文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「荒木智夫」の検索結果
10件

青蛙荘綺譚集―やっても読まん本

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
9,900 (送料:¥300~)
荒木智夫 著、荒木智夫、387
昭和53年発行。裸本です。ヤケシミ汚れと傷み、後ろの遊び紙に剥がしあとがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900 (送料:¥300~)
荒木智夫 著 、荒木智夫 、387
昭和53年発行。裸本です。ヤケシミ汚れと傷み、後ろの遊び紙に剥がしあとがあります。
  • 単品スピード注文

青蛙荘綺譚集 : やっても読まん本/

アルテリア
 東京都新宿区新小川町
6,600
荒木智夫著/、荒木智夫/、1978、387p、19x14cm/Hardcover, slipcase・・・
経年並み、ヤケ・スレ・キバミ・シミ有、本文誤字に訂正の書込み及び見開きに献呈者名記入有。函にヤケ・イタミ
公費払い承ります。「適格請求書発行事業者」。日曜日は休日。 【送料】全て追跡サービスでの発送です: 3辺計60㎝以内 ゆうパケット 1㎏/2㎝まで250円/3㎝まで340円/レターパックライト 4㎏まで430円/その他は佐川宅配便:送料520円(宅配の場合:沖縄、離島は除きます)。 ●商品代金8,000円以上の場合、送料及び代引き手数料(佐川急便)は無料とさせて頂きます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
荒木智夫著/ 、荒木智夫/ 、1978 、387p 、19x14cm/Hardcover, slipcase 、1
経年並み、ヤケ・スレ・キバミ・シミ有、本文誤字に訂正の書込み及び見開きに献呈者名記入有。函にヤケ・イタミ

棟方志功葉書

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
99,000
1枚
荒木智夫先生宛 毛筆 
棟方志功が岡山県奥津温泉「河鹿園」に滞在中、加古郡平岡村(現加古川市)の大西病院荒木智夫氏に宛てた自筆葉書。消印が不鮮明なので日付がわからないが、滞在記録から昭和十九年頃と推定される。葉書文を記す。
「(表面)三月三日か/ら阪急で/わたく/しの板畫/展があり/ます。もし/も、おついででも/(裏面)ありましたら見てくださ/(行間書)オクサマニオンヨロシク。/い。お多忙な事と存じ/ます。この春はこのあ/たりも美しい景色で/存ます。寒山拾得、四天女/文字等を大きく描く仕事/中です。津浮礼華風景をオモ/ヒオリ/マス。」。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
99,000
、1枚
荒木智夫先生宛 毛筆  棟方志功が岡山県奥津温泉「河鹿園」に滞在中、加古郡平岡村(現加古川市)の大西病院荒木智夫氏に宛てた自筆葉書。消印が不鮮明なので日付がわからないが、滞在記録から昭和十九年頃と推定される。葉書文を記す。 「(表面)三月三日か/ら阪急で/わたく/しの板畫/展があり/ます。もし/も、おついででも/(裏面)ありましたら見てくださ/(行間書)オクサマニオンヨロシク。/い。お多忙な事と存じ/ます。この春はこのあ/たりも美しい景色で/存ます。寒山拾得、四天女/文字等を大きく描く仕事/中です。津浮礼華風景をオモ/ヒオリ/マス。」。

陶説 1972年6月号 通巻231号 有名という名の魔力/古丹波焼余話・山出しのこと/陶磁大系「鍋島」後日談

光芳書店
 東京都豊島区東池袋2-39-11
630
荒木智夫/川上安人/橋本武治/今泉元佑/長谷川栄、ほか、日本陶磁協会、s
A5判、表紙三方等に経年程度のホコリスレ、角少ヨレ等有、他経年並みですが、ご注文後目立つ難はご連絡いたいsます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

