文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「美人浮世絵」の検索結果
9件

美人浮世絵

銀河書房
 長崎県長崎市万屋町
600
大野和彦、京都書院、平成10、1
京都書院アーツコレクション172 絵葉書31葉 文庫 綴じ外れ 
■括弧内送料には誤りもあります。  ご注文後に正確な送料をお知らせしますので、  確認されてからご注文を決定してください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

美人浮世絵

600
大野和彦 、京都書院 、平成10 、1
京都書院アーツコレクション172 絵葉書31葉 文庫 綴じ外れ 

時雨傘の美人 浮世絵大家傑作集

出島書店
 福岡県福岡市城南区鳥飼
5,340
石川豊信画、板画会版元、大15、1枚
665×115 木版摺 複製 彩色 台紙付 状態良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,340
石川豊信画 、板画会版元 、大15 、1枚
665×115 木版摺 複製 彩色 台紙付 状態良

北斎の美人 浮世絵ギャラリー2

マチマチ書店
 京都府京都市中京区西ノ京職司町
1,500 (送料:¥430~)
小林忠 著、小学館、2005、79p、A4
カバーうっすら焼け 帯 比較的良好
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,500 (送料:¥430~)
小林忠 著 、小学館 、2005 、79p 、A4
カバーうっすら焼け 帯 比較的良好
  • 単品スピード注文

北斎の美人 浮世絵ギャラリ-2

原書房
 東京都千代田区神田神保町
1,500
小林忠、小学館、平17
79頁 カバ- 帯 北斎全盛期50歳前後の美人画作品を収録 図版多数 帯背ヤケ 
* 現在「日本の古本屋」システムにより送料が自動的に180円と表示されております。後ほど在庫確認、決済のご案内メールにて実際の送料をお知らせいたしますので、何卒ご了承ください。 商品の発送は当店営業日のみとなります。カード決済、ご入金の時間、配送方法のご希望によっては発送が翌営業日となることがございます。配送日、時間帯指定につきましてはその旨配送業者に指示いたしますが、集荷時間や交通状況などによりご希望の配送を保証するものではございません。予めご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

北斎の美人 浮世絵ギャラリ-2

1,500
小林忠 、小学館 、平17
79頁 カバ- 帯 北斎全盛期50歳前後の美人画作品を収録 図版多数 帯背ヤケ 

浮世絵派画集 第172図 傀儡美人圖

赤尾照文堂
 京都府京都市中京区二条通寺町東入榎木町97
22,000
月岡雪齋筆、大7、38.5×25
原画肉筆 絹本着色
伯爵 松浦詮君蔵
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
22,000
月岡雪齋筆 、大7 、38.5×25
原画肉筆 絹本着色 伯爵 松浦詮君蔵

蠶養草 娼妓競 房種筆 3枚続  ローマ字入り美人浮世絵・版画

ほその書店
 長野県上田市常田
65,000
房種画、小森宗次郎、明治期、1枚 36.5cm×25cm ×3、1組
3枚続 保存良 摺良 左版画下部小傷
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
65,000
房種画 、小森宗次郎 、明治期 、1枚 36.5cm×25cm ×3 、1組
3枚続 保存良 摺良 左版画下部小傷

実話と読物 昭和24年1月号 表紙画・田中比左良

伊東古本店
 愛知県名古屋市北区大杉町
3,000
〈江戸川乱歩、画・トクタロウ「怪奇小説 毒草」6頁、昭和14年10月作〉、〈折込口絵 田中比左良・画・・・
本文112頁、巻末付録16頁、美本なれど表紙に「贈呈」印
〈送料〉 本州・四国・九州は500円(ヤマト運輸宅急便) / 北海道・沖縄は実費(宅急便コンパクト、ゆうメール、レターパックプラス、ゆうパック) / 詳細は「書店情報」をご覧ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
3,000
〈江戸川乱歩、画・トクタロウ「怪奇小説 毒草」6頁、昭和14年10月作〉、〈折込口絵 田中比左良・画「現代美人浮世絵1」〉、徳川夢声、青木憲一、秋永芳郎、小糸のぶ、城戸礼、谷屋充、神田伯龍、長谷川幸延 、博文閣 、昭和24年 、1冊
本文112頁、巻末付録16頁、美本なれど表紙に「贈呈」印

北斎の美人 浮世絵ギャラリー2 <浮世絵ギャラリー 2>

株式会社BKG
 神奈川県川崎市多摩区生田
1,900
葛飾北斎 画 ; 小林忠 著、小学館、79p、31cm
未読品・美品
出版社の過剰在庫分を中古良品として出品しています。
経年在庫保存・在庫移動中等による傷みが若干生じてい
る場合がございます。帯は付属していない場合がございます。
International Shipping Availabl
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,900
葛飾北斎 画 ; 小林忠 著 、小学館 、79p 、31cm
未読品・美品 出版社の過剰在庫分を中古良品として出品しています。 経年在庫保存・在庫移動中等による傷みが若干生じてい る場合がございます。帯は付属していない場合がございます。 International Shipping Availabl

