信男 もっと地域に OMソーラー協会の仕事 / 小池一三 地域工務店の仕事 図で見るOMソーラーの設計と工程 / 真鍋弘 コンピューターによるシミュレーションの概要 / 奥村昭雄 実例によるOMソーラーシステムのコスト / 丹羽朋子 私版OM前史 / 野沢正光 OMソーラー協会スタッフ・研究所委員・ブロック役員・会員名簿

環境と共生する建築 : 学校・地区会館・幼稚園・障害者施設・病院・住宅

がらんどう
 東京都千代田区神田神保町1-34
800 (送料:¥200~)
野沢正光 編著、建築資料研究社、1983年、146p、24cm
カバー少し傷み、奥付にスタンプ、ページ内概ね良好ですが小口辺りに経年によるヤケが有ります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
800 (送料:¥200~)
野沢正光 編著 、建築資料研究社 、1983年 、146p 、24cm
カバー少し傷み、奥付にスタンプ、ページ内概ね良好ですが小口辺りに経年によるヤケが有ります。
  • 単品スピード注文

建築知識 30巻10号 (昭和63年10月) <特別企画 今和次郎の世界 今和次郎生誕100年記念>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 真鍋弘、建築知識、1988、322p、B5判、1冊
特集 : エスキース その表現とプロセス
事例
・Sプロジェクト/近藤春司 
・AT HOUSING/渡辺誠 
・インスクリンプション/松永安光 
・阿佐ヶ谷美術専門学校/内田文雄 
インタビュー 
・槇文彦 スタティックな建築から不定形の建築へ 
・高橋靗一 言葉でイメージを喚起させる 
コラム
・エスキースのベースになるもの/鈴木エドワード 
・空間を身体化する儀式/富永譲 
・ハンス・ホラインの60年代のエスキス/柏木博 
・生命と社会的思考 メンデルゾーンのスケッチをめぐって/多木浩二
特別企画 今和次郎の世界 今和次郎生誕100年記念
・今和次郎 そのまなざしの軌跡/山口昌伴・寺出浩二・佐藤健二
・今和次郎年譜
人物見聞録 田中俊行
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 真鍋弘 、建築知識 、1988 、322p 、B5判 、1冊
特集 : エスキース その表現とプロセス 事例 ・Sプロジェクト/近藤春司  ・AT HOUSING/渡辺誠  ・インスクリンプション/松永安光  ・阿佐ヶ谷美術専門学校/内田文雄  インタビュー  ・槇文彦 スタティックな建築から不定形の建築へ  ・高橋靗一 言葉でイメージを喚起させる  コラム ・エスキースのベースになるもの/鈴木エドワード  ・空間を身体化する儀式/富永譲  ・ハンス・ホラインの60年代のエスキス/柏木博  ・生命と社会的思考 メンデルゾーンのスケッチをめぐって/多木浩二 特別企画 今和次郎の世界 今和次郎生誕100年記念 ・今和次郎 そのまなざしの軌跡/山口昌伴・寺出浩二・佐藤健二 ・今和次郎年譜 人物見聞録 田中俊行 [ほか]

OMソーラーの家 3冊揃い一括

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
5,500
建築思潮研究所(平良敬一 ; 立松昌久ほか) : 編集、建築資料研究社、①1996 ; ②1997 ・・・
①自然と共生する家づくり (第7刷)
自然を呼吸する家 / 奥村昭雄
絵で見るOMソーラーシステム / 秋山東一+真鍋弘
建築を通じて環境問題と取り組む / 林昭男
OMソーラーの家・作例
住まいの適性技術を考える / 長谷川敬
のぼる太陽に向かって / エイモリー・B・ロビンズ
私とソーラーハウス / 石田信男
もっと地域に OMソーラー協会の仕事 / 小池一三
地域工務店の仕事
図で見るOMソーラーの設計と工程 / 真鍋弘
コンピューターによるシミュレーションの概要 / 奥村昭雄
実例によるOMソーラーシステムのコスト / 丹羽朋子
私版OM前史 / 野沢正光

