文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「美術手帖 1977 1」の検索結果
31件

美術手帖 1977 1

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,000 (送料:¥360~)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,000 (送料:¥360~)
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年1月

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
3,000 (送料:¥350~)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000 (送料:¥350~)
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年7月号 422号 セザンヌの誘惑

smokebooks(スモークブックス)
 千葉県松戸市稔台1-21-1
550
1977年 美術出版社 ペーパーバック 21×15×1.8本の状態 全体やけ すれ 天によごれ
執筆 末永照和/李禹煥/阿武正幸/千足伸行/木島俊介+小川栄二 ほか
※配送料の表記について(システムの変更により) すべての商品を一律表記しています。. ※大型品・複数冊注文の場合は、受注後に別途配送料をお知らせします。 受注確認後、翌営業日〜7日以内に発送 通常配送料 ¥385(34.0×25.0×2.0cm) 大型配送料 ¥550 (沖縄・離島は別料金) 佐川急便・郵便局   購入金額1万円以上 送料無料 店頭受け取り 送料無料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

美術手帖 1977年7月号 422号 セザンヌの誘惑

550
1977年 美術出版社 ペーパーバック 21×15×1.8本の状態 全体やけ すれ 天によごれ 執筆 末永照和/李禹煥/阿武正幸/千足伸行/木島俊介+小川栄二 ほか

美術手帖 1977年1月号 特集:象徴主義の画家たち

蝸牛
 兵庫県西宮市津門宝津町
500
麻原雄/池内紀/岡田隆彦他、美術出版社、昭和52年、372頁、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
500
麻原雄/池内紀/岡田隆彦他 、美術出版社 、昭和52年 、372頁 、1冊

美術手帖 1977/1 特集:象徴主義の画家たち

風光書房
 千葉県習志野市花咲
800
美術出版社、1977
背ヤケ・スレ有 本文良好 (送料:¥210・スマートレター)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

美術手帖 1977/1 特集:象徴主義の画家たち

800
、美術出版社 、1977
背ヤケ・スレ有 本文良好 (送料:¥210・スマートレター)

美術手帖 1977年1月号 vol.29 No.415 特集:象徴主義の画家たち

書肆吉成
 北海道札幌市東区北二十六条東七丁目
500
美術出版社、1977
表紙スレ・キレ・折れ跡 背ヤケ強
公費承ります。海外発送承ります。別途送料ゆうメール185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、規格サイズを超える商品は、レターパックプラス600円か定形外郵便(規格外)かゆうパックのいずれか実費。 ※ゆうメールは曜日によって発送してからお届けまで最大5日ほどかかる場合がございます。  ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。倉庫保管、在庫欠の場合がございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

美術手帖 1977年1月号 vol.29 No.415 特集:象徴主義の画家たち

500
、美術出版社 、1977
表紙スレ・キレ・折れ跡 背ヤケ強

美術手帖 1977年8月号 423号 特集 装飾の修辞学 アール・デコ

古本アッシュ
 福岡県北九州市戸畑区境川
500
美術出版社、1977年刊、1
A5判 330頁 背少スレ、小口ややヤケあり 程度並  P-1-8405
送料200円(梱包時 3㎝・1㎏以内・34×25cmまで)~となります。 ネコポス(200円)・クリックポスト(200円)、レターパック(430円・600円)、ヤマト宅急便(700円~)などでの配送です。 お電話でのご注文、「代引き」注文はお受けしておりません。 及び、日本国外への配送はできません。 ご了承くださいますようお願い申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

美術手帖 1977年8月号 423号 特集 装飾の修辞学 アール・デコ

500
、美術出版社 、1977年刊 、1
A5判 330頁 背少スレ、小口ややヤケあり 程度並  P-1-8405

美術手帖-1987年12月号-588号-ネオ-ジオ

smokebooks(スモークブックス)
 千葉県松戸市稔台1-21-1
500
1987年 美術出版社 ペーパーバック 14.5×21×1.5
本の状態 表紙すれ 全体やけ 一部しみ
ニューヨークのニューモード独占インタビュー/ピーター・ハリー、ロス・ブレックナークラウス・オットマン、篠田達夫
展覧会/イギリスのカリカチュア、絵画1977?1987、若林奮作家訪問/大竹伸朗
※配送料の表記について(システムの変更により) すべての商品を一律表記しています。. ※大型品・複数冊注文の場合は、受注後に別途配送料をお知らせします。 受注確認後、翌営業日〜7日以内に発送 通常配送料 ¥385(34.0×25.0×2.0cm) 大型配送料 ¥550 (沖縄・離島は別料金) 佐川急便・郵便局   購入金額1万円以上 送料無料 店頭受け取り 送料無料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

美術手帖-1987年12月号-588号-ネオ-ジオ

500
1987年 美術出版社 ペーパーバック 14.5×21×1.5 本の状態 表紙すれ 全体やけ 一部しみ ニューヨークのニューモード独占インタビュー/ピーター・ハリー、ロス・ブレックナークラウス・オットマン、篠田達夫 展覧会/イギリスのカリカチュア、絵画1977?1987、若林奮作家訪問/大竹伸朗

美術手帖 1977年2月号 緊急特集:アレキサンダー・カルダー

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
800 (送料:¥210~)
美術出版社、1977、316p、A5判
ペーパーバック モノクロ・一部カラー 日本語

表紙スレヤケ・フチ角傷み等経年並み 小口ヤケ 本文フチ薄ヤケ、その他概ね良好
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
800 (送料:¥210~)
、美術出版社 、1977 、316p 、A5判
ペーパーバック モノクロ・一部カラー 日本語 表紙スレヤケ・フチ角傷み等経年並み 小口ヤケ 本文フチ薄ヤケ、その他概ね良好
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年1月号 特集:象徴主義の画家たち ヨーロッパ全土にわたる世紀末サンボリスト93人を個別紹介

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
800 (送料:¥210~)
美術出版社、1977、372p、A5判
ペーパーバック モノクロ・一部カラー 日本語

表紙スレヤケ・フチ角傷み等経年並み 小口ヤケ 本文フチ薄ヤケ、その他概ね良好
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
800 (送料:¥210~)
、美術出版社 、1977 、372p 、A5判
ペーパーバック モノクロ・一部カラー 日本語 表紙スレヤケ・フチ角傷み等経年並み 小口ヤケ 本文フチ薄ヤケ、その他概ね良好
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年1月号 象徴主義の画家たち=ヨーロッパ全土にわたる世紀末サンボリスト93人個別紹介〈クリムト,ルドン,ムンク.ウイリアム・ブレイク,クプカ,ミシャ,アンソール...他〉 執筆/麻原雄,池内紀,岡田隆彦,小川栄二,千足伸行,山梨俊夫 他 幻想の銀河系ー象徴主義と世紀末/海野弘 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,100
田中為芳 編集、美術出版社、1977(昭和52)一冊、372頁、A5
初版 経年相当
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1977年1月号 象徴主義の画家たち=ヨーロッパ全土にわたる世紀末サンボリスト93人個別紹介〈クリムト,ルドン,ムンク.ウイリアム・ブレイク,クプカ,ミシャ,アンソール...他〉 執筆/麻原雄,池内紀,岡田隆彦,小川栄二,千足伸行,山梨俊夫 他 幻想の銀河系ー象徴主義と世紀末/海野弘 他

1,100
田中為芳 編集 、美術出版社 、1977(昭和52)一冊 、372頁 、A5
初版 経年相当

美術手帖 1977年7月号(422) セザンヌの誘惑、ポロック覚書・13、ピーピング・ピンホール・トム・7、終わりなき始まり「ブランクーシ」・3、ルネ・ユイグ「芸術と魂」・4、ほか 

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
特集(末永照和、千足伸行、李禹煥、阿武正幸、ほか)、藤枝晃雄、戸村浩、中原佑介、ルネ・ユイグ 中山公・・・
表紙少すれ・ほこりヨゴレ少・シミ跡少 小口ヤケ
送料は、実費です。 通常は、防水用のプラ袋に入れた簡易包装となります。 大判やセットの場合は、ダンボール箱で発送いたします。 料金は、梱包の際の大きさと重量によって、 日本郵便のクリックポスト、レターパックプラスまたはライト、ゆうパックの いずれかの料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1977年7月号(422) セザンヌの誘惑、ポロック覚書・13、ピーピング・ピンホール・トム・7、終わりなき始まり「ブランクーシ」・3、ルネ・ユイグ「芸術と魂」・4、ほか 

800
特集(末永照和、千足伸行、李禹煥、阿武正幸、ほか)、藤枝晃雄、戸村浩、中原佑介、ルネ・ユイグ 中山公男訳ほか 、美術出版社 、昭52
表紙少すれ・ほこりヨゴレ少・シミ跡少 小口ヤケ

美術手帖 1977年11月号 彫刻の誘い 付録「図解」20世紀彫刻の歩み付 誌上シンポジュウム=彫刻・オブジェ・立体/中原佑介×藤枝晃雄×たにあらた×高松次郎×最上寿之×福島敬恭 アラン・ジュロワに聞く「五月革命」以後のフランス美術と政治/聞き手=針生一郎+中原佑介 ムンク版画展・短い夏の夜の長い髪・ムンクとシュル厶/脇明子  ポロック覚書・枠の設定について/藤枝晃雄 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
3,500
田中為芳 編集、美術出版社、1977(昭和52)一冊、301頁、A5
初版 経年相当 三方ヤケあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1977年11月号 彫刻の誘い 付録「図解」20世紀彫刻の歩み付 誌上シンポジュウム=彫刻・オブジェ・立体/中原佑介×藤枝晃雄×たにあらた×高松次郎×最上寿之×福島敬恭 アラン・ジュロワに聞く「五月革命」以後のフランス美術と政治/聞き手=針生一郎+中原佑介 ムンク版画展・短い夏の夜の長い髪・ムンクとシュル厶/脇明子  ポロック覚書・枠の設定について/藤枝晃雄 他