哥麿作 日本橋乃夕景 江戸八景 うちわ繪

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
2,200,000
■商品詳細

【書名】 日本橋乃夕景 江戸八景
【巻冊】 一枚
【著者】 喜多川歌麿(初代か)
【成立】 安永~天明頃刋

★ 歌麿の落款左の板元は天正年間創業の団扇の老舗日本橋伊場仙です。
★ 江戸の後期には浮世絵の板元として活躍しました。
★ 歌麿の団扇絵は海外に美人浮世絵が数枚存在しますが風景画は新発見と思われます。
★ 浮世絵の専門家からは初代歌麿の風景画の特徴がよく出ていると評されています。
★ 大きさ 22.5×25.5㎝
★ 日本經濟新聞
このうちわ絵は、「名雲書店」(高崎市)の名雲純一さんが今夏、古書市場で見つけた。大きさは縦22.5センチ、横25.5センチ。一部判読できないが、左上に「日本橋乃夕照 江戸八景」と記されている。下部左側に日本橋が描かれ、赤色のかすみが中央にたなびき、右上に江戸城、上部中央に富士山が配される。「八景」とあるが類例が確認されたことはないという。

歌麿に詳しい大和文華館(奈良市)の館長、浅野秀剛さんによると、歌麿には滋賀・近江の名所を描いた「浮絵近江八景」がある。浅野さんは「浮絵近江八景に見られる空間の使い方や人物の描写の特徴と、今回のうちわ絵の表現は矛盾しない。9割方、歌麿作とみていい」と話す。

画面左下の「哥麿画」という署名の形からも歌麿の可能性が高いという。浮絵近江八景が寛政期(1789~1801年)の前期から中期に発表されていることから、今回のうちわ絵が歌麿作であれば同時代のものとみられる。

だが、歌麿作とすることに疑問を挟む声もある。歌麿には、その死後に「歌麿」と名乗った2代目がおり、画風がよく似ている。ある浮世絵研究者は、かすみの赤色が濃いことなどから、文化期(1804~18年)の2代目のものではないかと推測。画面左下に版元印もあるが、初代の活動期と版元の活躍時期がずれることも指摘する。

浅野さんは「これまでうちわ絵の風景画は紹介されたことがない。資料として面白い」と評価している。〔共同〕
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,200,000
■商品詳細 【書名】 日本橋乃夕景 江戸八景 【巻冊】 一枚 【著者】 喜多川歌麿(初代か) 【成立】 安永~天明頃刋 ★ 歌麿の落款左の板元は天正年間創業の団扇の老舗日本橋伊場仙です。 ★ 江戸の後期には浮世絵の板元として活躍しました。 ★ 歌麿の団扇絵は海外に美人浮世絵が数枚存在しますが風景画は新発見と思われます。 ★ 浮世絵の専門家からは初代歌麿の風景画の特徴がよく出ていると評されています。 ★ 大きさ 22.5×25.5㎝ ★ 日本經濟新聞 このうちわ絵は、「名雲書店」(高崎市)の名雲純一さんが今夏、古書市場で見つけた。大きさは縦22.5センチ、横25.5センチ。一部判読できないが、左上に「日本橋乃夕照 江戸八景」と記されている。下部左側に日本橋が描かれ、赤色のかすみが中央にたなびき、右上に江戸城、上部中央に富士山が配される。「八景」とあるが類例が確認されたことはないという。 歌麿に詳しい大和文華館(奈良市)の館長、浅野秀剛さんによると、歌麿には滋賀・近江の名所を描いた「浮絵近江八景」がある。浅野さんは「浮絵近江八景に見られる空間の使い方や人物の描写の特徴と、今回のうちわ絵の表現は矛盾しない。9割方、歌麿作とみていい」と話す。 画面左下の「哥麿画」という署名の形からも歌麿の可能性が高いという。浮絵近江八景が寛政期(1789~1801年)の前期から中期に発表されていることから、今回のうちわ絵が歌麿作であれば同時代のものとみられる。 だが、歌麿作とすることに疑問を挟む声もある。歌麿には、その死後に「歌麿」と名乗った2代目がおり、画風がよく似ている。ある浮世絵研究者は、かすみの赤色が濃いことなどから、文化期(1804~18年)の2代目のものではないかと推測。画面左下に版元印もあるが、初代の活動期と版元の活躍時期がずれることも指摘する。 浅野さんは「これまでうちわ絵の風景画は紹介されたことがない。資料として面白い」と評価している。〔共同〕

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催