文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「花竹庵」の検索結果
23件

花竹庵

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,980 (送料:¥360~)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,980 (送料:¥360~)
  • 単品スピード注文

花竹庵の窓から

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,980 (送料:¥360~)
徳力富吉郎
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,980 (送料:¥360~)
徳力富吉郎
  • 単品スピード注文

花竹庵の窓から  徳力富吉郎著 初版 シミ汚少難有  R1

湧書館
 愛知県豊橋市吉川町
700
徳力富吉郎、京都新聞社、1988年6月、196頁、四六判
海外発送は行って居りません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
700
徳力富吉郎 、京都新聞社 、1988年6月  、196頁 、四六判 

花竹庵の窓から

株式会社 西田書店
 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町
880
徳力富吉郎、京都新聞社、1988
初版 カバー・見返・小口-シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

花竹庵の窓から

880
徳力富吉郎 、京都新聞社 、1988
初版 カバー・見返・小口-シミ

花竹庵の窓から 著者「富」署名と朱印入り

松林堂書店
 岡山県岡山市南区万倍111-7
1,800
徳力富吉郎、京都新聞社、1988、196p、B6
初版 カバー 帯
ご送付の到着日時指定は全てゆうパックになります。宅急便は不可郵便以外は取扱いしません。商品の受領は直接ご来駕の受け取りはできません。公費でのご購入は商品代金3000円以上で承ります。又代引でのご発送はいたしません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

花竹庵の窓から 著者「富」署名と朱印入り

1,800
徳力富吉郎 、京都新聞社 、1988 、196p 、B6
初版 カバー 帯

花竹庵の窓から

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
1,010
徳力富吉郎、京都新聞社、1988/06/01 (S63)、1
四六判  初版 196頁 カバ- カバ-少破 保存良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,010
徳力富吉郎 、京都新聞社 、1988/06/01 (S63) 、1
四六判  初版 196頁 カバ- カバ-少破 保存良

花竹庵の窓から

手塚書房
 東京都千代田区神田神保町
880 (送料:¥420~)
徳力富吉郎 著、京都新聞社、196p、20cm
カバー 帯
☆スマートレター¥210(一週間かかります。) ☆こねこ便¥420 ☆宅急便コンパクト¥500~ ☆宅配便¥900~
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

花竹庵の窓から

880 (送料:¥420~)
徳力富吉郎 著 、京都新聞社 、196p 、20cm
カバー 帯
  • 単品スピード注文

日本美術工芸 通巻586号(昭和62年7月) 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
日本美術工芸社、1987-07、21cm
口絵/浮世絵の花/続 花竹庵随想 / p7~
花を描く--浮世絵の花 / 赤井達郎 / p15~21,図p7~11
西行庵(2)続 花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p26~31
ナツツバキ(7)花あるときは / 榊莫山 / p56~57
茶席の禅語-7-白雲自去来 / 松長剛山 / p22~25
近世上方やきもの誌-16-やはた南山焼 / 三好一 / p32~37
国際美術界の中の日本-上- / 吉村良夫 / p38~41
東坡と鉄斎-5-春秋の筆法 / 村越英明 / p42~46
古密教彫像巡歴-7-大阪・孝恩寺十一面観音立像 / 井上正 / p50~55
三島由紀夫の死と転生(弟子三尺-4-) / 臼井史朗 / p58~62
現代美術あれこれ-19-池袋のアトリエ村 / 本間正義 / p66~69
富士の絵-7-狩野探幽の富士図 / 成瀬不二雄 / p70~73
喜寿漆工遍歴雑談-7-正倉院の漆工品(平脱と平文) / 北村大通 / p76~80
市場で見つけた(11)夫賞婦帥・シルクロード / 芝田米三 ; 芝田藤子 / p31~31
澪標-住吉詣で(7)みほとりの記 / 安沢阿弥 / p48~49
美術時評心新/陽だまりの小さいオブジェたち / p65~65
余次元から / p74~75
一展一作 / p82~83
美術新刊紹介 / p84~85
案内/7月の美術館・博物館・画廊 / p86~87
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
、日本美術工芸社 、1987-07 、21cm
口絵/浮世絵の花/続 花竹庵随想 / p7~ 花を描く--浮世絵の花 / 赤井達郎 / p15~21,図p7~11 西行庵(2)続 花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p26~31 ナツツバキ(7)花あるときは / 榊莫山 / p56~57 茶席の禅語-7-白雲自去来 / 松長剛山 / p22~25 近世上方やきもの誌-16-やはた南山焼 / 三好一 / p32~37 国際美術界の中の日本-上- / 吉村良夫 / p38~41 東坡と鉄斎-5-春秋の筆法 / 村越英明 / p42~46 古密教彫像巡歴-7-大阪・孝恩寺十一面観音立像 / 井上正 / p50~55 三島由紀夫の死と転生(弟子三尺-4-) / 臼井史朗 / p58~62 現代美術あれこれ-19-池袋のアトリエ村 / 本間正義 / p66~69 富士の絵-7-狩野探幽の富士図 / 成瀬不二雄 / p70~73 喜寿漆工遍歴雑談-7-正倉院の漆工品(平脱と平文) / 北村大通 / p76~80 市場で見つけた(11)夫賞婦帥・シルクロード / 芝田米三 ; 芝田藤子 / p31~31 澪標-住吉詣で(7)みほとりの記 / 安沢阿弥 / p48~49 美術時評心新/陽だまりの小さいオブジェたち / p65~65 余次元から / p74~75 一展一作 / p82~83 美術新刊紹介 / p84~85 案内/7月の美術館・博物館・画廊 / p86~87

日本美術工芸 昭和58年12月号 第543号 雲南に茶を訪ねて/装飾古墳・大陸との関係/花竹庵随想・版画海を渡る/京都美術の創造者たち・富本憲吉/オリエント工芸の周辺<最終回>オリエントの文様美/南太平洋の土器・サラド村、ヤボブ村/他

光芳書店
 東京都豊島区東池袋2-39-11
550
小川後楽/宝木範義/井上正/玉利勲/道明三保子/大森一夫/福本繁樹/筒井紘一/繭山康彦/橋本喜三/徳・・・
A5判/経年並み、経年程度の茶ヤケスレ古紙の茶染み等はあります。ご注文後目立つ難はご連絡いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本美術工芸 昭和58年12月号 第543号 雲南に茶を訪ねて/装飾古墳・大陸との関係/花竹庵随想・版画海を渡る/京都美術の創造者たち・富本憲吉/オリエント工芸の周辺<最終回>オリエントの文様美/南太平洋の土器・サラド村、ヤボブ村/他

550
小川後楽/宝木範義/井上正/玉利勲/道明三保子/大森一夫/福本繁樹/筒井紘一/繭山康彦/橋本喜三/徳力富吉郎/高瀬善明/中村昌生/筒井寛秀/小林忠/ほか 、日本美術工芸社 、s
A5判/経年並み、経年程度の茶ヤケスレ古紙の茶染み等はあります。ご注文後目立つ難はご連絡いたします。

