文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「織部百ヶ條 古田織部記 大野主馬(大野治房)宛」の検索結果
1件

織部百ヶ條 古田織部記 大野主馬(大野治房)宛

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
330,000
古織部/在判、八月十二日記
■商品詳細

【書名】 織部百ヶ條 古田織部記 大野主馬(大野治房)宛
【巻冊】 一巻
【著者】 古田織部作
【成立】 江戸前期頃寫

★ 紙髙21.5㎝・長さ852㎝

★ 利休亡き後に豊臣・徳川政権で「天下一」と称された武將茶人古田織部(古田重然)が弟子の戰國武將大野主馬に宛てた茶の湯式法書百ヶ條の一巻。

★ 外題、内題無し。この傳本は当初題名が無かったが、いつしか『織部百ヶ條』と呼ばれるようになったと云う。

★ 織部百ヶ條は慶長十七年三月二日に大野主馬の實兄の大野修理大夫治長に傳受した織部の自筆本が存在するらしいが、本書は八月十二日附で大野主馬に傳受した一巻。

★ 織部の大野主馬に傳受した百ヶ條は新出か。百ヶ條といえども本巻は113ヶ條を記録する。

★ 古織部の記名の左の花押のあるべきところに「在判」とあるので織部の自筆原本から直接書寫した可能性が高い。

★ 大野主馬治房はある日、古田織部の風炉の茶の湯に招かれた。その時の正客は治房。そして大坂衆の岡村百々之介、三客以降は針屋宗春、大文字屋宗味、長谷川道茂、大文字屋宗怡ら京の豪商であったと云う。織部と大野主馬との親密ぶりが窺える。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
330,000
古織部/在判 、八月十二日記
■商品詳細 【書名】 織部百ヶ條 古田織部記 大野主馬(大野治房)宛 【巻冊】 一巻 【著者】 古田織部作 【成立】 江戸前期頃寫 ★ 紙髙21.5㎝・長さ852㎝ ★ 利休亡き後に豊臣・徳川政権で「天下一」と称された武將茶人古田織部(古田重然)が弟子の戰國武將大野主馬に宛てた茶の湯式法書百ヶ條の一巻。 ★ 外題、内題無し。この傳本は当初題名が無かったが、いつしか『織部百ヶ條』と呼ばれるようになったと云う。 ★ 織部百ヶ條は慶長十七年三月二日に大野主馬の實兄の大野修理大夫治長に傳受した織部の自筆本が存在するらしいが、本書は八月十二日附で大野主馬に傳受した一巻。 ★ 織部の大野主馬に傳受した百ヶ條は新出か。百ヶ條といえども本巻は113ヶ條を記録する。 ★ 古織部の記名の左の花押のあるべきところに「在判」とあるので織部の自筆原本から直接書寫した可能性が高い。 ★ 大野主馬治房はある日、古田織部の風炉の茶の湯に招かれた。その時の正客は治房。そして大坂衆の岡村百々之介、三客以降は針屋宗春、大文字屋宗味、長谷川道茂、大文字屋宗怡ら京の豪商であったと云う。織部と大野主馬との親密ぶりが窺える。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流