文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「藤原宮木簡三」の検索結果
9件

藤原宮木簡三 解説

たなべ書店本店
 東京都江東区南砂
3,000
カバー・天・小口・地の傷みあり。ヤケあり。73054922中
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

藤原宮木簡三 解説

3,000
カバー・天・小口・地の傷みあり。ヤケあり。73054922中

藤原宮木簡 三

キクオ書店
 京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町
14,300
奈良国立文化財研究所編、八木書店、平24
図版揃 解説書付 二重函 外函内側にラベル跡 本体美
★掲載品の大半は店頭に置いておりません。ご来店前にお問合せ下さい。★クリックポスト/レターパック/宅急便/ゆうパックから最安価な方法をご案内します。代金引換・店頭渡しをご希望の方はご注文時にご連絡下さい。置き配指定不可。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

藤原宮木簡 三

14,300
奈良国立文化財研究所編 、八木書店 、平24
図版揃 解説書付 二重函 外函内側にラベル跡 本体美

藤原宮木簡 三 (解説書欠)

金沢書店
 東京都中野区東中野
5,000
奈良文化財研究所編、八木書店、平24、1冊
 解説書欠 函 図版67枚揃 39×27.5cm
発送はできるだけ安く確実に! ◆代引き決済をご希望の際は備考欄に「代引き発送希望」とお書き添えください。代引きはゆうパックとゆうメールを使用します ☆適格請求書発行事業者登録済
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

藤原宮木簡 三 (解説書欠)

5,000
奈良文化財研究所編 、八木書店 、平24 、1冊
 解説書欠 函 図版67枚揃 39×27.5cm

藤原宮木簡 3 奈良文化財研究所史料第88冊

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
3,800
国立文化財機構奈良文化財研究所 編、国立文化財機構奈良文化財研究所、2012
図版揃 解説欠 状態良好 紙帙入 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律600円となります(ただし沖縄・離島は1,000円)。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

藤原宮木簡 3 奈良文化財研究所史料第88冊

3,800
国立文化財機構奈良文化財研究所 編 、国立文化財機構奈良文化財研究所 、2012
図版揃 解説欠 状態良好 紙帙入 

藤原宮木簡三

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
20,900
奈良文化財研究所 独立行政法人国立文化財機構 編、八木書店、2012年、74プレート+別冊解説、B4・・・
"【新刊書の定価販売です】 藤原宮跡の東面北門付近より出土した木簡六一一点を原寸大で高精細影印!
詳密な解説・釈文を付す※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
20,900
奈良文化財研究所 独立行政法人国立文化財機構 編 、八木書店 、2012年 、74プレート+別冊解説 、B4 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 藤原宮跡の東面北門付近より出土した木簡六一一点を原寸大で高精細影印! 詳密な解説・釈文を付す※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

藤原宮木簡 3 図版・解説 2冊

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
22,000
奈良国立文化財研究所、奈良文化財研究所、平24、4冊
奈良文化財研究所史料 88冊 奈良文化財研究所 状態普通
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

藤原宮木簡 3 図版・解説 2冊

22,000
奈良国立文化財研究所 、奈良文化財研究所 、平24 、4冊
奈良文化財研究所史料 88冊 奈良文化財研究所 状態普通

飛鳥藤原京木簡 1・2 藤原宮木簡 3・4  計4冊 図版のみ。解説欠。

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
30,000
奈良文化財研究所;編、2007-2019、39×28㎝、4冊
輸送函。函入。図版のみ。解説欠。経年並。

飛鳥藤原京木簡  出版元:吉川弘文館
1【飛鳥池・山田寺木簡】:2007年。函。
2【藤原京木簡1】:2007年。函。

藤原宮木簡  出版元:八木書店
3:2012年。帙函。
4:2019年。帙函。輸送函底少イタミ。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

飛鳥藤原京木簡 1・2 藤原宮木簡 3・4  計4冊 図版のみ。解説欠。

30,000
奈良文化財研究所;編 、2007-2019 、39×28㎝ 、4冊
輸送函。函入。図版のみ。解説欠。経年並。 飛鳥藤原京木簡  出版元:吉川弘文館 1【飛鳥池・山田寺木簡】:2007年。函。 2【藤原京木簡1】:2007年。函。 藤原宮木簡  出版元:八木書店 3:2012年。帙函。 4:2019年。帙函。輸送函底少イタミ。