花背随想 <署名・落款あり>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
徳力富吉郎 : 著、淡交社、1984、229p、21.7 x 15.6cm、1冊
初版、 カバー、 帯、署名・落款あり、正誤表、木版画「花背山荘」綴じ込みあり

版画物語、今昔
・中国の版画
・鳶が鷹を生んだか
・お水取りの版画
・浮世絵版画の偽版
・版画十牛図
・ガラス額は江戸にはなかった
・版画海を渡る
・新大津絵
よみがえる師友との思い出
・古い祇園のこと
・麦僊先生の手紙
・風流人水谷川忠麿大人
・積徳院さん
・中村直勝大人
大いに語る美術ばなし
・大津絵の話
・俵屋宗達と一条兼遐
・嵯峨本のこと
・名妓吉野の肖像について
・朝鮮の水墨画
・起き上がり小法師
・鉄斎翁異聞
・法橋宗達の水墨画
・七十二鱗祝着
・斗米翁
・太乙
・磚
・くらわんか
・世継寂窓
・へうげもの
心に残るおりおりの記
・花竹庵由来記
・初釜
・京菓子
・狐狸
・初夢
・京の桜
・ウズマサ
・エジプトの硯
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
徳力富吉郎 : 著 、淡交社 、1984 、229p 、21.7 x 15.6cm 、1冊
初版、 カバー、 帯、署名・落款あり、正誤表、木版画「花背山荘」綴じ込みあり 版画物語、今昔 ・中国の版画 ・鳶が鷹を生んだか ・お水取りの版画 ・浮世絵版画の偽版 ・版画十牛図 ・ガラス額は江戸にはなかった ・版画海を渡る ・新大津絵 よみがえる師友との思い出 ・古い祇園のこと ・麦僊先生の手紙 ・風流人水谷川忠麿大人 ・積徳院さん ・中村直勝大人 大いに語る美術ばなし ・大津絵の話 ・俵屋宗達と一条兼遐 ・嵯峨本のこと ・名妓吉野の肖像について ・朝鮮の水墨画 ・起き上がり小法師 ・鉄斎翁異聞 ・法橋宗達の水墨画 ・七十二鱗祝着 ・斗米翁 ・太乙 ・磚 ・くらわんか ・世継寂窓 ・へうげもの 心に残るおりおりの記 ・花竹庵由来記 ・初釜 ・京菓子 ・狐狸 ・初夢 ・京の桜 ・ウズマサ ・エジプトの硯 あとがき

日本美術工芸 通巻594号(昭和63年3月) 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
日本美術工芸社、1988-03、21cm
口絵/花柄と風土 / p7~
花を着る--花柄と風土 / 中井貞次 / p7~20
柳の由来(3)花の文化史 / 守屋毅 / p38~39
憶昔の席(最終回)続 花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p22~25
古密教彫像巡歴-15-奈良・法華寺十一面観音立像-3- / 井上正 / p26~30
現代美術アトランダム-3-東欧の現代美術--ミラン・グリガル,アドリエナ・シモトヴァ-,ソ-リン・ドミトレスク / 栄楽徹 / p32~37
喫茶の起源と発展-3-茶樹の起源と食べるお茶 / 布目潮渢 / p40~46
ウィ-ン物語-3-カ-ル5世 / 宝木範義 / p50~55
小林太市郎の魂魄(こんぱく)(弟子三尺-12-) / 臼井史朗 / p58~62
茶席の禅語-15-百花為誰開 / 松長剛山 / p64~67
降竜伏虎羅漢図説話-7-降竜羅漢図の巻--降竜羅漢の起源 / 中村興二 / p70~75
古光山(3)水と空と樹と / 青野馬左奈 / p31~31
懸想文(15)みほとりの記 / 安沢阿弥 / p48~49
芝田米三さん(7)印刻記 / 池田弘 / p56~57
美術時評心新/国民文化際 プロ?アマ? / p21~21
一展一作 / p68~68
余次元から / p76~77
美術新刊紹介 / p80~81
案内/3月の美術館・博物館・画廊 / p82~83
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
、日本美術工芸社 、1988-03 、21cm
口絵/花柄と風土 / p7~ 花を着る--花柄と風土 / 中井貞次 / p7~20 柳の由来(3)花の文化史 / 守屋毅 / p38~39 憶昔の席(最終回)続 花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p22~25 古密教彫像巡歴-15-奈良・法華寺十一面観音立像-3- / 井上正 / p26~30 現代美術アトランダム-3-東欧の現代美術--ミラン・グリガル,アドリエナ・シモトヴァ-,ソ-リン・ドミトレスク / 栄楽徹 / p32~37 喫茶の起源と発展-3-茶樹の起源と食べるお茶 / 布目潮渢 / p40~46 ウィ-ン物語-3-カ-ル5世 / 宝木範義 / p50~55 小林太市郎の魂魄(こんぱく)(弟子三尺-12-) / 臼井史朗 / p58~62 茶席の禅語-15-百花為誰開 / 松長剛山 / p64~67 降竜伏虎羅漢図説話-7-降竜羅漢図の巻--降竜羅漢の起源 / 中村興二 / p70~75 古光山(3)水と空と樹と / 青野馬左奈 / p31~31 懸想文(15)みほとりの記 / 安沢阿弥 / p48~49 芝田米三さん(7)印刻記 / 池田弘 / p56~57 美術時評心新/国民文化際 プロ?アマ? / p21~21 一展一作 / p68~68 余次元から / p76~77 美術新刊紹介 / p80~81 案内/3月の美術館・博物館・画廊 / p82~83