②地域の可能性を生かす家づくり (第3刷)
住まいの中の自由?OMソーラー・私の興味と経験を通して/益子義弘
パッシブなデザイン?五感でとらえる自然の感触/小玉祐一郎
続・自然を呼吸する家?OMソーラー・これまでの技術の展開と今後/奥村昭雄
絵で見るOMソーラーシステム/秋山東一,OM研究所
作例37題
山荘・別荘
・宮城野山荘/一級建築士事務所エーアンドエー
・甲斐大泉山荘/ランド計画研究所
住宅作例
・葉山の家/益子アトリエ
・下多賀の家/石田信男+総合設計機構
[ほか]
モデルハウス
・盛岡の家/N設計室
・北見の家/天内工務店
[ほか]
住まいの適性技術その後/長谷川敬
もっと繋がりを//小池一三
OMソーラーの海外事例/丹羽朋子
OMソーラー・よく出る質問と解答/石田信男,安藤邦康

③ネットワークの家づくり (初版)
原点を考える / 奥村昭雄
対談:終わらない家づくり / 大橋歩+永田昌民
作品
・澄川の家 / TAU設計工房
・妙高の家 / 大橋建築設計工房
・Yさんの家 / 木曽三岳奥村設計所
[ほか]
自然エネルギー活用の新たな試み
・プレアセンターとOMの新しい技術 / 武山倫
・「中国・南寧太陽房」での涼房技術とその実証 / 何江
OMソーラーを利用した融雪システム / 柳秀夫
公共・民間建築の作品8題
年表 : OMソーラーの歩み
もっと耕す / 小池一三
施設建築マップ
OMソーラーの家平面・実施集
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,500
建築思潮研究所(平良敬一 ; 立松昌久ほか) : 編集 、建築資料研究社 、①1996 ; ②1997 ; ③1999 、①188p ; ②194p ; ③208p 、29.7 x 21.1 x 3.8cm 、3冊
①自然と共生する家づくり (第7刷) 自然を呼吸する家 / 奥村昭雄 絵で見るOMソーラーシステム / 秋山東一+真鍋弘 建築を通じて環境問題と取り組む / 林昭男 OMソーラーの家・作例 住まいの適性技術を考える / 長谷川敬 のぼる太陽に向かって / エイモリー・B・ロビンズ 私とソーラーハウス / 石田信男 もっと地域に OMソーラー協会の仕事 / 小池一三 地域工務店の仕事 図で見るOMソーラーの設計と工程 / 真鍋弘 コンピューターによるシミュレーションの概要 / 奥村昭雄 実例によるOMソーラーシステムのコスト / 丹羽朋子 私版OM前史 / 野沢正光 ②地域の可能性を生かす家づくり (第3刷) 住まいの中の自由?OMソーラー・私の興味と経験を通して/益子義弘 パッシブなデザイン?五感でとらえる自然の感触/小玉祐一郎 続・自然を呼吸する家?OMソーラー・これまでの技術の展開と今後/奥村昭雄 絵で見るOMソーラーシステム/秋山東一,OM研究所 作例37題 山荘・別荘 ・宮城野山荘/一級建築士事務所エーアンドエー ・甲斐大泉山荘/ランド計画研究所 住宅作例 ・葉山の家/益子アトリエ ・下多賀の家/石田信男+総合設計機構 [ほか] モデルハウス ・盛岡の家/N設計室 ・北見の家/天内工務店 [ほか] 住まいの適性技術その後/長谷川敬 もっと繋がりを//小池一三 OMソーラーの海外事例/丹羽朋子 OMソーラー・よく出る質問と解答/石田信男,安藤邦康 ③ネットワークの家づくり (初版) 原点を考える / 奥村昭雄 対談:終わらない家づくり / 大橋歩+永田昌民 作品 ・澄川の家 / TAU設計工房 ・妙高の家 / 大橋建築設計工房 ・Yさんの家 / 木曽三岳奥村設計所 [ほか] 自然エネルギー活用の新たな試み ・プレアセンターとOMの新しい技術 / 武山倫 ・「中国・南寧太陽房」での涼房技術とその実証 / 何江 OMソーラーを利用した融雪システム / 柳秀夫 公共・民間建築の作品8題 年表 : OMソーラーの歩み もっと耕す / 小池一三 施設建築マップ OMソーラーの家平面・実施集

