文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「美学 第67号」の検索結果
4件

美学 第67号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美学会編、美術出版社、1966年、A5判
第17巻 第3号 スレ、ヤケ、フチ傷ミ
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
美学会編 、美術出版社 、1966年 、A5判
第17巻 第3号 スレ、ヤケ、フチ傷ミ
  • 単品スピード注文

墨 第67号 1987年7・8月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
芸術新聞社、1987-7、240p、33cm
特集=鈴木翠軒
現代の実力作家=尾崎邑鵬
特別企画=遊記山人の世界
作品解説 小暮青風
図版構成 翠軒流の展開
沈黙への長い旅
鈴木史楼
作品論 鈴木翠軒の書
階調の美学
作品論2
石川九楊
鈴木翠軒の到達した地点
特集インタビュー
現代の巨匠が語る翠軒の人と書
青山杉雨/金子鷗亭/殿村藍田/村上三島
フォト紀行 翠軒の精神風土
図版構成図 翠軒名作選Ⅱ
翠軒書の源流
作品解説 小暮青風
評論 1
国定教科書とその後の翠軒
日本的抒情美の世界
鵜飼寒鏡
評論2
鈴木翠軒の書と人
日本独自の書を求めつづけた生涯
田宮文平
特集エッセイ
師翠軒の思い出
資料室 鈴木翠軒略年譜
大沢史峰/太田慎斎/大森雅水/国井誠海/中川雨亭/松下
シリーズ 現代の実力作家「1]
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、芸術新聞社 、1987-7 、240p 、33cm
特集=鈴木翠軒 現代の実力作家=尾崎邑鵬 特別企画=遊記山人の世界 作品解説 小暮青風 図版構成 翠軒流の展開 沈黙への長い旅 鈴木史楼 作品論 鈴木翠軒の書 階調の美学 作品論2 石川九楊 鈴木翠軒の到達した地点 特集インタビュー 現代の巨匠が語る翠軒の人と書 青山杉雨/金子鷗亭/殿村藍田/村上三島 フォト紀行 翠軒の精神風土 図版構成図 翠軒名作選Ⅱ 翠軒書の源流 作品解説 小暮青風 評論 1 国定教科書とその後の翠軒 日本的抒情美の世界 鵜飼寒鏡 評論2 鈴木翠軒の書と人 日本独自の書を求めつづけた生涯 田宮文平 特集エッセイ 師翠軒の思い出 資料室 鈴木翠軒略年譜 大沢史峰/太田慎斎/大森雅水/国井誠海/中川雨亭/松下 シリーズ 現代の実力作家「1] 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

季刊 銀花 第65号、第67号、第68号、第69号、第72号、第74号、第80号、第85号、第88号、第93号、第98号、第100号、第101号 14冊 ★分売も可です。1冊 1000

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
12,320
文化出版局、1986年-1994年刊、B5判、各巻 200頁前後、1組(14冊)
季刊 銀花 第67号 特集 1.「東京の雑草=足元の自然賛」、2.唐津陶人・中里隆「隆太窯のコンサート」。「南柯の夢 渡辺一考の本づくり」、「極光夢譚」星野道夫、「懐かしい日、愛しい絵=『子供之友』原画展」ほか。第68号 特集 1.「寿字彩飾=文字と人生」、2.能登の家=海と陸を見つめる人々。「沖縄の踊り 山之口獏」斎藤庸一、「伊豆松崎町物語」 ほか。第69号 特集 1.「北の鳥たち=庄内平野・冬越えの日々」、2.「鄙の餅 都の餅」。「千鳥ヶ淵へ行きましたか」石川逸子、「阿難遁走=孤独の美学-下村槐太の秀句をめぐって」塚本邦雄 ほか。三葉下端角に折り目。第72号 特集 1.「落葉樹海=奥羽の森の365日」、2.「絵本画家・いわさきちひろの世界=強く柔らかな絵筆」。「祖国を捨てたゼネアス-郡虎彦」渡辺一考、「いも版鳥図鑑-『飛んできた自画像』」山室真二、
「本郷落第横丁『ペリカン書房』品川力の戦闘」 ほか。第74号 特集 1.「絵屋・藤井克彦 地球動物園」、2.「屋久島・千年森=水澄む郷の風土」、「西山金蔵寺-君ならで誰にか見せん梅の花」稲垣足穂 ほか。第80号、第85号、第88号、第93号、第98号、第100号、第101号 14冊 ★分売も可です。1冊 1000円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 銀花 第65号、第67号、第68号、第69号、第72号、第74号、第80号、第85号、第88号、第93号、第98号、第100号、第101号 14冊 ★分売も可です。1冊 1000