陶説 1972年6月号 通巻231号 有名という名の魔力/古丹波焼余話・山出しのこと/陶磁大系「鍋島」後日談

630
荒木智夫/川上安人/橋本武治/今泉元佑/長谷川栄、ほか 、日本陶磁協会 、s
A5判、表紙三方等に経年程度のホコリスレ、角少ヨレ等有、他経年並みですが、ご注文後目立つ難はご連絡いたいsます。

陶説 240号(昭和48年3月号) 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本陶磁協会
表紙 宗赤絵牡丹文碗
原色 釉裏紅牡丹唐草文瓶
単色 東京国立博物館創立百年記念名品展から
本江窯の研究 加賀古窯研究会
東博所蔵名品展 井上 昇三
東博所蔵名品展余談 直木友次良
仁清の色絵月梅図茶壷に想う 三山進
陶磁遍路(3) 上野十兵衛
新春断想 佐藤 欣子
磯野風船子先生を迎えて 荒木 智夫
奇縁かけこみ寺 鳥羽実
播州相生市の古池焼 土井 静雄
南紀男山焼狛犬について 田中 重雄
お山焼について 大川民治郎
土佐の仏阿弥窯について 常石 英明
玩物壮志伝(7) 志士と俳諧師の裔 谷峯蔵氏 小松 正衛
団さんを偲ぶ 谷川 徹三
春にそむきて(短歌) 佐藤 欣子
陶磁の道(3) 黒田 辰男
ヨーロッパ古陶磁見聞録(3) 今泉 元佑
新刊紹介「やきものの四季」 井上 昇三
春鼎・高島屋7回展 黒田 領治
中里宗白喜寿記念展寸感 井上 昇三
展観案内
お知らせ
陶説点滴 編集同人
編集後記 磯野風船子
表紙題字 安田靱彦・カット 辻協
(少ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、日本陶磁協会
表紙 宗赤絵牡丹文碗 原色 釉裏紅牡丹唐草文瓶 単色 東京国立博物館創立百年記念名品展から 本江窯の研究 加賀古窯研究会 東博所蔵名品展 井上 昇三 東博所蔵名品展余談 直木友次良 仁清の色絵月梅図茶壷に想う 三山進 陶磁遍路(3) 上野十兵衛 新春断想 佐藤 欣子 磯野風船子先生を迎えて 荒木 智夫 奇縁かけこみ寺 鳥羽実 播州相生市の古池焼 土井 静雄 南紀男山焼狛犬について 田中 重雄 お山焼について 大川民治郎 土佐の仏阿弥窯について 常石 英明 玩物壮志伝(7) 志士と俳諧師の裔 谷峯蔵氏 小松 正衛 団さんを偲ぶ 谷川 徹三 春にそむきて(短歌) 佐藤 欣子 陶磁の道(3) 黒田 辰男 ヨーロッパ古陶磁見聞録(3) 今泉 元佑 新刊紹介「やきものの四季」 井上 昇三 春鼎・高島屋7回展 黒田 領治 中里宗白喜寿記念展寸感 井上 昇三 展観案内 お知らせ 陶説点滴 編集同人 編集後記 磯野風船子 表紙題字 安田靱彦・カット 辻協 (少ヤケ)