建築知識 30巻2号 (昭和63年2月) <特集 : 建築マテリアルスクラップ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 真鍋弘、建築知識、1988、270p、B5判、1冊
特集 : 建築マテリアルスクラップ どんな素材·材料がどのように使われているか
カラーロ絵 INDEX
巻頭論文 幻像の回路 キャスト化する意識と素材 内藤廣[内藤廣建築設計事務所]
マテリアルスクラップ M[Metal]. G[Glass]. W[Wood]. S[Stone]
[マテリアルインタヴュー]1 素材との格闘が物性を克服する 高崎正治[TAKASAKI物人研究所] [聞き手]中山繁信[中山繁信設計室]
マテリアルスクラップ S[Stone]. C[Clay]. P[Paint]. E[etc.]
[マテリアルインタヴュー]2 素材感が自立する直前が大切だ 内田繁[スタジオ80] [聞き手]中山繁信
建知新聞
今月のニュース
ニュースクリップ+ニュースクローズアップ+カレンダー+ブックス
[連載]
・タウンウォッチングを超えて① 粉川哲夫
・近代建築再見㊱ 雪の津軽の斜陽館 山口廣+日大山口研究室
・人物見聞録⑯ 久住章
・アカンサスの教訓 編集部
・建築基準法を鑑賞する㊳ 鉄骨法規まま子の不思議 俺等の座屈と卑屈のはざま 矢田洋
・体験的[建築パソコンソフト]ガイド🈡 建築積算プログラム② 橋本美一 + 編集部
QA Plaza 構造十法規+監理+紛争
建知俱楽部
EDITOR'S NOTE+マイレポート
ヴォイス+バザール+ピープル
次号予告+編集後記
[資材情報]
プロダクト·ファイル
インデックス
書籍案内十バックナンバー情報
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 真鍋弘 、建築知識 、1988 、270p 、B5判 、1冊
特集 : 建築マテリアルスクラップ どんな素材·材料がどのように使われているか カラーロ絵 INDEX 巻頭論文 幻像の回路 キャスト化する意識と素材 内藤廣[内藤廣建築設計事務所] マテリアルスクラップ M[Metal]. G[Glass]. W[Wood]. S[Stone] [マテリアルインタヴュー]1 素材との格闘が物性を克服する 高崎正治[TAKASAKI物人研究所] [聞き手]中山繁信[中山繁信設計室] マテリアルスクラップ S[Stone]. C[Clay]. P[Paint]. E[etc.] [マテリアルインタヴュー]2 素材感が自立する直前が大切だ 内田繁[スタジオ80] [聞き手]中山繁信 建知新聞 今月のニュース ニュースクリップ+ニュースクローズアップ+カレンダー+ブックス [連載] ・タウンウォッチングを超えて① 粉川哲夫 ・近代建築再見㊱ 雪の津軽の斜陽館 山口廣+日大山口研究室 ・人物見聞録⑯ 久住章 ・アカンサスの教訓 編集部 ・建築基準法を鑑賞する㊳ 鉄骨法規まま子の不思議 俺等の座屈と卑屈のはざま 矢田洋 ・体験的[建築パソコンソフト]ガイド🈡 建築積算プログラム② 橋本美一 + 編集部 QA Plaza 構造十法規+監理+紛争 建知俱楽部 EDITOR'S NOTE+マイレポート ヴォイス+バザール+ピープル 次号予告+編集後記 [資材情報] プロダクト·ファイル インデックス 書籍案内十バックナンバー情報