3,500
田中為芳 編集 、美術出版社 、1977(昭和52)一冊 、301頁 、A5
初版 経年相当 三方ヤケあり

美術手帖 1977年6月号 絵画の原風景[日本の山水画]/筆の作法・不作法:平井亮一 墨の封印/酒井忠康 やまと絵山水画に於ける装飾性/村重寧 巻頭口絵=明惠上人像,山水屏風六曲一隻,西行物語絵詞一巻,聴松軒図,雪舟・秋冬山水図,伝周文・四季山水図,芸阿弥・観瀑図,伝能阿弥・三保松原図,浜松図,日月山水図,等伯・松林図,崋山・千山萬水図,他 作家論・松本旻/平野重光 終わり無きなき始まりブランクーシ・模索の年月/中原佑介 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,000
田中為芳 編集、美術出版社、1977(昭和52)一冊、310頁、A5
初版 経年相当三方ヤケ 後ろ表紙薄くローマ字記名アリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1977年6月号 絵画の原風景[日本の山水画]/筆の作法・不作法:平井亮一 墨の封印/酒井忠康 やまと絵山水画に於ける装飾性/村重寧 巻頭口絵=明惠上人像,山水屏風六曲一隻,西行物語絵詞一巻,聴松軒図,雪舟・秋冬山水図,伝周文・四季山水図,芸阿弥・観瀑図,伝能阿弥・三保松原図,浜松図,日月山水図,等伯・松林図,崋山・千山萬水図,他 作家論・松本旻/平野重光 終わり無きなき始まりブランクーシ・模索の年月/中原佑介 他

1,000
田中為芳 編集 、美術出版社 、1977(昭和52)一冊 、310頁 、A5
初版 経年相当三方ヤケ 後ろ表紙薄くローマ字記名アリ

美術手帖 1977年1月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1977年
目次画像あり 第415号 スレ、ヤケ、フチ少傷ミ

特集 象徴主義の画家たち
図版構成 象徴主義絵画から
執筆,:麻原雄, 池内紀, 岡田隆彦, 小川栄二, 隠岐由起子, 酒井忠康, 潮江宏三, 末永照和, 千足伸行, 高見堅志郎, 本江邦夫, 山梨俊夫
幻視の銀河系 象徴主義と世紀末:海野弘
世紀末サンポリスムの波 ナビ派, ラファエル前派, ポン・タヴァン派, 二十人会, 分離派, 青い薔薇, 薔薇, 薔薇十字会, 分割主義:海野弘
アメリカ200年の美術10 抽象絵画の変転:桑原住雄
キースラー追跡13 洞窟への回帰 〈ブセファルス〉と〈瞑想の洞窟〉:山口勝弘
ピーピング・ピンホール・トム1 ようこそニューヨークで:戸村浩
美術館めぐり25 長岡現代美術館:品田文松
ART FOCUS 今月の焦点
欲しいスペースと時間:松本旻
なぜゴッホはこうもてるのか〈市〉
過去を踏まえた別な探究 「七人のイタリア作家と七人の日本作家」展:たにあらた
レーザリアム・センターでの映像表現’76:藤慶之
音楽を超えて クセナキス来日公演:秋山邦晴
日本の近代建築とA・レーモンド:山本学治
ニューヨークの動向 P.S.1の開設:藤枝晃雄
カルダーの死と大回顧展:近藤竜男
再現されたアール・ヌーヴォー:春日井道彦
生かされたアイディア-アラン・パーカー「ダウンタウン物語」:高阪進
マドレーヌ・ウール「絵画の秘密」:黒江光彦
久保尋二「イタリア・ルネサンス」:柏木隆夫
展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1977年
目次画像あり 第415号 スレ、ヤケ、フチ少傷ミ 特集 象徴主義の画家たち 図版構成 象徴主義絵画から 執筆,:麻原雄, 池内紀, 岡田隆彦, 小川栄二, 隠岐由起子, 酒井忠康, 潮江宏三, 末永照和, 千足伸行, 高見堅志郎, 本江邦夫, 山梨俊夫 幻視の銀河系 象徴主義と世紀末:海野弘 世紀末サンポリスムの波 ナビ派, ラファエル前派, ポン・タヴァン派, 二十人会, 分離派, 青い薔薇, 薔薇, 薔薇十字会, 分割主義:海野弘 アメリカ200年の美術10 抽象絵画の変転:桑原住雄 キースラー追跡13 洞窟への回帰 〈ブセファルス〉と〈瞑想の洞窟〉:山口勝弘 ピーピング・ピンホール・トム1 ようこそニューヨークで:戸村浩 美術館めぐり25 長岡現代美術館:品田文松 ART FOCUS 今月の焦点 欲しいスペースと時間:松本旻 なぜゴッホはこうもてるのか〈市〉 過去を踏まえた別な探究 「七人のイタリア作家と七人の日本作家」展:たにあらた レーザリアム・センターでの映像表現’76:藤慶之 音楽を超えて クセナキス来日公演:秋山邦晴 日本の近代建築とA・レーモンド:山本学治 ニューヨークの動向 P.S.1の開設:藤枝晃雄 カルダーの死と大回顧展:近藤竜男 再現されたアール・ヌーヴォー:春日井道彦 生かされたアイディア-アラン・パーカー「ダウンタウン物語」:高阪進 マドレーヌ・ウール「絵画の秘密」:黒江光彦 久保尋二「イタリア・ルネサンス」:柏木隆夫 展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年2月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1977年
目次画像あり 第417号 背ヤケ、少シミ、フチ少傷ミ

特集 アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と〈動き〉の芸術
図版構成
絵画的彫刻の〈線〉と〈面〉:藤枝晃雄
アメリカン・スピリットの象徴〈カルダーズ・ユニヴァース〉展を見て:近藤竜男
対談 芸術家になってしまった男の話:堀内正和, 中原佑介
巻頭口絵解説:高見堅志郎
作家論 黒崎彰
胎内派の存在証明〔含 黒崎彰略歴〕:平野重光
黒崎彰の作品から
作家のノート 版画とヴィデオの間:黒崎彰
美術館めぐり26 徳川美術館:山本泰一
アメリカ200年の美術11 抽象表現主義:桑原住雄
ピーピング・ピンホール・トム2 二つのランドマークの問に:戸村浩
キースラー追跡14 彫刻による黙示録〈我ら、汝、我〉:山口勝弘
ART FOCUS 今月の焦点
旅の断片:河口龍夫
言葉はみえるのか〈市〉
第十回東京国際版画ビエンナーレの問題点:乾由明
プラクティカルな夢想家 マン・レイの死:宮川淳
草分けの銅版画行 師・駒井哲郎の死を悼む:中林忠良
新しい具象への関心:近藤竜男
平面空間への試み:前野寿邦
ウエストン写真の〈美しさ〉:柳本尚規
“滅び”のアメリカ 布川徹郎『幻の混民族共和国』:高阪進
第七病棟旗上げ公演『ハーメルンの鼠』:扇田昭彦
K・ハリーズ『現代芸術への思索』:藤枝晃雄
鶴見俊輔『柳宗悦』:酒井忠康
アートランダム
カレンダー
展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨
展覧会案内
画廊地図
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1977年
目次画像あり 第417号 背ヤケ、少シミ、フチ少傷ミ 特集 アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と〈動き〉の芸術 図版構成 絵画的彫刻の〈線〉と〈面〉:藤枝晃雄 アメリカン・スピリットの象徴〈カルダーズ・ユニヴァース〉展を見て:近藤竜男 対談 芸術家になってしまった男の話:堀内正和, 中原佑介 巻頭口絵解説:高見堅志郎 作家論 黒崎彰 胎内派の存在証明〔含 黒崎彰略歴〕:平野重光 黒崎彰の作品から 作家のノート 版画とヴィデオの間:黒崎彰 美術館めぐり26 徳川美術館:山本泰一 アメリカ200年の美術11 抽象表現主義:桑原住雄 ピーピング・ピンホール・トム2 二つのランドマークの問に:戸村浩 キースラー追跡14 彫刻による黙示録〈我ら、汝、我〉:山口勝弘 ART FOCUS 今月の焦点 旅の断片:河口龍夫 言葉はみえるのか〈市〉 第十回東京国際版画ビエンナーレの問題点:乾由明 プラクティカルな夢想家 マン・レイの死:宮川淳 草分けの銅版画行 師・駒井哲郎の死を悼む:中林忠良 新しい具象への関心:近藤竜男 平面空間への試み:前野寿邦 ウエストン写真の〈美しさ〉:柳本尚規 “滅び”のアメリカ 布川徹郎『幻の混民族共和国』:高阪進 第七病棟旗上げ公演『ハーメルンの鼠』:扇田昭彦 K・ハリーズ『現代芸術への思索』:藤枝晃雄 鶴見俊輔『柳宗悦』:酒井忠康 アートランダム カレンダー 展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨 展覧会案内 画廊地図
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年2月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1977年
目次画像あり 第417号 シミ、フチ少傷ミ、裏表紙折レ