日本美術工芸 通巻593号(昭和63年2月)目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
日本美術工芸社、1988-02、21cm
口絵/びいどろの花 / p7~
びいどろの花--随想・和製ガラスの意匠 / 岡泰正 / p15~20
吉原の夜桜(2)花の文化史 / 守屋毅 / p54~55
茶席の禅語-14-紅炉上一点雪 / 松長剛山 / p22~25
降竜伏虎羅漢図説話-6-降竜羅漢図の巻--降竜羅漢図の起源 / 中村興二 / p26~30
ウィ-ン物語-2-ハプスブルク家の人々 / 宝木範義 / p34~39
八木一夫の理想(弟子三尺-11-) / 臼井史朗 / p42~46
喫茶の起源と発展-2-茶の薬用起源説批判 / 布目潮渢 / p48~53
古密教彫像巡歴-14-奈良・法華寺十一面観音立像-2- / 井上正 / p56~62
現代美術アトランダム-2-野村仁 / 栄楽徹 / p64~68
絵屋茶寮(9)(続)花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p70~73
二月堂(2)水と空と樹と / 青野馬左奈 / p31~31
八木一夫さん(6)印刻記 / 池田弘 / p32~33
篝火(14)みほとりの記 / 安沢阿弥 / p40~41
美術時評心新/一九二〇年代・日本 / p21~21
余次元から / p74~75
一展一作 / p76~77
美術新刊紹介 / p80~81
案内/2月の美術館・博物館・画廊 / p82~83
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
、日本美術工芸社 、1988-02 、21cm
口絵/びいどろの花 / p7~ びいどろの花--随想・和製ガラスの意匠 / 岡泰正 / p15~20 吉原の夜桜(2)花の文化史 / 守屋毅 / p54~55 茶席の禅語-14-紅炉上一点雪 / 松長剛山 / p22~25 降竜伏虎羅漢図説話-6-降竜羅漢図の巻--降竜羅漢図の起源 / 中村興二 / p26~30 ウィ-ン物語-2-ハプスブルク家の人々 / 宝木範義 / p34~39 八木一夫の理想(弟子三尺-11-) / 臼井史朗 / p42~46 喫茶の起源と発展-2-茶の薬用起源説批判 / 布目潮渢 / p48~53 古密教彫像巡歴-14-奈良・法華寺十一面観音立像-2- / 井上正 / p56~62 現代美術アトランダム-2-野村仁 / 栄楽徹 / p64~68 絵屋茶寮(9)(続)花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p70~73 二月堂(2)水と空と樹と / 青野馬左奈 / p31~31 八木一夫さん(6)印刻記 / 池田弘 / p32~33 篝火(14)みほとりの記 / 安沢阿弥 / p40~41 美術時評心新/一九二〇年代・日本 / p21~21 余次元から / p74~75 一展一作 / p76~77 美術新刊紹介 / p80~81 案内/2月の美術館・博物館・画廊 / p82~83

日本美術工芸 516号 1981年9月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本美術工芸社、1981年9月、21cm
目次 (tableOfContents)
カラー/夕陽山水図 / 衛藤駿 / p7~7,p23~23
口絵/シルクロードと陶製馬俑/京の古建築 / p8~
シルクロ-ドと陶製馬俑 / 近江昌司 / p15~22,図p8~12
パリ物語-4-ル-ヴル美術館 / 宝木範義 / p24~29
名杓拝見-69-珠光・紹鴎 / 西山松之助 / p30~36
夢窓の庭-2-(美と造形の交差点-2-) / 大森忠行 / p42~47
西方浄土変の研究-26-一七二窟南北壁 / 中村興二 / p48~55
装飾古墳紀行-9-肥後の横穴墓 / 玉利勲 / p56~61
タイル礼讃-15-イギリスのデルフト・タイル-2- / 前田正明 / p64~69
京の古建築-45-広隆寺 / 中村昌生 ; 日向進 / p72~78,図p12~14
茶器余聞-4-松屋源三郎宛宗和消息 / 筒井紘一 / p80~85
近世煎茶交遊録-9-禅と詩と茶と--大典禅師 / 小川後楽 / p88~93
今宮のあぶり餅(9)京都点描 / 井沢元一 / p37~37
花竹庵随想-9-風流人水谷川忠磨大人 / 徳力富吉郎 / p38~41
あゆつり(30)遊泥漫録 / 加藤静允 / p62~63
中国の髤法(21)塗物随想 / 中村弘子 / p86~87
二つの話題 / p70~71
美術時評/重文ミス / p79~79
一展一作 / p94~95
美術新刊紹介 / p96~97
案内/9月の美術館・博物館・画廊 / p98~99
少ヤケ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、日本美術工芸社 、 1981年9月 、21cm
目次 (tableOfContents) カラー/夕陽山水図 / 衛藤駿 / p7~7,p23~23 口絵/シルクロードと陶製馬俑/京の古建築 / p8~ シルクロ-ドと陶製馬俑 / 近江昌司 / p15~22,図p8~12 パリ物語-4-ル-ヴル美術館 / 宝木範義 / p24~29 名杓拝見-69-珠光・紹鴎 / 西山松之助 / p30~36 夢窓の庭-2-(美と造形の交差点-2-) / 大森忠行 / p42~47 西方浄土変の研究-26-一七二窟南北壁 / 中村興二 / p48~55 装飾古墳紀行-9-肥後の横穴墓 / 玉利勲 / p56~61 タイル礼讃-15-イギリスのデルフト・タイル-2- / 前田正明 / p64~69 京の古建築-45-広隆寺 / 中村昌生 ; 日向進 / p72~78,図p12~14 茶器余聞-4-松屋源三郎宛宗和消息 / 筒井紘一 / p80~85 近世煎茶交遊録-9-禅と詩と茶と--大典禅師 / 小川後楽 / p88~93 今宮のあぶり餅(9)京都点描 / 井沢元一 / p37~37 花竹庵随想-9-風流人水谷川忠磨大人 / 徳力富吉郎 / p38~41 あゆつり(30)遊泥漫録 / 加藤静允 / p62~63 中国の髤法(21)塗物随想 / 中村弘子 / p86~87 二つの話題 / p70~71 美術時評/重文ミス / p79~79 一展一作 / p94~95 美術新刊紹介 / p96~97 案内/9月の美術館・博物館・画廊 / p98~99 少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本美術工芸 通巻535号(昭和58年4月号) 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
峯村幸造、井上 正、福本繁樹、日本美術工芸社、1983年4月、102p、21cm
カラー/スリップ・ウエア大皿 / 佐々木潤 / p7~7,p47~47
口絵/武井武雄の刊本作品から/オリエント工芸の周辺 / p8~
武井芸術の誕生とその魅力 / 峯村幸造 / p15~23,図p8~11
茶器余聞-23-松花茶壺 / 筒井紘一 / p26~30
承徳と拉薩への紀行-16-外八廟-7- / 繭山康彦 / p32~37
京都美術の創造者たち-4-上村松園 / 橋本喜三 / p42~46
南蛮壺探索-7-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-1- / 大森一夫 / p48~51
南太平洋の土器-1-アイボム村 / 福本繁樹 / p56~62
古仏巡歴-9-徳島・井戸寺十一面観音(いどじじゅういちめんかんのん)立像 / 井上正 / p64~69
オリエント工芸の周辺-4-モザイクの伝統 / 道明三保子 / p72~76,図p12~14
パリ物語-23-パリの母なるセ-ヌ河 / 宝木範義 / p78~82
装飾古墳紀行-28-東国の連続三角文 / 玉利勲 / p84~88
画家と技巧-4-俵屋宗達の彫塗(ほりぬり) / 小林忠 / p24~25
山の辺の道(4)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p31~31
花竹庵随想-28-世継寂窓 / 徳力富吉郎 / p38~41
地方色の尊さ(4)半生漫筆 / 中村昌生 / p54~55
余次元から / p52~53
美術時評/紙の美術 / p63~63
一展一作 / p70~71
美術新刊紹介 / p90~91
案内/4月の美術館・博物館・画廊 / p92~93
少ヤケ。グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
峯村幸造、井上 正、福本繁樹 、日本美術工芸社 、1983年4月 、102p 、21cm
カラー/スリップ・ウエア大皿 / 佐々木潤 / p7~7,p47~47 口絵/武井武雄の刊本作品から/オリエント工芸の周辺 / p8~ 武井芸術の誕生とその魅力 / 峯村幸造 / p15~23,図p8~11 茶器余聞-23-松花茶壺 / 筒井紘一 / p26~30 承徳と拉薩への紀行-16-外八廟-7- / 繭山康彦 / p32~37 京都美術の創造者たち-4-上村松園 / 橋本喜三 / p42~46 南蛮壺探索-7-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-1- / 大森一夫 / p48~51 南太平洋の土器-1-アイボム村 / 福本繁樹 / p56~62 古仏巡歴-9-徳島・井戸寺十一面観音(いどじじゅういちめんかんのん)立像 / 井上正 / p64~69 オリエント工芸の周辺-4-モザイクの伝統 / 道明三保子 / p72~76,図p12~14 パリ物語-23-パリの母なるセ-ヌ河 / 宝木範義 / p78~82 装飾古墳紀行-28-東国の連続三角文 / 玉利勲 / p84~88 画家と技巧-4-俵屋宗達の彫塗(ほりぬり) / 小林忠 / p24~25 山の辺の道(4)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p31~31 花竹庵随想-28-世継寂窓 / 徳力富吉郎 / p38~41 地方色の尊さ(4)半生漫筆 / 中村昌生 / p54~55 余次元から / p52~53 美術時評/紙の美術 / p63~63 一展一作 / p70~71 美術新刊紹介 / p90~91 案内/4月の美術館・博物館・画廊 / p92~93 少ヤケ。グラシン紙包装にてお届け致します