建築知識 27巻10号 (昭和60年10月) <特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
6,600
編 : 真鍋弘、建築知識、1985、268p、B5判、1冊
特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場
倉俣史朗 記憶と想像力の交点に生み出されるデザイン
・記憶と想像力
・二つの作品
・インタビュー 家具から始まったデザインへの旅
内田繁《関係の先行性》として捉えられた空間
・空間のなかの物たちの関係
・家具という名のミクロコスモス
・大規模店舗のディレクションから舞台演出まで
北岡節男 イメージの立体化から 意味の空間々へ
・ソラリスのデザイン・プロセス
・デザインの中の模型
・技法とデザイン
杉本貴志 居心地のよい軽さの中にひそむ自己表現の重み
・鼎談 人生観をぬりこめたインテリア・デザイン/伊東豊雄+皆川摩鬼子+杉本貴志
・原点としてのバー「ラジオ」
沖健次 + 渡辺妃佐子 二つの個性を繋ぐ《編集としてのデサイン》
・編集としてのデザインの実際
・第二のインテリア・デザイン
近藤康夫 裏返しの建築!分解され、再構築される空間
・空間構成の軌跡1981-1985
・レノマ・ムッシュ<博多>に関する覚え書
・裏返しの建築の建築とは何か 小さな近藤康夫論/高松伸
・ガイド・マップ 掲載作品を見に行くために
交差点 達築界の情報 カレンダー・出来事・短信・オピニオン・プックス・著者が語る
連載
・秋山東一のストックテーキング④
・近代建築再見㉘ 生糸王国に残る山一林組事務所/山口廣+日大山口研究室
・ルポ・住宅をつくる職人たち⑫ 大工/藤澤好一+職人型住宅研究団
・建築基準法を鑑賞する 第1部 最終回 滅法無法、笊法を改める方法/矢田洋
・和風からの発想㉓ 外壁・外部造作 現代木造住宅ゼミナール研究会
・新監理入門⑩ 現場事務所に着任したら/蛭川一男
設計資料室 非木質天井材/石田幸正+中村正人
フォーラム
次号予告,編集後記
資材情報
インデックス
プロダクト・ファイル
書籍案内+バックナンバー情報
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
編 : 真鍋弘 、建築知識 、1985 、268p 、B5判 、1冊
特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場 倉俣史朗 記憶と想像力の交点に生み出されるデザイン ・記憶と想像力 ・二つの作品 ・インタビュー 家具から始まったデザインへの旅 内田繁《関係の先行性》として捉えられた空間 ・空間のなかの物たちの関係 ・家具という名のミクロコスモス ・大規模店舗のディレクションから舞台演出まで 北岡節男 イメージの立体化から 意味の空間々へ ・ソラリスのデザイン・プロセス ・デザインの中の模型 ・技法とデザイン 杉本貴志 居心地のよい軽さの中にひそむ自己表現の重み ・鼎談 人生観をぬりこめたインテリア・デザイン/伊東豊雄+皆川摩鬼子+杉本貴志 ・原点としてのバー「ラジオ」 沖健次 + 渡辺妃佐子 二つの個性を繋ぐ《編集としてのデサイン》 ・編集としてのデザインの実際 ・第二のインテリア・デザイン 近藤康夫 裏返しの建築!分解され、再構築される空間 ・空間構成の軌跡1981-1985 ・レノマ・ムッシュ<博多>に関する覚え書 ・裏返しの建築の建築とは何か 小さな近藤康夫論/高松伸 ・ガイド・マップ 掲載作品を見に行くために 交差点 達築界の情報 カレンダー・出来事・短信・オピニオン・プックス・著者が語る 連載 ・秋山東一のストックテーキング④ ・近代建築再見㉘ 生糸王国に残る山一林組事務所/山口廣+日大山口研究室 ・ルポ・住宅をつくる職人たち⑫ 大工/藤澤好一+職人型住宅研究団 ・建築基準法を鑑賞する 第1部 最終回 滅法無法、笊法を改める方法/矢田洋 ・和風からの発想㉓ 外壁・外部造作 現代木造住宅ゼミナール研究会 ・新監理入門⑩ 現場事務所に着任したら/蛭川一男 設計資料室 非木質天井材/石田幸正+中村正人 フォーラム 次号予告,編集後記 資材情報 インデックス プロダクト・ファイル 書籍案内+バックナンバー情報