特集 アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と〈動き〉の芸術
図版構成
絵画的彫刻の〈線〉と〈面〉:藤枝晃雄
アメリカン・スピリットの象徴〈カルダーズ・ユニヴァース〉展を見て:近藤竜男
対談 芸術家になってしまった男の話:堀内正和, 中原佑介
巻頭口絵解説:高見堅志郎
作家論 黒崎彰
胎内派の存在証明〔含 黒崎彰略歴〕:平野重光
黒崎彰の作品から
作家のノート 版画とヴィデオの間:黒崎彰
美術館めぐり26 徳川美術館:山本泰一
アメリカ200年の美術11 抽象表現主義:桑原住雄
ピーピング・ピンホール・トム2 二つのランドマークの問に:戸村浩
キースラー追跡14 彫刻による黙示録〈我ら、汝、我〉:山口勝弘
ART FOCUS 今月の焦点
旅の断片:河口龍夫
言葉はみえるのか〈市〉
第十回東京国際版画ビエンナーレの問題点:乾由明
プラクティカルな夢想家 マン・レイの死:宮川淳
草分けの銅版画行 師・駒井哲郎の死を悼む:中林忠良
新しい具象への関心:近藤竜男
平面空間への試み:前野寿邦
ウエストン写真の〈美しさ〉:柳本尚規
“滅び”のアメリカ 布川徹郎『幻の混民族共和国』:高阪進
第七病棟旗上げ公演『ハーメルンの鼠』:扇田昭彦
K・ハリーズ『現代芸術への思索』:藤枝晃雄
鶴見俊輔『柳宗悦』:酒井忠康
アートランダム
カレンダー
展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨
展覧会案内
画廊地図
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1977年
目次画像あり 第417号 シミ、フチ少傷ミ、裏表紙折レ 特集 アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と〈動き〉の芸術 図版構成 絵画的彫刻の〈線〉と〈面〉:藤枝晃雄 アメリカン・スピリットの象徴〈カルダーズ・ユニヴァース〉展を見て:近藤竜男 対談 芸術家になってしまった男の話:堀内正和, 中原佑介 巻頭口絵解説:高見堅志郎 作家論 黒崎彰 胎内派の存在証明〔含 黒崎彰略歴〕:平野重光 黒崎彰の作品から 作家のノート 版画とヴィデオの間:黒崎彰 美術館めぐり26 徳川美術館:山本泰一 アメリカ200年の美術11 抽象表現主義:桑原住雄 ピーピング・ピンホール・トム2 二つのランドマークの問に:戸村浩 キースラー追跡14 彫刻による黙示録〈我ら、汝、我〉:山口勝弘 ART FOCUS 今月の焦点 旅の断片:河口龍夫 言葉はみえるのか〈市〉 第十回東京国際版画ビエンナーレの問題点:乾由明 プラクティカルな夢想家 マン・レイの死:宮川淳 草分けの銅版画行 師・駒井哲郎の死を悼む:中林忠良 新しい具象への関心:近藤竜男 平面空間への試み:前野寿邦 ウエストン写真の〈美しさ〉:柳本尚規 “滅び”のアメリカ 布川徹郎『幻の混民族共和国』:高阪進 第七病棟旗上げ公演『ハーメルンの鼠』:扇田昭彦 K・ハリーズ『現代芸術への思索』:藤枝晃雄 鶴見俊輔『柳宗悦』:酒井忠康 アートランダム カレンダー 展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨 展覧会案内 画廊地図
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年9月号 戦争と美術ー戦争画の史的土壌/われらの内なる戦争画:針生一郎 絶対悪の道へ:織田達朗 敗者の映像:、松田政男 天皇・権力・戦争画:ヨシダ・ヨシエ 再録「美術」昭和19年5月号からー1.戦争画制作の要點=藤田嗣治 2.国防国家と美術ー画家は何をなすべきか=秋山邦男少佐×鈴木庫三少佐×黒田千吉中尉×荒城李夫×上郡卓  巻頭口絵 作品=中村研一,吉岡堅二,伊原宇三郎,藤本東一郎,高畠達四郎,田村孝之介,藤田嗣治,川端龍子,高野三三男,石井柏亭,鈴木良三,鈴木誠 他 政治は芸術を弾圧できない・チェコスロヴァキアの体制と美術/峰恭介 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
6,000
田中為芳 編集、美術出版社、1977(昭和52)一冊、314頁、A5
初版 経年相当 表紙背周り端スレアリ 全体ヤケ強
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1977年9月号 戦争と美術ー戦争画の史的土壌/われらの内なる戦争画:針生一郎 絶対悪の道へ:織田達朗 敗者の映像:、松田政男 天皇・権力・戦争画:ヨシダ・ヨシエ 再録「美術」昭和19年5月号からー1.戦争画制作の要點=藤田嗣治 2.国防国家と美術ー画家は何をなすべきか=秋山邦男少佐×鈴木庫三少佐×黒田千吉中尉×荒城李夫×上郡卓  巻頭口絵 作品=中村研一,吉岡堅二,伊原宇三郎,藤本東一郎,高畠達四郎,田村孝之介,藤田嗣治,川端龍子,高野三三男,石井柏亭,鈴木良三,鈴木誠 他 政治は芸術を弾圧できない・チェコスロヴァキアの体制と美術/峰恭介 他

6,000
田中為芳 編集 、美術出版社 、1977(昭和52)一冊 、314頁 、A5
初版 経年相当 表紙背周り端スレアリ 全体ヤケ強

美術手帖 1977年1月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1977年
目次画像あり 第415号 背ヤケ、少シミ、フチ少傷ミ

特集 象徴主義の画家たち
図版構成 象徴主義絵画から
アマン=ジャン, アンソール, ヴァロトン, ウィールツ, ヴェルティ, ウォッツ, ウステーヌ, ウルーベリ, エンケル, オスベール, カリエール, ガレン, カレラ, ギラン・ド・セヴォラ, キリコ, クノップフ, クービン, クプカ, グライナー, クリムト, クリンガー, クレイン, クレラン, ケラー, ゴエツ, ゴーガン, サルトリオ, ジャコメッティ, シュヴァーベ, シュトゥック, シュトゥラットマン, ジンベリ, スピリアールト, セオン, セガンティーニ, セリュジュ, ソロモン, デルヴィル, デルキンデレ, ド・フール, トゥーロップ, ドグーヴ・ド・ヌンク, ドニ, トルン・プリッカー, パリッシュ, バーン,=ジョーンズ, ビアズリー, ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ, ビュッシェール, ファブリ, ファンタン=ラトゥール, フィリジェ, フォーゲラー, フェーズリ, フリュル・ビノレス, ブレイク, プレヴィアッティ, ブレタン, ベックリン, ペトロフ=ヴォトキン, ペリッツァ・ダ・ヴォルペード, ベルナール, ホイッスラー, ホドラー, ホフマン, ホルスト, ポワン, マイヨール, マクドナルド, マセク, マッキントッシュ, マルタン, マルチェウスキ, マルティーニ, マレース, ミュシャ, ミレー, ミンネ, ムーア, ムンク, メレリ, モーラン, モロー, ラコンブ, ランソン, リスト, ル・シダネ, ルシュー, ルドン, レヴィ=デュルメ, ロセッティ, ロップス, ロマーニ, ワトソン
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1977年
目次画像あり 第415号 背ヤケ、少シミ、フチ少傷ミ 特集 象徴主義の画家たち 図版構成 象徴主義絵画から アマン=ジャン, アンソール, ヴァロトン, ウィールツ, ヴェルティ, ウォッツ, ウステーヌ, ウルーベリ, エンケル, オスベール, カリエール, ガレン, カレラ, ギラン・ド・セヴォラ, キリコ, クノップフ, クービン, クプカ, グライナー, クリムト, クリンガー, クレイン, クレラン, ケラー, ゴエツ, ゴーガン, サルトリオ, ジャコメッティ, シュヴァーベ, シュトゥック, シュトゥラットマン, ジンベリ, スピリアールト, セオン, セガンティーニ, セリュジュ, ソロモン, デルヴィル, デルキンデレ, ド・フール, トゥーロップ, ドグーヴ・ド・ヌンク, ドニ, トルン・プリッカー, パリッシュ, バーン,=ジョーンズ, ビアズリー, ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ, ビュッシェール, ファブリ, ファンタン=ラトゥール, フィリジェ, フォーゲラー, フェーズリ, フリュル・ビノレス, ブレイク, プレヴィアッティ, ブレタン, ベックリン, ペトロフ=ヴォトキン, ペリッツァ・ダ・ヴォルペード, ベルナール, ホイッスラー, ホドラー, ホフマン, ホルスト, ポワン, マイヨール, マクドナルド, マセク, マッキントッシュ, マルタン, マルチェウスキ, マルティーニ, マレース, ミュシャ, ミレー, ミンネ, ムーア, ムンク, メレリ, モーラン, モロー, ラコンブ, ランソン, リスト, ル・シダネ, ルシュー, ルドン, レヴィ=デュルメ, ロセッティ, ロップス, ロマーニ, ワトソン
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年4月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1977年
目次画像あり 第419号 背ヤケ、少シミ、フチ少傷ミ