日本美術工芸 通巻538号(昭和58年7月号) 早川幾忠さんの絵画 パリ物語・パリの門 池大雅の指墨 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
木村重信、宝木範義、小林 忠、日本美術工芸社、99p
ー/李朝民画 蓮池遊魚図 / 佐々木潤 / p7~,p31~31
口絵/早川幾忠さんの絵画/オリエント工芸の周辺 / p8~
艶麗なサンクロミスム--早川幾忠さんの絵画 / 木村重信 / p15~22,図p8~11
南蛮壺探索-10-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-4- / 大森一夫 / p24~30
装飾古墳紀行-31-白い鹿と渦巻き文 / 玉利勲 / p32~37
京都美術の創造者たち-7-土田麦僊 / 橋本喜三 / p42~46
南太平洋の土器-4-カマンガヴィ村 / 福本繁樹 / p48~53
承徳と拉薩への紀行-19-外八廟-10- / 繭山康彦 / p58~62
古仏巡歴-12-大阪・孝思寺薬師如来(こうおんじやくしにょらい)立像 / 井上正 / p70~74
茶器余聞-26-石州作尺八切花入「無二」 / 筒井紘一 / p76~80
パリ物語-26-パリの門 / 宝木範義 / p82~86
オリエント工芸の周辺-7-ルリスタ-ン青銅器 / 道明三保子 / p88~92,図p12~14
望郷のきずな三輪山(7)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p23~23
花竹庵随想-31-中村直勝大人 / 徳力富吉郎 / p38~41
画家と技巧-7-池大雅の指墨 / 小林忠 / p66~67
本能寺の茶会(7)半生漫筆 / 中村昌生 / p68~69
余次元から / p54~55
美術新刊紹介 / p56~57
美術時評/砂紋 / p63~63
一展一作 / p64~65
(少ヤケ) グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
木村重信、宝木範義、小林 忠 、日本美術工芸社 、99p
ー/李朝民画 蓮池遊魚図 / 佐々木潤 / p7~,p31~31 口絵/早川幾忠さんの絵画/オリエント工芸の周辺 / p8~ 艶麗なサンクロミスム--早川幾忠さんの絵画 / 木村重信 / p15~22,図p8~11 南蛮壺探索-10-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-4- / 大森一夫 / p24~30 装飾古墳紀行-31-白い鹿と渦巻き文 / 玉利勲 / p32~37 京都美術の創造者たち-7-土田麦僊 / 橋本喜三 / p42~46 南太平洋の土器-4-カマンガヴィ村 / 福本繁樹 / p48~53 承徳と拉薩への紀行-19-外八廟-10- / 繭山康彦 / p58~62 古仏巡歴-12-大阪・孝思寺薬師如来(こうおんじやくしにょらい)立像 / 井上正 / p70~74 茶器余聞-26-石州作尺八切花入「無二」 / 筒井紘一 / p76~80 パリ物語-26-パリの門 / 宝木範義 / p82~86 オリエント工芸の周辺-7-ルリスタ-ン青銅器 / 道明三保子 / p88~92,図p12~14 望郷のきずな三輪山(7)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p23~23 花竹庵随想-31-中村直勝大人 / 徳力富吉郎 / p38~41 画家と技巧-7-池大雅の指墨 / 小林忠 / p66~67 本能寺の茶会(7)半生漫筆 / 中村昌生 / p68~69 余次元から / p54~55 美術新刊紹介 / p56~57 美術時評/砂紋 / p63~63 一展一作 / p64~65 (少ヤケ) グラシン紙包装にてお届け致します