陶説 昭和50年8月 第269号 <緑陰随筆号>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
日本陶磁協会(伊東祐淳) [編]、日本陶磁協会、1975、97p、A5判、1冊
緑陰随筆 / 丸山和雄 他
森田久右衛門日記―原本発見の記 / 丸山和雄
蘭台綺語 / 小野正人
マジョリカの壺 / 中根君郎
古陶によせて / 三好一
名人談 / 池田瓢阿
夜店亭骨董綺譚(9) / 荒木智夫
アフガニスタンのこと / 東義国
青いサロンとシャンティ窯 / 井垣春雄
奥さんの宝物 / 竹腰長生
和ガラスに関するひとりごと / 工藤吉郎
皿気と食気と / 佐々木芳人
泥中閑話 / 真清水康太郎
ひとりごと / 直木友次良
さまざまな出合い / 加藤孝次
亡父と伊万里めし茶碗 / 丸山廣
青磁感傷 / 三山進
波手奈 / 井上昇三
茶陶信楽伊賀 / 今本半陶子
定本・北大路魯山人によせて / 小村元太郎
美の視覚 / 鈴木哲雄
陶土を踏む / 谷口健
小井戸幻想 / 梅本健三
がらがらがっしゃん / 出川直樹
壺中日月(短歌) / 森田規靖
乱舞する蝶の群れ / 由水常雄
「皿と鉢」展の企画について / 松見守道
<新刊紹介> ガラス工芸 / 前田正明
<新刊紹介> 古窯のやきもの / 門上秀叡
支部便り (長崎・北九州)
原・三浦・岡野三人展 / 黒田領治
展観小評 / 磯野風船子
原色解説 / 小山冨士夫
陶説点滴 / 編集同人
編集後記 / 磯野風船子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
日本陶磁協会(伊東祐淳) [編] 、日本陶磁協会 、1975 、97p 、A5判 、1冊
緑陰随筆 / 丸山和雄 他 森田久右衛門日記―原本発見の記 / 丸山和雄 蘭台綺語 / 小野正人 マジョリカの壺 / 中根君郎 古陶によせて / 三好一 名人談 / 池田瓢阿 夜店亭骨董綺譚(9) / 荒木智夫 アフガニスタンのこと / 東義国 青いサロンとシャンティ窯 / 井垣春雄 奥さんの宝物 / 竹腰長生 和ガラスに関するひとりごと / 工藤吉郎 皿気と食気と / 佐々木芳人 泥中閑話 / 真清水康太郎 ひとりごと / 直木友次良 さまざまな出合い / 加藤孝次 亡父と伊万里めし茶碗 / 丸山廣 青磁感傷 / 三山進 波手奈 / 井上昇三 茶陶信楽伊賀 / 今本半陶子 定本・北大路魯山人によせて / 小村元太郎 美の視覚 / 鈴木哲雄 陶土を踏む / 谷口健 小井戸幻想 / 梅本健三 がらがらがっしゃん / 出川直樹 壺中日月(短歌) / 森田規靖 乱舞する蝶の群れ / 由水常雄 「皿と鉢」展の企画について / 松見守道 <新刊紹介> ガラス工芸 / 前田正明 <新刊紹介> 古窯のやきもの / 門上秀叡 支部便り (長崎・北九州) 原・三浦・岡野三人展 / 黒田領治 展観小評 / 磯野風船子 原色解説 / 小山冨士夫 陶説点滴 / 編集同人 編集後記 / 磯野風船子

陶説 199号(昭和44年10月号) 秋田県高岩山遺蹟について (目次項目記載有り)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
伊藤祐淳、森田規靖、戸田紋平、日本陶磁協会、85p
表紙 高麗青磁象嵌蓋付小壷 梅沢記念館蔵
原色 万暦赤絵 竜鳳文輪花鉢 梅沢記念館蔵
単色 故梅沢理事長愛蔵品から
埋壷考―秋田県高岩山遺蹟について 小野 正人
夜店の信楽 荒木 智夫

土師器の土面 桂 又三郎
合縁奇縁 梶原 清資
私の蒐集とマニアのたわごと 禅野 佐博
長岡科学博物館から―磯野風船子氏宛書簡― 中村孝三郎
黒田領治氏への便り 篠崎 源三

高知県内原野焼その他の窯 山本 貞彦
学校の陶芸―陶芸界あれこれ― 加藤 正義
東日本美術館めぐり(20) 八王寺郷土資料館 磯野風船子
玩陶歳時記(その76)10月・常滑へたり壷 黒田 領治
柴山三郎さんのこと 沢田 由治