特集 絵画の平面と平面の絵画
図版構成
美術における平面について:平野重光
〈絵画〉についての断章:中原佑介
絵画に関する10章:峯村敏明
〈平面の台頭〉の意味:藤枝晃雄
今日の平面的な作品について:たにあらた
誌上シンポジウム 平面が絵画になるとき:平野重光, 中原佑介, 峯村敏明, たにあらた, 藤枝晃雄
作家論:若江漢字
函からくりと眼:平井亮一
若江漢字の作品から
作家のノート 大作または作品の大きさ:若江漢字
展覧会から 田中恭吉 月下の憂愁 田中恭吉ふたたび:海野弘
田中恭吉の作品から
ピーピング・ピンホール・トム4 ソーホーの犬の糞:戸村浩
美術館めぐり28 北斎館:飯沼正治
ルネ・ユイグ「芸術と魂」 序章 言語としての芸術:ルネ・ユイグ, 高階秀爾
ART FOCUS 今月の焦点
アスベスト館公演 夢の跡:芦川羊子
映像の狩人たちの出番
わが国独自の自然観展開 「日本の山水画」展:中村渓男
東洋と西洋の焼きものの融合 「板谷波山」展:吉田耕三
今なお重い戦争画 無期限貸与153点のうち約三分の一がようやく公開:ヨシダ・ヨシエ
ヴォキャブラリー不在の混乱 写真著作権裁判公開討論会:木島俊介
自己の指向する姿勢堅持 中堅作家たち:近藤竜男
芸術の中央集権化と「箱」 ポンピドー・センターのオープンと「箱」展:前野寿邦
〈喪失の哀しみ〉の映像化―ジャン・ルノワールの二作品:高阪進
華麗なる表層の幻想 パルコ製作公演「中国の不思議な役人」:扇田昭彦
レイナー・バンハム『第一機械時代の理論とデザイン』:多木浩二
東野芳明『マルセル・デュシャン』:寺山修司
アートランダム
カレンダー
展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1977年
目次画像あり 第419号 背ヤケ、少シミ、フチ少傷ミ 特集 絵画の平面と平面の絵画 図版構成 美術における平面について:平野重光 〈絵画〉についての断章:中原佑介 絵画に関する10章:峯村敏明 〈平面の台頭〉の意味:藤枝晃雄 今日の平面的な作品について:たにあらた 誌上シンポジウム 平面が絵画になるとき:平野重光, 中原佑介, 峯村敏明, たにあらた, 藤枝晃雄 作家論:若江漢字 函からくりと眼:平井亮一 若江漢字の作品から 作家のノート 大作または作品の大きさ:若江漢字 展覧会から 田中恭吉 月下の憂愁 田中恭吉ふたたび:海野弘 田中恭吉の作品から ピーピング・ピンホール・トム4 ソーホーの犬の糞:戸村浩 美術館めぐり28 北斎館:飯沼正治 ルネ・ユイグ「芸術と魂」 序章 言語としての芸術:ルネ・ユイグ, 高階秀爾 ART FOCUS 今月の焦点 アスベスト館公演 夢の跡:芦川羊子 映像の狩人たちの出番 わが国独自の自然観展開 「日本の山水画」展:中村渓男 東洋と西洋の焼きものの融合 「板谷波山」展:吉田耕三 今なお重い戦争画 無期限貸与153点のうち約三分の一がようやく公開:ヨシダ・ヨシエ ヴォキャブラリー不在の混乱 写真著作権裁判公開討論会:木島俊介 自己の指向する姿勢堅持 中堅作家たち:近藤竜男 芸術の中央集権化と「箱」 ポンピドー・センターのオープンと「箱」展:前野寿邦 〈喪失の哀しみ〉の映像化―ジャン・ルノワールの二作品:高阪進 華麗なる表層の幻想 パルコ製作公演「中国の不思議な役人」:扇田昭彦 レイナー・バンハム『第一機械時代の理論とデザイン』:多木浩二 東野芳明『マルセル・デュシャン』:寺山修司 アートランダム カレンダー 展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨 展覧会案内
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年5月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1977年
目次画像あり 第420号 シミ、フチ少傷ミ

特集 ミロのメタモルフォーズ
図版構成
私の夢, 大きなアトリエ:Joan Miró, 小川栄二訳
風土の摂理と造形の発見:神吉敬三
コラージュ・絵画の殺戮・野生の絵画 そして絵画への愛:小川栄二
〈星座〉と開かれた謎:中山公男
ミロをめぐる星座 モントロイグとマヨルカ, 三人の師, 古典とミロ, エルンスト, ヘミングウェイと「農場」, オートマティスム, アルプ, コラージュ, スペイン市民戦争, 詩画集, 版画, 彫刻, 陶, エアルティガス, 壁画, 大阪万博の壁画, フォンダシオン・マーグ:山梨俊夫, 本江邦夫
作家論:李禹煥
解きそむる絵画〔含 李禹煥略歴〕:峯村敏明
李禹煥の作品から
作家のノート 透明な視覚を求めて ノート〈1961–77〉より:李禹煥
BEGINNING WITH NO END[Brancusi] 新連載 終わりなき始まり[ブランクーシ]〈接吻〉 悲恋のレクイエム:中原佑介
ピーピング・ピンホール・トム5 方形の風:戸村浩
美術館めぐり29 本間美術館:田中章夫
ポロック覚書11 アクションについて1:藤枝晃雄
ルネ・ユイグ「芸術と魂」2 第一部 表現手段1:ルネ・ユイグ, 高階秀爾
ART FOCUS 今月の焦点
気になるキレイな外観:小島信明
「空間」と「空白」:市
前衛の彼岸 「マックス・エルンスト展」:森口陽
アンパンの中のディペンデント 京都アンデパンダン展:吉田謙二
ホイットニー・ビエンナーレに見る混迷:近藤竜男
多極化するヴィデオ活動 「第七回国際ヴィデオ・エンカウンター」:山口勝弘
戦争画公開中止に改めて問いかける:ヨシダ・ヨシエ
透明な生き方 柳本尚規写真展:桑原甲子雄
“喜劇の時代”のなかで キートンの二作品:高阪進
ハナモゲラの毒矢先行 タモリ・ボードビル・ウィーク:山本益博
古代のなぞり アキコ・カンダ・リサイクル「萬葉のおんな」:山口猛
中村義一『近代日本美術の側面』:田井淳夫
アートランダム
カレンダー
展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨
展覧会案内
画廊地図
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1977年
目次画像あり 第420号 シミ、フチ少傷ミ 特集 ミロのメタモルフォーズ 図版構成 私の夢, 大きなアトリエ:Joan Miró, 小川栄二訳 風土の摂理と造形の発見:神吉敬三 コラージュ・絵画の殺戮・野生の絵画 そして絵画への愛:小川栄二 〈星座〉と開かれた謎:中山公男 ミロをめぐる星座 モントロイグとマヨルカ, 三人の師, 古典とミロ, エルンスト, ヘミングウェイと「農場」, オートマティスム, アルプ, コラージュ, スペイン市民戦争, 詩画集, 版画, 彫刻, 陶, エアルティガス, 壁画, 大阪万博の壁画, フォンダシオン・マーグ:山梨俊夫, 本江邦夫 作家論:李禹煥 解きそむる絵画〔含 李禹煥略歴〕:峯村敏明 李禹煥の作品から 作家のノート 透明な視覚を求めて ノート〈1961–77〉より:李禹煥 BEGINNING WITH NO END[Brancusi] 新連載 終わりなき始まり[ブランクーシ]〈接吻〉 悲恋のレクイエム:中原佑介 ピーピング・ピンホール・トム5 方形の風:戸村浩 美術館めぐり29 本間美術館:田中章夫 ポロック覚書11 アクションについて1:藤枝晃雄 ルネ・ユイグ「芸術と魂」2 第一部 表現手段1:ルネ・ユイグ, 高階秀爾 ART FOCUS 今月の焦点 気になるキレイな外観:小島信明 「空間」と「空白」:市 前衛の彼岸 「マックス・エルンスト展」:森口陽 アンパンの中のディペンデント 京都アンデパンダン展:吉田謙二 ホイットニー・ビエンナーレに見る混迷:近藤竜男 多極化するヴィデオ活動 「第七回国際ヴィデオ・エンカウンター」:山口勝弘 戦争画公開中止に改めて問いかける:ヨシダ・ヨシエ 透明な生き方 柳本尚規写真展:桑原甲子雄 “喜劇の時代”のなかで キートンの二作品:高阪進 ハナモゲラの毒矢先行 タモリ・ボードビル・ウィーク:山本益博 古代のなぞり アキコ・カンダ・リサイクル「萬葉のおんな」:山口猛 中村義一『近代日本美術の側面』:田井淳夫 アートランダム カレンダー 展評 東京:木島俊介, 千葉成夫 / 関西:高橋亨 展覧会案内 画廊地図
  • 単品スピード注文

美術手帖 1978年4月号 No.432 <特集 : 沈黙と饒舌の構図 ジャッドの箱とコーネルの箱>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1978、308p、A5判、1冊
特集:沈黙と饒舌の構図 ジャッドの箱とコーネルの箱
・ドナルド・ジャッドの作品から
・単位・連作・場 ジャッド辞典 / ウィリアム・C・アギー
・ジョセフ・コーネルの作品から
・内と外 箱師コーネルの遍歴 / 中村敬治
連載
・終わりなき始まり ブランクーシ⑩ 「接吻の門」と「沈黙の円卓」/ 中原佑介
・ランブリング・エレファントム④ 象と象 / 戸村浩
・ルネ・ユイグ「芸術と魂」⑫ 第一部・第四章 色彩と魂2/ 中山公男
・美術館めぐり㊵ 寧楽美術館 / 中村準佑
・作家研究③ オスカー・ココシュカ 根源的な表現主義者 / 池内紀
ART FOCUS 今月の焦点
・作家と作品における環境 / 桑山忠明
・美術館及び学芸員の在り方 / 蛇
・十五年の軌跡「パリ・ビエンナーレ回顧展」 / 岡田隆彦
・全体像の確立と再評価へ「柳瀬正夢遺作展」 / 神田泰雄
・国立国際美術館鳥瞰 「青い眼黒い眼展」 / 高橋亨
・芸術の伝統を問う 「第四回インド・トリエンナーレ展」 / 乾由明
・「ソル・ルウィット回顧展」のことなど / 近藤竜男
・思考するデッサン「ティトゥス・カルメル個展」 / 前野寿邦
・反マタイ伝あるいは眼の遊戯 フランソワ・トリュフォー「恋愛日記」 / 高阪進
・純情檸檬炎上 斜光社公演「檸檬」 / 扇田昭彦
書評
・アラン・ジュフロワ「視覚の革命」 / 早見堯
・鈴木正明「ムンク」 / 佐藤節子
アートランダム
展評
・東京 守口宏一 小山田二郎 ジョセフ・ラブ 李禹煥 田甫実 野間秀樹 入江克明 諏訪直樹 松本旻/ 小川栄二+阿武正幸
・名古屋 水上旬 伊藤利彦 久野利博/ 中村英樹
・関西 小清水漸 小林正和 辰野登恵子 宮崎豊治 下谷千尋/ 安黒正流
展覧会案内
『美術手帖』創刊30周年記念 「芸術評論」募集
展覧会 ヘレン・フランケンサーラー展 視点の喪失、あるいは無限の宇宙へ / 木島俊介
ART'78
・認識論上の不可知 / 木島俊介
・榎倉康二+庄司達の作品から
・物象的次元での意味の生産 / 中村英樹
・「黒」の過程 / 小川栄二
・因藤壽+山崎博の作品から
・螢光燈と眠い海 / たにあらた
総目次 美術手帖1977年度
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1978 、308p 、A5判 、1冊
特集:沈黙と饒舌の構図 ジャッドの箱とコーネルの箱 ・ドナルド・ジャッドの作品から ・単位・連作・場 ジャッド辞典 / ウィリアム・C・アギー ・ジョセフ・コーネルの作品から ・内と外 箱師コーネルの遍歴 / 中村敬治 連載 ・終わりなき始まり ブランクーシ⑩ 「接吻の門」と「沈黙の円卓」/ 中原佑介 ・ランブリング・エレファントム④ 象と象 / 戸村浩 ・ルネ・ユイグ「芸術と魂」⑫ 第一部・第四章 色彩と魂2/ 中山公男 ・美術館めぐり㊵ 寧楽美術館 / 中村準佑 ・作家研究③ オスカー・ココシュカ 根源的な表現主義者 / 池内紀 ART FOCUS 今月の焦点 ・作家と作品における環境 / 桑山忠明 ・美術館及び学芸員の在り方 / 蛇 ・十五年の軌跡「パリ・ビエンナーレ回顧展」 / 岡田隆彦 ・全体像の確立と再評価へ「柳瀬正夢遺作展」 / 神田泰雄 ・国立国際美術館鳥瞰 「青い眼黒い眼展」 / 高橋亨 ・芸術の伝統を問う 「第四回インド・トリエンナーレ展」 / 乾由明 ・「ソル・ルウィット回顧展」のことなど / 近藤竜男 ・思考するデッサン「ティトゥス・カルメル個展」 / 前野寿邦 ・反マタイ伝あるいは眼の遊戯 フランソワ・トリュフォー「恋愛日記」 / 高阪進 ・純情檸檬炎上 斜光社公演「檸檬」 / 扇田昭彦 書評 ・アラン・ジュフロワ「視覚の革命」 / 早見堯 ・鈴木正明「ムンク」 / 佐藤節子 アートランダム 展評 ・東京 守口宏一 小山田二郎 ジョセフ・ラブ 李禹煥 田甫実 野間秀樹 入江克明 諏訪直樹 松本旻/ 小川栄二+阿武正幸 ・名古屋 水上旬 伊藤利彦 久野利博/ 中村英樹 ・関西 小清水漸 小林正和 辰野登恵子 宮崎豊治 下谷千尋/ 安黒正流 展覧会案内 『美術手帖』創刊30周年記念 「芸術評論」募集 展覧会 ヘレン・フランケンサーラー展 視点の喪失、あるいは無限の宇宙へ / 木島俊介 ART'78 ・認識論上の不可知 / 木島俊介 ・榎倉康二+庄司達の作品から ・物象的次元での意味の生産 / 中村英樹 ・「黒」の過程 / 小川栄二 ・因藤壽+山崎博の作品から ・螢光燈と眠い海 / たにあらた 総目次 美術手帖1977年度

