文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「縄文文化の繁栄と衰退 先史文化研究の新展開1」の検索結果
1件

縄文文化の繁栄と衰退 先史文化研究の新展開1

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,040
阿部 芳郎、雄山閣、2019年09月、280p、A5判上製
考古資料の多様な分析方法や観点から、縄文社会の実像の解明をめざす新シリーズ
「明治大学資源利用史研究クラスター 先史文化研究の新展開」 創刊!

縄文時代後・晩期衰退説を問う。
理化学分野との学際的な検討から、縄文後・晩期に生業が多様化し、社会が複雑化する様相がみえてきた

目次

はじめに(阿部芳郎)
序 章 縄文後・晩期をどう考えるか(阿部芳郎)
第Ⅰ章 関東地方の後・晩期の生業と社会
第1節 貝塚形成と狩猟活動(樋泉岳二)
第2節 植物資源利用から見た関東地方の縄文時代後・晩期の生業(佐々木由香・能城修一)
第3節 水場遺構(吉岡卓真)
第4節 後・晩期における長期継続型地域社会の構造―生業と祭祀と社会構造との関係性から―(阿部芳郎)
第Ⅱ章 同位体分析から見た社会構造
第1節 関東平野における縄文時代中期・後期の食生活と社会の変化(米田 穣)
第2節 同位体分析からみた集団の構成と移動(日下宗一郎)
第Ⅲ章 東日本における地域社会の構造
第1節 東北地方の集落と遺跡群―岩手県北上市大橋遺跡とその周辺遺跡を中心に―(八木勝枝)
第2節 関東地方の集落と遺跡群―飯能市加能里遺跡を中心とした入間(飯能)台地の様相―(宮内慶介)
第3節 中部地方の集落と遺跡群―長野県小諸市石神遺跡群と新潟県上越市籠峰遺跡を中心に―(中沢道彦)
第Ⅳ章 西日本における地域社会の構造
第1節 東海地方の集落と遺跡群(川添和暁)
第2節 四国地方の集落と遺跡群(中村 豊)
第3節 山陰地方の縄文時代遺跡群と集落像(濱田竜彦)
第4節 九州地方の集落と遺跡群(宮地聡一郎)
あとがき (阿部芳郎)
執筆者一覧

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,040
阿部 芳郎 、雄山閣 、2019年09月 、280p 、A5判上製
考古資料の多様な分析方法や観点から、縄文社会の実像の解明をめざす新シリーズ 「明治大学資源利用史研究クラスター 先史文化研究の新展開」 創刊! 縄文時代後・晩期衰退説を問う。 理化学分野との学際的な検討から、縄文後・晩期に生業が多様化し、社会が複雑化する様相がみえてきた 目次 はじめに(阿部芳郎) 序 章 縄文後・晩期をどう考えるか(阿部芳郎) 第Ⅰ章 関東地方の後・晩期の生業と社会 第1節 貝塚形成と狩猟活動(樋泉岳二) 第2節 植物資源利用から見た関東地方の縄文時代後・晩期の生業(佐々木由香・能城修一) 第3節 水場遺構(吉岡卓真) 第4節 後・晩期における長期継続型地域社会の構造―生業と祭祀と社会構造との関係性から―(阿部芳郎) 第Ⅱ章 同位体分析から見た社会構造 第1節 関東平野における縄文時代中期・後期の食生活と社会の変化(米田 穣) 第2節 同位体分析からみた集団の構成と移動(日下宗一郎) 第Ⅲ章 東日本における地域社会の構造 第1節 東北地方の集落と遺跡群―岩手県北上市大橋遺跡とその周辺遺跡を中心に―(八木勝枝) 第2節 関東地方の集落と遺跡群―飯能市加能里遺跡を中心とした入間(飯能)台地の様相―(宮内慶介) 第3節 中部地方の集落と遺跡群―長野県小諸市石神遺跡群と新潟県上越市籠峰遺跡を中心に―(中沢道彦) 第Ⅳ章 西日本における地域社会の構造 第1節 東海地方の集落と遺跡群(川添和暁) 第2節 四国地方の集落と遺跡群(中村 豊) 第3節 山陰地方の縄文時代遺跡群と集落像(濱田竜彦) 第4節 九州地方の集落と遺跡群(宮地聡一郎) あとがき (阿部芳郎) 執筆者一覧 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

豊田商事事件40年 - マスコミ、事件

M資金
M資金
¥1,650
事件百景
事件百景
¥1,100
金権魔者
金権魔者
¥12,400

家永裁判60年 - 教育、教科書

聖訓綱要
聖訓綱要
¥1,500