文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「苅米一志」の検索結果
5件

史境 2005年9月(51号)今井雅晴、苅米一志、渡辺孝、佐藤喜久一郎 他

史録書房
 東京都練馬区西大泉
1,000
歴史人類学会、筑波大学、2005年、A5版123頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

史境 2005年9月(51号)今井雅晴、苅米一志、渡辺孝、佐藤喜久一郎 他

1,000
歴史人類学会 、筑波大学 、2005年 、A5版123頁

日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法

長島書店
 東京都千代田区神田神保町
1,320
苅米一志、吉川弘文館、2015、1
カバー付き
倉庫にて管理している書籍も多数ございますので、ご来店前にお電話等でご確認ください。また店頭在庫の商品で品切れの場合もございます。ご了承下さりますようお願い申し上げます。 【代金引換】ご希望の方は、お手数ですが「振込、代引など」を選択後、メッセージ欄にて「代金引換」とお知らせください、代金引換は郵便のみで郵便送料に代引き手数料が代金五万円未満¥533. 五万円以上¥753.加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法

1,320
苅米一志 、吉川弘文館 、2015 、1
カバー付き

古文書研究 61号 2006年2月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2006-2、132p、26cm
他言語目次
随筆 吊下げた古文書 / 藤本孝一 / p72~74
古文書めぐり 兵庫県立歴史博物館収蔵の中世文書 / 前田徹 / p75~85
書評と紹介 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』 / 詫間直樹 / p88~90
書評と紹介 苅米一志著『荘園社会における宗教構造』 / 薗部寿樹 / p90~92
書評と紹介 松尾剛次著『日本中世の禅と律』 / 福島金治 / p92~94
書評と紹介 清水紘一著『織豊政権とキリシタン』 / 伊川健二 / p97~99
書評と紹介 大平祐一著『目安箱の研究』 / 曽根ひろみ / p100~102
書評と紹介 林家礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』 / 真辺将之 / p102~104
書評と紹介 鮫島文書研究会編『鮫島尚信在欧外交書簡録』 / 真辺美佐 / p104~106
日本古文書学会 第三十七回学術大会要旨 / / p111~122
彙報 平成17年新指定文化財紹介 / / p123~127
筆跡鑑定をめぐる二・三の問題点--疋田妙玄の筆跡を中心に / 上島有 / p1~27
中世後期における田平・平戸松浦氏の朝鮮通交と偽使問題 / 松尾弘毅 / p28~47
熊野牛玉宝印への信仰 / 小山聡子 / p48~59
古文書に付された角筆--古文書修復時に留意したいこと / 横内裕人 / p60~71
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2006-2 、132p 、26cm
他言語目次 随筆 吊下げた古文書 / 藤本孝一 / p72~74 古文書めぐり 兵庫県立歴史博物館収蔵の中世文書 / 前田徹 / p75~85 書評と紹介 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』 / 詫間直樹 / p88~90 書評と紹介 苅米一志著『荘園社会における宗教構造』 / 薗部寿樹 / p90~92 書評と紹介 松尾剛次著『日本中世の禅と律』 / 福島金治 / p92~94 書評と紹介 清水紘一著『織豊政権とキリシタン』 / 伊川健二 / p97~99 書評と紹介 大平祐一著『目安箱の研究』 / 曽根ひろみ / p100~102 書評と紹介 林家礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』 / 真辺将之 / p102~104 書評と紹介 鮫島文書研究会編『鮫島尚信在欧外交書簡録』 / 真辺美佐 / p104~106 日本古文書学会 第三十七回学術大会要旨 / / p111~122 彙報 平成17年新指定文化財紹介 / / p123~127 筆跡鑑定をめぐる二・三の問題点--疋田妙玄の筆跡を中心に / 上島有 / p1~27 中世後期における田平・平戸松浦氏の朝鮮通交と偽使問題 / 松尾弘毅 / p28~47 熊野牛玉宝印への信仰 / 小山聡子 / p48~59 古文書に付された角筆--古文書修復時に留意したいこと / 横内裕人 / p60~71 良好