美術手帖 1977年8月号 No.423 <特集 : 装飾の修辞学 アール・デコ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、330p、A5判、1冊
特集 : 装飾の修辞学 アール・デコ
・図版構成
・アール・デコの時代
・アール・デコのイコノロジ- / 多木浩二
・泡だつジャズ・エイジ / 海野弘
・アール・デコの罪ある薔薇 / 西沢信弥
・装飾と応用の狭間 アール・デコと美術 / 宮島久雄
・混沌と秩序 アール・デコの曖昧 / 利光功
・アール・デコ事典 / 美術 手帖 編集部
連載・ピーピング・ピンホール・トム⑧ 二の三乗根直方体 / 戸村浩
池大雅美術館(美術館めぐり㉜) / 佐々木とも子
ポロック覚書⑭アクションについて④ / 藤枝晃雄
終わりなき始まり=ブランク-シ④<世界のはじまり> 卵形の宇宙 / 中原佑介
ユニット・接合子・平面性 / たにあらた
作家論 二村裕子
・二村裕子の作品から
・黒い広がりに現われた板きれ〔含 二村裕子略歴〕 / 二村裕子
ART FOCUS 今月の焦点
・感動詣での地中海 / 清水九兵衛
・デュシャン病
・「聖戦美術展」前夜まで 「現代美術のパイオニア展」 / 平井亮一
・北海道立近代美術館の開館 / 倉田公裕
・「出繩」第二期制作に向けて / 高山健一
・改革されるビエンナーレ 「第14回サンパウロ・ビエンナーレ」 / 針生一郎
・ディーベンコーンの静かなる人気 / 近藤竜男
・<神話>概念へのアプローチ 「日常の神話②」 / 前野寿邦
・映画における「戦後」の消滅 ロッセリーニの死 / 波多野哲朗
・見ない眼、見る眼 「眼を閉じて」と「聖母観音大菩薩」 / 高阪進
・ロマンスのインカーネイション 状況劇場公演「蛇姫様 我が心の奈蛇」 / 斎藤偕子
・観念と形体による検証 ジャン・セズネック「神々は死なず」 / 永澤峻
・アートランダム
・カレンダー / 編集部
読者から / 土山伸 ; 藤枝晃雄
展評 東京 / 阿武正幸 ; 木島俊介
展評 関西 / 高橋亨
展覧会案内
画廊地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、330p 、A5判 、1冊
特集 : 装飾の修辞学 アール・デコ ・図版構成 ・アール・デコの時代 ・アール・デコのイコノロジ- / 多木浩二 ・泡だつジャズ・エイジ / 海野弘 ・アール・デコの罪ある薔薇 / 西沢信弥 ・装飾と応用の狭間 アール・デコと美術 / 宮島久雄 ・混沌と秩序 アール・デコの曖昧 / 利光功 ・アール・デコ事典 / 美術 手帖 編集部 連載・ピーピング・ピンホール・トム⑧ 二の三乗根直方体 / 戸村浩 池大雅美術館(美術館めぐり㉜) / 佐々木とも子 ポロック覚書⑭アクションについて④ / 藤枝晃雄 終わりなき始まり=ブランク-シ④<世界のはじまり> 卵形の宇宙 / 中原佑介 ユニット・接合子・平面性 / たにあらた 作家論 二村裕子 ・二村裕子の作品から ・黒い広がりに現われた板きれ〔含 二村裕子略歴〕 / 二村裕子 ART FOCUS 今月の焦点 ・感動詣での地中海 / 清水九兵衛 ・デュシャン病 ・「聖戦美術展」前夜まで 「現代美術のパイオニア展」 / 平井亮一 ・北海道立近代美術館の開館 / 倉田公裕 ・「出繩」第二期制作に向けて / 高山健一 ・改革されるビエンナーレ 「第14回サンパウロ・ビエンナーレ」 / 針生一郎 ・ディーベンコーンの静かなる人気 / 近藤竜男 ・<神話>概念へのアプローチ 「日常の神話②」 / 前野寿邦 ・映画における「戦後」の消滅 ロッセリーニの死 / 波多野哲朗 ・見ない眼、見る眼 「眼を閉じて」と「聖母観音大菩薩」 / 高阪進 ・ロマンスのインカーネイション 状況劇場公演「蛇姫様 我が心の奈蛇」 / 斎藤偕子 ・観念と形体による検証 ジャン・セズネック「神々は死なず」 / 永澤峻 ・アートランダム ・カレンダー / 編集部 読者から / 土山伸 ; 藤枝晃雄 展評 東京 / 阿武正幸 ; 木島俊介 展評 関西 / 高橋亨 展覧会案内 画廊地図

美術手帖 1977年2月号 vol.29 No.417 緊急特集・アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と<動き>の芸術

コミマート
 栃木県芳賀郡茂木町鮎田
800 (送料:¥185~)
美術出版社、冊、21cm
表紙と背にヤケ汚れ、三方ヤケ、小口少しシミあり。 問題なくお読みいただけます。
■状態ランク S : 使用感がなく新古品同等の状態 A : わずかに使用感があるものの比較的キレイな状態 B : 多少のスレ、汚れ、シミなど経年劣化がみられる一般的な中古状態 C : 傷、シミ汚れ、経年劣化などの全体的に使用感がある状態 ■送料は本のサイズにより決定いたします。(クリックポスト¥185/レターパック¥600/ゆうパック\980) ■スピード注文商品で「¥○○~」と表示されている場合、表示どおりの送料が自動加算されます。  ■簡易梱包にご協力をお願いいたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

美術手帖 1977年2月号 vol.29 No.417 緊急特集・アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と<動き>の芸術

800 (送料:¥185~)
、美術出版社 、冊 、21cm
表紙と背にヤケ汚れ、三方ヤケ、小口少しシミあり。 問題なくお読みいただけます。
  • 単品スピード注文

美術手帖 1977年1月号 No.415 <特集 : 象徴主義の画家たち>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、372p、A5判、1冊
特集 : 象徴主義の画家たち
・図版構成 象徴主義絵画から
・幻視の銀河系 象徴主義と世紀末 / 海野弘
連載・アメリカ200年の美術⑩抽象絵画の変転 / 桑原住雄
連載・キースラー追跡⑬洞窟への回帰 <ブセファルス>と<瞑想の洞窟>
ART FOCUS 今月の焦点
・欲しいスペースと時間 / 松本旻
・なぜゴッホはこうもてるのか <市>
・過去を踏まえた別な探究 「七人のイタリア作家と七人の日本作家」展 / たにあらた
・レーザリアム・センターでの映像表現'76 / 藤慶之
・音楽を超えて クセナキス来日公演 / 秋山邦晴
・日本の近代建築とアントニン・レーモンド / 山本学治
・ニューヨークの動向 P.S.1の開設 / 藤枝晃雄
・カルダーの死と大回顧展 / 近藤竜男
・再現されたアール・ヌーヴォー / 春日井道彦
・生かされたアイディア アラン・パーカー「ダウンタウン物語」 / 高阪進
・マドレーヌ・ウール「絵画の秘密」 / 黒江光彦
・久保尋二「イタリア・ルネサンス」 / 柏木隆夫
・アートランダム
・カレンダー / 編集部
連載・ピーピング・ピンホール・トム①ようこそニューヨークで / 戸村浩
連載・美術館めぐり㉕長岡現代美術館 / 品田文松
展評・東京 / 木島俊介 ; 千葉成夫
展評・関西 / 高橋亨
展覧会案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、372p 、A5判 、1冊
特集 : 象徴主義の画家たち ・図版構成 象徴主義絵画から ・幻視の銀河系 象徴主義と世紀末 / 海野弘 連載・アメリカ200年の美術⑩抽象絵画の変転 / 桑原住雄 連載・キースラー追跡⑬洞窟への回帰 <ブセファルス>と<瞑想の洞窟> ART FOCUS 今月の焦点 ・欲しいスペースと時間 / 松本旻 ・なぜゴッホはこうもてるのか <市> ・過去を踏まえた別な探究 「七人のイタリア作家と七人の日本作家」展 / たにあらた ・レーザリアム・センターでの映像表現'76 / 藤慶之 ・音楽を超えて クセナキス来日公演 / 秋山邦晴 ・日本の近代建築とアントニン・レーモンド / 山本学治 ・ニューヨークの動向 P.S.1の開設 / 藤枝晃雄 ・カルダーの死と大回顧展 / 近藤竜男 ・再現されたアール・ヌーヴォー / 春日井道彦 ・生かされたアイディア アラン・パーカー「ダウンタウン物語」 / 高阪進 ・マドレーヌ・ウール「絵画の秘密」 / 黒江光彦 ・久保尋二「イタリア・ルネサンス」 / 柏木隆夫 ・アートランダム ・カレンダー / 編集部 連載・ピーピング・ピンホール・トム①ようこそニューヨークで / 戸村浩 連載・美術館めぐり㉕長岡現代美術館 / 品田文松 展評・東京 / 木島俊介 ; 千葉成夫 展評・関西 / 高橋亨 展覧会案内