日本美術工芸 通巻538号(昭和58年7月号) 早川幾忠さんの絵画 パリ物語・パリの門 池大雅の指墨 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
木村重信、宝木範義、小林 忠、日本美術工芸社、99p
ー/李朝民画 蓮池遊魚図 / 佐々木潤 / p7~,p31~31
口絵/早川幾忠さんの絵画/オリエント工芸の周辺 / p8~
艶麗なサンクロミスム--早川幾忠さんの絵画 / 木村重信 / p15~22,図p8~11
南蛮壺探索-10-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-4- / 大森一夫 / p24~30
装飾古墳紀行-31-白い鹿と渦巻き文 / 玉利勲 / p32~37
京都美術の創造者たち-7-土田麦僊 / 橋本喜三 / p42~46
南太平洋の土器-4-カマンガヴィ村 / 福本繁樹 / p48~53
承徳と拉薩への紀行-19-外八廟-10- / 繭山康彦 / p58~62
古仏巡歴-12-大阪・孝思寺薬師如来(こうおんじやくしにょらい)立像 / 井上正 / p70~74
茶器余聞-26-石州作尺八切花入「無二」 / 筒井紘一 / p76~80
パリ物語-26-パリの門 / 宝木範義 / p82~86
オリエント工芸の周辺-7-ルリスタ-ン青銅器 / 道明三保子 / p88~92,図p12~14
望郷のきずな三輪山(7)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p23~23
花竹庵随想-31-中村直勝大人 / 徳力富吉郎 / p38~41
画家と技巧-7-池大雅の指墨 / 小林忠 / p66~67
本能寺の茶会(7)半生漫筆 / 中村昌生 / p68~69
余次元から / p54~55
美術新刊紹介 / p56~57
美術時評/砂紋 / p63~63
一展一作 / p64~65
(少ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
木村重信、宝木範義、小林 忠 、日本美術工芸社 、99p
ー/李朝民画 蓮池遊魚図 / 佐々木潤 / p7~,p31~31 口絵/早川幾忠さんの絵画/オリエント工芸の周辺 / p8~ 艶麗なサンクロミスム--早川幾忠さんの絵画 / 木村重信 / p15~22,図p8~11 南蛮壺探索-10-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-4- / 大森一夫 / p24~30 装飾古墳紀行-31-白い鹿と渦巻き文 / 玉利勲 / p32~37 京都美術の創造者たち-7-土田麦僊 / 橋本喜三 / p42~46 南太平洋の土器-4-カマンガヴィ村 / 福本繁樹 / p48~53 承徳と拉薩への紀行-19-外八廟-10- / 繭山康彦 / p58~62 古仏巡歴-12-大阪・孝思寺薬師如来(こうおんじやくしにょらい)立像 / 井上正 / p70~74 茶器余聞-26-石州作尺八切花入「無二」 / 筒井紘一 / p76~80 パリ物語-26-パリの門 / 宝木範義 / p82~86 オリエント工芸の周辺-7-ルリスタ-ン青銅器 / 道明三保子 / p88~92,図p12~14 望郷のきずな三輪山(7)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p23~23 花竹庵随想-31-中村直勝大人 / 徳力富吉郎 / p38~41 画家と技巧-7-池大雅の指墨 / 小林忠 / p66~67 本能寺の茶会(7)半生漫筆 / 中村昌生 / p68~69 余次元から / p54~55 美術新刊紹介 / p56~57 美術時評/砂紋 / p63~63 一展一作 / p64~65 (少ヤケ)

日本美術工芸 通巻524号(昭和57年5月号) 京の古建築/醍醐寺 茶器余聞/阿弥陀堂釡 備前古窯出土の陶片 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
中村昌生・日向 進、冨岡大二、筒井紘一、日本美術工芸社、104p
カラー/筒描「城図幟」 / 佐々木潤 / p7~,p73~73
口絵/備前古窯出土の陶片/京の古建築 / p8~
京の古建築-53-醍醐寺-続- / 中村昌生 ; 日向進 / p15~21,図p12~14
備前古窯出土の陶片--備前焼の発生期について / 富岡大二 / p24~30,図p8~11
茶器余聞-12-与次郎作「阿弥陀堂釜」 / 筒井紘一 / p32~36
近世煎茶交遊録-17-江戸の煎茶愛好家--大窪詩仏 / 小川後楽 / p38~42
タイル巡礼-5-ベルリンから--コペンハ-ゲン 西ベルリン 東ベルリン / 前田正明 / p48~53
パリ物語-12-フェミニスムと女流画家 / 宝木範義 / p58~62
懸仏試考-5-京都・峯定寺伝来の懸仏 / 難波田徹 / p64~67
元興寺と庶民信仰-3-印仏--その様態と思想 / 内田隆子 / p68~72
承徳と拉薩への紀行-5-避暑山荘--湖と平原-1- / 繭山康彦 / p74~78
群衆と集団のイメ-ジ-5-(美と造形の交差点-10-) / 大森忠行 / p82~86
装飾古墳紀行-17-竹原古墳 / 玉利勲 / p88~92
彩暦(いろごよみ)-5-藤紫 / 志村ふくみ / p22~23
わるわれる(38)遊泥漫録 / 加藤静允 / p46~47
花竹庵随想-17-法橋宗達の水墨画 / 徳力富吉郎 / p54~57
気象台の構図(5)神戸散見 / 井上篤 / p63~63
美術時評/スフィンクスのあごひげ / p31~31
一展一作 / p44~45
余次元から / p80~81
美術新刊紹介 / p94~95
案内/5月の美術館・博物館・画廊 / p96~97
(少ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
中村昌生・日向 進、冨岡大二、筒井紘一 、日本美術工芸社 、104p
カラー/筒描「城図幟」 / 佐々木潤 / p7~,p73~73 口絵/備前古窯出土の陶片/京の古建築 / p8~ 京の古建築-53-醍醐寺-続- / 中村昌生 ; 日向進 / p15~21,図p12~14 備前古窯出土の陶片--備前焼の発生期について / 富岡大二 / p24~30,図p8~11 茶器余聞-12-与次郎作「阿弥陀堂釜」 / 筒井紘一 / p32~36 近世煎茶交遊録-17-江戸の煎茶愛好家--大窪詩仏 / 小川後楽 / p38~42 タイル巡礼-5-ベルリンから--コペンハ-ゲン 西ベルリン 東ベルリン / 前田正明 / p48~53 パリ物語-12-フェミニスムと女流画家 / 宝木範義 / p58~62 懸仏試考-5-京都・峯定寺伝来の懸仏 / 難波田徹 / p64~67 元興寺と庶民信仰-3-印仏--その様態と思想 / 内田隆子 / p68~72 承徳と拉薩への紀行-5-避暑山荘--湖と平原-1- / 繭山康彦 / p74~78 群衆と集団のイメ-ジ-5-(美と造形の交差点-10-) / 大森忠行 / p82~86 装飾古墳紀行-17-竹原古墳 / 玉利勲 / p88~92 彩暦(いろごよみ)-5-藤紫 / 志村ふくみ / p22~23 わるわれる(38)遊泥漫録 / 加藤静允 / p46~47 花竹庵随想-17-法橋宗達の水墨画 / 徳力富吉郎 / p54~57 気象台の構図(5)神戸散見 / 井上篤 / p63~63 美術時評/スフィンクスのあごひげ / p31~31 一展一作 / p44~45 余次元から / p80~81 美術新刊紹介 / p94~95 案内/5月の美術館・博物館・画廊 / p96~97 (少ヤケ)