寺院文献資料学の新展開 (全12巻) 第5巻 中四国諸寺院Ⅰ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
18,810
中山一麿監修・落合博志編、臨川書店、2020、404p、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
第五巻は、善通寺・木山寺・萩原寺など所蔵の聖教を紹介。資料の形成・逓蔵の過程、法流の実態を明らかにする。カラー口絵2頁。
〈収録内容〉
総論(落合博志)
論文篇
第1章 善通寺蔵『陀納極深密口決』の逓蔵過程を巡って―良含・澄豪相伝本(牧野和夫)
第2章 萩原寺所蔵『理趣三昧表白』―後亀山天皇の生母に関する一史料(末柄 豊)
第3章 中世「地方寺院文書」の形成―備前安養寺・西大寺文書を中心に(苅米一志)
第4章 金剛王院流実賢方瑜祇灌頂印信について― 善通寺蔵『金剛王院実賢勝尊道円相承』『醍醐方金剛王院流勝尊相承』を中心に(海野圭介)
第5章 備中国分寺における増吽伝承の検証― 国分寺蔵『讃州虚空蔵院法流血脈』の分析を通して(中山一麿)
第6章 国伝山地蔵寺住侶の修学と典籍(原 卓志)
第7章 妙厳房英峯の書写活動について(平川恵美子)
第8章 正楽寺蔵・荒神曼荼羅について―蔵王権現と習合した忿怒相の荒神像と諸尊(高橋悠介)
第9章 伊予における大通智勝仏の展開―四国遍路と現存像を中心として(武田和昭)
第10章 善通寺蔵『三国真言伝法師資相承血脈』について―紹介と考察(落合博志)
資料紹介
木山寺蔵『宥快法印御物語』翻刻・解題(柏原康人)
地蔵院蔵『八幡山蓮福寺縁起』翻刻・解題(中川真弓)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,810
中山一麿監修・落合博志編 、臨川書店 、2020 、404p 、菊判
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。 第五巻は、善通寺・木山寺・萩原寺など所蔵の聖教を紹介。資料の形成・逓蔵の過程、法流の実態を明らかにする。カラー口絵2頁。 〈収録内容〉 総論(落合博志) 論文篇 第1章 善通寺蔵『陀納極深密口決』の逓蔵過程を巡って―良含・澄豪相伝本(牧野和夫) 第2章 萩原寺所蔵『理趣三昧表白』―後亀山天皇の生母に関する一史料(末柄 豊) 第3章 中世「地方寺院文書」の形成―備前安養寺・西大寺文書を中心に(苅米一志) 第4章 金剛王院流実賢方瑜祇灌頂印信について― 善通寺蔵『金剛王院実賢勝尊道円相承』『醍醐方金剛王院流勝尊相承』を中心に(海野圭介) 第5章 備中国分寺における増吽伝承の検証― 国分寺蔵『讃州虚空蔵院法流血脈』の分析を通して(中山一麿) 第6章 国伝山地蔵寺住侶の修学と典籍(原 卓志) 第7章 妙厳房英峯の書写活動について(平川恵美子) 第8章 正楽寺蔵・荒神曼荼羅について―蔵王権現と習合した忿怒相の荒神像と諸尊(高橋悠介) 第9章 伊予における大通智勝仏の展開―四国遍路と現存像を中心として(武田和昭) 第10章 善通寺蔵『三国真言伝法師資相承血脈』について―紹介と考察(落合博志) 資料紹介 木山寺蔵『宥快法印御物語』翻刻・解題(柏原康人) 地蔵院蔵『八幡山蓮福寺縁起』翻刻・解題(中川真弓)

地方史研究 358号 62巻4号 2012年8月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
編集発行 地方史研究協議会、地方史研究協議会、2012-8、118p、21cm
大会特集Ⅰ 地方史、その先へ―再構築への模索―
会告

2012年度(第63回)大会・総会について
第63回大会を迎えるにあたって
問題提起

胡 光 山浦 寿 松本 洋幸 高嶋 賢二
宮原 浩 平井 太郎 保科 智治 米澤 英昭
海津 一朗 苅米 一志 小林 隆 中野渡 一耕
栗山 葉子 加藤 健 深田 富佐夫 風間 洋
高橋 美貴 田中 洋史
第53回日本史関係卒業論文発表会 特別講座

研究テーマの設定と地域史 上山 和雄
第53回日本史関係卒業論文発表会 参加記

山脇 智佳 西村 直亮 岩田 愛加
秋山 寛行 田中 幸加 手塚 雄太
動向 日本アーカイブズ学会 地域研究活動

日本アーカイブズ学会2012年度大会参加記 太田 尚宏
群馬県地域文化研究協議会の大会
「地方史研究の最前線パートⅡ―群馬の中世史―」に参加して 浅倉 直美
文化財石垣への関心と石垣技術史の最前線
―シンポジウム「城郭石垣の技術と組織を探る」の成果から― 木越 隆三
書評
地方史研究協議会第61回(成田)大会成果論集
『北総地域の水辺と台地―生活空間の歴史的変容―』 酒井 右二
研究例会報告要旨

藤野 敦 大嶌 聖子 井上 崇 坂井 飛鳥

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
受贈図書論文要目
美本 
グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
編集発行 地方史研究協議会 、地方史研究協議会 、2012-8 、118p 、21cm
大会特集Ⅰ 地方史、その先へ―再構築への模索― 会告 2012年度(第63回)大会・総会について 第63回大会を迎えるにあたって 問題提起 胡 光 山浦 寿 松本 洋幸 高嶋 賢二 宮原 浩 平井 太郎 保科 智治 米澤 英昭 海津 一朗 苅米 一志 小林 隆 中野渡 一耕 栗山 葉子 加藤 健 深田 富佐夫 風間 洋 高橋 美貴 田中 洋史 第53回日本史関係卒業論文発表会 特別講座 研究テーマの設定と地域史 上山 和雄 第53回日本史関係卒業論文発表会 参加記 山脇 智佳 西村 直亮 岩田 愛加 秋山 寛行 田中 幸加 手塚 雄太 動向 日本アーカイブズ学会 地域研究活動 日本アーカイブズ学会2012年度大会参加記 太田 尚宏 群馬県地域文化研究協議会の大会 「地方史研究の最前線パートⅡ―群馬の中世史―」に参加して 浅倉 直美 文化財石垣への関心と石垣技術史の最前線 ―シンポジウム「城郭石垣の技術と組織を探る」の成果から― 木越 隆三 書評 地方史研究協議会第61回(成田)大会成果論集 『北総地域の水辺と台地―生活空間の歴史的変容―』 酒井 右二 研究例会報告要旨 藤野 敦 大嶌 聖子 井上 崇 坂井 飛鳥 地方史の窓 新刊案内 各種委員会報告 事務局だより 受贈図書論文要目 美本  グラシン紙包装にてお届け致します

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000