美術手帖 1990年12月号 No.631 <特集 : 物語の再生>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大橋紀生、美術出版社、1990、306p、A5判、1冊
ウィリアム・ブレイク
ウィリアム・ブレイク 光と闇のヴィジョナリー・イメージ
分化なき芸術 ブレイクの世界 / 吉田正俊
特集 物語の再生 ドラゴンの系譜 神話・ファンタジー・RPG The Genealogy of DRAGONS
・ドラゴン退治のシンボリズム / 風間賢二
・メディアはファンタジーを蘇生する / 川口洋司
B-Mix B Trends Megamix
・HAMARU Dr.BTのハマったちゃん「ニュー・キッズ・オン・ザ・ボード」
・POST HOUSE アーストン・ボラージュ / 有馬純寿
・VISUAL フォー・デイヴィッド・リンチ・フリーク・アゲイン / 滝本誠
・OTAKU ヴァーチュアル・ヴァレリー / 桝山寛
・PACIFIC ロサンジェルス・フェスティヴァル / マイケル・カークフェルド ; 栗野康和
・BOOKS 『シネクラブ時代』『デリケート・テクノロジー』ほか
・FOREIGN BOOKS 『ギルバート&ジョージ作品集』『美術館の歴史』
ミニマル・アート展 ミニマル・アートという言葉 / 那賀裕子 ; 貞彦
連載エッセイ ひさこさんの屍体狩り 第20体・骸骨捕物帳 / 小池寿子
クリスチャン・ボルタンスキー ボルタンスキーの暗い部屋 または記憶の重さについて / 塚原史
大竹伸朗 ラッセル・ミルズ talking クローズ・コミュニケイト Tokyo-London 1977-1990
連載 ART SPEAK②現代美術のキーワード / ロバート・アトキンズ ; 杉山悦子
a PROJECT for BT クリス・ドレイパー
Studio & Technique⑳樹を見上げて / 日高理恵子
アントニ・タピエス タピエス、あるいは痕跡のメタ美学 / 西野嘉章
クリティック・フォー・ザ・クリティカル・ディケイド 青ミサ イヴ・クラインの青の探求 / 鈴木創士
eye-popper
・「ファルマコン'90」の提示した場 / 高島直之
・美術館の運営と財源をテーマにしたユニークなシンポジウム / 岩渕潤子
・追悼 諏訪直樹 / 北沢憲昭
・マルコム・ギャレット 日本グラフィック展
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大橋紀生 、美術出版社 、1990 、306p 、A5判 、1冊
ウィリアム・ブレイク ウィリアム・ブレイク 光と闇のヴィジョナリー・イメージ 分化なき芸術 ブレイクの世界 / 吉田正俊 特集 物語の再生 ドラゴンの系譜 神話・ファンタジー・RPG The Genealogy of DRAGONS ・ドラゴン退治のシンボリズム / 風間賢二 ・メディアはファンタジーを蘇生する / 川口洋司 B-Mix B Trends Megamix ・HAMARU Dr.BTのハマったちゃん「ニュー・キッズ・オン・ザ・ボード」 ・POST HOUSE アーストン・ボラージュ / 有馬純寿 ・VISUAL フォー・デイヴィッド・リンチ・フリーク・アゲイン / 滝本誠 ・OTAKU ヴァーチュアル・ヴァレリー / 桝山寛 ・PACIFIC ロサンジェルス・フェスティヴァル / マイケル・カークフェルド ; 栗野康和 ・BOOKS 『シネクラブ時代』『デリケート・テクノロジー』ほか ・FOREIGN BOOKS 『ギルバート&ジョージ作品集』『美術館の歴史』 ミニマル・アート展 ミニマル・アートという言葉 / 那賀裕子 ; 貞彦 連載エッセイ ひさこさんの屍体狩り 第20体・骸骨捕物帳 / 小池寿子 クリスチャン・ボルタンスキー ボルタンスキーの暗い部屋 または記憶の重さについて / 塚原史 大竹伸朗 ラッセル・ミルズ talking クローズ・コミュニケイト Tokyo-London 1977-1990 連載 ART SPEAK②現代美術のキーワード / ロバート・アトキンズ ; 杉山悦子 a PROJECT for BT クリス・ドレイパー Studio & Technique⑳樹を見上げて / 日高理恵子 アントニ・タピエス タピエス、あるいは痕跡のメタ美学 / 西野嘉章 クリティック・フォー・ザ・クリティカル・ディケイド 青ミサ イヴ・クラインの青の探求 / 鈴木創士 eye-popper ・「ファルマコン'90」の提示した場 / 高島直之 ・美術館の運営と財源をテーマにしたユニークなシンポジウム / 岩渕潤子 ・追悼 諏訪直樹 / 北沢憲昭 ・マルコム・ギャレット 日本グラフィック展 [ほか]

美術手帖 1977年2月号 No.417 <緊急特集 : アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と<動き>の芸術>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、328p、A5判、1冊
緊急特集 : アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と<動き>の芸術
・図版構成
・絵画的彫刻の<線>と<面> / 藤枝晃雄
・アメリカン・スピリットの象徴<カルダーズ・ユニヴァース>展を見て / 近藤竜男
・ [対談]芸術家になってしまった男の話 / 堀内正和 ; 中原佑介
巻頭口絵解説 / 高見堅志郎
胎内派の存在証明 / 平野重光
黒崎彰の作品から
・作家のノート版画とヴィデオの間 / 黒崎彰
連載・美術館めぐり㉖ 徳川美術館 / 山本泰一
連載・アメリカ200年の美術⑪ 抽象表現主義 / 桑原住雄
連載・ピーピング・ピンホール・トム② 二つのランドマークの問に / 戸村浩
連載・キースラー追跡⑭ 彫刻による黙示録<我ら、汝、我> / 山口勝弘
ART FOCUS-今月の焦点
・旅の断片 / 河口龍夫
・言葉はみえるのか <市>
・第十回東京国際版画ビエンナーレの問題点 / 乾由明
・プラクティカルな夢想家 マン・レイの死 / 宮川淳
・草分けの銅版画行師・駒井哲郎の死を悼む / 中林忠良
・新しい具象への関心 / 近藤竜男
・平面空間への試み / 前野寿邦
・ウエストン写真の<美しさ> / 柳本尚規
・“滅び”のアメリカ 布川徹郎「幻の混民族共和国」 / 高阪進
・第七病棟旗上げ公演「ハーメルンの鼠」 / 扇田昭彦
・K・ハリーズ「現代芸術への思索」 / 藤枝晃雄
・鶴見俊輔「柳宗悦」 / 酒井忠康
・アートランダム
・カレンダー / 編集部
展評・東京 / 木島俊介 ; 千葉成夫
展評・関西 / 高橋亨
展覧会案内
画廊地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、328p 、A5判 、1冊
緊急特集 : アレキサンダー・カルダー 動く彫刻と<動き>の芸術 ・図版構成 ・絵画的彫刻の<線>と<面> / 藤枝晃雄 ・アメリカン・スピリットの象徴<カルダーズ・ユニヴァース>展を見て / 近藤竜男 ・ [対談]芸術家になってしまった男の話 / 堀内正和 ; 中原佑介 巻頭口絵解説 / 高見堅志郎 胎内派の存在証明 / 平野重光 黒崎彰の作品から ・作家のノート版画とヴィデオの間 / 黒崎彰 連載・美術館めぐり㉖ 徳川美術館 / 山本泰一 連載・アメリカ200年の美術⑪ 抽象表現主義 / 桑原住雄 連載・ピーピング・ピンホール・トム② 二つのランドマークの問に / 戸村浩 連載・キースラー追跡⑭ 彫刻による黙示録<我ら、汝、我> / 山口勝弘 ART FOCUS-今月の焦点 ・旅の断片 / 河口龍夫 ・言葉はみえるのか <市> ・第十回東京国際版画ビエンナーレの問題点 / 乾由明 ・プラクティカルな夢想家 マン・レイの死 / 宮川淳 ・草分けの銅版画行師・駒井哲郎の死を悼む / 中林忠良 ・新しい具象への関心 / 近藤竜男 ・平面空間への試み / 前野寿邦 ・ウエストン写真の<美しさ> / 柳本尚規 ・“滅び”のアメリカ 布川徹郎「幻の混民族共和国」 / 高阪進 ・第七病棟旗上げ公演「ハーメルンの鼠」 / 扇田昭彦 ・K・ハリーズ「現代芸術への思索」 / 藤枝晃雄 ・鶴見俊輔「柳宗悦」 / 酒井忠康 ・アートランダム ・カレンダー / 編集部 展評・東京 / 木島俊介 ; 千葉成夫 展評・関西 / 高橋亨 展覧会案内 画廊地図

