文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「薬師寺大宝藏殿 国宝慈恩大師像特別公開 : 特別展・慈恩大師のすべて」の検索結果
1件

薬師寺大宝藏殿 国宝慈恩大師像特別公開 : 特別展・慈恩大師のすべて

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
法相宗大本山薬師寺、2011-3、16p、26cm
初公開
慈恩会関係史料
法相宗では慈恩大師の御忌に当たる毎年十一月十三日に、師の御絵像
を奉懸して遺徳を偲ぶ法会が営まれる。 現在、 この法会は唄・散華・梵
音・錫杖を唱える「四箇法要」という南都の伝統的な形式とともに講問論
義が行われ、僧侶が法相教学を研鑽する法会となっている。 また、「竪義」
と呼ばれる法相宗僧侶としての教学試験が行われるが、試験を受ける
「竪者」は二十一日間不眠・不臥無言の前加行を勤め、無事に「竪義」
を満行すると已講の位階を得ることが出来る。
薬師寺では鎌倉時代成立の『黒草紙』 に慈恩会のことが記されており、
延宝九年(一六八一) ごろ成立した 『薬師寺濫觴私考』には「十一月 慈
恩会 十三日(中略) 近代当寺之大会也」とある。また、享保七年(一七二二)
ごろ成立の『薬師寺新黒草紙』からは慈恩会が東院堂で行われていたこ
とが分かる。本史料は文政元年(一八一八)における円成院隆弁の慈恩会
「竪義」に関する文書群であり、 「慈恩会」 と書かれた木箱(史料⑨)に収
められていたものである。まず、「竪義」を受ける者は法会を取り仕切る
供目代に「競望状」(史料②)を出して「竪義」を受ける意志を伝える。そ
の後、「竪者」は自分の得意分野を申告する「義名」などの書状を供目代
と交わす。 「竪者」は書状の雛形や用意するものなどを記した「慈恩会竪
義者要録」(史料①)を基に準備を進め、「竪義」の論題である「慈恩会短釈」
(史料 ⑨)などの書物を記して慈恩会に備える。 また、 「竪者」は法会での
最高位である探題より論題を袖中で手交する「夢見」(史料 ③)という儀式
を受ける。 慈恩会の前日には供目代より「慈恩会講問等之事」(史料⑤)と
いう「請定」が出され、出仕僧はそれぞれ「奉」と記す。慈恩会当日、「竪義」
の論題は「木短尺」(史料⑥) に記されて「探題箱」に収められている。「竪者」
はこの論題六問に無事答えると「一ハ未半(判)、五ハ得タリ」と告げられ、
「竪義」が満行する。供目代はこれら法会に関することを「慈恩会諸入用
扣」 (史料⑦)、「慈恩会引付」 (史料⑧)という書類に記して記録とする。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、法相宗大本山薬師寺 、2011-3 、16p 、26cm
初公開 慈恩会関係史料 法相宗では慈恩大師の御忌に当たる毎年十一月十三日に、師の御絵像 を奉懸して遺徳を偲ぶ法会が営まれる。 現在、 この法会は唄・散華・梵 音・錫杖を唱える「四箇法要」という南都の伝統的な形式とともに講問論 義が行われ、僧侶が法相教学を研鑽する法会となっている。 また、「竪義」 と呼ばれる法相宗僧侶としての教学試験が行われるが、試験を受ける 「竪者」は二十一日間不眠・不臥無言の前加行を勤め、無事に「竪義」 を満行すると已講の位階を得ることが出来る。 薬師寺では鎌倉時代成立の『黒草紙』 に慈恩会のことが記されており、 延宝九年(一六八一) ごろ成立した 『薬師寺濫觴私考』には「十一月 慈 恩会 十三日(中略) 近代当寺之大会也」とある。また、享保七年(一七二二) ごろ成立の『薬師寺新黒草紙』からは慈恩会が東院堂で行われていたこ とが分かる。本史料は文政元年(一八一八)における円成院隆弁の慈恩会 「竪義」に関する文書群であり、 「慈恩会」 と書かれた木箱(史料⑨)に収 められていたものである。まず、「竪義」を受ける者は法会を取り仕切る 供目代に「競望状」(史料②)を出して「竪義」を受ける意志を伝える。そ の後、「竪者」は自分の得意分野を申告する「義名」などの書状を供目代 と交わす。 「竪者」は書状の雛形や用意するものなどを記した「慈恩会竪 義者要録」(史料①)を基に準備を進め、「竪義」の論題である「慈恩会短釈」 (史料 ⑨)などの書物を記して慈恩会に備える。 また、 「竪者」は法会での 最高位である探題より論題を袖中で手交する「夢見」(史料 ③)という儀式 を受ける。 慈恩会の前日には供目代より「慈恩会講問等之事」(史料⑤)と いう「請定」が出され、出仕僧はそれぞれ「奉」と記す。慈恩会当日、「竪義」 の論題は「木短尺」(史料⑥) に記されて「探題箱」に収められている。「竪者」 はこの論題六問に無事答えると「一ハ未半(判)、五ハ得タリ」と告げられ、 「竪義」が満行する。供目代はこれら法会に関することを「慈恩会諸入用 扣」 (史料⑦)、「慈恩会引付」 (史料⑧)という書類に記して記録とする。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980