文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「藝術新潮 第10巻 第12号」の検索結果
3件

藝術新潮 第10巻 第12號

言事堂
 長野県諏訪市末広
880
新潮社、昭和34年、1冊
スレヤケ汚れ、裏表紙角折れ/ソフトカバー/編:佐藤義夫
★★クレジットカード決済のお客様★★ 発注時に決済はされておりませんので送料のお知らせメールがとどきましたらメール内のURLにてクレジット決済を行なってください。 ★★お振込のお客様★★ 先払いとなっております。送料を含んだ金額をお知らせいたしますので、メールを必ずご確認ください。 ゆうパケット(領収書同封不可)をメインに、そのほか安価な方法にてお送り致します。お急ぎの方、領収書や書類を同封希望の場合は、ゆうパケット以外の郵送方法となりますのでご注文時にお知らせくださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
880
、新潮社 、昭和34年 、1冊
スレヤケ汚れ、裏表紙角折れ/ソフトカバー/編:佐藤義夫

藝術新潮 第10巻 第12号

古ほんや 板澤書房
 秋田県秋田市大町
800
新潮社、昭34、1冊
「新劇の運命」 安部公房 「麻田鷹司」 白畑よし 他 A5 全体に経年焼け有
■倉庫保管の品物もあるため、ご来店前にご連絡ください。■厚さ・サイズ・重量により、スマートレター、ゆうパケット、レターパックライト・プラス、宅配便(ゆうパック・西濃運輸)のいずれかで発送いたします。【海外発送について】現在一時休止しております。About overseas shipping, we are temporarily suspending.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

藝術新潮 第10巻 第12号

800
、新潮社 、昭34 、1冊
「新劇の運命」 安部公房 「麻田鷹司」 白畑よし 他 A5 全体に経年焼け有

藝術新潮 昭和34年12月号 第10巻 第12号 <特集 : 芸術祭滑稽譚>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 佐藤義夫 ; 写真・文 : 和田生光 ; 文 : 渡辺勉、伊藤逸平、新潮社、1959、298・・・
神々の変貌⑧/アンドレ・マルロー、小松淸
ベレンソンの死/三輪福松
藝術新潮欄
現代寫眞作家十二人集🈡「京都」/写真+文:和田生光、文:渡辺勉、伊藤逸平
新劇の運命🈡/安部公房
ある截金師/宇佐見英治
ウィーン・フィルとチェコ・フィル/岩淵龍太郎
新しい映画とは何か ヌーヴェル・ヴァーグ批判/石原慎太郎
LP 新譜ガイド 正しく聴くために LP随筆/井戸剛、高木卓、亀谷俊司
かみがた通信/岡部伊都子
個展 (児島喜三郎展他)
8ミリ/荻昌弘他
私のコレクションと日本/B・トレメーン夫人
植物派のひとりごと-シェル賞をえた異色新人/上村次敏
特集記事:藝術祭滑稽譚
(1)舞踊合同というデモンストレーション
(2)場違いな参加者たち
(3)テレビある限り芸術祭は滅びず
(4)偉大なるパトロン
(5)観客白書
(6)芸術祭をやめさせない人々。
パリ画壇の反撃/瀬木慎一
現代人のためのLP300選⑫/吉田秀和
世界の演劇界を震駭させたルーマニア人 1 イヨネスコ作「椅子」(ダイジェスト) 2 果して革命的演劇か <レポート>
原色版
・世界の新作(アンビソーネ「大戦記念碑」)
・バリ画壇の反撃(ルベイロールの作品)
・麻田鷹司「小太郎落」
芸術界 (芸術祭特集)
特集:國際賞画家氾濫時代/図版:川端実、堂本尚郎、田淵安一
・1 国際美術賞の変遷/土方定一
・2 <三人の受賞者> 川端実 堂本尚郎 田淵安一/東野芳明、高階秀爾、阿部展也
・3 受賞作はこうして選ばれた ブレミオ・リソーネ展レポート
大賞作家の盛衰(座談会) オフセット:猪熊弦一郎/富永惣一+寺田透+針生一郞
ぴ・い・ぷ・る
麻田盤司 明日を創る人⑫/白畑よし
サム・フランシスと仙崖/山光佐三
正倉院展をみて/高橋新吉
質問手帖 (電気楽器の現状・ほか)
失われた黄金の王杖 カイロ博物館盗難事件/吉岡達也
文化財指定の盲点/山花孝男
「アメリカの詩」展の作家たち/N・ニューホール、アンセル・アダムス他、三木淳
アート写真版:アメリカの詩(アンセル・アダムス・他)
扉・写真 (「雨」/西尾利一)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 佐藤義夫 ; 写真・文 : 和田生光 ; 文 : 渡辺勉、伊藤逸平 、新潮社 、1959 、298p 、A5判 、1冊
神々の変貌⑧/アンドレ・マルロー、小松淸 ベレンソンの死/三輪福松 藝術新潮欄 現代寫眞作家十二人集🈡「京都」/写真+文:和田生光、文:渡辺勉、伊藤逸平 新劇の運命🈡/安部公房 ある截金師/宇佐見英治 ウィーン・フィルとチェコ・フィル/岩淵龍太郎 新しい映画とは何か ヌーヴェル・ヴァーグ批判/石原慎太郎 LP 新譜ガイド 正しく聴くために LP随筆/井戸剛、高木卓、亀谷俊司 かみがた通信/岡部伊都子 個展 (児島喜三郎展他) 8ミリ/荻昌弘他 私のコレクションと日本/B・トレメーン夫人 植物派のひとりごと-シェル賞をえた異色新人/上村次敏 特集記事:藝術祭滑稽譚 (1)舞踊合同というデモンストレーション (2)場違いな参加者たち (3)テレビある限り芸術祭は滅びず (4)偉大なるパトロン (5)観客白書 (6)芸術祭をやめさせない人々。 パリ画壇の反撃/瀬木慎一 現代人のためのLP300選⑫/吉田秀和 世界の演劇界を震駭させたルーマニア人 1 イヨネスコ作「椅子」(ダイジェスト) 2 果して革命的演劇か <レポート> 原色版 ・世界の新作(アンビソーネ「大戦記念碑」) ・バリ画壇の反撃(ルベイロールの作品) ・麻田鷹司「小太郎落」 芸術界 (芸術祭特集) 特集:國際賞画家氾濫時代/図版:川端実、堂本尚郎、田淵安一 ・1 国際美術賞の変遷/土方定一 ・2 <三人の受賞者> 川端実 堂本尚郎 田淵安一/東野芳明、高階秀爾、阿部展也 ・3 受賞作はこうして選ばれた ブレミオ・リソーネ展レポート 大賞作家の盛衰(座談会) オフセット:猪熊弦一郎/富永惣一+寺田透+針生一郞 ぴ・い・ぷ・る 麻田盤司 明日を創る人⑫/白畑よし サム・フランシスと仙崖/山光佐三 正倉院展をみて/高橋新吉 質問手帖 (電気楽器の現状・ほか) 失われた黄金の王杖 カイロ博物館盗難事件/吉岡達也 文化財指定の盲点/山花孝男 「アメリカの詩」展の作家たち/N・ニューホール、アンセル・アダムス他、三木淳 アート写真版:アメリカの詩(アンセル・アダムス・他) 扉・写真 (「雨」/西尾利一)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流