文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「藤井啓司 著」の検索結果
6件

フォイエルバハ論 <古典シリーズ 2>

(広島)大学堂書店
 広島県広島市中区千田町
700 (送料:¥200~)
F・エンゲルス 著 ; 長坂聡, 藤井啓司 訳、労働大学、1992、131p、19cm
裸本、表紙少スレ、並良
「日本の古本屋」掲載品の多くは倉庫で管理しております。ご来店の際は事前にお問い合わせ下さい。 (見るだけでもOKです。お気軽にどうぞ)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
700 (送料:¥200~)
F・エンゲルス 著 ; 長坂聡, 藤井啓司 訳 、労働大学 、1992 、131p 、19cm
裸本、表紙少スレ、並良
  • 単品スピード注文

人間にはいくつの真理が必要か 〈叢書・ウニベルシタス〉

しばのき文庫
 京都府京都市左京区岩倉長谷町
1,500
著者:リュディガー・ザフランスキー 訳者:山本尤、藤井啓司、法政大学出版局、1992年初版、19.4・・・
表紙ヤケ、表紙少イタミ
【発送方法】 配送業者は日本郵便です。 ゆうメール、レターパック、ゆうパックの中から最も安価な方法で発送致します。 追跡番号をご希望の際は入金前にご連絡ください。 【ご注意】 領収書はご希望がある場合のみ発行しておりますので、宛名、但書を添えてお知らせください。 【ご案内】 ①公費でのご注文もご指定の書類にて対応させていただきます。 ②適格請求書の発行にも対応しております。 ③掲載画像以外に詳しい画像をご希望の方は、メールにてご連絡を頂ければ、対応させていただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,500
著者:リュディガー・ザフランスキー 訳者:山本尤、藤井啓司 、法政大学出版局 、1992年初版 、19.4㎝
表紙ヤケ、表紙少イタミ

人間にはいくつの真理が必要か : 疎外論から他者論へ <叢書・ウニベルシタス 394>

円錐書店
 北海道札幌市中央区
1,500
リュディガー・ザフランスキー 著 ; 山本尤, 藤井啓司 訳、法政大学出版局、1992、224p、2・・・
初版  カバ少穴 本文良好です
公費でのご購入も承ります。 商品の重量と形状に合わせて、最も安価な方法でお送り致します。 別途送料クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、レターパックライト430円(梱包時34×24.8cm、厚3cm、4㎏以内)、レターパックプラス600円もしくはゆうパックにて発送いたします。 ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

人間にはいくつの真理が必要か : 疎外論から他者論へ <叢書・ウニベルシタス 394>

1,500
リュディガー・ザフランスキー 著 ; 山本尤, 藤井啓司 訳 、法政大学出版局 、1992 、224p 、20cm
初版  カバ少穴 本文良好です

歴史の此岸・歴史の彼岸 : 近現代ドイツ文学論集

杉本梁江堂
 大阪府大阪市北区芝田
2,540
藤井啓司 著、郁文堂、2008、360p、20cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

歴史の此岸・歴史の彼岸 : 近現代ドイツ文学論集

2,540
藤井啓司 著 、郁文堂 、2008 、360p 、20cm

歴史の此岸・歴史の彼岸 : 近現代ドイツ文学論集

史録書房
 東京都練馬区西大泉
1,700
藤井啓司 著、郁文堂、2008年、B6版360p
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

歴史の此岸・歴史の彼岸 : 近現代ドイツ文学論集

1,700
藤井啓司 著 、郁文堂 、2008年 、B6版360p

(独)旅行ガイドの女(戯曲) ボート・シュトラウス著 Die Fremdenführerin : Stück in zwei Akten. München, Dtv, 1988. <DTV> Ungekürzte Ausg

高橋麻帆書店
 石川県金沢市本多町
1,430
Botho Strauss、Deutscher Taschenbuch Verlag、1988、76・・・
ペーパーバック、経年変化。ボート・シュトラウス(Botho Strauß、1944年12月2日 - )は、ドイツの劇作家、小説家、エッセイスト、ジャーナリスト。ザクセン=アンハルト州ナウムブルクに生まれた。ケルン、ミュンヘンなどの大学でドイツ文学、社会学、演劇史などを学ぶも、中退して1967年から1970年まで演劇雑誌『テアター・ホイテ』でジャーナリストとして活動した。1970年よりベルリンのベルリン・シャウビューネ劇場のドラマトゥルクとして多数の舞台を手がけた。1972年に最初の戯曲『ヒポコンデリーの人々』を発表、マルツェル・ライヒ=ラニツキら批評家から認められ、第二作『知った顔、乱れる気持ち』でハノーファー劇作賞を受賞。以後は『再開の三部作』、『老若男女』、『公園』など、若者の喪失感や現代的な不安を巧みに描き出す作品を次々と手がけ、現代ドイツを代表する劇作家の地位を確立した。1974年には『若い男』で小説家としてもデビュー、また詩集のほか科学・哲学的な問題と向き合ったエッセイも多数発表している。1993年にシュピーゲル紙に発表されたエッセイの『高鳴りゆく山羊の歌』では、ネオナチによる暴力事件が頻発する時勢のなかであえて右傾的立場を明確に表して、世間に議論を呼んだ。(Wikipedia)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

(独)旅行ガイドの女(戯曲) ボート・シュトラウス著 Die Fremdenführerin : Stück in zwei Akten. München, Dtv, 1988. <DTV> Ungekürzte Ausg

1,430
Botho Strauss 、Deutscher Taschenbuch Verlag 、1988 、76 p. 、18 cm
ペーパーバック、経年変化。ボート・シュトラウス(Botho Strauß、1944年12月2日 - )は、ドイツの劇作家、小説家、エッセイスト、ジャーナリスト。ザクセン=アンハルト州ナウムブルクに生まれた。ケルン、ミュンヘンなどの大学でドイツ文学、社会学、演劇史などを学ぶも、中退して1967年から1970年まで演劇雑誌『テアター・ホイテ』でジャーナリストとして活動した。1970年よりベルリンのベルリン・シャウビューネ劇場のドラマトゥルクとして多数の舞台を手がけた。1972年に最初の戯曲『ヒポコンデリーの人々』を発表、マルツェル・ライヒ=ラニツキら批評家から認められ、第二作『知った顔、乱れる気持ち』でハノーファー劇作賞を受賞。以後は『再開の三部作』、『老若男女』、『公園』など、若者の喪失感や現代的な不安を巧みに描き出す作品を次々と手がけ、現代ドイツを代表する劇作家の地位を確立した。1974年には『若い男』で小説家としてもデビュー、また詩集のほか科学・哲学的な問題と向き合ったエッセイも多数発表している。1993年にシュピーゲル紙に発表されたエッセイの『高鳴りゆく山羊の歌』では、ネオナチによる暴力事件が頻発する時勢のなかであえて右傾的立場を明確に表して、世間に議論を呼んだ。(Wikipedia)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000