美術手帖 1977年7月号 No.422 <特集 : セザンヌの誘惑>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、322p、A5判、1冊
特集 : セザンヌの誘惑
・図版構成
・アルバム[セザンヌへの道]
・超主題へのイマージュ / 末永照和
・未完成のなかの完成 / 千足伸行
・セザンヌあるいは絵画の誕生 / 李禹煥
・到達された中断 〈セザンヌの絵画と連作の展開〉 / 阿武正幸
・セザンヌの座標/木島俊介 + 小川栄二
ART FOCUS 今月の焦点
・今のあとさき / 堀内正和
・背後の眼
・生き方を求めた多感な曲折「白樺派と大正期の美術」展 / 朝日晃
・芸術の概念と提示「磯崎新の建築作品1960-1977」展 / 多木浩二
・「11人のイタリア写真家と11人の日本写真家」展 / 桑原甲子雄
・「アドベン写真展〈時代の肖像〉」 / 柳本尚規
・ケネス・ノーランド回顧展 / 近藤竜男
・三人の日本人作家展 / 前野寿邦
・「古典的」状況での「絶望の歌」 ミクローシュ・ヤンチョー「密告の砦」 / 高阪進
・ルノー/バロー劇団の来日公演 / 利光哲夫
・朝日晃「松本竣介」 / ヨシダ・ヨシエ
・ケネス・クラーク「絵画の見かた」 / 森洋子
・アートランダム
ポロック覚書⑬ アクションについて3/ 藤枝晃雄
連載・美術館めぐり㉛ 掬粋工芸館
連載・ピーピング・ピンホール・トム⑦ 黄金四面体 / 戸村浩
終わりなき始まり ブランク-シ③ オルテニアの農民の子/ 中原佑介
芸術と魂④ 第一部 表現手段③/ ルネ・ユイグ
読者から / 伏久田喬行他
東京 山田桃子 守屋行彬 池崎功 薗部雄作 米林雄一 島田忠幸 畦地拓治 清水誠一 渡辺哲也 貴田庄 中山且巳/ 千葉成夫+木島俊介
関西 清水九兵衞 堀行雄 田中孝 ヨシダミノル 金子潤 つつみとしこ/ 高橋亨
展覧会案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、322p 、A5判 、1冊
特集 : セザンヌの誘惑 ・図版構成 ・アルバム[セザンヌへの道] ・超主題へのイマージュ / 末永照和 ・未完成のなかの完成 / 千足伸行 ・セザンヌあるいは絵画の誕生 / 李禹煥 ・到達された中断 〈セザンヌの絵画と連作の展開〉 / 阿武正幸 ・セザンヌの座標/木島俊介 + 小川栄二 ART FOCUS 今月の焦点 ・今のあとさき / 堀内正和 ・背後の眼 ・生き方を求めた多感な曲折「白樺派と大正期の美術」展 / 朝日晃 ・芸術の概念と提示「磯崎新の建築作品1960-1977」展 / 多木浩二 ・「11人のイタリア写真家と11人の日本写真家」展 / 桑原甲子雄 ・「アドベン写真展〈時代の肖像〉」 / 柳本尚規 ・ケネス・ノーランド回顧展 / 近藤竜男 ・三人の日本人作家展 / 前野寿邦 ・「古典的」状況での「絶望の歌」 ミクローシュ・ヤンチョー「密告の砦」 / 高阪進 ・ルノー/バロー劇団の来日公演 / 利光哲夫 ・朝日晃「松本竣介」 / ヨシダ・ヨシエ ・ケネス・クラーク「絵画の見かた」 / 森洋子 ・アートランダム ポロック覚書⑬ アクションについて3/ 藤枝晃雄 連載・美術館めぐり㉛ 掬粋工芸館 連載・ピーピング・ピンホール・トム⑦ 黄金四面体 / 戸村浩 終わりなき始まり ブランク-シ③ オルテニアの農民の子/ 中原佑介 芸術と魂④ 第一部 表現手段③/ ルネ・ユイグ 読者から / 伏久田喬行他 東京 山田桃子 守屋行彬 池崎功 薗部雄作 米林雄一 島田忠幸 畦地拓治 清水誠一 渡辺哲也 貴田庄 中山且巳/ 千葉成夫+木島俊介 関西 清水九兵衞 堀行雄 田中孝 ヨシダミノル 金子潤 つつみとしこ/ 高橋亨 展覧会案内

美術手帖 1977年6月 No.421 <特集 : 絵画の原風景 日本の山水画>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、310p、A5判、1冊
特集:絵画の原風景 日本の山水画
・図版構成
・筆の作法・不作法 / 平井亮一
・墨の封印 / 酒井忠康
・やまと絵山水画における装飾性 / 村重寧
・多視点的空間表現の世界 / 中村溪男
・≪山水画≫考 仏画、白描、牧谿、五山文学・禅林画、周文、破墨・潑墨、雪舟、画論、等伯、濃絵 / 上野憲示、崋山、没骨法、文人画 / 上野憲示
作家論 松本旻
・刷ること・写すことの実務 / 平野重光
・松本旻の作品から
・作家のノート沈黙の風景 / 松本旻
終わりなき始まり ブランクーシ② ≪模索の年月≫ ブランクーシに向かって / 中原佑介
美術館めぐり㉚ 有鄰館
ピーピング・ピンホール・トム⑥ ルート直方体 / 戸村浩
ポロック覚書⑫ アクションについて② / 藤枝晃雄
ルネ・ユイグ「芸術と魂」③ 第一部 表現手段2/ ルネ・ユイグ
ART FOCUS 今月の焦点
・絶対風景 その難解な記録 / ヨシダ・ミノル
・みせたくない戦争画 / 市
・在るがままの美しさ 「浜田庄司展」 / 吉田耕三
・芹沢銈介展 パリから東京へ / 金子量重
・村山知義の死 ソーニャから意識的な構成主義まで / 朝日晃
・フランスで初の大回顧「デュシャン展」 / 前野寿邦
・ラウシェンバーグ回顧展 / 近藤竜男
・近代合理精神への批判 ヴェルナー・ヘルツォク「カスパー・ハウザーの謎」 / 高阪進
・箒を持った聖ジョルジョ 笠井叡独舞公演 / 山口猛
・アリスが髭を剃るとき 早稲田小劇場東京公演「鏡と甘藍」 / 寺山修司
・S・ギーディオン「機械化の文化史」 / 山口勝弘
・酒井忠康「海の鎖」 / 前田愛
・アートランダム
展評
・東京 若江漢字 サイトウ良 建畠覚造 靉嘔 サイトウ・マコト 今井美恵子 河原温 李禹煥 田島廉仁 高木修 沖啓介/ 木島俊介+千葉成夫
・関西 辰野登恵子 福田幸三 野田正明 杉山英行 森泰 小野田實/ 高橋亨
展覧会案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、310p 、A5判 、1冊
特集:絵画の原風景 日本の山水画 ・図版構成 ・筆の作法・不作法 / 平井亮一 ・墨の封印 / 酒井忠康 ・やまと絵山水画における装飾性 / 村重寧 ・多視点的空間表現の世界 / 中村溪男 ・≪山水画≫考 仏画、白描、牧谿、五山文学・禅林画、周文、破墨・潑墨、雪舟、画論、等伯、濃絵 / 上野憲示、崋山、没骨法、文人画 / 上野憲示 作家論 松本旻 ・刷ること・写すことの実務 / 平野重光 ・松本旻の作品から ・作家のノート沈黙の風景 / 松本旻 終わりなき始まり ブランクーシ② ≪模索の年月≫ ブランクーシに向かって / 中原佑介 美術館めぐり㉚ 有鄰館 ピーピング・ピンホール・トム⑥ ルート直方体 / 戸村浩 ポロック覚書⑫ アクションについて② / 藤枝晃雄 ルネ・ユイグ「芸術と魂」③ 第一部 表現手段2/ ルネ・ユイグ ART FOCUS 今月の焦点 ・絶対風景 その難解な記録 / ヨシダ・ミノル ・みせたくない戦争画 / 市 ・在るがままの美しさ 「浜田庄司展」 / 吉田耕三 ・芹沢銈介展 パリから東京へ / 金子量重 ・村山知義の死 ソーニャから意識的な構成主義まで / 朝日晃 ・フランスで初の大回顧「デュシャン展」 / 前野寿邦 ・ラウシェンバーグ回顧展 / 近藤竜男 ・近代合理精神への批判 ヴェルナー・ヘルツォク「カスパー・ハウザーの謎」 / 高阪進 ・箒を持った聖ジョルジョ 笠井叡独舞公演 / 山口猛 ・アリスが髭を剃るとき 早稲田小劇場東京公演「鏡と甘藍」 / 寺山修司 ・S・ギーディオン「機械化の文化史」 / 山口勝弘 ・酒井忠康「海の鎖」 / 前田愛 ・アートランダム 展評 ・東京 若江漢字 サイトウ良 建畠覚造 靉嘔 サイトウ・マコト 今井美恵子 河原温 李禹煥 田島廉仁 高木修 沖啓介/ 木島俊介+千葉成夫 ・関西 辰野登恵子 福田幸三 野田正明 杉山英行 森泰 小野田實/ 高橋亨 展覧会案内

