文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「芦原由紀夫 著」の検索結果
4件

東京アーカイブス よみがえる「近代東京」の軌跡

西原書店
 沖縄県浦添市城間
1,000
芦原由紀夫 著、山海堂、2005年、1冊
状態 印あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

東京アーカイブス よみがえる「近代東京」の軌跡

1,000
芦原由紀夫 著 、山海堂 、2005年 、1冊
状態 印あり

東京アーカイブス : よみがえる「近代東京」の軌跡

阿武隈書房
 福島県いわき市平
300
芦原由紀夫 著、山海堂、325p、22cm
カバーあり 見返しにはがし痕あり(微小)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

東京アーカイブス : よみがえる「近代東京」の軌跡

300
芦原由紀夫 著 、山海堂 、325p 、22cm
カバーあり 見返しにはがし痕あり(微小)

東京アーカイブス : よみがえる「近代東京」の軌跡

ライト古書店
 千葉県松戸市
800
芦原由紀夫 著、山海堂、325p、22cm
1刷 帯
お振込み確認後3日以内に発送を致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

東京アーカイブス : よみがえる「近代東京」の軌跡

800
芦原由紀夫 著 、山海堂 、325p 、22cm
1刷 帯

東京アーカイブス : よみがえる「近代東京」の軌跡

佐藤書房
 東京都八王子市東町
1,000
芦原由紀夫 著、山海堂、2005年4月、325p、22cm
1刷  カバー  帯付  カバーヤケ無し  帯ヤケ無し 本体三方ヤケ無しし 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。

現代の東京における、高層建築群、首都高速や鉄道などの交通網、こうしたものが、どのような歴史の上に成り立っているのか、その東京の軌跡を紹介したのが、本書である。若い人にとっては、現在の東京での暮らしの中に埋もれた意外な過去に出会うことができるし、年配の方にとってはなつかしさを感じるものだろう。
 明治元年とともに東京がスタートしたとしたとして、今年で137年になる。その間、関東大震災と太平洋戦争によって瓦解に埋もれた。残ったものもあれば、失われたものもある。たとえ残ったとしても、時代の波によって取り壊されたものも多い。そうした過去に埋もれたものに出会うことで、現在という時間の厚みを感じることが出来るかもしれない。
 最初の章は、東京の都市計画と道路計画について書かれたものである。明治の人々が、どんな未来を想像して、計画を立てたのか、その計画がどのように時代に翻弄されたのか。時間的なパースペクティブを与えてくれる。例えば環状7号線の完成が昭和2年(1927年)の着工以来、60年後のことだったという事実には、かつて沿道に住んでいた身としては、ちょっと驚いたりもする。
 読んでいて、かなり新鮮な感触を受けるのは、鉄道について書かれた章だと思う。鉄道網がどのように発展してきたかというだけではない。JRはかつて国鉄と呼ばれていたが、さらに遡れば、いくつもの民営鉄道会社が国有化された結果だという事が分かる。しかも、必ずしも専用の軌道ではなく、路面電車であったり、山手線がかつては現在の中央線快速から東京駅につながり、上野駅まで「の」の字形の路線立ったりする。都電はバスや地下鉄にとって変わられ、大手私鉄も路線ごとに別個の会社としてスタートしたものだった。しかも、開業当初は鉄道ではなく電気事業がメインだったり、貨物輸送がメインだったりする。
 アーカイブはこの他にも、公園や橋梁、同潤会アパートに代表される集合住宅やモダンな建築へと続く。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

東京アーカイブス : よみがえる「近代東京」の軌跡

1,000
芦原由紀夫 著 、山海堂 、2005年4月 、325p 、22cm
1刷  カバー  帯付  カバーヤケ無し  帯ヤケ無し 本体三方ヤケ無しし 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。 現代の東京における、高層建築群、首都高速や鉄道などの交通網、こうしたものが、どのような歴史の上に成り立っているのか、その東京の軌跡を紹介したのが、本書である。若い人にとっては、現在の東京での暮らしの中に埋もれた意外な過去に出会うことができるし、年配の方にとってはなつかしさを感じるものだろう。  明治元年とともに東京がスタートしたとしたとして、今年で137年になる。その間、関東大震災と太平洋戦争によって瓦解に埋もれた。残ったものもあれば、失われたものもある。たとえ残ったとしても、時代の波によって取り壊されたものも多い。そうした過去に埋もれたものに出会うことで、現在という時間の厚みを感じることが出来るかもしれない。  最初の章は、東京の都市計画と道路計画について書かれたものである。明治の人々が、どんな未来を想像して、計画を立てたのか、その計画がどのように時代に翻弄されたのか。時間的なパースペクティブを与えてくれる。例えば環状7号線の完成が昭和2年(1927年)の着工以来、60年後のことだったという事実には、かつて沿道に住んでいた身としては、ちょっと驚いたりもする。  読んでいて、かなり新鮮な感触を受けるのは、鉄道について書かれた章だと思う。鉄道網がどのように発展してきたかというだけではない。JRはかつて国鉄と呼ばれていたが、さらに遡れば、いくつもの民営鉄道会社が国有化された結果だという事が分かる。しかも、必ずしも専用の軌道ではなく、路面電車であったり、山手線がかつては現在の中央線快速から東京駅につながり、上野駅まで「の」の字形の路線立ったりする。都電はバスや地下鉄にとって変わられ、大手私鉄も路線ごとに別個の会社としてスタートしたものだった。しかも、開業当初は鉄道ではなく電気事業がメインだったり、貨物輸送がメインだったりする。  アーカイブはこの他にも、公園や橋梁、同潤会アパートに代表される集合住宅やモダンな建築へと続く。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000
安全学
安全学
¥1,980