日本美術工芸 537号 1983年6月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本美術工芸社、1983-6、21cm
目次 (tableOfContents)
カラー/染付人物文火入 / 佐々木潤 / p7~,p31~31
口絵/蕭白-人物画を中心にして/オリエント工芸の周辺 / p8~
蕭白--人物画を中心にして / 松尾勝彦 / p15~23,図p8~11
茶器余聞-25-後西院作茶杓 / 筒井紘一 / p26~30
パリ物語-25-ギャルリ-としての舗道 / 宝木範義 / p32~37
オリエント工芸の周辺-6-形象土器の系譜 / 道明三保子 / p42~46,図p12~14
南太平洋の土器-3-ディミリ村 / 福本繁樹 / p48~53
古仏巡歴-11-京都・地福寺阿弥陀如来(じふくじあみだにょらい)坐像 / 井上正 / p56~62
南蛮壺探索-9-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-3- / 大森一夫 / p68~72
承徳と拉薩への紀行-18-外八廟-9- / 繭山康彦 / p74~78
京都美術の創造者たち-6-橋本関雪 / 橋本喜三 / p80~84
装飾古墳紀行-30-清戸迫と泉崎 / 玉利勲 / p86~90
画家と技巧-6-土佐光則の白描(はくびょう) / 小林忠 / p24~25
花竹庵随想-30-ウズマサ / 徳力富吉郎 / p38~41
田原の里 茶摘み(6)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p47~
半生漫筆-6-島原の武家屋敷 / 中村昌生 / p64~65
余次元から / p54~55
美術時評/日本の百宝考 / p63~63
一展一作 / p66~67
美術新刊
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、日本美術工芸社 、1983-6 、21cm
目次 (tableOfContents) カラー/染付人物文火入 / 佐々木潤 / p7~,p31~31 口絵/蕭白-人物画を中心にして/オリエント工芸の周辺 / p8~ 蕭白--人物画を中心にして / 松尾勝彦 / p15~23,図p8~11 茶器余聞-25-後西院作茶杓 / 筒井紘一 / p26~30 パリ物語-25-ギャルリ-としての舗道 / 宝木範義 / p32~37 オリエント工芸の周辺-6-形象土器の系譜 / 道明三保子 / p42~46,図p12~14 南太平洋の土器-3-ディミリ村 / 福本繁樹 / p48~53 古仏巡歴-11-京都・地福寺阿弥陀如来(じふくじあみだにょらい)坐像 / 井上正 / p56~62 南蛮壺探索-9-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-3- / 大森一夫 / p68~72 承徳と拉薩への紀行-18-外八廟-9- / 繭山康彦 / p74~78 京都美術の創造者たち-6-橋本関雪 / 橋本喜三 / p80~84 装飾古墳紀行-30-清戸迫と泉崎 / 玉利勲 / p86~90 画家と技巧-6-土佐光則の白描(はくびょう) / 小林忠 / p24~25 花竹庵随想-30-ウズマサ / 徳力富吉郎 / p38~41 田原の里 茶摘み(6)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p47~ 半生漫筆-6-島原の武家屋敷 / 中村昌生 / p64~65 余次元から / p54~55 美術時評/日本の百宝考 / p63~63 一展一作 / p66~67 美術新刊 グラシン紙包装にてお届け致します。

