JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
美術手帖 2 1974
美術手帖 1974年4月号 特集 現代美術と公共性
美術手帖 1974年5月号 第381号 特集:レオナルド・ダ・ヴィンチ
美術手帖 1974年4月号 第380号 特集:現代美術と公共性―表現のシステムと大衆化の構造
美術手帖 1974年8月号 384号 印象派100年
美術手帖 1974年4月号
美術手帖 1974年4月号 巻頭口絵/竹久夢二25頁 竹久夢二、善意の敗北者/酒井忠康 夢二のおんな/横尾忠則 他 横尾忠則新作版画・シャンバラ(表紙も)村上華岳/華岳、内なる不安の凝視=秦恒平 現代美術と公共性ー表現のシステムと大衆化の構造/生きられるシステム=峯村敏明 誰のための芸術か=木村恒久×中平卓馬 芸術のレクチュール・シーニュとしてのレトリック/宇波彰 視覚芸術とレトリック=宇波彰×多木浩二×針生一郎×山口勝弘 他
美術手帖 1974年11月号 芳年ー狂気の構造/ 表紙・扉・巻頭口絵=「月百姿」他芳年作品 時代の暗転と伝統ー明治の芳年=橋本治 (悲劇)の傍観者ー「月百姿」の背景=松田修 芳年・その振りとつなぎ=粕三平 現代メキシコ美術展・1.通底する民族の〈くせ〉/木島俊介 2.メキシコの美術とインディオの神につかえる息子たち/竹田鎮三郎 3.壁画から画架へー28作家の紹介/小池賢博 作家論・最上寿之,大工と細工師と彫刻家/中原佑介 最上寿之のノートから,世界に最初の感覚を持った人が生まれる/最上寿之 他
美術手帖 1974年1月号 現代美術と彫刻の概念/読売アンデパンダン以後〈定形〉から〈非定形〉へ=中原佑介 透明なかたちの受刑者その作品をめぐって=赤塚行雄 堀内正和+若林奮・作家論=酒井忠康,宮川淳,中山公男 他 中村彝覚書/宮川寅雄 東と西ーそのこころと美術/ヴラスタ・チハーコヴァー×ジョセフ・ラヴ×李禹煥 他
美術手帖 1974年12月号 No.388 <特集 : 現代彫刻と環境>
美術手帖 1974-4 特集 現代芸術と公共性 竹久夢二巻頭口絵24ページ 26(380)
美術手帖 384号(1974年8月号) ◆目次記載あり
美術手帖 1974年8月号 No.384 <特集 : 印象派一〇〇年>
美術手帖 1974-3 特集 芸術のㇾクチュールワークショップにむけて 26(379)
美術手帖 1974年2月号 No.378 <特集 : プリンティング・アート 物体の記号化 刷ることの欲求>
美術手帖 1974年3月号 No.379 <特集 : 芸術のレクチュール ワークショップにむけて>
美術手帖 1974年5月号 No.381 <特集 : レオナルド・ダ・ヴィンチ>
美術手帖 1974年10月号 No.386 <特集 : ラファエル前派>
美術手帖 1974年7月号 No.383 <特集 : 芸術とリアリズム>
美術手帖 1974年9月号 No.385 <特集 : マレーヴィッチ 絵画の無化をめざして>
美術手帖 1974年1月号 No.376 <特集 : 現代美術と彫刻の概念 読売アンデパンダン展以後 <定形>から<非定形>彫刻へ>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。