インドとその周辺の旅(8) 岡田 宗叡
良人の人・執念の人 古屋 芳雄
宋定窯刻花文鉢 繭山 順吉
梅沢さんと私 久志 卓眞
秋はやみ(短歌三首) 佐藤 欣子

梅沢理事長をいたむ 小山冨士夫
梅沢理事長の歩まれた道 磯野風船子
北倉会覚え書―曙軒先生の茶情― 黒田 領治
梅沢さんを悼む 村山武

古陶みちしるベ 美濃の茶陶(11) 黒田 領治
盛夏の展観より 黒田 領治
第1回塚本快示作陶展 井上 昇三
陶説点滴 編集同人
編集後記 黒田 領治
表紙題字 安田靱彦・カット 鈴木 蔵
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
伊藤祐淳、森田規靖、戸田紋平 、日本陶磁協会 、85p
表紙 高麗青磁象嵌蓋付小壷 梅沢記念館蔵 原色 万暦赤絵 竜鳳文輪花鉢 梅沢記念館蔵 単色 故梅沢理事長愛蔵品から 埋壷考―秋田県高岩山遺蹟について 小野 正人 夜店の信楽 荒木 智夫 土師器の土面 桂 又三郎 合縁奇縁 梶原 清資 私の蒐集とマニアのたわごと 禅野 佐博 長岡科学博物館から―磯野風船子氏宛書簡― 中村孝三郎 黒田領治氏への便り 篠崎 源三 高知県内原野焼その他の窯 山本 貞彦 学校の陶芸―陶芸界あれこれ― 加藤 正義 東日本美術館めぐり(20) 八王寺郷土資料館 磯野風船子 玩陶歳時記(その76)10月・常滑へたり壷 黒田 領治 柴山三郎さんのこと 沢田 由治 インドとその周辺の旅(8) 岡田 宗叡 良人の人・執念の人 古屋 芳雄 宋定窯刻花文鉢 繭山 順吉 梅沢さんと私 久志 卓眞 秋はやみ(短歌三首) 佐藤 欣子 梅沢理事長をいたむ 小山冨士夫 梅沢理事長の歩まれた道 磯野風船子 北倉会覚え書―曙軒先生の茶情― 黒田 領治 梅沢さんを悼む 村山武 古陶みちしるベ 美濃の茶陶(11) 黒田 領治 盛夏の展観より 黒田 領治 第1回塚本快示作陶展 井上 昇三 陶説点滴 編集同人 編集後記 黒田 領治 表紙題字 安田靱彦・カット 鈴木 蔵 少ヤケ

陶説 209号(昭和45年8月号) 目次項目記載有り

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本陶磁協会、95
表紙 古染付富士山形鉢(大阪支部大会から)
原色 織部蓋物
単色 大阪支部大会「古染付名品展」から

スアン・パカード・パレスの朱文土器のことなど 東義国
楠葉の土器造り 満岡 忠成
秘められた舎利器 三山進
壷を描く 古屋 芳雄
ささやかな愛陶歴 肥後 和男

膳所光悦談義―幻の焼物― 杉本 捷雄
備前窯元の伊勢講 桂 又三郎
天狗洞由来記 邑木 千以
宝石と蒐集家の妻 料治 熊太
買い損った常滑水指 沢田 由治
かたくてやわらかな話 竹腰 長生
夜店亭骨董綺譚(2) 荒木 智夫
リーチの手紙 佐藤 千寿
再び台北に旅して 広田不孤斎
蘭館日記余聞 井垣 春雄
アフリカのサバンナ(草原) 三浦小平二
寺内焼小話 小野 正人
美濃の春 杉浦 澄子

つゆのはれま 佐藤 欣子
陶々庵主人を考える 藤村 宗平
大阪支部大会レポート・古染付名品展 小田 栄一
座談会・明治村茶会の野点席 田山 方南・磯野風船子・加藤唐九郎・本多 静雄
支部便り・北九州市と長門市と 黒田 領治

韓国の広州窯 黒田 領治
新刊紹介
原色日本の名陶 井垣 春雄
呉須のにおい・茶湯(月刊) 村山武
展観月評・六月 鶴岡・吉田・井上・杉浦・伊東
原色解説 黒田陶々庵

