JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
「明日の王」詩と評論
墨 第23号 特集・森鴎外
小説怪物 創刊号
[雑誌]広告批評 156号 特集1992広告ベストテン 1992年12月号
月刊絵本 11月号 メルヘンの世界
現代視点・中国の群像 孫子・韓非
元祖大疑問 8号 草森紳一他
幻想と怪奇 6 幻妖コスモロジー 日本作家総特集
MINI COMMUNICATION MAGAZINE 特集:暴力
芸術新潮 第45巻第8号
日本の色
黒の手帖 特集:暴力の性 その心理の深奥 <第1巻第5号>
黒の手帖 9 特集:暴力の性 その心理の深奥
中国史に学ぶマネジメント─石川アカデミア'92
幻想と怪奇・幻妖コスモロジー日本作家総覧特集 第2巻6号(1974年3月)
Shimpei's30—20歳への贈りもの
SHIMPEI’S30 20歳への贈りもの 浅井慎平、田中小実昌、大友克洋、草森紳一他
ユリイカ 1990.10 特集・ラファエル前派/評伝ロセッティとモリスと女性たち/評伝ラスキン&ミレー/D・G・ロセッティ 絵画の詩、詩の絵画
本の話 平成9年6月号 お腹の底から笑いたい
文芸雑誌 海 第36号(昭和47年4月号)
黒の手帖 第5号特集暴力の性 その心理の深奥
広告批評 85号 特集第三次世界大戦宣伝計画
物語世界史5 ・さばくの預言者マホメット ・征服者チンギス=ハン ・ほらふきマルコの旅 ・サマルカンドの風雲児
芸術生活NO.294 斎藤真一・津軽じょんがら節 1974年2月号
芸術生活 第29巻第5号 通巻321号 1976年5月号 特集・最後の浮世絵師 月岡芳年
現代詩手帖 第14巻第8号 1971年8月号 表紙・扉=谷川晃一 特集/霊・霊媒=アンドレ・ブルトン、巖谷國士訳、野中ユリ、横尾忠則、笠井叡 他 三木卓、熊倉正雄、水野隆、秋元潔、遠山かづこ 他 連載/花のオカマのとうごうけん= 嵐山光三郎、平岡正明、草森紳一、他
川合玉堂 歴史を築いた日本の巨匠 2 上下2冊揃
月刊 教育の森 1978年9月号 特集:親は今なにを伝えられるか
美術手帖 1965年9月号 ジャコメッティの肖像ーモデルになったアメリカの作家J・ロードの記録/鍵谷幸信 影と神秘の画家たちーイメージと影についての考察/中原佑介 人間とはなにか,世界写真展から・疑問符を疑問符のままに一人の出品者の回答/細江英公 海底都市の夢,映画「太陽のとどかぬ世界」をみて/齋藤寅郎 マンガ=エロチシズム考・冨永一朗の「ポンコツおやじ」/草森紳一 他
美術手帖 1965・11月号 フォーヴ革命の前後・悪名とたたかった「野獣」たちの青春群像/桑原住雄[マチス、ブラマンク、ドラン、マンギャン、マルケ、カモワン、ヴァルタ、ドンゲン、他] 行倒れ木喰/久能啓二 菅井汲の近作/河北倫明 西洋美術史・印象派からアール・ヌーヴォーまで、座談会/坂崎乙郎×高階秀爾×粟津則雄 作家をたずねて・横尾忠則/栗田勇 執筆/洋画の技法・花の表現「花よりも花らしく」=三岸節子、月評=宮川淳「岸本清子展」他 田中正明、草森紳一 他
美術手帖 1965年5月号 巻頭/1cent LIFE 詩画集「びた銭暮らし」=ジム・ダイン,キキ・O・K,アル・ジェンセン,ローゼンクイスト,サム・フランシス,アルフレッド・レスリー各カラー作品:大岡信 応答する眼,ニューヨーク近代美術館の「THE RESPONSIVE EYE」展 オブ・アートの出現と可能性/中原佑介 オブ・アートースクラップ/訳・編=村木明 インタビュー明治・有島生馬/東野芳明 化身/一原有徳 マンガ=エロチシズム考・小野佐世男の女体/草森紳一 他
現代詩手帖 1968年10月号 特集=滝口修造 インタヴィュー:シュルレアリズムと時代・瀧口修造×岡田隆彦、滝口修造・実験の神話=末永照和、予感と結晶作用に取り憑かれた詩人=岡田隆彦、瀧口修造の存在:粟津則雄×飯島耕一×大岡信×武満徹、作品:「旅程ホアン・ミロに」=瀧口修造、「眼のエキス」=飯島耕一、他 連載:奇妙な動物誌ナンセンス詩人の肖像=種村李弘、詩論まで時速100キロ 暴力としての言語=寺山修司 クリティック:日和見の論理=草森紳一 他
ユリイカ 1990年12月号 表紙絵・扉/金子國義 特集・ゴッホ渦巻く絵画ー没後100年 ゴッホの世界/岡谷公二、圀府寺司 ゴッホと芸術家/坂上桂子、丹尾安典 ゴッホの波紋/有川治男、柏原えつとむ、小林康夫 ゴッホと日本/木下長宏、稲賀繁美 ゴッホの生涯:ファン・ゴッホ家の未公開書簡・圀府寺司 ファン・ゴッホの生涯/渡部葉子 ゴッホの残像ー芸術家たちの証言/六人部昭典・編訳:パリの画塾・F.ゴージ、ひとつのエピソード・ピサロ、私はあまり親しくなかった・スーラ、孤立せるもの・オーリエ、彼が狂っていたと言うなら・ルノワール、もっと深い悲劇・クレー、孤独で悲劇的な冒険・ピカソ、彼は自由だったのだろうか・マグリット 他 連載/富士川義之、田村隆一、金関寿夫、草森紳一 他 大竹伸朗
ユリイカ 1991年7月号 表紙絵・扉/島谷晃 目次カット・エルネスト・ドエラーによるランボー 特集:ランボー 没後百年記念 ランボーの詩をめぐる断章/ノーチラス号と酔いどれ船:ロラン・バルト、「言葉の錬金術」とシュルレアリズム:ブルドン、極限と交流:バタイユ、最後の作品:モーリス・ブランシュ、アルチュール・ランボー覚書:ミシェル・ドゥギー、呪文と原始性:小林秀夫、ランボーの詩的な定式とカント哲学:ジル・ドゥルーズ 「イリュミナシオン」の世界ーフェルナン・レジェによる同作品のためのリトグラフ=カラー3ページ、本文・中地義和 訳 没後百年のランボー ランボーの遺産/渋沢孝輔 ランボー伝説:野村喜和夫 訳 アデンおよびハラルからのランボーの手紙/中安ちか子 他 連載/高宮利行、池内紀、竹西寛子、草森紳一 他
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。