文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「美術手帖 1975年7月号 特集・ドキュメント 現代日本美術展の20年」の検索結果
3件

美術手帖 1975年7月号 特集・ドキュメント 現代日本美術展の20年

古書 キリコ
 大阪府箕面市瀬川
1,000
座談会「「総花主義を超えてー現代美術における展覧会の意味」針生一郎、平井亮一、峯村敏明、山口勝弘 「・・・
背微少スレ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

美術手帖 1975年7月号 特集・ドキュメント 現代日本美術展の20年

1,000
座談会「「総花主義を超えてー現代美術における展覧会の意味」針生一郎、平井亮一、峯村敏明、山口勝弘 「現代日本美術展と私」津高和一、本永定正、三木富雄、飯田善国、宇佐美圭司他 作家論「尼野和三 ネガ・ポジの変幻」三木多聞他 、美術出版社 、昭50 、1
背微少スレ

美術手帖 1975年7月号 No.396 <特集 : ドキュメント 現代日本美術展の20年>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 田中為芳、美術出版社、1975、314p、A5判、1冊
特集 : ドキュメント 現代日本美術展の20年
 図版構成
 座談会 総花主義を超えて 現代美術における展覧会の意味 / 針生一郎 ; 平井亮一 ; 峯村敏明 ; 山口勝弘
現代日本美術展と私
 ある架空通信 / 津高和一
 親子二代の現代展 / 今井俊満
 くさい、お祭りムードがいい / 元永定正
 現代展とはなんの関係もありません / 三木富雄
 一つの転機として / 田中信太郎
 言わずもがな…のこと / 飯田善國
 賞審査のことなど / 宇佐美圭司
 ねじれの彼方より君を / 吉村益信
 君のつっかえ棒ってなあに / 関根伸夫
 ザ・プレイとともに / 池水慶一
 現展 原点 / 島州一
 たった一つの企画 / 下谷千尋
ART FOCUS 今月の焦点
 ルート2・現代日本美術展コンクール大賞受賞 / 堀越陽子 ; 入野忠芳
 美術時評 作家の連続性 / 平野重光
 第三回ルナ・フェスティバル「いま芸術は…」 / 高橋亨
 EXHIBISM 方法から方法へ / たにあらた
 前田青邨展 / 吉田耕三
 新都美術館に対する三つの働きかけ / 平井亮一
 パリに建設中の美術文化センター / 前野寿邦
 虫眼鏡で見た日本 ネーサン・ラーナー個展 / 東野芳明
 アラン・レネ「薔薇のスタビスキー」 / 高阪進
 沈黙の映画 小川プロ「どっこい!人間節」 / 邦和彦
 68/71「喜劇昭和の世界」三部作 / 扇田昭彦
 書評 ドラおよびエルヴィン・パノフスキー「パンドラの箱」 / 宮川淳
 書評 多木浩二「四人のデザイナーとの対話」 / 山口勝弘
 カレンダー / 編集部
作家論 尼野和三
 ネガ・ポジの変幻 / 三木多聞
 作家のノート・コントンのなかの本当 / 尼野和三
連載 ポロック覚書④1943年① / 藤枝晃雄
フアントム・ランド①未来への片道切符 / 戸村浩
新連載 幕末風景画誌 黒船来航 / 酒井忠康
連載 美術館めぐり⑦畠山記念館 / 芥忠雄
インタヴュー作家論③結城孫三郎 まつ赤なからくり影法師 / 伏久田喬行
連載 体験史としての戦後映画⑤戦後映画のなかの戦後 大島渚と作家主体 / 波多野哲朗
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1975 、314p 、A5判 、1冊
特集 : ドキュメント 現代日本美術展の20年  図版構成  座談会 総花主義を超えて 現代美術における展覧会の意味 / 針生一郎 ; 平井亮一 ; 峯村敏明 ; 山口勝弘 現代日本美術展と私  ある架空通信 / 津高和一  親子二代の現代展 / 今井俊満  くさい、お祭りムードがいい / 元永定正  現代展とはなんの関係もありません / 三木富雄  一つの転機として / 田中信太郎  言わずもがな…のこと / 飯田善國  賞審査のことなど / 宇佐美圭司  ねじれの彼方より君を / 吉村益信  君のつっかえ棒ってなあに / 関根伸夫  ザ・プレイとともに / 池水慶一  現展 原点 / 島州一  たった一つの企画 / 下谷千尋 ART FOCUS 今月の焦点  ルート2・現代日本美術展コンクール大賞受賞 / 堀越陽子 ; 入野忠芳  美術時評 作家の連続性 / 平野重光  第三回ルナ・フェスティバル「いま芸術は…」 / 高橋亨  EXHIBISM 方法から方法へ / たにあらた  前田青邨展 / 吉田耕三  新都美術館に対する三つの働きかけ / 平井亮一  パリに建設中の美術文化センター / 前野寿邦  虫眼鏡で見た日本 ネーサン・ラーナー個展 / 東野芳明  アラン・レネ「薔薇のスタビスキー」 / 高阪進  沈黙の映画 小川プロ「どっこい!人間節」 / 邦和彦  68/71「喜劇昭和の世界」三部作 / 扇田昭彦  書評 ドラおよびエルヴィン・パノフスキー「パンドラの箱」 / 宮川淳  書評 多木浩二「四人のデザイナーとの対話」 / 山口勝弘  カレンダー / 編集部 作家論 尼野和三  ネガ・ポジの変幻 / 三木多聞  作家のノート・コントンのなかの本当 / 尼野和三 連載 ポロック覚書④1943年① / 藤枝晃雄 フアントム・ランド①未来への片道切符 / 戸村浩 新連載 幕末風景画誌 黒船来航 / 酒井忠康 連載 美術館めぐり⑦畠山記念館 / 芥忠雄 インタヴュー作家論③結城孫三郎 まつ赤なからくり影法師 / 伏久田喬行 連載 体験史としての戦後映画⑤戦後映画のなかの戦後 大島渚と作家主体 / 波多野哲朗