美術手帖 1977年5月号 No.420 <特集 : ミロのメタモルフォーズ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、312p、A5判、1冊
特集 : ミロのメタモルフォーズ
・図版構成
・私の夢,大きなアトリエ / Joan Miro 著. 小川栄二 訳
・風土の摂理と造形の発見 / 神吉敬三
・コラージュ・絵画の殺戮・野生の絵画 そして絵画への愛 / 小川栄二
・<星座>と開かれた謎 / 中山公男
・ミロをめぐる星座 モントロイグとマヨルカ 三人の師 古典とミロ エルンスト ヘミングウェイと「農場」 スペイン市民戦争 陶エアルティガス 大阪万博の壁画 フォンダシオン・マーグ / 山梨俊夫、本江邦夫
作家論 李禹煥
・解きそむる絵画 / 峯村敏明
・略歴
・李禹煥の作品から
・作家のノート透明な視覚を求めて ノート<1961―77>より / 李禹煥
新連載・終わりなき始まり ブランクーシ 「接吻」悲恋のレクイエム / 中原佑介
連載 ピーピング・ピンホール・トム⑤ 方形の風 / 戸村浩
連載 美術館めぐり㉙ 本間美術館 / 田中章夫
連載 ポロック覚書⑪ アクションについて1/ 藤枝晃雄
連載 「芸術と魂」② 第一部 表現手段1/ ルネ・ユイグ
ART FOCUS 今月の焦点
・気になるキレイな外観 / 小島信明
・「空間」と「空白」 / 市
・前衛の彼岸 「マックス・エルンスト展」 / 森口陽
・アンパンの中のディペンデント 京都アンデパンダン展 / 吉田謙二
・ホイットニー・ビエンナーレに見る混迷 / 近藤竜男
・多極化するヴィデオ活動 「第七回国際ヴィデオ・エンカウンター」 / 山口勝弘
・戦争画公開中止に改めて問いかける / ヨシダ・ヨシエ
・透明な生き方 柳本尚規写真展 / 桑原甲子雄
・“喜劇の時代”のなかで キートンの二作品 / 高阪進
・ハナモゲラの毒矢先行 タモリ・ボードビル・ウィーク / 山本益博
・古代のなぞり アキコ・カンダ・リサイクル「萬葉のおんな」 / 山口猛
・中村義一「近代日本美術の側面」 / 田井淳夫
・アートランダム
展評
・東京 栗田政裕 山下強志 松本雅之 長浜正樹 野田裕示 彦坂尚嘉 斎藤義重 北辻良央 島州一 「写真としての芸術・芸術としての写真」(真板雅文)/ 木島俊介+千葉成夫
・関西 藤本幹夫 中山正範 鄭相和 村上尚武 守口宏一 木下佳通代/ 高橋亨
展覧会案内
画廊地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、312p 、A5判 、1冊
特集 : ミロのメタモルフォーズ ・図版構成 ・私の夢,大きなアトリエ / Joan Miro 著. 小川栄二 訳 ・風土の摂理と造形の発見 / 神吉敬三 ・コラージュ・絵画の殺戮・野生の絵画 そして絵画への愛 / 小川栄二 ・<星座>と開かれた謎 / 中山公男 ・ミロをめぐる星座 モントロイグとマヨルカ 三人の師 古典とミロ エルンスト ヘミングウェイと「農場」 スペイン市民戦争 陶エアルティガス 大阪万博の壁画 フォンダシオン・マーグ / 山梨俊夫、本江邦夫 作家論 李禹煥 ・解きそむる絵画 / 峯村敏明 ・略歴 ・李禹煥の作品から ・作家のノート透明な視覚を求めて ノート<1961―77>より / 李禹煥 新連載・終わりなき始まり ブランクーシ 「接吻」悲恋のレクイエム / 中原佑介 連載 ピーピング・ピンホール・トム⑤ 方形の風 / 戸村浩 連載 美術館めぐり㉙ 本間美術館 / 田中章夫 連載 ポロック覚書⑪ アクションについて1/ 藤枝晃雄 連載 「芸術と魂」② 第一部 表現手段1/ ルネ・ユイグ ART FOCUS 今月の焦点 ・気になるキレイな外観 / 小島信明 ・「空間」と「空白」 / 市 ・前衛の彼岸 「マックス・エルンスト展」 / 森口陽 ・アンパンの中のディペンデント 京都アンデパンダン展 / 吉田謙二 ・ホイットニー・ビエンナーレに見る混迷 / 近藤竜男 ・多極化するヴィデオ活動 「第七回国際ヴィデオ・エンカウンター」 / 山口勝弘 ・戦争画公開中止に改めて問いかける / ヨシダ・ヨシエ ・透明な生き方 柳本尚規写真展 / 桑原甲子雄 ・“喜劇の時代”のなかで キートンの二作品 / 高阪進 ・ハナモゲラの毒矢先行 タモリ・ボードビル・ウィーク / 山本益博 ・古代のなぞり アキコ・カンダ・リサイクル「萬葉のおんな」 / 山口猛 ・中村義一「近代日本美術の側面」 / 田井淳夫 ・アートランダム 展評 ・東京 栗田政裕 山下強志 松本雅之 長浜正樹 野田裕示 彦坂尚嘉 斎藤義重 北辻良央 島州一 「写真としての芸術・芸術としての写真」(真板雅文)/ 木島俊介+千葉成夫 ・関西 藤本幹夫 中山正範 鄭相和 村上尚武 守口宏一 木下佳通代/ 高橋亨 展覧会案内 画廊地図

美術手帖 1977年4月号 No.419 <特集 : 絵画の平面と平面の絵画>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、324p、A5判、1冊
特集 : 絵画の平面と平面の絵画
・図版構成
・美術における平面について / 平野重光
・<絵画>についての断章 / 中原佑介
・絵画に関する10章 / 峯村敏明
・<平面の台頭>の意味 / 藤枝晃雄
・今日の平面的な作品について / たにあらた
・[誌上シンポジウム]平面が絵画になるとき / 平野重光 ; 中原佑介 ; 峯村敏明 ; たにあらた ; 藤枝晃雄
・透明と半透明性―映像と絵画)
・絵画とは彩色された平面か
・面と主体の闘争
・イリュージョンは克服しえたか
・絵画の前提とは何か
・現代絵画の矛盾と止揚
作家論 若江漢字
・函からくりと眼 / 平井亮一
・若江漢字の作品から
・作家のノート大作または作品の大きさ / 若江漢字
連載
・ピーピング・ピンホール・トム④ソーホーの犬の糞 / 戸村浩
・美術館めぐり㉘北斎館 / 飯沼正治
・ルネ・ユイグ「芸術と魂」 序章 言語としての芸術① / ルネ・ユイグ ; 高階秀爾
展覧会から田中恭吉
・月下の憂愁 田中恭吉ふたたび / 海野弘
・田中恭吉の作品から
ART FOCUS 今月の焦点
・アスベスト館公演夢の跡 / 芦川羊子
・映像の狩人たちの出番
・わが国独自の自然観展開 「日本の山水画」展 / 中村渓男
・東洋と西洋の焼きものの融合 「板谷波山」展 / 吉田耕三
・今なお重い戦争画 無期限貸与153点のうち約3分の1がようやく公開 / ヨシダ・ヨシエ
・ヴォキャブラリー不在の混乱 写真著作権裁判公開討論会 / 木島俊介
・自己の指向する姿勢堅持 中堅作家たち / 近藤竜男
・芸術の中央集権化と「箱」 ポンピドー・センターのオープンと「箱」展 / 前野寿邦
・<喪失の哀しみ>の映像化 ジャン・ルノワールの二作品 / 高阪進
・華麗なる表層の幻想 パルコ製作公演「中国の不思議な役人」 / 扇田昭彦
・レイナー・バンハム 「第一機械時代の理論とデザイン」 / 多木浩二
・東野芳明「マルセル・デュシャン」 / 寺山修司
・アートランダム
・カレンダー / 編集部
展評・東京 / 木島俊介 ; 千葉成夫
展評・関西 / 高橋亨
展覧会案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、324p 、A5判 、1冊
特集 : 絵画の平面と平面の絵画 ・図版構成 ・美術における平面について / 平野重光 ・<絵画>についての断章 / 中原佑介 ・絵画に関する10章 / 峯村敏明 ・<平面の台頭>の意味 / 藤枝晃雄 ・今日の平面的な作品について / たにあらた ・[誌上シンポジウム]平面が絵画になるとき / 平野重光 ; 中原佑介 ; 峯村敏明 ; たにあらた ; 藤枝晃雄 ・透明と半透明性―映像と絵画) ・絵画とは彩色された平面か ・面と主体の闘争 ・イリュージョンは克服しえたか ・絵画の前提とは何か ・現代絵画の矛盾と止揚 作家論 若江漢字 ・函からくりと眼 / 平井亮一 ・若江漢字の作品から ・作家のノート大作または作品の大きさ / 若江漢字 連載 ・ピーピング・ピンホール・トム④ソーホーの犬の糞 / 戸村浩 ・美術館めぐり㉘北斎館 / 飯沼正治 ・ルネ・ユイグ「芸術と魂」 序章 言語としての芸術① / ルネ・ユイグ ; 高階秀爾 展覧会から田中恭吉 ・月下の憂愁 田中恭吉ふたたび / 海野弘 ・田中恭吉の作品から ART FOCUS 今月の焦点 ・アスベスト館公演夢の跡 / 芦川羊子 ・映像の狩人たちの出番 ・わが国独自の自然観展開 「日本の山水画」展 / 中村渓男 ・東洋と西洋の焼きものの融合 「板谷波山」展 / 吉田耕三 ・今なお重い戦争画 無期限貸与153点のうち約3分の1がようやく公開 / ヨシダ・ヨシエ ・ヴォキャブラリー不在の混乱 写真著作権裁判公開討論会 / 木島俊介 ・自己の指向する姿勢堅持 中堅作家たち / 近藤竜男 ・芸術の中央集権化と「箱」 ポンピドー・センターのオープンと「箱」展 / 前野寿邦 ・<喪失の哀しみ>の映像化 ジャン・ルノワールの二作品 / 高阪進 ・華麗なる表層の幻想 パルコ製作公演「中国の不思議な役人」 / 扇田昭彦 ・レイナー・バンハム 「第一機械時代の理論とデザイン」 / 多木浩二 ・東野芳明「マルセル・デュシャン」 / 寺山修司 ・アートランダム ・カレンダー / 編集部 展評・東京 / 木島俊介 ; 千葉成夫 展評・関西 / 高橋亨 展覧会案内

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000
墜落
墜落
¥500
安全学
安全学
¥1,980