日本美術工芸 530号 1982年11月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本美術工芸社、1983-11、21cm
目次 (tableOfContents)
カラー/白地青、飴筒描文抱瓶 / 佐々木潤 / p7~,p31~31
口絵/唐代邢窯の謎/京の古建築 / p8~
唐代〔ケイ〕窯の謎-上- / 井垣春雄 / p15~22,図p8~11
タイル巡礼-11-セヴィリアから--マドリッド トレド アランフェス セヴィリア / 前田正明 / p24~30
古仏巡歴-4-滋賀・大岡寺薬師如来(だいこうじやくしにょらい)坐像 / 井上正 / p32~37
装飾古墳紀行-23-八女古墳群 / 玉利勲 / p42~46
京の古建築-59-西本願寺-続- / 中村昌生 ; 日向進 / p48~55,図p12~14
南蛮壺探索--ボンベイ~スラト24時間-2- / 大森一夫 / p58~62
懸仏試考-11-作行と伝来 / 難波田徹 / p64~67
「海のシルク・ロード」によせて / 三杉隆敏 / p68~
承徳と拉薩への紀行-11-外八廟-2- / 繭山康彦 / p74~78
パリ物語-18-駅--近代の神殿 / 宝木範義 / p80~84
茶器余聞-18-楽長次郎作「法輪寺」茶碗 / 筒井紘一 / p88~
京町通りを歩いて(11)神戸散見 / 井上篤 / p23~23
花竹庵随想-23-版画十牛図 / 徳力富吉郎 / p38~41
ともだち(44)遊泥漫録 / 加藤静允 / p70~71
彩暦(いろごよみ)-11-藍と人 / 志村ふくみ / p86~87
余次元から / p56~57
美術時評/ハンガリー現代陶芸 / p63~63
一展一作 / p72~73
美術新刊紹介 / p94~95
案内/11月の美術館・博物館・画廊 / p96~97
少スレ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、日本美術工芸社 、1983-11 、21cm
目次 (tableOfContents) カラー/白地青、飴筒描文抱瓶 / 佐々木潤 / p7~,p31~31 口絵/唐代邢窯の謎/京の古建築 / p8~ 唐代〔ケイ〕窯の謎-上- / 井垣春雄 / p15~22,図p8~11 タイル巡礼-11-セヴィリアから--マドリッド トレド アランフェス セヴィリア / 前田正明 / p24~30 古仏巡歴-4-滋賀・大岡寺薬師如来(だいこうじやくしにょらい)坐像 / 井上正 / p32~37 装飾古墳紀行-23-八女古墳群 / 玉利勲 / p42~46 京の古建築-59-西本願寺-続- / 中村昌生 ; 日向進 / p48~55,図p12~14 南蛮壺探索--ボンベイ~スラト24時間-2- / 大森一夫 / p58~62 懸仏試考-11-作行と伝来 / 難波田徹 / p64~67 「海のシルク・ロード」によせて / 三杉隆敏 / p68~ 承徳と拉薩への紀行-11-外八廟-2- / 繭山康彦 / p74~78 パリ物語-18-駅--近代の神殿 / 宝木範義 / p80~84 茶器余聞-18-楽長次郎作「法輪寺」茶碗 / 筒井紘一 / p88~ 京町通りを歩いて(11)神戸散見 / 井上篤 / p23~23 花竹庵随想-23-版画十牛図 / 徳力富吉郎 / p38~41 ともだち(44)遊泥漫録 / 加藤静允 / p70~71 彩暦(いろごよみ)-11-藍と人 / 志村ふくみ / p86~87 余次元から / p56~57 美術時評/ハンガリー現代陶芸 / p63~63 一展一作 / p72~73 美術新刊紹介 / p94~95 案内/11月の美術館・博物館・画廊 / p96~97 少スレ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本美術工芸 510号 1981年3月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本美術工芸社、1981年3月、21cm
目次 (tableOfContents)
カラー/片輪車螺鈿蒔絵手筥 / 衛藤駿 / p7~7,p87~
口絵/日本庭園とその源流/京の古建築 / p8~
日本庭園とその源流 / 中根金作 / p15~24,図p8~11
京の古建築-39-妙信寺 / 中村昌生 ; 日向進 / p26~31,図p12~14
源平合戦図屏風(美を求めて-21-) / 黒田泰三 / p34~41
近世煎茶交遊録-3-上田秋成--世を拗ねて / 小川後楽 / p44~48
南方陶磁との関連-2- / p50~58
瀬戸・美濃の染付 / 奥磯栄麓 / p50~54
安南織部・その背景を探る / 大森一夫 / p55~58
名杓拝見-63-利休・宗旦・山上宗二 / 西山松之助 / p62~68
西方浄土変の研究-20-観経変の種々相 / 中村興二 / p72~79
タイル礼讃-9-フランスの色絵タイル / 前田正明 / p82~86
装飾古墳紀行-3-石障に刻む / 玉利勲 / p92~97
あかさん(24)遊泥漫録 / 加藤静允 / p60~61
東福寺の涅槃図(3)京都点描 / 井沢元一 / p69~69
塗物の連作(15)塗物随想 / 中村弘子 / p70~71
俵屋宗達と一條兼遐(3)花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p88~91
美術時評/蔵王堂の屋根 / p25~25
二つの話題 / p32~33
一展一作 / p42~43
美術新刊紹介 / p98~99
案内/3月の美術館・博物館・画廊/ p100~101
少スレ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、日本美術工芸社 、 1981年3月 、21cm
目次 (tableOfContents) カラー/片輪車螺鈿蒔絵手筥 / 衛藤駿 / p7~7,p87~ 口絵/日本庭園とその源流/京の古建築 / p8~ 日本庭園とその源流 / 中根金作 / p15~24,図p8~11 京の古建築-39-妙信寺 / 中村昌生 ; 日向進 / p26~31,図p12~14 源平合戦図屏風(美を求めて-21-) / 黒田泰三 / p34~41 近世煎茶交遊録-3-上田秋成--世を拗ねて / 小川後楽 / p44~48 南方陶磁との関連-2- / p50~58 瀬戸・美濃の染付 / 奥磯栄麓 / p50~54 安南織部・その背景を探る / 大森一夫 / p55~58 名杓拝見-63-利休・宗旦・山上宗二 / 西山松之助 / p62~68 西方浄土変の研究-20-観経変の種々相 / 中村興二 / p72~79 タイル礼讃-9-フランスの色絵タイル / 前田正明 / p82~86 装飾古墳紀行-3-石障に刻む / 玉利勲 / p92~97 あかさん(24)遊泥漫録 / 加藤静允 / p60~61 東福寺の涅槃図(3)京都点描 / 井沢元一 / p69~69 塗物の連作(15)塗物随想 / 中村弘子 / p70~71 俵屋宗達と一條兼遐(3)花竹庵随想 / 徳力富吉郎 / p88~91 美術時評/蔵王堂の屋根 / p25~25 二つの話題 / p32~33 一展一作 / p42~43 美術新刊紹介 / p98~99 案内/3月の美術館・博物館・画廊/ p100~101 少スレ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本美術工芸 542号(昭和58年11月号) 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,100
日本美術工芸社、1983-11、21cm
目次 (tableOfContents)
カラー/螺鈿花鳥文文箱 / 佐々木潤 /
口絵/古代の香り・吉備路/オリエント工芸の周辺 / 中村昭夫 /
〔キュウ〕漆天目台--いわゆる若狭台 / 芝田寿朗 / p15~21
装飾古墳紀行-35-自由画風の線刻画 / 玉利勲 / p26~30
承徳と拉薩への紀行-23-ポタラ宮-1- / 繭山康彦 / p32~37
南太平洋の土器-8-アムフレット諸島 / 福本繁樹 / p38~43
古仏巡歴-16-大阪・勝尾寺薬師三尊(かちおじやくしさんぞん)像 / 井上正 / p48~53
パリ物語-30-シェレあるいはパリの鏡 / 宝木範義 / p58~62
京都美術の創造者たち-11-清水六兵衛 / 橋本喜三 / p66~70
オリエント工芸の周辺-11-メソポタミアの印章 / 道明三保子 / p74~78,図p12~14
茶器余聞-30-初代寒雉作塩屋釜 / 筒井紘一 / p80~84
南蛮壺探索-14-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-8- / 大森一夫 / p86~90
花竹庵随想-35-へうげもの / 徳力富吉郎 / p22~25
東大寺の拓影-4- / 筒井寛秀 / p44~47
正倉院の大銀杏(11)奈良・大和路 / 高瀬善明 /
半生漫筆-11-宝紅庵と鈍翁 / 中村昌生 / p56~57
画家と技巧-11-久隅守景の外隈(そとぐま) / 小林忠 / p72~73
余次元から / p54~55
美術時評/いたちごっこ / p63~63
一展一作 / p64~65
美術新刊紹介 / p92~93
案内/11月の美術館・博物館・画廊 /
表紙少スレ
グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,100
、日本美術工芸社 、1983-11 、21cm
目次 (tableOfContents) カラー/螺鈿花鳥文文箱 / 佐々木潤 / 口絵/古代の香り・吉備路/オリエント工芸の周辺 / 中村昭夫 / 〔キュウ〕漆天目台--いわゆる若狭台 / 芝田寿朗 / p15~21 装飾古墳紀行-35-自由画風の線刻画 / 玉利勲 / p26~30 承徳と拉薩への紀行-23-ポタラ宮-1- / 繭山康彦 / p32~37 南太平洋の土器-8-アムフレット諸島 / 福本繁樹 / p38~43 古仏巡歴-16-大阪・勝尾寺薬師三尊(かちおじやくしさんぞん)像 / 井上正 / p48~53 パリ物語-30-シェレあるいはパリの鏡 / 宝木範義 / p58~62 京都美術の創造者たち-11-清水六兵衛 / 橋本喜三 / p66~70 オリエント工芸の周辺-11-メソポタミアの印章 / 道明三保子 / p74~78,図p12~14 茶器余聞-30-初代寒雉作塩屋釜 / 筒井紘一 / p80~84 南蛮壺探索-14-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-8- / 大森一夫 / p86~90 花竹庵随想-35-へうげもの / 徳力富吉郎 / p22~25 東大寺の拓影-4- / 筒井寛秀 / p44~47 正倉院の大銀杏(11)奈良・大和路 / 高瀬善明 / 半生漫筆-11-宝紅庵と鈍翁 / 中村昌生 / p56~57 画家と技巧-11-久隅守景の外隈(そとぐま) / 小林忠 / p72~73 余次元から / p54~55 美術時評/いたちごっこ / p63~63 一展一作 / p64~65 美術新刊紹介 / p92~93 案内/11月の美術館・博物館・画廊 / 表紙少スレ グラシン紙包装にてお届け致します