環境と共生する建築 : 学校・地区会館・幼稚園・障害者施設・病院・住宅

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
野沢正光 : 編著、建築資料研究社、1993、146p、23.7 x 21.8cm、1冊
初版、 カバー

序章 Introduction
ソーラーマシン…<気候>を考える建築/野沢正光
第1章 Chapter One
雪国の学舎に求められた室内環境
金山町立金山中学校 / 設計=木曾三岳奥村設計所+東京芸術大学益子研究室
仕組まれた自然との回路
飯田川小学校 / 設計=小玉祐一郎+ESTEC+COSMOS
ソーラーシステムを飲み込んだ界隈施設
世田谷区立宮坂地区会館 / 設計=野沢正光建築工房
北国に建つ外断熱工法の幼稚園
まこまない明星幼稚園 / 設計=北海道建築工房
障害者に開かれた暖かな「生活の場」
第二わかば園 / 設計=稲田豊作
乳幼児と親の子育てコミュニティ
武蔵野市立0123吉祥寺 / 設計=平瀬計画設計研究所
第2章 Chapter Two
「むずかしい全体」に織り込まれた多様な手法
阿品土谷病院 / 設計=木曾三岳奥村設計所+野沢正光建築工房
ガン末期患者への建築のレスポンス
聖ヨハネ会桜町病院ホスピス / 設計=長谷川敬アトリエ
第3章 Chapter Three
プロブレムソルバーのケーススタディハウス
相模原の住宅 / 設計=野沢正光建築工房
石壁にみる記憶と室内気候
川沿の三角屋根 / 設計=北海道建築工房
南国の開きつつ閉じた住まい
翁長の家 / 設計=福島俊介
掲載作品データ
著者・撮影者一覧
参考文献
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
野沢正光 : 編著 、建築資料研究社 、1993 、146p 、23.7 x 21.8cm 、1冊
初版、 カバー 序章 Introduction ソーラーマシン…<気候>を考える建築/野沢正光 第1章 Chapter One 雪国の学舎に求められた室内環境 金山町立金山中学校 / 設計=木曾三岳奥村設計所+東京芸術大学益子研究室 仕組まれた自然との回路 飯田川小学校 / 設計=小玉祐一郎+ESTEC+COSMOS ソーラーシステムを飲み込んだ界隈施設 世田谷区立宮坂地区会館 / 設計=野沢正光建築工房 北国に建つ外断熱工法の幼稚園 まこまない明星幼稚園 / 設計=北海道建築工房 障害者に開かれた暖かな「生活の場」 第二わかば園 / 設計=稲田豊作 乳幼児と親の子育てコミュニティ 武蔵野市立0123吉祥寺 / 設計=平瀬計画設計研究所 第2章 Chapter Two 「むずかしい全体」に織り込まれた多様な手法 阿品土谷病院 / 設計=木曾三岳奥村設計所+野沢正光建築工房 ガン末期患者への建築のレスポンス 聖ヨハネ会桜町病院ホスピス / 設計=長谷川敬アトリエ 第3章 Chapter Three プロブレムソルバーのケーススタディハウス 相模原の住宅 / 設計=野沢正光建築工房 石壁にみる記憶と室内気候 川沿の三角屋根 / 設計=北海道建築工房 南国の開きつつ閉じた住まい 翁長の家 / 設計=福島俊介 掲載作品データ 著者・撮影者一覧 参考文献 あとがき

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全