JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
雑誌 劇作 創刊号〜終刊号 全冊揃
現代世界戯曲選集Ⅸ アメリカ篇Ⅱ
『劇作』No.1と9号
劇作十四人集
現代世界戯曲選集 アメリカ編
演劇雑誌「劇作」 第7巻第2号(通巻第72号) 昭和13年2月号
演劇雑誌「劇作」 第7巻第3号(通巻第73号) 昭和13年3月号
演劇雑誌「劇作」 第7巻第10号(通巻第78号) 昭和13年10月号
演劇雑誌 「劇作」 第8巻第3号(通巻第83号) 昭和14年3月号
演劇雑誌「劇作」 第6巻第9号(通巻第67号) 昭和12年9月号
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年4月(通巻第84号・第8巻第4号)―戯曲・白い歴史(内村直也)、雑感(岩田豊雄)、しろとくろと(中山昌作)、二つの作品(太田咲太郎)
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年2月(通巻第72号・第7巻第2号)―戯曲・救はれた道路(三壽満)、西洋の印象(8・完)(内村直也)、演劇の常識(4)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、新劇時評(辻久一)
演劇雑誌「劇作」 第9巻第12号(通巻第104号) 昭和15年12月号
演劇雑誌「劇作」 第2巻第3号(通巻第13号) 昭和8年3月号
演劇雑誌「劇作」 第1巻第5号(通巻5号) 昭和7年7月号
演劇雑誌「劇作」 第4巻第12号(通巻第46号) 昭和10年12月号
演劇雑誌「劇作」 第9巻第11号(通巻第103号) 昭和15年11月号
演劇雑誌「劇作」 第7巻第11号(通巻第79号) 昭和13年11月号
演劇雑誌「劇作」 第5巻第12号(通巻第58号) 昭和11年12月号
(演劇雑誌) 劇作 昭和15年6月(通巻第98号・第9巻第6号)―戯曲・秋みたび(辻山春子)、非メロドラマ的メロドラマ(完)(中川龍一)、演劇理論入門(14)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、水上瀧太郎氏と「劇作」(内村直也)、新劇の「現代」(太田咲太郎)
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年3月(通巻第83号・第8巻第3号)―戯曲・むささび(伊賀山昌三)、W・S・モームの演劇談(完)(森六郎)、演劇様式論(5)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、ガストン・バテイ(坂丈緒)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年2月(通巻第82号・第8巻第2号)―戯曲・銅像饒舌る(水木洋子)、映画と演劇(中川龍一)、演劇様式論(4)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、W・S・モームの演劇談(3)(森六郎)、アルゼンチン劇信(村上栄)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年5月(通巻第75号・第7巻第5号)―ラヂオドラマ・ヘンリ・ハドソン(メリル・デニソン/岡崎重太郎・訳)、演劇の常識(7)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、雑感(岩田豊雄)、此の春(田中澄江)、雑記(伊賀山昌三)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年3月(通巻第49号・第5巻第3号)―戯曲・街の風景(エルマ・ライス/中川龍一・訳)、エルマ・ライスについて(森本文雄)、演出史ー廿世紀と近代演出(完)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、危機下のフランス演劇(2)(森本文雄)
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年1月(通巻第47号・第5巻第1号)―戯曲・かくて、新年は(森本薫)、演出史ー廿世紀と近代演出(6)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、私の芸術生活(7)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、日本宣伝劇の一方策(岩田豊雄)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年2月(通巻第24号・第3巻第2号)―戯曲・花火(辻山春子)、ポルトリシユの生涯と経歴(中)(中山昌作)、俳優芸術(3)(コクラン/中川龍一・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年8月(通巻第18号・第2巻第8号)―戯曲・出離(S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳)、「おふくろ」からの問題(岩田豊雄)、演技に就ての対話(3)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年7月(通巻第17号・第2巻第7号)―戯曲・女ばかりの村(キンテイロ/菅原卓・訳)、コミツクの階級(川口篤)、芸術劇場擁護のために(J・コポオ/山邊道夫・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和15年4月(通巻第96号・第9巻第4号)―戯曲・金婚式(光田稔)、戯曲とシナリオ(アラダイス・ニコル/中山龍一・訳)、水上瀧太郎を追悼す(菅原卓)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年11月(通巻第79号・第7巻第11号)―戯曲・武蔵野(梅本重信)、演劇様式論(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、モスクヴァ芸術座の稽古(2)(山田肇)、アルフレ・ミユツセ(2)(江口清)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年11月(通巻第57号・第5巻第11号)―戯曲・お妾人形(吉村壽)、ルネツサンス演劇様式論(上)(ボルヘルト/菅原太郎・訳)、チエーホフの劇作術(伊勢傳一郎)、モリエールの現代性に就て(辰野隆)、芝居と生活(岸田國士)ほか
現代世界戯曲選集 6 アメリカ篇
『劇作(演劇雑誌)』1932年10月~1940年12月号(廃刊号)、うち不揃59冊分