日本美術工芸 543号(昭和58年12月号) 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本美術工芸社、1983-12、21cm
目次 (tableOfContents)
カラー/版画「孔雀明王像」 / p7~
口絵/雲南に茶を訪ねて/オリエント工芸の周辺 / p8~
雲南に茶を訪ねて / 小川後楽 / p15~21,8~11
パリ物語-31完-パリ=東京 / 宝木範義 / p26~30
古仏巡歴-17-大阪・勝尾寺千手観音(かちおじせんじゅかんのん)立像 / 井上正 / p32~37
装飾古墳紀行-36完-大陸との関係 / 玉利勲 / p42~46
オリエント工芸の周辺-12完-オリエントの文様美 / 道明三保子 / p52~56,図p12~14
南蛮壺探索-15-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-9- / 大森一夫 / p58~62
南太平洋の土器-9-サラド村 ヤボブ村 / 福本繁樹 / p64~71
茶器余聞-31-大心義統筆「羽箒鐶」絵賛 / 筒井紘一 / p74~78
承徳と拉薩への紀行-24-ポタラ宮-2- / 繭山康彦 / p80~84
京都美術の創造者たち-12-富本憲吉 / 橋本喜三 / p86~90
花竹庵随想-36完-版画海を渡る / 徳力富吉郎 / p22~25,図p7
古都の息吹き(最終回)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p31
半生漫筆-12完-茶苑の意匠 / 中村昌生 / p38~39
東大寺の拓影-5-法華堂の文様-1- / 筒井寛秀 / p50~51
画家と技巧-12完-与謝蕪村の草画 / 小林忠 / p72~73
一展一作 / p40~41
美術時評/亀虎騒ぎ /
余次元から / p48~49
美術新刊紹介 / p92~93
案内/12月の美術館・博物館・画廊 / p94~95
少スレ 4ケ所青インク線引きと〇印あり(画像あり)
グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、日本美術工芸社 、1983-12 、21cm
目次 (tableOfContents) カラー/版画「孔雀明王像」 / p7~ 口絵/雲南に茶を訪ねて/オリエント工芸の周辺 / p8~ 雲南に茶を訪ねて / 小川後楽 / p15~21,8~11 パリ物語-31完-パリ=東京 / 宝木範義 / p26~30 古仏巡歴-17-大阪・勝尾寺千手観音(かちおじせんじゅかんのん)立像 / 井上正 / p32~37 装飾古墳紀行-36完-大陸との関係 / 玉利勲 / p42~46 オリエント工芸の周辺-12完-オリエントの文様美 / 道明三保子 / p52~56,図p12~14 南蛮壺探索-15-ハノイ~ビエンチャン~ラング-ン96時間-9- / 大森一夫 / p58~62 南太平洋の土器-9-サラド村 ヤボブ村 / 福本繁樹 / p64~71 茶器余聞-31-大心義統筆「羽箒鐶」絵賛 / 筒井紘一 / p74~78 承徳と拉薩への紀行-24-ポタラ宮-2- / 繭山康彦 / p80~84 京都美術の創造者たち-12-富本憲吉 / 橋本喜三 / p86~90 花竹庵随想-36完-版画海を渡る / 徳力富吉郎 / p22~25,図p7 古都の息吹き(最終回)奈良・大和路 / 高瀬善明 / p31 半生漫筆-12完-茶苑の意匠 / 中村昌生 / p38~39 東大寺の拓影-5-法華堂の文様-1- / 筒井寛秀 / p50~51 画家と技巧-12完-与謝蕪村の草画 / 小林忠 / p72~73 一展一作 / p40~41 美術時評/亀虎騒ぎ / 余次元から / p48~49 美術新刊紹介 / p92~93 案内/12月の美術館・博物館・画廊 / p94~95 少スレ 4ケ所青インク線引きと〇印あり(画像あり) グラシン紙包装にてお届け致します

日本美術工芸 通巻521号 ■目次記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本美術工芸社、1982-02、21cm
カラー/色絵梅文大壷 / 衛藤駿 / p7~,p85~85
口絵/奈良・狭川両西敬神講の仮面/京の古建築 / p8~
京の古建築-50-興聖寺 / 中村昌生 ; 日向進 / p15~21,図p12~14
近世煎茶交遊録-14-風流道者--末広雲華 / 小川後楽 / p22~27
茶器余聞-9-破れ虚堂 / 筒井紘一 / p30~36
承徳と拉薩への紀行-2-承徳 / 繭山康彦 / p38~43
懸仏試考-2-滋賀・金剛輪寺伝来の懸仏 / 難波田徹 / p46~49
群衆と集団のイメ-ジ-2-(美と造形の交差点-7-) / 大森忠行 / p52~57
装飾古墳紀行-14-穂波の王者 / 玉利勲 / p58~62
パリ物語-9-画商の役割-2-アンブロワ-ズ・ヴォラ-ル / 宝木範義 / p64~69
タイル巡礼-2-ブラッセから--ブラッセ アントワ-プ ゲント / 前田正明 / p70~75
奈良・狭川両西敬神講の仮面 / 菅居正史 / p78~84,図p8~11
南豊後の磨崖仏-下- / 野間吉夫 / p90~93
異人館を歩いて(2)神戸散見 / 井上篤 / p63~63
ふゆごもり(35)遊泥漫録 / 加藤静允 / p76~77
花竹庵随想-14-京菓子 / 徳力富吉郎 / p86~89
彩暦(いろごよみ)-2-樺桜(かばざくら) / 志村ふくみ / p94~95
一展一作 / p28~29
美術時評/墨美 / p37~37
美術新刊紹介 / p44~45
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、日本美術工芸社 、1982-02 、21cm
カラー/色絵梅文大壷 / 衛藤駿 / p7~,p85~85 口絵/奈良・狭川両西敬神講の仮面/京の古建築 / p8~ 京の古建築-50-興聖寺 / 中村昌生 ; 日向進 / p15~21,図p12~14 近世煎茶交遊録-14-風流道者--末広雲華 / 小川後楽 / p22~27 茶器余聞-9-破れ虚堂 / 筒井紘一 / p30~36 承徳と拉薩への紀行-2-承徳 / 繭山康彦 / p38~43 懸仏試考-2-滋賀・金剛輪寺伝来の懸仏 / 難波田徹 / p46~49 群衆と集団のイメ-ジ-2-(美と造形の交差点-7-) / 大森忠行 / p52~57 装飾古墳紀行-14-穂波の王者 / 玉利勲 / p58~62 パリ物語-9-画商の役割-2-アンブロワ-ズ・ヴォラ-ル / 宝木範義 / p64~69 タイル巡礼-2-ブラッセから--ブラッセ アントワ-プ ゲント / 前田正明 / p70~75 奈良・狭川両西敬神講の仮面 / 菅居正史 / p78~84,図p8~11 南豊後の磨崖仏-下- / 野間吉夫 / p90~93 異人館を歩いて(2)神戸散見 / 井上篤 / p63~63 ふゆごもり(35)遊泥漫録 / 加藤静允 / p76~77 花竹庵随想-14-京菓子 / 徳力富吉郎 / p86~89 彩暦(いろごよみ)-2-樺桜(かばざくら) / 志村ふくみ / p94~95 一展一作 / p28~29 美術時評/墨美 / p37~37 美術新刊紹介 / p44~45 二

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

専売事業
専売事業
¥8,000
狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500