文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「芸能史研究 123号」の検索結果
2件

芸能史研究 123号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
小林英一、宗片邦義、和田修、芸能史研究会、1983/10、72、26cm
目次
研究
《西王母><岩船》の「捧物」
―本願寺謡初における特殊演出
小林 英一 (1)
地方芸能興行市場の形成と町人の動向
橋本 今祐 (16)
―二本松領・郡山宿を中心として
芸能史ノート
なぜシェイクスピア劇は今まで能にならなかったのか
逍遥と漱石の芸能観に関連してー 宗片 邦義 (34)
近代能楽研究の先達 横山杣人の歳月
坂田 昭二 (3)
書評
屋毅著「近世芸能文化史の研究」
和田 修(60)
紹介
脇田晴子 「中世祇園社の「神子』について」
福原敏男 「神事芸能の細男について」
天野文雄「近世の伊勢猿楽 新出資料にみるその動向―」
例会発表要旨
装幀田中一光
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
小林英一、宗片邦義、和田修 、芸能史研究会 、1983/10 、72 、26cm
目次 研究 《西王母><岩船》の「捧物」 ―本願寺謡初における特殊演出 小林 英一 (1) 地方芸能興行市場の形成と町人の動向 橋本 今祐 (16) ―二本松領・郡山宿を中心として 芸能史ノート なぜシェイクスピア劇は今まで能にならなかったのか 逍遥と漱石の芸能観に関連してー 宗片 邦義 (34) 近代能楽研究の先達 横山杣人の歳月 坂田 昭二 (3) 書評 屋毅著「近世芸能文化史の研究」 和田 修(60) 紹介 脇田晴子 「中世祇園社の「神子』について」 福原敏男 「神事芸能の細男について」 天野文雄「近世の伊勢猿楽 新出資料にみるその動向―」 例会発表要旨 装幀田中一光 グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 123号

古本斑猫軒
 岡山県岡山市南区郡
1,000
日本民俗学会、日本民俗学会、昭和54年、78p、A5判、1
並製本/表紙少イタミ、背ヤケ/天地小口少ヤケからページ端にかけて僅ヤケ

【特集 折口信夫の民俗学】
異郷意識とまれびと論私見 ―折口信夫先生の方法―(三谷栄一)
折口信夫の芸能史研究の方法 ―早川孝太郎との対照―(三隅治雄)
民俗学と古代学(西村享)
折口信夫の方法と琉球学(小島瓔禮)
焼畑系芸能論(野本寛一)

関東の草屋根ふき(小林梅次)
稗食の名残り太田道子()
「郷土生活の伝承性」の訂正と追記(山口麻太郎)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費不可 海外発送不可
1,000
日本民俗学会 、日本民俗学会 、昭和54年 、78p 、A5判 、1
並製本/表紙少イタミ、背ヤケ/天地小口少ヤケからページ端にかけて僅ヤケ 【特集 折口信夫の民俗学】 異郷意識とまれびと論私見 ―折口信夫先生の方法―(三谷栄一) 折口信夫の芸能史研究の方法 ―早川孝太郎との対照―(三隅治雄) 民俗学と古代学(西村享) 折口信夫の方法と琉球学(小島瓔禮) 焼畑系芸能論(野本寛一) 関東の草屋根ふき(小林梅次) 稗食の名残り太田道子() 「郷土生活の伝承性」の訂正と追記(山口麻太郎)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催