JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
美濃部達吉著作集
最近憲法論 : 上杉慎吉対美濃部達吉 <Misuzu reprints 大日本帝国憲法 20> 〔復刻版〕
最近憲法論 : 上杉愼吉 対 美濃部達吉 オンデマンド版 <みすずリプリント 20>
最近憲法論 : 上杉慎吉対美濃部達吉 7版
不戰條約中 「人民の名に於て」の問題
行政法撮要 全2冊
最近憲法論 上杉慎吉対美濃部達吉
人權宣言論 ; 外三篇 <法學叢書>
"獨逸行政法 全4巻 復刻叢書法律学篇"
米国憲法の由来及特質 米国講座叢書第一編
復興叢書 【創刊号】
『創造』1947年2月
民主主義 <現代日本思想大系 3>
読書の心 ー学園随想ー
『自治研究』1944年3月号(20巻3号)(雑誌)
米国憲法概論 米国講座叢書第9編
選挙法大意(復刻版) <社会文庫 ; [3]>
改造 昭和10年3月(17巻3号)土居光知、有沢広巳、蝋山政道、櫛田民蔵、三木清、美濃部達吉、藤田西湖、菊栄、犀星、草平 他
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻303号 26巻5号
法律時報 昭和21年12月号
女性改造 第5巻第5号(昭和25年5月号)(渡辺一夫「忘れられぬ言葉」、末川博「新憲法下三年の女性」、美濃部多美子「狙われた美濃部達吉」ほか)
新憲法の基本原理
国家学会雑誌 第480号(第41巻第2号 美濃部達吉「新独逸共和国の法律的性質(二)」、西崎正「徳川時代に於ける農業水利の権利関係(一)」ほか)
復興叢書 第一輯
選挙法大意 <社会文庫 ; [3]>
最近憲法論 上杉愼吉対美濃部達吉 みすずプリント20 付録付
最近憲法論 全
識者の見たる普通選挙
行政法撮要 上巻 訂補4版
中央公論 昭和5年12月(45年12号)美濃部達吉、高田保馬、河上肇、大山郁夫、森戸辰男、河西太一郎、向坂逸郎、稲村隆一、塚本兵七、大宅壮一、野上弥生子、伊藤永之介、江馬修 他
国家学会雑誌 第481号(第41巻第3号 小野清一郎「ベロルツハイマーの法理学(一)」、木村亀二「法規の解釈と法律学の対象(一)」、美濃部達吉「新独逸共和国の法律的性質(三・完)」ほか)
言論は日本を動かす 第10巻 風俗を変革する【森林太郎、美濃部達吉、平塚らいてう、竹久夢二、菊池寛、山本有三、小林一三、清水幾太郎、花森安治、植草甚一】 編集委員・内田健三 他
新憲法大系(1) 新憲法の基本原理
最近憲法論 上杉愼吉 対 美濃部達吉 大正2年 1913 [みすず リプリント] 20
『法律新報』733〜755号(1946年12月〜49年12月)、不揃21冊分
芳苑 第三号・第四号 (2冊) ※神戸市中央区 乾行義塾内(現 聖ミカエル国際学校)
新憲法の基本原理 -新憲法制定に至る迄の経過/他-
日本行政法 第三巻(第二編 各論(第一章 警察法)
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻277 24巻3号
欧洲諸国戦後の新憲法
世界 創刊號
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻293 25巻7号
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻307号 26巻9号
現代憲政評論 : 選挙革正論其の他
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻331 28巻9号
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻367号 31巻9号
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻362 31巻4号
国家学会雑誌 = The journal of the Association of Political and Social Sciences 通巻328 28巻6号
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。