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年12月(通巻第80号・第7巻第12号)―戯曲・杉江一家の人々(光田稔)、W・S・モームの演劇談(森六郎)、演劇様式論(2)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、モスクヴァ芸術座の稽古(完)(山田肇)、アルフレ・ミユツセ(3)(江口清)、安らかに眠れ、ルナアル夫人(内村直也)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年11月(通巻第45号・第4巻第11号)―戯曲・南をうけた傾斜面(夢一文)、英国現代劇の始源(2)(山本修二)、演技入門(8)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、演出史ー廿世紀と近代演出(4)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、私の芸術生活(5)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、早退の苦痛(内村直也)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年12月(通巻第34号・第3巻第12号)―戯曲・モロツコ人の昼飯(ジユール・ロマン/長谷川善雄・訳)、ラヂオドラマ・道(田中千禾夫)、演劇について(2)(アラン/桑原武夫・訳)、演劇の運命(4・完)(J・R・ブロツク/原千代海・訳)、演技の基礎(ボレスラウスキイ/中川龍一・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年9月(通巻第31号・第3巻第9号)―戯曲・巡礼(田中千禾夫)、イプセン(1)(A・シユアレス/宮崎嶺雄・訳)、俳優芸術(5)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(2)(中山昌作)、岸田兄への手紙(岩田豊雄)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年9月(通巻第89号・第8巻第9号)―ラヂオドラマ・田の面に風あり(阪中正夫)、演劇理論入門(5)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、ジユウヴェ芸談(1)(ピエール・リエーブル/原千代海・訳)、演劇様式論(10)(アルトウル・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年1月(通巻第81号・第8巻第1号)―戯曲・或脳病院素描(辻山春子)、演劇様式論(3)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、W・S・モームの演劇談(2)(森六郎)、アルフレ・ド・ミユツセ(完)(江口清)、植物園の牧歌(田中千禾夫)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年10月(通巻第44号・第4巻第10号)―ラヂオドラマ・切手蒐集家(長谷川善雄)、英国現代劇の動向(山本修二)、演技入門(7)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、演出史ー廿世紀と近代演出(3)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、観客席より(5)(古谷綱武)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年9月(通巻第43号・第4巻第9号)―戯曲・旅のお客(三壽満)、英国近代劇の始源(1)(山本修二)、演出史(2)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、演技入門(6)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、私の芸術生活(4)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、観客席より(4)(古谷綱武)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年12月(通巻第92号・第8巻第12号)―戯曲・泡(田口竹男)、戯曲・ピアリッツへの旅(ジヤン・サルマン/田中千禾夫・訳)、演劇理論入門(8)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、演劇様式論(11)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和12年9月(通巻第67号・第6巻第9号)―戯曲・家(太田咲太郎)、西洋の印象(4)(内村直也)、メロドラマの起源(9)(ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳)、現代演技術(3)(ローゼンシユタインほか/菅泰男・訳)、芝居と僕(8)(岸田國士)
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年5月(通巻第51号・第5巻第5号)―戯曲・第六号国道(J・J・ベルナール/太田咲太郎・訳)、演劇―及び変貌する文明(1)(T・コミサルジエフスキイ/澤村勉・訳)、小説家から観た現代演劇(T・B・プリイストリイ/芝太郎・訳)、寸度法(須田絞太)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年2月(通巻第48号・第5巻第2号)―戯曲・十一月の怪異(ダン・ウインケンデン/高橋須・訳)、演出史ー廿世紀と近代演出(7)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、私の芸術生活(8)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、フランス演劇界の一場面(1)(森本文雄)、観客席より(7)(古谷綱武)、森本香(辻久一)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年8月(通巻第42号・第4巻第8号)―戯曲・月のひかり(キンテーロ兄弟/菅原卓・訳)、戯曲・桐の木横町(伊馬鵜平)、演出史―廿世紀と近代演出(1)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、記憶―東屋三郎君(菅原卓)、追憶(川口一郎)、演技入門(5)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、私の芸術生活(3)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年8月(通巻第30号・第3巻第8号)―戯曲・北へ帰る(菅原卓)、新劇研究所的な話(岩田豊雄)、俳優芸術(4)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(1)(中山昌作)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年4月(通巻第26号・第3巻第4号)―戯曲・瀬戸内海の子供ら(小山祐士)、私の芸術生活(2)(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、俳優芸術(5・完)(コクラン/中川龍一・訳)、戯曲を創る法(7)(S・J・アーヴィン/菅原卓・訳)、裸の舞台(岸田國士)ほか
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。