展観案内
瀬戸の祝賀会
陶説点滴 編集同人
編集後記 黒田 領治
表紙題字 安田靱彦・カット 鈴木 蔵
(背ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、日本陶磁協会 、95
表紙 古染付富士山形鉢(大阪支部大会から) 原色 織部蓋物 単色 大阪支部大会「古染付名品展」から スアン・パカード・パレスの朱文土器のことなど 東義国 楠葉の土器造り 満岡 忠成 秘められた舎利器 三山進 壷を描く 古屋 芳雄 ささやかな愛陶歴 肥後 和男 膳所光悦談義―幻の焼物― 杉本 捷雄 備前窯元の伊勢講 桂 又三郎 天狗洞由来記 邑木 千以 宝石と蒐集家の妻 料治 熊太 買い損った常滑水指 沢田 由治 かたくてやわらかな話 竹腰 長生 夜店亭骨董綺譚(2) 荒木 智夫 リーチの手紙 佐藤 千寿 再び台北に旅して 広田不孤斎 蘭館日記余聞 井垣 春雄 アフリカのサバンナ(草原) 三浦小平二 寺内焼小話 小野 正人 美濃の春 杉浦 澄子 つゆのはれま 佐藤 欣子 陶々庵主人を考える 藤村 宗平 大阪支部大会レポート・古染付名品展 小田 栄一 座談会・明治村茶会の野点席 田山 方南・磯野風船子・加藤唐九郎・本多 静雄 支部便り・北九州市と長門市と 黒田 領治 韓国の広州窯 黒田 領治 新刊紹介 原色日本の名陶 井垣 春雄 呉須のにおい・茶湯(月刊) 村山武 展観月評・六月 鶴岡・吉田・井上・杉浦・伊東 原色解説 黒田陶々庵 展観案内 瀬戸の祝賀会 陶説点滴 編集同人 編集後記 黒田 領治 表紙題字 安田靱彦・カット 鈴木 蔵 (背ヤケ)

陶説 (257)

Co 琉球
 沖縄県那覇市寄宮
810
日本陶磁協会 [編]、日本陶磁協会、冊、22cm
表紙にヤケ染み、天地小口にヤケ染み、
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

陶説 (257)

810
日本陶磁協会 [編] 、日本陶磁協会 、冊 、22cm
表紙にヤケ染み、天地小口にヤケ染み、

棟方志功「自筆書簡」「葉書」「ネガフィルム」等一括

古本屋 風船舎
 東京都世田谷区深沢
275,000
昭和20年頃~昭和44年
板画家・棟方志功(1903-1975)は、青森市安方出身。
以下の7点一括で、①~③は棟方が富山県西礪波郡福光町に疎開していた時期のもの。

①「荒木智夫」宛自筆葉書1通
官製葉書に墨書、全15行。落款入。5月10日消印。消印の「年」が判読できないが、棟方の住所印が「富山県西砺波郡石黒村法林寺」の為、おそらく富山県西礪波郡福光町に疎開して間もない昭和20年のもの。

②「小堀保三郎」宛自筆書簡1通
封書。巻紙に墨書、全45行。落款入。7月25日付。消印の「年」が不鮮明だが、おそらく昭和20・21年頃のもの。小堀氏の新事業の発展に少しでも寄与したい旨や、氏の意欲に刺激を受け、「お会いしてくわしくにそのさかんなるいのち振りにふれ太く『矢楯たまらぬ想念です』」等が綴られている。封筒両面には複数の円模様が朱筆で描かれている。

③「加藤盛男」宛自筆葉書1通
官製葉書に墨書、全7行。消印は不鮮明だが、葉書料金が50銭の為、おそらく昭和22年のもの。棟方が作製した加藤氏の蔵書印が捺されており、この蔵書票を国画会展覧会工芸部に「板経」の内として出品予定の旨等が綴られている。