12,320
、文化出版局 、1986年-1994年刊 、B5判、各巻 200頁前後 、1組(14冊)
季刊 銀花 第67号 特集 1.「東京の雑草=足元の自然賛」、2.唐津陶人・中里隆「隆太窯のコンサート」。「南柯の夢 渡辺一考の本づくり」、「極光夢譚」星野道夫、「懐かしい日、愛しい絵=『子供之友』原画展」ほか。第68号 特集 1.「寿字彩飾=文字と人生」、2.能登の家=海と陸を見つめる人々。「沖縄の踊り 山之口獏」斎藤庸一、「伊豆松崎町物語」 ほか。第69号 特集 1.「北の鳥たち=庄内平野・冬越えの日々」、2.「鄙の餅 都の餅」。「千鳥ヶ淵へ行きましたか」石川逸子、「阿難遁走=孤独の美学-下村槐太の秀句をめぐって」塚本邦雄 ほか。三葉下端角に折り目。第72号 特集 1.「落葉樹海=奥羽の森の365日」、2.「絵本画家・いわさきちひろの世界=強く柔らかな絵筆」。「祖国を捨てたゼネアス-郡虎彦」渡辺一考、「いも版鳥図鑑-『飛んできた自画像』」山室真二、 「本郷落第横丁『ペリカン書房』品川力の戦闘」 ほか。第74号 特集 1.「絵屋・藤井克彦 地球動物園」、2.「屋久島・千年森=水澄む郷の風土」、「西山金蔵寺-君ならで誰にか見せん梅の花」稲垣足穂 ほか。第80号、第85号、第88号、第93号、第98号、第100号、第101号 14冊 ★分売も可です。1冊 1000円

季刊 銀花 第26号、第27号、第28号、第33号、第38号、第40号、第43号、第45号、第62号、第65号、第67号 10冊 ★分売も可です。1冊 1000円。

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
8,800
塚田泰三郎、金盛世士雄、古井由吉、今村秀太郎、志茂太郎、斎藤庸一、串田孫一、石田外茂一、萩原秀雄、有・・・
季刊 銀花 第26号 特集 1.「古時計」特集 2.「湖山日月=北陸の木版画家 金盛世士雄とその世界」詩をめぐる覚書「こんばん月夜 石川善助」斎藤庸一、手作り製本=栃折久美子の仕事 ほか 背にヤケ。第27号 特集 1.「石田外茂一・孤塊孤言」、特集 2.「繪詞夷蘇譜譚」、「吹雪の夜の会話 猪狩満直」斎藤庸一、「明治の銅版本」八木佐吉、「万年筆修理処-須藤博史(仙台市)さんの万年筆への愛」 ほか。背にヤケ。第28号 特集1.「日本人の道具・籠」、2.「出雲の工人・金津滋とその母ちか女」。「中川ともの芝居絵」、「小穴隆一装幀集」、「枝豆の眼 淵上毛銭」斎藤庸一 ほか。第33号 特集 1.「白い折形」、2「石版画詩人・織田一麿の世界世界」。「暦の川遡行記(南部めくら暦)」沢渡歩、後勝彦(写真) ほか。背にヤケ、角に擦れ。第38号 特集し1.「絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り」、2.「金太郎=土人形と張り子のお伽噺」。「華麗なる光の国-フランス俳優ジャン・マレーの絵と人生」嘉野ミサワ(取材、在パリ)、ジャン・コクトー、「壁新聞」井上有一 ほか。背にヤケ。第40号 特集1.「土の幸=野菜畑の十二か月」、2.「津田青楓装幀集」。「挽き物と漆芸三十余年」村瀬治兵衛 ほか。背にヤケ、上下端に傷み。第43号 特集1.「扇賛華」、2.「仙仙囍遊彩譜=絵師・梶山俊夫」。「わが物心帖」永田耕衣、「反逆の美学=ダダイスムの雑誌」ほか。第45号 特集 1.「神酒口=祈りの形象」、2「花は紅、柳は緑=中川一政の装釘」。供華の旅「喜劇役者の涙 俳優 八波むと志」松永伍一、「幻想の模様紙 マーブル紙と墨流し」ほか。冒頭の二葉の下端角に折り目。第62号 特集1.「大相撲の美=心技体の工芸」、2.「散華=大和の花供養」。「恩地孝四郎の装本の美-大正詩人たちとの出会い」ほか。第65号 特集1.「漆の可能性」、2「出雲の鯛」。「ふるさとの底 山崎方代の人と歌」岡部桂一郎、「木下杢太郞の装本」富士川英郎、小林庸浩(写真)、「版画元年の独り言」山高登 「東京下町回顧」版画 山高登、「みちのくの古本屋さん」ほか。36794-aya(保管先 bed.rom 平積み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 銀花 第26号、第27号、第28号、第33号、第38号、第40号、第43号、第45号、第62号、第65号、第67号 10冊 ★分売も可です。1冊 1000円。

