文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「芳譚 創刊号」の検索結果
5件

芳譚 創刊号

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
4,000
徳富蘇峰「学生としての松陰先生」放浪吟士「高等貧民」百万石生「米国女子教育」零生抄訳「婦人問題私議」・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

芳譚 創刊号

4,000
徳富蘇峰「学生としての松陰先生」放浪吟士「高等貧民」百万石生「米国女子教育」零生抄訳「婦人問題私議」鶴声子「守田宝丹翁」他 、芳譚雑誌社 、明治41年 、1冊

芳譚雑誌 第1号(創刊号復刻) 〈復刻日本の雑誌〉

杉波書林
 東京都青梅市長淵
1,000
日本近代文学館編、講談社、昭和57年復刻、1冊
復刻日本の雑誌・創刊号 原本は明治11年刊行
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします(サイズ・重量に応じて計算いたします。厚さ3センチを超える場合、送料に御注意ください)。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせは不可。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

芳譚雑誌 第1号(創刊号復刻) 〈復刻日本の雑誌〉

1,000
日本近代文学館編 、講談社 、昭和57年復刻 、1冊
復刻日本の雑誌・創刊号 原本は明治11年刊行

芳譚雑誌 創刊号 複刻版

とんぼ書林
 東京都練馬区関町南
1,800
講談社、昭和57年
複刻日本の雑誌 明治11年7月創刊 普通です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

芳譚雑誌 創刊号 複刻版

1,800
、講談社 、昭和57年
複刻日本の雑誌 明治11年7月創刊 普通です

芳譚雑誌 創刊号 「複刻 日本の雑誌」

青木書店
 東京都葛飾区堀切
2,000
日本近代文学館編、講談社、昭57
明治11年7月発行の復刻版 美本 15.5x22.5cm 10頁
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。 *27・28日(火・水)は休業のため、その間のご連絡及び発送は29日~となります。ご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,000
日本近代文学館編 、講談社 、昭57
明治11年7月発行の復刻版 美本 15.5x22.5cm 10頁

複刻 日本の雑誌 B 1箱(全13誌)

遊学文庫
 東京都杉並区高円寺南
5,500
日本近代文学館編、講談社、1982、1箱(13冊)
1箱(表面ヤケシミ多し) 昭和57年刊の創刊号の復刻 本体ヤケ 角折れしているものあり 内容:13誌(頴才新誌、団団珍聞、芳譚雑誌、驥尾団子、哲学会雑誌、以良都女、風俗画報、労働世界、平民新聞、東京パック、新生、ザ・ジャパン・パンチ、旬刊朝日) 箱サイズ28.5x40cm 
送料込みでない商品、あるいは複数冊のご注文の場合には、まず配送方法と送料についてご連絡申し上げます。 また、一人で営業しておりますので、お時間がかかる場合もございます。 土日、祝日はゆうパックの発送はしておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,500
日本近代文学館編 、講談社 、1982 、1箱(13冊)
1箱(表面ヤケシミ多し) 昭和57年刊の創刊号の復刻 本体ヤケ 角折れしているものあり 内容:13誌(頴才新誌、団団珍聞、芳譚雑誌、驥尾団子、哲学会雑誌、以良都女、風俗画報、労働世界、平民新聞、東京パック、新生、ザ・ジャパン・パンチ、旬刊朝日) 箱サイズ28.5x40cm 

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流