④「小高根二郎」宛自筆葉書1通
「鶴岡八幡宮」の絵葉書にペン書、全9行。消印は昭和40年8月19日。毎日新聞に掲載された小高氏執筆の『茶の間』に対する礼状。

⑤「川上政夫」夫妻宛自筆葉書1通
官製葉書にペン書、全8行。消印は昭和43年2月13日。新年の挨拶や知人と会った事等が綴られている。

⑥「小高根二郎」宛自筆葉書1通
往復葉書の返信面に鉛筆書、全15行。消印は昭和47年7月19日。執筆に対する御礼、これから青森と岡山に行く事、秋までに棟方の本が三冊位刊行される事等が綴られている。

⑦鎌倉棟方志功邸で撮影したネガフィルム、インデックスプリント
ネガフィルム(計72コマ)とそのモノクロインデックスプリント12枚(計72コマ)。「鎌倉棟方志功邸 昭和43年6月23日」、「鎌倉棟方邸 昭和44年6月8日」と其々ペン書された二つの紙製フォルダーに収められている。被写体は棟方本人、家族や関係者とおぼしき男性達、棟方邸の内外観など。

★弊舎HPで画像をご覧いただけます
■土・日・祝日は定休日の為、発送業務は平日のみとなります。 ■1回の御注文金額が3万円以上の場合は、国内送料無料です。 ■海外発送は、ご購入金額が5千円以上より承ります(EMS便のみ)。 International Shipping is available for customers with a purchase of 5,000 yen or more (only accept "EMS"delivery ).
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

棟方志功「自筆書簡」「葉書」「ネガフィルム」等一括

275,000
昭和20年頃~昭和44年
板画家・棟方志功(1903-1975)は、青森市安方出身。 以下の7点一括で、①~③は棟方が富山県西礪波郡福光町に疎開していた時期のもの。 ①「荒木智夫」宛自筆葉書1通 官製葉書に墨書、全15行。落款入。5月10日消印。消印の「年」が判読できないが、棟方の住所印が「富山県西砺波郡石黒村法林寺」の為、おそらく富山県西礪波郡福光町に疎開して間もない昭和20年のもの。 ②「小堀保三郎」宛自筆書簡1通 封書。巻紙に墨書、全45行。落款入。7月25日付。消印の「年」が不鮮明だが、おそらく昭和20・21年頃のもの。小堀氏の新事業の発展に少しでも寄与したい旨や、氏の意欲に刺激を受け、「お会いしてくわしくにそのさかんなるいのち振りにふれ太く『矢楯たまらぬ想念です』」等が綴られている。封筒両面には複数の円模様が朱筆で描かれている。 ③「加藤盛男」宛自筆葉書1通 官製葉書に墨書、全7行。消印は不鮮明だが、葉書料金が50銭の為、おそらく昭和22年のもの。棟方が作製した加藤氏の蔵書印が捺されており、この蔵書票を国画会展覧会工芸部に「板経」の内として出品予定の旨等が綴られている。 ④「小高根二郎」宛自筆葉書1通 「鶴岡八幡宮」の絵葉書にペン書、全9行。消印は昭和40年8月19日。毎日新聞に掲載された小高氏執筆の『茶の間』に対する礼状。 ⑤「川上政夫」夫妻宛自筆葉書1通 官製葉書にペン書、全8行。消印は昭和43年2月13日。新年の挨拶や知人と会った事等が綴られている。 ⑥「小高根二郎」宛自筆葉書1通 往復葉書の返信面に鉛筆書、全15行。消印は昭和47年7月19日。執筆に対する御礼、これから青森と岡山に行く事、秋までに棟方の本が三冊位刊行される事等が綴られている。 ⑦鎌倉棟方志功邸で撮影したネガフィルム、インデックスプリント ネガフィルム(計72コマ)とそのモノクロインデックスプリント12枚(計72コマ)。「鎌倉棟方志功邸 昭和43年6月23日」、「鎌倉棟方邸 昭和44年6月8日」と其々ペン書された二つの紙製フォルダーに収められている。被写体は棟方本人、家族や関係者とおぼしき男性達、棟方邸の内外観など。 ★弊舎HPで画像をご覧いただけます

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480