美術手帖 1975年7月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1975年
目次画像あり スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ

特集・ドキュメント 現代日本美術展の20年
図版構成
座談会 総花主義を超えて 現代美術における展覧会の意味:針生一郎, 平井亮一, 峯村敏明, 山口勝弘
現代日本美術展と私
ある架空通信:津高和一
親子二代の現代展:今井俊満
泥くさい、お祭りムードがいい:元永定正
現代展とはなんの関係もありません:三木富雄
一つの転機として:田中信太郎
言わずもがな…のこと:飯田善國
賞審査のことなど:宇佐美圭司
ねじれの彼方より君を:吉村益信
君のつっかえ棒ってなあに:関根伸夫
ザ・プレイとともに:池水慶一
現展=原点:島州一
たった一つの企画:下谷千尋
ART FOCUS 今月の焦点
ルート2 現代日本美術展コンクール大賞受賞:堀越陽子, 入野忠芳
美術時評 作家の連続性:平野重光
第三回ルナ・フェスティバル「いま芸術は…」:高橋亨
EXHIBISM 方法から方法へ:たにあらた
前田青邨展:吉田耕三
新都美術館に対する三つの働きかけ:平井亮一
パリに建設中の美術文化センター:前野寿邦
虫眼鏡で見た日本 ネーサン・ラーナー個展:東野芳明
アラン・レネ「薔薇のスタビスキー」:高阪進
沈黙の映画 小川プロ「どっこい! 人間節」:邦和彦
68/71「喜劇昭和の世界」三部作:扇田昭彦
書評 ドラおよびエルヴィン・パノフスキー「パンドラの箱」:宮川淳
書評 多木浩二「四人のデザイナーとの対話」:山口勝弘
カレンダー
作家論 尼野和三
ネガ・ポジの変幻:三木多聞
作家のノート・コントンのなかの本当:尼野和三
ポロック覚書4 一九四三年1:藤枝晃雄
フアントム・ランド1 未来への片道切符:戸村浩
幕末風景画誌 黒船来航:酒井忠康
美術館めぐり7 畠山記念館:芥忠雄
体験史としての戦後映画5 戦後映画のなかの戦後 大島渚と作家主体:波多野哲朗
インタヴュー作家論3
結城孫三郎 まつ赤なからくり影法師:伏久田喬行
展評
東京:末永照和, 早見堯
関西:藤慶之
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1975年
目次画像あり スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ 特集・ドキュメント 現代日本美術展の20年 図版構成 座談会 総花主義を超えて 現代美術における展覧会の意味:針生一郎, 平井亮一, 峯村敏明, 山口勝弘 現代日本美術展と私 ある架空通信:津高和一 親子二代の現代展:今井俊満 泥くさい、お祭りムードがいい:元永定正 現代展とはなんの関係もありません:三木富雄 一つの転機として:田中信太郎 言わずもがな…のこと:飯田善國 賞審査のことなど:宇佐美圭司 ねじれの彼方より君を:吉村益信 君のつっかえ棒ってなあに:関根伸夫 ザ・プレイとともに:池水慶一 現展=原点:島州一 たった一つの企画:下谷千尋 ART FOCUS 今月の焦点 ルート2 現代日本美術展コンクール大賞受賞:堀越陽子, 入野忠芳 美術時評 作家の連続性:平野重光 第三回ルナ・フェスティバル「いま芸術は…」:高橋亨 EXHIBISM 方法から方法へ:たにあらた 前田青邨展:吉田耕三 新都美術館に対する三つの働きかけ:平井亮一 パリに建設中の美術文化センター:前野寿邦 虫眼鏡で見た日本 ネーサン・ラーナー個展:東野芳明 アラン・レネ「薔薇のスタビスキー」:高阪進 沈黙の映画 小川プロ「どっこい! 人間節」:邦和彦 68/71「喜劇昭和の世界」三部作:扇田昭彦 書評 ドラおよびエルヴィン・パノフスキー「パンドラの箱」:宮川淳 書評 多木浩二「四人のデザイナーとの対話」:山口勝弘 カレンダー 作家論 尼野和三 ネガ・ポジの変幻:三木多聞 作家のノート・コントンのなかの本当:尼野和三 ポロック覚書4 一九四三年1:藤枝晃雄 フアントム・ランド1 未来への片道切符:戸村浩 幕末風景画誌 黒船来航:酒井忠康 美術館めぐり7 畠山記念館:芥忠雄 体験史としての戦後映画5 戦後映画のなかの戦後 大島渚と作家主体:波多野哲朗 インタヴュー作家論3 結城孫三郎 まつ赤なからくり影法師:伏久田喬行 展評 東京:末永照和, 早見堯 関西:藤慶之
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000