8,800
塚田泰三郎、金盛世士雄、古井由吉、今村秀太郎、志茂太郎、斎藤庸一、串田孫一、石田外茂一、萩原秀雄、有本利夫、稲垣足穂、北出清五郎、前川佐美雄、徳力富吉郎、恩地邦郎、岡村吉右衛門、松永伍一、佐々木桔梗、中村清兄、天野祐吉、木下順二、梶山俊夫、永田耕衣、吉岡常雄、嘉野ミサワ、ジャン・コクトー、井上有一、荒木真喜雄、秦恒平、沢渡歩、後勝彦、中川一政、坪田讓治、塚本邦雄、八木佐吉、 、文化出版局 、1976年-1985年刊 、B5判、各巻200頁前後 、1組(10冊)
季刊 銀花 第26号 特集 1.「古時計」特集 2.「湖山日月=北陸の木版画家 金盛世士雄とその世界」詩をめぐる覚書「こんばん月夜 石川善助」斎藤庸一、手作り製本=栃折久美子の仕事 ほか 背にヤケ。第27号 特集 1.「石田外茂一・孤塊孤言」、特集 2.「繪詞夷蘇譜譚」、「吹雪の夜の会話 猪狩満直」斎藤庸一、「明治の銅版本」八木佐吉、「万年筆修理処-須藤博史(仙台市)さんの万年筆への愛」 ほか。背にヤケ。第28号 特集1.「日本人の道具・籠」、2.「出雲の工人・金津滋とその母ちか女」。「中川ともの芝居絵」、「小穴隆一装幀集」、「枝豆の眼 淵上毛銭」斎藤庸一 ほか。第33号 特集 1.「白い折形」、2「石版画詩人・織田一麿の世界世界」。「暦の川遡行記(南部めくら暦)」沢渡歩、後勝彦(写真) ほか。背にヤケ、角に擦れ。第38号 特集し1.「絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り」、2.「金太郎=土人形と張り子のお伽噺」。「華麗なる光の国-フランス俳優ジャン・マレーの絵と人生」嘉野ミサワ(取材、在パリ)、ジャン・コクトー、「壁新聞」井上有一 ほか。背にヤケ。第40号 特集1.「土の幸=野菜畑の十二か月」、2.「津田青楓装幀集」。「挽き物と漆芸三十余年」村瀬治兵衛 ほか。背にヤケ、上下端に傷み。第43号 特集1.「扇賛華」、2.「仙仙囍遊彩譜=絵師・梶山俊夫」。「わが物心帖」永田耕衣、「反逆の美学=ダダイスムの雑誌」ほか。第45号 特集 1.「神酒口=祈りの形象」、2「花は紅、柳は緑=中川一政の装釘」。供華の旅「喜劇役者の涙 俳優 八波むと志」松永伍一、「幻想の模様紙 マーブル紙と墨流し」ほか。冒頭の二葉の下端角に折り目。第62号 特集1.「大相撲の美=心技体の工芸」、2.「散華=大和の花供養」。「恩地孝四郎の装本の美-大正詩人たちとの出会い」ほか。第65号 特集1.「漆の可能性」、2「出雲の鯛」。「ふるさとの底 山崎方代の人と歌」岡部桂一郎、「木下杢太郞の装本」富士川英郎、小林庸浩(写真)、「版画元年の独り言」山高登 「東京下町回顧」版画 山高登、「みちのくの古本屋さん」ほか。36794-aya(保管先 bed.rom 平積み)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全