藤原宮木簡三

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
20,900
奈良文化財研究所 独立行政法人国立文化財機構 編、八木書店、平24、1冊
藤原宮跡の東面北門付近より出土した木簡611点を原寸大で高精細影印! 詳密な解説・釈文を付し初公刊。宮内省・中務省とその被管官司にかかわる木簡が多く、文書木簡や、王家との深い関連が見て取れる記載に富む。大宝律令成立前後の律令国家成立史を考える上で極めて重要な意味をもつ史料群である。

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
20,900
奈良文化財研究所 独立行政法人国立文化財機構 編 、八木書店 、平24 、1冊
藤原宮跡の東面北門付近より出土した木簡611点を原寸大で高精細影印! 詳密な解説・釈文を付し初公刊。宮内省・中務省とその被管官司にかかわる木簡が多く、文書木簡や、王家との深い関連が見て取れる記載に富む。大宝律令成立前後の律令国家成立史を考える上で極めて重要な意味をもつ史料群である。 #八木書店出版物/-/-

藤原宮木簡四

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
18,700
奈良文化財研究所 独立行政法人国立文化財機構編、八木書店、平31、1箱
藤原宮跡の西半部より出土した木簡一六二点を原寸大で高精細影印!
詳密な解説・釈文を付す
大宝律令成立前後の律令国家成立史、平安時代初期の庄園史を考える上で極めて重要な意味をもつ史料群!

【内容説明】
収録木簡の概要と特色
 藤原宮木簡として四冊目の報告書にあたる本書は、藤原宮の西半部から出土した木簡162 点を掲載している。前刊の『藤原宮木簡三』(2012 年)では東面北門周辺から出土した木簡を報告しており、ここに藤原宮の東西から出土した木簡群の両雄を、正報告することができた。
 本書に掲載した木簡のうちもっとも眼を惹く一群は、藤原宮の時代の薬にかかわる木簡である。諸国から貢納するときの荷札、白朮(ビャクジュツ)・地黄(ジオウ)・人参(ニンジン)・杜仲(トチュウ)・当帰(トウキ)・葛根(カッコン)・桃人(トウニン)など、薬を保管するときの付札、薬を支給したことを示す文書等、律令国家が藤原宮に集めた薬の姿を、総体としてとらえることができる木簡群である。
 さらなる逸品は、平安時代初期の庄園の収支簿である。推定される文字も含めた799 文字は日本の木簡として最多の文字数をほこるもので、古代庄園の収入から支出までをこれだけ詳細に伝える史料は例をみない。原寸の高精細写真によるさらなる研究の深化を切に希望する。
 本書に収めた木簡は、大宝律令前後の日本の律令国家成立史を考える際、同時代の記述として計り知れない価値を有しているとともに、平安時代の地域史を探るうえでも大いに期待されるものであろう。
B4判・27プレート+別冊解説

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,700
奈良文化財研究所 独立行政法人国立文化財機構編 、八木書店 、平31 、1箱
藤原宮跡の西半部より出土した木簡一六二点を原寸大で高精細影印! 詳密な解説・釈文を付す 大宝律令成立前後の律令国家成立史、平安時代初期の庄園史を考える上で極めて重要な意味をもつ史料群! 【内容説明】 収録木簡の概要と特色  藤原宮木簡として四冊目の報告書にあたる本書は、藤原宮の西半部から出土した木簡162 点を掲載している。前刊の『藤原宮木簡三』(2012 年)では東面北門周辺から出土した木簡を報告しており、ここに藤原宮の東西から出土した木簡群の両雄を、正報告することができた。  本書に掲載した木簡のうちもっとも眼を惹く一群は、藤原宮の時代の薬にかかわる木簡である。諸国から貢納するときの荷札、白朮(ビャクジュツ)・地黄(ジオウ)・人参(ニンジン)・杜仲(トチュウ)・当帰(トウキ)・葛根(カッコン)・桃人(トウニン)など、薬を保管するときの付札、薬を支給したことを示す文書等、律令国家が藤原宮に集めた薬の姿を、総体としてとらえることができる木簡群である。  さらなる逸品は、平安時代初期の庄園の収支簿である。推定される文字も含めた799 文字は日本の木簡として最多の文字数をほこるもので、古代庄園の収入から支出までをこれだけ詳細に伝える史料は例をみない。原寸の高精細写真によるさらなる研究の深化を切に希望する。  本書に収めた木簡は、大宝律令前後の日本の律令国家成立史を考える際、同時代の記述として計り知れない価値を有しているとともに、平安時代の地域史を探るうえでも大いに期待されるものであろう。 B4判・27プレート+別冊解説 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流